■にゃんきんバックナンバー■

■BACK■

2019年3月分
■2019/3/31【sun】
大きな勘違いをしていたことに気付かされ落胆している。来月運転免許証の更新があるんだけれど、現在のブルー免許証が次はゴールドになるもんだと思っていたら、最新の?違反が3年前で、5年間の無違反にならないから一般講習を受けなければならない事実を知る。違反はてっきり前回の免許更新前だと思っていた。いらん講習料金払わないといけない上にあと5年も任意保険が割高になる現実に激しく落ち込む(T-T。自分の都合の良いように記憶してたのかなぁ。言われてみれば5年以上前にしてはリアルにそのときの怒りを思い出せるもんな(ネズミ捕りに引っ掛かった)。あと5年気をつけないといけないのかぁ。やはり普段車に乗る人のゴールド免許は難しいのかも。4月生まれなので4月中に更新すれば、免許証に更新日の平成と次回更新の新元号二つを表記されることになる。なんとなくこの時期更新する人だけ限定のレア感?が味わえそうなので、4月中に更新に行きたい。でも免許センターが連休中は土曜以外休みになってしまう。10連休とかマジいらん。日本の象徴が代わる日だっていうのに日本人が海外旅行行くとか誰が得するのか意味わからん。もうちょっと国民のニーズに応えて欲しい。
最近ではしょっちゅう著名人が亡くなられるので、それに触れているとキリがないのであまり書かないけれど、たまたまファーストガンダムのテレビシリーズを観終わったばかりだったので、ミライさん役の白石冬美さんが亡くなられたと知り悲しい気持ちになる。今年ガンダム生誕40周年だというのに、鬼籍に入られた人の多いことよ。憧れた上の世代がいなくなっていくことが一番年を感じるかも。作品は残るのが慰め。週末NHKでやっていた「ガンダム誕生秘話」を観た。関係者のインタビューばかりの番組だったけど、内容は濃く興味深かった。テレビシリーズを観直して、作画があまりな時も多々あったり妙な敵モビルスーツがヤラれる為だけに出てきたり、スポンサーの要望との葛藤や、チーフ作画監督の安彦氏が中盤で心臓発作で入院していたと初めて知り、当時の現場の過酷さが想像できた。それでも、設定や脚本がいいので作り続けようと頑張ったスタッフの熱意が今でも作品から伝わってくるのが不思議。今ではこうゆう作品はなかなか出てこないのかもなぁ。

■2019/3/24【sun】
春は毒出し、というらしい。暖かくなって過ごしやすくなったかと思いきや微妙に体調不良になりがち。なぜか暖かいほうが身体の節々が痛む。昨年坐骨神経症?のような症状で臀部から片足の痛みに悩まされていたんだけど、今年になってからは全然痛くなくなっていた。ぶり返して欲しくないなぁ。体調もそうだけどこの時期うっかりミスが続くような気がする。日付け間違えたり、数字読み間違えたり。暖かさで頭がぼーっとするのかしら。メモ魔なので、なんでもメモるようにはしてるんだけど、読み違えとか発生する(ダメじゃん)から気をつけないと。訳あって毎年健康増進?のサプリメントを頂く。アンセリンという魚由来のものなんだけど、もともと薬のようなものを飲むのは苦手なので、本音はいらないんだけど、お値段はとても高く頂き物だしもったいないので飲んでいる。ちょっと体調不良になるこの時期に飲んだらなにか効果が出るかしらん。
気温が高い状態が続いたので、レタスが成長して大変なことに。冬の間は外葉を収穫して食べていたものを3月になって株取りし始めたけれど、この感じだとトウが立つのも早くなってしまいそう。できれば5月頃まで収穫したいんだけどなぁ。エンドウもどんどん花が咲き出している。まだ3月なのでしばらくは寒の戻りを期待したい。冬の間といえば、毎日のように食べていた小松菜は菜の花になった。種取り用に残しておいたものなので菜の花では食べない予定だけど、1本あれば種は十分採れるので、残りは春の味覚で味わおうかな。
活字の本の感想は今年初になるまいふぇば「活字本」更新しました。今回読んだ本「オーディションから逃げられない」「発現」。しばらく本が読み進められない状態が続いていたので、このまま読めなくなってしまうかも、なんて危惧していたけど、好きな作家さんなら読めるみたいで良かった(笑)。

