■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2020年1月分
■2020/1/26【sun】
最近になってやっと冬らしい気温になってきて寒い。でも年が明けると春に向かう気配を感じ始めるので、季節がごっちゃになっているようでちょっと居心地も悪い。今年は最初からこんな感じでどんな天候になるのやら。オリンピックのある夏がやはり心配。
30代半ば過ぎにあれよあれよという間に一人になって、遺品整理はもちろん生前整理ではないけれど他人に私の物の処分の負担をかけられないなということと、私自身が年をとったときに片付けるのは大変になるだろうと思い、かといっていきなりばっさり物を捨てられるほど潔い性格でもないので、早いうちからあるものは徐々に選別して少なくしていき、できるだけこれからは物を増やさずに生活していこうと考えて、今に至る。10年経ってそれでもまだまだ片付けは終わらないと感じている。その中でも買わずに済ませたいもの、として本があって、特に漫画は買うとあっという間に貯まってしまうし、古本屋に出しても買取はスズメの涙、あげく作者に著作権料が渡らないという気持ちの悪さが残る。そんな私にとって貸本というのは本当に有難いサービスで、毎月気軽に何十冊と読めるのを楽しんでいるんだけれど、コミックスの1巻2巻を借りた漫画が連載していた雑誌が休刊となり、もう続きは刊行されないのだろうと私も思ったし貸本屋がその1巻2巻を古本として販売していて、たまたまそれを見つけて面白かった印象が強烈にあったので、物が増えることに抵抗はあったけれど購入した。実はその連載がネットで続いていたようで、この冬続巻が3巻としてコミックスで刊行になり、買うか買わないか相当に迷う。ここ数年本を買わない生活をしているので新刊で買うとなるとまず価格に抵抗が。でも買うなら電子より紙がいい。そしてなにしろ買わないと読めない。数日葛藤して、某遊べる本屋の半額券を持っていることに気が付いたので一念発起?久々に新刊漫画を買うことにした。増える分は何かを減らして対応したい。貸本はリクエストがきかないのでこうゆうときはちょっと不便。ま、この程度の娯楽があってもいいのかなと、やっと最近考えられるような余裕が出てきた(笑)。紙は資源にもなるしね。還付申告も滞りなく終わりそうだしご褒美だ。

■2020/1/19【sun】
胃腸が強いほうではないので、大人になってからあまり牛乳を飲まなくなっていたんだけれど、毎日1、2杯飲むコーヒーに入れるミルクは粉より牛乳のほうが美味しいことに気づき(今更)、たまに飲むようになった。もうすぐ賞味期限が切れてしまう純ココアがあったので、夜に普段飲まないミルクココアを作って飲んだら、次の日寝坊してしまう。それも一度じゃなくミルクココアを飲んだ次の日は必ず1時間ほど長く寝てしまうという。ホットミルクで安眠できるというのは聞いたことがあったけど、ここまで覿面とは思わなかった。寝坊は起きたときびっくりするのであまりやりたくないけれど、不眠のときには良いかも。お腹が弱くなるのも逆手にとって、便秘のときに牛乳を飲むと通じが良くなったりするし。薬に頼るより健康的。
年が明けたので確定申告の準備を始める。毎年年明けには用紙が役所に置いてあったと思うんだけど、先週行ったら、20日過ぎから配布と言われる。なんと無駄足。詳しくは聞かなかったけど年号が変わったので印刷が遅くなっているのではないかと推測する。刷新するなら住民税の申告用紙も複写になってくれるといいなぁ。幸いにも役所も税務署も法務局もうちから徒歩圏内にあるので、何度か通うこともそれほど苦ではないのだけれど、これが電車やバスを使わないと行けないところにあったら面倒だろうなぁ。簿記の資格を持っているので、計算機を使った単純な計算など、申告書を作る作業は充足感が味わえて意外と楽しい。十数年作成してきてやっと分厚い申告書の書き方の説明書?も読んで意味がわかるようになってきた。何を書いてあるのかわかるとこれもちょっと楽しい。でもやっぱり自分のことだから調べたりできるけど、他人のはやりたくない。仕事にするのは無理だわ。

