■にゃんきんバックナンバー■

■BACK■

2022年3月分
■2022/3/27【sun】
隠れ家から徒歩で帰る途中、前方から青い車体で屋根の上に潜水艦のような棒が付いている車が走ってきた。すれ違うときに側面に「Google street view」の文字を確認。こうゆうふうに撮影しているんだー。道幅も広く市内のウオーキング大会や駅伝大会でもコースになったりするところだけど、普段は人通りがほとんどない。1キロくらい歩いているときに何故か3度も遭遇する。これはもしや写りこんでいるのでは?と思ったけれど、そもそもこんなところをストリートビューで見る人も稀なのでは。せっかくだから?しばらく経ったら自分で検索してみようかな(笑)。
先週の電力ひっ迫警報、お願いされてることは既に毎日の節電でやっていることばかりだったので、はてこれ以上何をしたら。あとできることは照明とテレビとIHくらい?と思って、いい機会だしもしこの時間に停電になったらという体で、灯油ストーブを使って煮炊きして夕飯を作り、情報はスマホで得てロウソクで灯りをとってみた。ロウソクは危ないとはいえ、家に大量にあるのでロウソク差しで気を付けて使えば大丈夫だろうと、消費も兼ねて照明消して灯した。夕飯は昨夜の残りを使ってカレーうどんにしてその夜はほぼ問題なく過ごせた。ただ、この日は雪が積もるほどの極寒で、そんななか停電になるかもと思って過ごすのはちょっと精神的に追い込まれるものがあった。こうゆうとき灯油ストーブは電気を使わず暖もとれるのでいい。私は突然なるよりは計画停電のがいいかなぁ。さすがにお風呂は入った。温まらないと寝られないし、もし明日本当に電気が使えなくなったら入っておけば良かったと後悔するだろうから。寒かったとはいえ3月だったからまだ日が長く余裕があったけどこれが真冬だったらヤバイかもと思っていたら、来年の1月も切迫する可能性との予測が出ていた。原油の補助もそうなんだけど、冬場が一番大変なのであってそれを越えればそんなに消費することもない。今のうちから準備してもっとピンポイントで助けになるような政策をして欲しい。とりあえず、今回のようなときに一度でも試しておくことが、実際の時に役に立つと思う。天災も人災も結局予告なしなのだから備えておいて憂いなし。
今冬ドラマ、いつになく何本かを観た中で、今でもちゃんと観ているのは「カムカムエブリバディ」と「鎌倉殿の13人」のNHKドラマ2作。どちらも伏線回収が上手い。「カムカム」は以前に出会った人たちの今を、再び登場することによって描いてくれるので懐かしい気持ちに共感するし、「鎌倉殿」はエピソードのあと比較的すぐ伏線回収してくれるから腑に落ちて気持ちがいい。朝ドラは土曜にその週の総集編を放送してくれるけど、展開が早すぎて総集編だけじゃよくわからないと思う(^^;。しかもいい台詞がカットされていたりするので本編観ないと良さがわからないこともある。最終週に向けてあと少しだと思うとちょっと寂しいくらい。サムライベースボールも気になる(笑)。「鎌倉殿」もやっと地元郷士が表に出てきた(所縁の場所として紹介されてたけどどこを撮ったのかわからなかった(^^;))。今後が楽しみ。

■2022/3/20【sun】
先週の東北での地震、私の住む地域は地理的には関東の都心寄りなんだけれど、プレートが東北に乗っているようで、関東や東海方面の地震より宮城福島茨城方面が震源の地震の方が揺れる。東日本大震災のときは都内で被災して家にはいなかったので、今回の地震は家の中で経験したものの中で一番強い揺れを感じた気がする。初め震度2くらいの揺れがあって、収まったと思ったらまたすぐ揺れ始めたので、これはヤバイかなと思った。とはいえ、うちは家の中の大きなものが倒れたとかもなく、仏壇の写真立てが倒れていたりタンスの上にあった陶器の入れ物がひとつ割れたくらいで済んだ。これが震度4と震度5の差なのかな。こうゆうことがあると物は少ない方がいいと改めて思う。大きな地震の記憶も薄れる間もなく、まだこれだけ大きな地震が繰り返されるのは東北の方々が気の毒で仕方ない。雪の中給水車に並んでいる姿やまだまだ寒いのに家が破損したら心折れてしまうこともあると思う。今は他国で戦争によって家を焼け出されている人たちの姿をしょっちゅう見るので、いろいろなところに心を寄せられないけれど、とりあえず明日は我が身と思って備えておきたい。ちなみに水はペットボトル30本ほどに水道水を入れて置いてある。順番に庭に水をあげたりするのに使って新しいものを入れ替えている。飲み水以外の生活用水として備えてある。水はそもそもあまり飲まないので、仏壇に供えてある飲料類でしばらくは持つはず。実家と隠れ家は市町が違うので水道局も違う。どちらかが止まっても使えるようにとどちらも契約している。その分、余分に水道代がかかってしまっているけど保険だと思っている。平時の時にこそ準備しておくことが大事。