■2019/3/17【sun】
先週は渋谷への用事とお墓参りで都内へ。用事の方がいつもより早く彼岸入り前でのお墓参りとなってしまったけれど、天気も良く掃除をするには良かった。なかなか行かれないのでお参りというかお掃除がメインになっている。なかなか行かれない理由は、メトロ圏から外れてて、でも山の手線から歩ける距離でもなくてちょっと面倒くさい路線にあるので都内へ行ったついでに、とは寄れないのが難。行くときは、地元から出ているお得切符、トライアングルチケットというのを買って行く。渋谷と自由が丘と二子玉川を三角形に結んだ路線の中と副都心線が乗り降り自由になる。直接行くのとでは数十円安いだけなんだけど、数十円でも安い方がいい。用事がないので今まで乗り降り自由区間を利用することはなかったんだけど、今回ちょっと時間があったのでぐるっと回って、お昼に今まで降りたことない駅で降りてみた。ただ、都内だし、あの辺りはぎっしり家が密集しているばかりで車窓はあまり楽しめるものでもなく。桜の開花もまだなので名所の桜を見ることも出来ず。ラッシュで混む前に早々に帰宅。年々、出掛けた先での過ごし方が雑になってきてる気がする(笑)。
5×20の追加公演、先だって書いたように私は昨年の公演に行っているので、今回当たらなくてもいいやと思いつつ、250万人規模だと申し込みが少なかったなんてことになっても悪いかなと思い(彼らの人気をどこかまだ侮っている(笑))、申し込みだけはしてみた。いつも申し込み時は、正直日付を決めるのに本当に迷う。気持ちはいつでもいい、なんだけれど、選択が「いつでもどこでもいい」しかないので、さすがに「どこでも」はなかなか対応できないので、「この会場だったらいつでもいい」という選択が増えないかなといつも思う。しかも今回は公演数が多過ぎるし先過ぎるのでもうどこを選んでいいのか全くわからないので、頭数になればいっかとラストを申し込んでみた。結果、本人もびっくりの当選。既存の会員から優先のような話がはあったけど、これまでの仕打ちからここもあんまり信用はしていなかった。ファンクラブ会員歴20年は伊達じゃない。長く会員でいて初めて報われた気がする。今年の24時間テレビのパーソナリティも務めるそうで。体力が必要な仕事が続くので体調が心配。あまり無理しないでと言っても無理か。大野くん、船舶一級免許取得おめでとう!(そして割り算克服も(笑))。いろいろ言いつつもちゃんと頑張るところが彼らのいいところだと思う。一級になると距離だけじゃなくて大きい船も操舵できるんじゃなかったかな。私も二宮さん同様船酔いするんだけど、ダメなのは波の影響をモロに受ける高速の小型船や中型船のクルーザーで、フェリーや遊覧船なんかは大丈夫なはずなので5人でって時は大きな船でお願いします(笑)。

■2019/3/10【sun】
休止発表があってから初めて届いた会報。そのことにはなにも触れていなかった。読むとどうやら取材は去年だったようで仕方ないのかなと思いつつ、ファンクラブ会員にコメント何かないの?と腑に落ちないものも感じる。そして忘れていたけれど継続手続きの案内があった。相変わらずペイジーを勧めてくるがやはり労力が同じくらいなら手数料の安いほうにしたいので郵便局払い込みにしたいところなのに、そこに案内は一切なく方法はネットを見ろと小さく書いてあるのでネットを探したところ案内がどこにもない。だいぶ彷徨ったあげく、よくよく更新手続きのページを読んだら案内は終了しましたと文章間に書いてあるのを見つける。・・・せめてその部分赤で書け、FAQに載せろ。これたまたまWifiのあるところでネットしたから良かったけど自分の通信料だったら怒り倍増していた。こうゆうところに誠意を感じないんだよなぁ。ファンをお客様だとは思っていないんだな。全く勝手。
先週、縁あって応募したら当選したので某車用シート工場の見学に行く。工場見学なんて小学校の社会科見学以来かも。バイトとかでも工場で働いたことはないのでその内部は新鮮だった。人間の手で組み立てていく作業とか、ロボットが板金するところとか樹脂の匂いとか。専門用語はあまり頭に入ってこなかったけれど、そこで作っているシートが載った車も試乗させてもらい、絶対自分では買わない(買えない)セダンタイプに座ってみたらコックピット感が凄かった。椅子の調節がオートな車に乗ったことがなかったので上下前後に勝手に動いてびっくりする(笑)。会社の人もいろいろもてなして下さって、お茶請けに映画のお陰で?最近ちょっと話題の埼玉銘菓十万石まんじゅうを出していただいた。会場に英国の工場で作っているというシビックのシートが展示されていて(↓写真)座っていいとのことだったので座ってみたらフィット感抜群で座椅子に欲しいと思った。映画とか家で観ても疲れないと思う。プロジェクターやVRでレーシングゲームなんてしたら最高だろうなぁ(笑)。結構楽しかった。また機会があれば行ってみたい。


■2019/3/3【sun】
日本アカデミー賞はどうゆう基準で候補が選ばれてるんだかよくわからないなぁと毎年思う。この人が候補なのに同じ作品に出てるこの人はなんでいないの? というふうな。なので正直あまり賞を獲ってもらいとたいという気持ちはない。結局観た作品もないし。会場が訳あって毎年行ってるところで見覚えある〜と思いながら観ていた。映画といえば「翔んで埼玉」が人気なのはなんか判る気がする。エンタテインメントは社会派より娯楽のほうがいい。お金払ってまでどんよりした気分で映画館を出たくない。「翔んで〜」は面白そうなのでレンタルになったら観たい。埼玉県人としてとりあえず熊谷は群馬じゃないよ(笑)。
この一週間、理不尽なことに対する怒りが収まらなかった。自分がハブられていたという事実を知ったことより、そのあとに目にしたパワハラの一部始終に我慢ならなくて、とうとう口を出してしまったら逆ギレされた。そもそもハラスメントに対する意識がない人だというのは初めて会話したときから感じていて、いい印象はなかったんだけど、勝手に相手の状況や気持ちを決め付けるのだけはやめて欲しい。芸能界でもパニック障害で復帰できない人が増えてきてるけど、そうゆうことも大きいのかなと思う。自分のことより、なにやら理不尽なことが起きていると感じると不安になるのはよくわかる。見て見ぬふりができるのがいいのかもしれないけど、それが難しい人は病気扱いされちゃうのよね。欧米では意見することが当たり前のことでもまだまだ日本社会はそうゆう風潮があって生き辛さを感じる。あー、腹立つわ。
来月発表の新元号が何になるかにはあまり興味ないけど、ヤバTのこやまたくやくんが「惣菜」とかになるんかな、とライナーノーツに書いていたのにウケた。「惣菜元年」、なんか響きが良い(笑)。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2019