2021年9月分 |
■2021/9/26【sun】 隠れ家の玄関扉の鍵を無くす。秋は物が壊れたり、無くしたりすることが多い気がする。リフォームしたときに、木製の引き戸を作ってもらってシリンダー錠が付いていたんだけど、10数年で鍵3個を紛失。残り一個になってしまった時点で予備がないのは不安なので換えようとは思ってはいたものの保留にしていて、最後の一個は無くさないように気を付けていたのに。金目のものは置いていないとはいえ、鍵がかかっていないのはさすがに不用心なので、ホームセンターで同じ鍵を購入して取り換える。自分でやったので実費のみ2500円也。換えたその日、家に帰って車を降りると庭にきらりと光る物を見つける。まさかの落とした鍵だった。あんなに探して見つからなかったのに。このタイミングで見つかるかー。結構こうゆうのがあるあるだから、取り換えるのも躊躇われたんだけどなー。まぁ、予備がなくなった時点で取り換えようと思っていたし、これで心配がひとつなくなったんだし、良しとしよう。 やっぱりアニメ「鬼滅の刃」は作画が綺麗だなぁと改めて思う。テレビシリーズで毎回デッサンが狂わないなんてなかなかない。映画を劇場で観てからしばらく遠ざかっていたけれど、さすがにここにきて再放送で畳みかけられて熱が再燃(笑)。映画はやっぱり映画館の方が迫力あったかなぁとは思うものの、やっぱり面白かった。CMのタイミングが下手くそだったけどなかなか初見の人も少ないと思うので、「ここで!?」といい意味で(?)ツッコミどころになっていた。新編前にアニメオリジナルストーリーを挟むということで、それがどうなるのかはちょっと不安もあり。スピンオフの漫画も読んだけどやっぱり呉峠さんの世界観は踏襲できていなかった印象。鬼滅漫画を読んで初めて泣いたのは、今回映画になった煉獄さんの最後のくだりで、それまでの漫画は正直それほどハマれるものでもなかったのが、この辺からぐんと面白くなっていったので、今後のアニメがどれだけ漫画に迫れるかも期待したい。推し(癒史郎と伊黒さんと猫の茶々丸と蛇の鏑丸)の大活躍はまだまだ先、最後の最後の方なのでそれ見るまでは死ねないなぁと思う(笑)。新編は主題歌にエメちゃん起用なのね。こちらもアニソン界では実力派だしカッコイイ主題歌になってそうで楽しみ。アニメと言えば「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を金ローでやるらしい。テレビシリーズと前作の映画は観ていてこちらも絵が綺麗で見応えがある。来月、完結編だった映画のレンタルが始まるので観たいと思っている。「#家族募集します」最終回。うーん、正直途中から展開が早すぎてもやもや。リアリティがなくなると途端に話がつまらなくなる。ただ、重岡の演技には癒された。多部ちゃん復帰したら「それは経費で落ちません」続編やらないかなぁ。重岡の太陽が見たい。 ■2021/9/19【sun】 暑いなぁと思っていても金木犀(改めてみると漢字が素敵)の香りと彼岸花を見ると秋の訪れを感じる。昼夜の気温差を敏感に察知して花を咲かすんだろうなぁ。人間にはない自然の力。 ワクチンの摂取率が上がるにつれ、その動向が日本も諸外国もどんどんえげつなくなってきた。ウイルスはワクチン打ってる人と打ってない人を判別しないのに(しかも感染は防げないことが証明されてるのに)なんでワクチン打った人だけが、特別扱いされるのか。イベントや旅行にはどちらも陰性証明は必要でしょう。ワクチン打った人が陰性証明なしに参加しているイベントなんて(例えワクチン打ったとしても)私は怖くて行けないぞ。そもそもこうゆうのを差別っていうんじゃないの? しかも特典で釣られるなんて子供のお駄賃じゃあるまいし、打たない人をバカにしているのと同時に打った人は自分の為だけに打ったみたいな印象になる。芸能人が賛同し始めたのも気にかかる。同調圧力や差別を一番気をつけなくてはいけないのに。間違った知識のミスリードが少なくない。楽観的な想像しかできない人が、差別するならすればいい。差別している限り経済は戻らないしワクチンの不信感は拭えない。経済回復なんて客を選別している時点で商売が上向くわけがない。せいぜいほんの少しの回復が関の山。ワクチン接種が進めば進むほど、コロナより人間が怖くなる。疑問、矛盾、差別、多様性って何、本当の弱者ほど後回し、共生なんて程遠い。差別と言えば、ワクチンは無料で検査は自己負担なのもオカシイ。副作用の解析が全く進まないこと以上にワクチンに消極的になるのは、コロナだとその後を追ってもらえるけど、ワクチンだと事後の観察は打ったあと15分だけで後は放ったらかし。報道が少なすぎて、たまに目にすることができた亡くなった人の家族や副作用が酷かった人の話を聞くと、前日は普段と変わらない突然死(不調)が多いので、私みたいな一人暮らしは発見されずに回りに迷惑をかける心配もある。そしてワクチンは体調が悪くなっても治療費は自己負担。