■2020/1/12【sun】
寒中だというのに寒さをあまり感じない。うちは1階の日当たりが悪いので、冬は極寒なときが結構あるんだけど、今年はそれほどでもない。灯油の消費も少なめ(地政学リスクで油が高くなっとる)。指先のパックリ割れが頻繁に起こらないのは嬉しい。ただ冷蔵庫に入りきらないキウイが気温の高さで傷むのが早くならないといいんだけど。暖冬だと春先の天気が荒れる傾向にある気がするので心配でもある。昨年10月の大雨で浸水した店舗が徐々に営業再開し始めたのが12月だった。2週間くらいで元に戻ると思っていたので、一度浸水被害にあってしまうと元に戻すのにこんなに時間がかかるんだと、改めて災害は大変なことなんだなと実感した。まだ元に戻るどころではないところも沢山あるんだろうなぁ。今思えばうちのエコキュートの故障も大雨の影響が多少はあった気がするし。電気機器は水に弱い。異常気象についてもうちょっとちゃんと考えないといけないんだろう。年明けて2回目のゆずジャム作りも終わり。これで今年(今年度)のコンフィチュール作りもひとまず終了。朝食のプレーンヨーグルトに毎日なにかしらの果物を入れている。年間通して今の果物の収量でちょうど良い量ではあるけれど、量は多めに採れるようになってきたので、これからはもう少し質を高めるように工夫していきたい。貧乏性のせいで摘果や摘蕾ができなくて実が小さくなりがち。剪定は上手くなってきていると思う。実がなる植物を育てるということは工夫のし甲斐があって結果が出るのも一年一度なのでなかなか飽きない。年が明けて2週間。新春とタイトルに付いているともう違和感がある。松の内が早い関東なので早々に正月飾りは片付けてしまった。でもまだ通常のペースに戻ってないのか曜日感覚が薄い。正月ボケ?でNHKの嵐のオリパラ番組を30分ほど見逃す。全然忘れてた。NHKといえば年末年始の深夜に「これは経費で落ちません!」を再放送していて、放送時後半はがっつり観ていたんだけど、前半曖昧なところがあったので録画して観た。やっぱりちゃんと最初から面白い。今年は続編とかやってくれると嬉しいなぁ。

■2020/1/5【sun】
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
年末年始は「ずと真夜」を車やICでずっと聴いていた。クセになる。ユーチューブで配信されて最近アルバムが発売されたのを借りてきた。配信限定のメリットってどこにあるんだろう。セルで物を揃えてきた人はコレクション性がなくなってつまらないのでは。レンタル派は諦めるしかないんだけどね(笑)。他、年末身体に湿疹ができて痒かった。アレルギー反応が出ることはたまにあって、特に身体が疲れているときはちょっとしたことで湿疹が出る。青魚は身に覚えがあるんだけれど、その日は野菜中心の鍋だったしなぁと、思い当たったのはその日キウイ酒を作るのに大量にむいたキウイのせいじゃないかと考えてみた。表面の毛羽にアタったんじゃないかなと。ただ、それに直接触れたわけでも手で肌を触ったわけでもなく服の下の上半身が赤くなって、いろんな箇所が蚊に刺されたように膨れて痒くてそれが2日くらい続いて大層辛かった。数年前から大量に食べているし食べる分には大丈夫なんだけどなぁ。よくよく考えると鍋にお魚のつみれを入れたことを思い出した。とはいえ、3つほどだし。やはり青魚なのか。結局なにが根本原因なのかはわからない。機会があったら何にアレルギー反応が出る体質なのかちゃんと調べてみたい。
ここんところ年末年始のテレビは毎年嵐づくし。「紅白」は常態化していてこれといって感想もなく。終わってみると米津祭り(本人歌わないのに)だったような。翔ちゃんの「kingand」言い間違いが一番面白?かったかな。「カイト」は期待値が高すぎたせいかあまり印象に残らない曲だった。「しやがれ」は徹子とお買い物の翔ちゃんのコートがカワイイと思って観ていた。大野相葉ロケは、心が病んだときに何度も観たい保存版になった。私も一句「20年嵐(三文字)といれて幸せだ」。「嵐ツボ」はただしゃべってるだけでいいからなんかもう半日とかやって欲しいくらい(笑)。「嵐にしやがれ」と「嵐ツボ」は今年が最後になってしまうのかなぁ。そういえばちょっと早めにファンクラブの更新手続き案内がやってきた。3月末更新なので、今年の12月までということで?1000円安く、更新会費は3000円。運営費がかかるようならそれ相応の費用は払ってもいいので、休止後もファンクラブは存続していて欲しいと思っている。できれば愛着もある会員番号も残ってくれると嬉しい。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2020