■2022/3/13【sun】
ベトナム製?のカラ〇ーチョはやはり日本のより辛かった印象。そのままでは食べきれそうになかったのでパスタに混ぜたら辛味もまろやかになり美味しく食べられた。トウガラシだからね。
世界がにわかに不穏な動き。西側諸国と連携することによって日本も関係のない話では済まされなくなってきた。それでもそもそも許しがたい所業なので、ロシアに反旗を翻してなんか飛んでくるなら仕方ないことだとも思っている。北方領土に日本の主権は渡ってきそうにもないし、どうして資金がある訳でもない北朝鮮が何発もミサイルを撃てるのかと思ったらロシアから供与されているとか。中国とも領土問題があるし、ある程度の覚悟が必要なのかもしれない。ウクライナを見てると有事はある日突然だったりもするので、とりあえず天災同様の覚悟はしているつもりではある。それにしてもロシアという国は、戦中の日本を見るよう。言いたいことも言えず、政府と考えが違うと捕まってしまう。そのうえ日本は国土がウクライナのように爆撃されていたから更に酷かったんだろうな。それでも幸か不幸か普通の人間の考えを持った天皇という存在があったから全てが焦土と化すことはなかった。そういう絶対的存在がないのなら、民衆が立ち上がらない限りどんどん悪くなっちゃうよ。もうたとえ陣取り合戦で勝っても、ロシアに勝ちはない。今後国際社会から無き者として扱われるだけ。ただ香港もミャンマーもあれだけ人民が抵抗しても、自国の警察や軍隊に暴力でねじ伏せられてしまうのを見ると、ただただ悲しいばかり。なんで自国民にあんなことができるのか。洗脳? 世の中を疑って生きてる私には謎でしかない。1万2万では無理でも10万100万になれば、何か変われるんじゃないか。ウクライナもそうだけど心あるロシアの国民も頑張って。政治に対して自由に物が言える日本、政府に言いたい。もうgotoなんかに税金使うのはヤメて。有事に備えて食料自給率やエネルギーの自給率を上げることにとかもっと有意義なものに税金を使ってくれ。

今日の写真▼ウクライナ産はちみつ

近所のスーパーで買った。国の花、ひまわりの蜜が多いらしい。青空の青と小麦の黄色の国旗はとてもいい色のチョイス。しばらくこのストライプを壁紙にしようと思う。

■2022/3/6【sun】
寒さに震えている間は、暖かくなれば何もかも良くなるような気がするけれど、実際暖かくなってみると体に不調が出る。加齢とともに季節の変わり目にとんと弱くなった。隠れ家の大掃除(とDIY)中で腰を中心に筋肉痛だし寒暖差アレルギーでクシャミは出るし、吹き出物も出やすい。徐々に気温が上昇してくれればいいんだけど最近は気温差が激しいからなぁ。春に敏感な野菜たちは一斉に芽を出し始める。それは保存しているものも一緒。玉ねぎジャガイモ、キャベツなど油断してると芽に栄養を取られてしまう。それにしても玉ねぎジャガイモなどの常備菜が高くなるなんて。本当にいろいろなものが値上げしてしまうなぁ。春なのに、ここのところのやりきれなさに気分が落ちる。気分は落ちるけれど気にかかる。件の問題で皮肉にも世界が近くなった。うちにあった世界地図が2001年のもので、そのころはまだソビエト連邦があり、ウクライナもカザフスタンもバルト三国も連邦の共和国だった。数十年で大きく様変わりした。今の状況は本当のところや謎も多いけれど、今回の件に関わらず他人の言うことは100%信じないようにしている。信仰になってしまうから。どの情報も70%くらいのつもりで聞いている。ただどのような理由があろうとも、そこで暮らしている人の生活を壊すことはいけない。それでも、自国のゴタゴタは自国で解決する努力を、というのは一理あると思う。武力を増強しろと言っているんではなくて、核保有は既に意味をなさないものだと思うので、交渉役になる自国の代表を選ぶときには一人一人が慎重に見極めて託していかないとと改めて思った。某国のリーダーは、ありもしない妄想に一人怯えているように見える。ツッコまずにはいられない机の長さを誰もツッコまないのがもう異常なんだよ。リーダーが間違っていると思ったら正せるのは自国民だけ。何もできないなんて言わないで。心あるロシア国民に頑張って欲しい。

今日の写真▼メイドインベトナム

ベトナムで売っている(作っている)カラ〇ーチョとス〇ーンをもらう。パッケージ見るだけでどちらも辛そう。辛い物も外国の味の濃い食べ物も苦手。でも食べてみたいという興味はある。これはダメだと思ったら麺類やご飯に振り掛けて食べ切ろう。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2022