2020年7月分 |
■2020/7/26【sun】 使用期限がある金券で某アパレルの洋服を買う。レジに持っていったら値札より安い金額を提示される。値札を修正していなかったらしい。金券なのでおつりが出ない為、同じヘンリーネックのTシャツをもう一枚買うことに。同じものが2個あると何故か安心するのでちょっと嬉しい。 梅雨もなかなか明けないばかりかここのところ辛いニュースが続いて気分もちょっと沈みがち。一方的に観てるだけだけれど、芸能人の方には身体も心も健やかであって欲しいと思う。健やかに見えていた人の突然の訃報はやり場のない気持ちで溢れてしまう。以前、某大御所芸人さんがちょっと精神的に不安定に見えた同業者を付き人に言って四六時中看視させたとか。看視された芸人が後にその気遣いがなかったらどうなっていたかと感謝していた。今の世の中だとなかなか出来ないことかもしれないが、その兆候が見えたらそうゆう人は一人にしてはいけないのかなと思う。ウザがれると思うと人の陣地に立ち入るのが難しいご時世になってしまったからなぁ。近しい人が沢山いたようなだけにやるせない。不意打ちで来月放送のNHKスペシャルドラマの予告を観て、尚更実感湧かなくて、それ以上に惜しいことをしたと残念に思う。長瀬くんの事務所退所とTOKIOの独立?の話、これまたなんとも意見し辛い。新興市場過ぎて海のものとも山のものとも判断つかないし、ただ、私は退所、であったり解散、であったりはやはり寂しいことだと思う。ポジティブには受け止められない。無理矢理続けなくてもいいとは思うけど、我を通そうとする人は、無限にあるいろんな可能性を熟考した上で結論を出したという気がしないのが本音。グループを続けながらできないことでもない気がするんだけどなぁ。極端な判断に翻弄されるファンは心中複雑にならざるを得ない。逆に、家庭を持つと守りに入って及び腰になるというか退路を断たないという傾向にある気が。ジャニーズ事務所は家庭持ちが増える一方か(苦笑)。MステSP、「フラワー」バックのJr.、翔屋良シンメでないの。翔ちゃんだけ名前が出て屋良ちゃんのテロップがないのが不満。Mステ「輪になって〜」でお世話になってるはずなのに。二宮さんはラジオ絡みでゴーちゃん(ブイちゃん?)から一人ティッシュを沢山もらっているはず。無くなってはないでしょ(笑)。 ■2020/7/19【sun】 世の摂理として、私は両方欲しいは成就しないと思っている。欲しいものが二つある場合、諦めるものがなければどちらも失う可能性が高い。二兎追うものは一兎も得ず、は案外正しい。単純すぎるのかもだけど、最近の問題は極論、経済と命、どっちにする?って話でしかないと思う。そして今は「命」をとるべきだと思う。命あってのモノダネ。命があればやり直せる。経済を全部切り捨てる必要はないけれど、余計な対策は今は必要ないと思う。国の経済対策は命を軽視し過ぎている。ただ、そもそも3月の段階で感染者はもっといるんだろうなと思っていたので、ちゃんと検査できていれば増えるのは当たり前で、その割に死者が少ないという日本特有の謎はある。さすがに変死者が沢山いる国ではないのでそこは不思議。でも新型ウイルスが原因で死んでしまう人もいるのはたしかだから軽視はできない。感染者を今のうちにあらかた洗い出せて隔離しておければ、本格的な流行がおきそうな秋までには大変な事態になるのを回避できそうな気もする。それを考えれば今経済の為に人を移動させようなんて狂気の沙汰だ。補助金出すから旅行に行けというなら、その後の責任もちゃんと取って欲しい。今のところ責任を取るつもりはさらさらない様子なので個人判断で、ということならば移動は自粛するのが無難だと考える国民は多いんじゃないかなぁ。積極的に感染を拡大させるような政策をする政府に国民のほうが良識ある考えを持っているというこれまた摩訶不思議な国、日本。もう全然影が薄くているんだかいないんだかわからない総理が不安で仕方ないよ。こんなときに選挙がないなんて。とはいえ、頼りになる政治家がいるとも言えないんだけれど。どうなるニッポン。 最近はマスクや消毒用品が店頭に戻ってきているけれど、どうも怪しげな商品が多く購入する気になれない。もともと化粧水や虫除けなどを手作りしていたので消毒用エタノールやハッカ油は常備していた。それらが店頭からなくなるなんてことはなかったんだけど、この騒動で全く入荷しなくなってしまった。あと手作りに欠かせないのはグリセリン、これまた無くなるようなことがないといいんだけど。