どのような人に副作用があるのか全然解析されていない時点でワクチン打つなら遺言書かないといけないなとすら思っている。結局タダより高いものはないんだよ。 まいふぇば「活字本」更新しました。今回読んだ本、「これは経費で落ちません6」「ロボット・イン・ザ・ガーデン」。「ロボット〜」は二宮さん主演で映画化される原作。二宮さんが演じる作品はなんでか原作を読んでしまう。どうゆうものを演るのか事前に知っておきたい気持ちがあるのかも(笑)。 ■2021/9/12【sun】 暑い。日毎10度以上の気温差はさすがに体に負担がかかる。季節の変わり目に顕著に出てくる不調のサイン、吹き出物や口内炎。あとまさに寒暖差アレルギーで、じんましんが背中やお腹、たまに足や腕などにも出て痒い(T-T。夜暑くて朝方寒いと天然クーラーのせいで喉も痛くなるし。四季のある日本で常に体調を平常に保つのは難しい。せめて、季節の移り変わりが徐々に、になってくれると有難いんだけど。 緊急事態宣言が何を意味しているのかイマイチわからないなぁと思っているなかで、お彼岸に都内へお墓参りに行くかで悩んでいる。お参り、という行為が必要なのかというよりも、半年行ってないので、どうなっているか掃除しておいた方がいいんじゃないかという実務的な問題。一応互助会に入って会費も納めているので、悲惨な状態になってるわけはないとは思うんだけど、人に頼めるものでもないし(逆に経費が高くつく)。直行直帰すればいいのかなと思うものの、渋谷や池袋を通るのでテレビでそれらの地域の人出をみていると尻込みしてしまう。せっかく電車使って都内に出るんだから、いろいろ観てみたい好奇心?みたいなのものあるし。ただ、都内で食事する気にはなれないなぁ。でも片道2時間じゃお腹すいちゃうしなぁ。車で行くというテもあることはあるけど、十数年前一度試して、片道4時間くらいかかっちゃって(都内は車で移動するものじゃない)大変だった記憶しかないので二度とやりたくないのが本音。誰とも話さないしそこまで神経質になる必要もないのかなとは思っているけれども。そういえば、あんまり電車に乗って出掛けてないから、いつも秋のお彼岸に墓参りに行ってないことを忘れていた。今年はお盆に読経をあげにきてくれるお坊さんも自粛で来なかったから、気になってしまったのかもしれない。シルバーウイーク(お彼岸)は人出がありそうだから避け、いつものように11月の県民の日の電車割引パスを利用して行けばいいか。その頃までには行っても大丈夫そうだと思えればいいんだけど。。 最近、ジャニーズはグループメンバーをちゃんぽんして番組に出したりしていて、それを見たり、たまたまレギュラー番組を観てメンバー間の関係性などを知ると、やっぱり面白いなと思ったりする。これは滝の戦略なのかしら。でもやっぱり覚えるには人数が多すぎるわ(^^;。 ■2021/9/5【sun】 先週残暑が辛いと書いたばかりなのに、今度は寒い。短期間で異常に暑くなったり寒くなったり気温差が激しすぎ。徐々に、がなくなってきたのも異常気象のせいなのかな。本当に、きちんと地球と向き合わないと人類は生き残れない局面にきたのかも。政治の混乱、とはいえ、総裁選は直接何かができる訳でもなく、その後の衆院選の参考に動向を注視したい。とりあえず、多様性を掲げる陰で差別を正義として扱うような人には上に立って欲しくない。ゴリ押しの為に情報操作をするような政府であって欲しくない。ここは重要視したい。 気になった(好きな)お題のときだけ観ている「アメトーク」。先週の「かわいい男子大好き芸人」が面白かった。「嵐大好き芸人」にとても共感できたので、私は彼らを男目線で見てるのかなと思う。わかるわかると頷きながら観た(笑)。実はあまりアイドル好き女子の意見に共感することが少ないので、あの場にいれば盛り上がって話せそう。新しい?ジャニーズアイドルも知ることができるし、定期的に続くといいなぁ。「おかえりモネ」は、男子が行動を起こす急展開。結果、周りから固めた?菅波先生の勝利。肩に手を添えることもできなかったあの菅波先生がねぇ。とはいえ薄々みんな気付いているのにりょーちんの恋心を誰も応援してくれないのが悲し過ぎる。モテると敵も作るということか(笑)。やっぱり可哀想ではダメなのかな(でも菅波先生も「可哀想」で百音との距離を縮めた気がするんだが)。相手のことを思って身を引く愛の形もあるんだよ、と某皇女様にも言いたい。お互い手に負える相手ではない。いろんな人が傷付くだけ。でも今でも一発逆転するのはそんなに難しいことじゃないと思うのだけど。過去のことをちゃんと清算して、ごめんなさい、あのときの僕はどうかしていました、これからは心を入換えて謙虚に生きていきます、って言えばいいだけのことなのに、プライド?が邪魔をして言えないのかな。そのプライドって誰が得するんだろう、謎。オリンピックと同じで国民は祝いたくないわけじゃない、ただ、残念なだけ。残念なこと、最近多いなぁ。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2021