心配。 ■2020/7/12【sun】 室内の紙類がヘロヘロになるような高湿度。思わぬものが湿気るしカビるしで掃除に手間がかかる。塩素系漂白剤はウイルスにも効果があるとのことなのでいろいろ拭いたり漬けたりしている今日この頃。梅雨らしい、といえばなのかもしれないけれど、しとしと雨が長く続くというより雨量が多くなり、毎年の大災害に感覚は少し麻痺し始めている。これもまた新しい日常として変化させなくてはいけないのかもしれない。自然はやっぱり偉大で恐ろしい。スーパーでマスクをしているレジ係が何を言っているのかさっぱりわからなかった。聞き取れないので訊きなおすと何度も言うので何か重要なことなのかと思ってこちらもいい加減な相槌を打てずにいたところ、隣で会計をし終わっていた年配の女性が「現金でよろしいですか」だと教えてくれた。なんだ、そんなことさらっと交してくれればいいのに。しつこいのでこちらもちょっとイラッとしてしまった。その前から何を言っていたのかよくわからなかったので私の耳が遠くなったわけではなく(教えてくれた女性もマスクしていたけれど聞き取れたし)、店内の音が大きいときや少しくぐもった声の人はマスク越しには聞き取れないなと思う。レジ袋の有り無しなど店員が聞かなくてはいけないことも増え、それがそんなに重要なことでもなく、しかもマスクや透明シートで相手の表情や口元を観察することも難しくなって機械を相手にするより煩わしくなってきた。目や耳が不自由な人はもっと大変なんだろうなぁ。なかなか難儀なことだ。とりあえずあまりイラつかないように自分自身も律して工夫していかないと。 二宮さん宅のベランダトマトが色づかないという話(by「ベイスト」)、育てた経験のあるほとんどの人が「日当たり悪いんじゃね?」と思ったはず。それでもこの曇天続きの中、うちのも色づいているので、「気温も低いんじゃね?」。ただトマトは実がなってから色づくまで結構時間を要するし。キュウリもスカスカだとか。ま、最初から上手くできるわけがないということだ。 ■2020/7/5【sun】 今月から始まったレジ袋の有料化。これまでも買い物袋は常に持ち歩いていて値引きのあるところでは使い、タダでくれるところでは頂いていた。うちの地域はレジ袋が指定ゴミ袋にもなるので全てゴミ袋にしていたし、猫もいるので始末にあって困るものでもなかった。なので無料でもらえることがなくなるのはちょっと困るなぁと思っていた。1、2円ならゴミ袋用に買うしかないかと考えていたところ、某コンビニでソフトクリームを持ち帰ろうとしたら、袋に1円かかると言われ、突然だったのでどうしようか迷う。1円ならいいかと思うものの、これってレジ袋を少なくしようという運動なんだよね? じゃ、もらわないほうがいいのかな、でももらわないとソフトクリーム倒れてしまうな、どうやって持ち帰ろう、としばし逡巡。コンビニだったので待ちのお客さんも出てきてしまうなかで、悩んでいる時間もなく「あ、じゃあ買います」と言うしかなかった。でもその後、なんか腑に落ちないものも感じる。こんな小さい袋をもらうのに1円を払う手間はいるんだろうか、これが環境に良いことになるのだろうか(いや、もらわないほうがいいのか)。しかも持ち帰らないと消費税は軽減税率の対象にならないし、何が得なのか損なのかもうよくわからない。結果、私の結論としてはソフトクリームを持ち帰りたいときはそれ相応の袋を持参する、しかないのかなと(忘れたら不本意ながら1円払って買う)。ソフトクリームを立てる紙製の台?みたいなのは無料でもらえるのかしら。これまた聞いてみないと。ウイルスで新しい生活様式を考えなくちゃいけないのに、こんなことで試行錯誤しなくちゃならないのも馬鹿馬鹿しい。これからも何かと困ることが起こりそうな。これが本当に環境改善に繋がるのか。環境について考えることはこうゆうことではなくて、教育や常識についての考え方なんじゃないのかな。違う? ファンクラブ限定写真集は・・・いらないかな(笑)。豪華すぎてどうしていいのかわからないよ。モノ派とはいえ、さすがに場所取るものはちょっと遠慮したい。もともとパンフレットも買わなくなって久しいし。思い出は心の中に残します。 久々まいふぇば「活字本」更新しました。続き物を読み始めたのでこれからはそれなりに更新できるかも。今回読んだ本。「木になった亜沙」「魔性の子」他、漫画。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2020