■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2018年6月分
■2018/6/24【sun】
会合に出席するため、久々に電車に乗る。県内で一番交通量が多いところに、去年は車で行ったんだけれど、行きも帰りも道に迷い時間がかかってしまったので、今年は半分くらい途中まで車で行って、交通量が多くなるところは電車に乗ることにした。車を駐車した駅は初めて行ったところだったけれど、それまでの道のりは勝手知ったる道だったのでラクだった。電車代は高くつくけど、今ガソリン代も高いんでどっこいかなと。来年免許更新なので車に乗るときは慎重に、を心掛けている。過去2期連続で、免許更新前の1年間に捕まってブルー免許になっているから。ブルーだと任意保険にゴールド割引がきかない。しかも次の更新までずっと。日頃安全運転なのに運が悪いとしか思えない。長い橋は見通しがいいせいかスピードが出がち(スピード違反で捕まったときは取り締まりを橋の上で待ち伏せしていた)。うちからはちょっと走ると荒川や利根川があるので気をつけたいポイント。来期こそはゴールド免許を取得したい。
大阪で起こった地震。都心の交通網麻痺の状態を見て、東日本大震災を思い出した。あの時は都内にいて昼過ぎに地震が発生して翌日まで家に帰れなかった。その時から、できるだけ都内を歩くようになった。当時は電車任せでどの方向に行けば自宅方面なのかさえわからず、ただ電車が動くのを待つしかなかった。大きな地震が起こると電車はまず動かなくなるから、スマホも充電切れたら使えないし電波だって使えるか怪しい。そんな文明の利器よりある程度の地図感覚みたいなのは防災意識として持っておいたほうがいい。それでもやっぱりもう都内で被災はしたくないなぁ。
サッカーワールドカップ、コロンビア戦は途中度々離脱しつつも運良くゴールの瞬間は観られていたので勝利の瞬間はさすがにテンション上がった。やっぱり攻めてる試合は面白い。さて、今晩のセネガル戦は気になるけど時間が遅いのでどうしよう。思案中。

■2018/6/17【sun】
5月からしょっちゅう猫の毛をブラッシングしているのに、まだ家の中の隅々に毛がふわふわしている。猫の身の少なさをまざまざと感じる季節になりました。こんだけ毛に覆われていれば寒い冬も乗り越えられるのがわかる。例年梅雨明けまではこんな感じ。身が少なくなったところで猫シャンプーだ。あと夏、猫で気になることは肛門腺の破裂。3匹の中で1匹だけ過去数回起こしている。珍しいことではないらしいものの、裂傷の具合がかなり痛々しいので何度見てもビビる。これといって何もしなくても数日で治ってしまうとはいえ、消毒したり舐めないように気をつけたりと大変。おしりの上のほうをマッサージすれば防げるらしいと読んだので、この時期気が付いたら尻尾の付け根部分を揉んでいる。幸いにも?そんなに嫌がっている様子はないので遊び半分でモミモミする毎日。梅雨といえばの梅の収穫があっさり終わってしまった。去年の半分くらいの収量だった。10キロ弱。今年は他の実のなる果実もそんな感じでなんとなく物足りない。でも、去年が多すぎで正直手に余っていたので、捨てるなんてもったいないとなんとか加工しようと頑張るから、食べ切るにしてもこれくらいが丁度いいのかも。毎年決まった収量が見込めるなら人にあげるとか売るとか予定することもできるんだけど。難しい。自然相手の農家さんは大変だなと思う。
今日は二宮さんの誕生日で、「ニノさん」「ブラックペアン」「ベイストーム」と図らずも二宮デーだった。アラフォー入りおめでとう。「嵐にしやがれ」で月探査機を操縦する姿を観て、たまたま先週読んだ「宇宙兄弟」のDr.クジョーと重なった。そう思っていたら「ブラックペアン」でも同じようなシュチュエーションがあってびっくり。渡海先生よりクジョーみたいな(ゲーム好きで)面白い医師役のが良かったなぁ。「ベイストーム」恒例のお誕生日メッセージ、ニノと一緒でドラマの共演者、涼真か小泉さんあたりかなと予想していたら、バースデーソングを歌っているところでは誰だかわからなかったけれど、話はじめて「・・・キムさま?」と気付く。久し振りに木村くんの声を聞いた気がする。二宮さんも珍しく感激の様子。これまた珍しく能弁な木村くん、いい関係が築けているようで良かったなと思う。映画はレンタル待ちになると思うけど(ごめん、まだ「ラストレシピ」も観てないわ(^^;)。

■2018/6/10【sun】
隠れ家では収穫収穫、家では書類書類の日々。物事をバランスよくやりたいので、やることが重なるのはちょっとストレスになる。それでも、今年は不必要に出掛けない、を目標?にしたので、6月後半の会合出席は少なめにする予定なのと、収穫する果樹の実生りが去年ほどなさそうなので、比較的ラク。いつもなら6月いっぱいは続くマルベリーやジューンベリー、ラズベリーは収穫がほぼ終わっちゃったし。その代わり例年7月から始まるブルーベリーがもう色づいていて収穫が始まってるんだけど。梅仕事もぼちぼち始める。今年は数は少ないけどその分大玉が多いので、大玉で梅干を、小玉で梅シロップを多めに作ろうと思う。これからちょっと忙しくなるぞ。
最近、たびたび小さい地震を感じる。テレビやスマホで速報が流れないのだけど、自分の家だけが揺れてるわけじゃないと思う。土砂崩れに遭う地形ではないのでそれは心配してないけど、なんかこうゆうのは不気味。
Mステで古川くんを観ることがあるなんて。「曇天に笑う」はそれほど話題になることはなく、あの主題歌プロモーションビデオもネット配信だけ?みたいな感じだったけど、10代20代には結構人気があったのね。レンタル始まったら観るつもり。最近のMステの親子企画、親世代、みたいに紹介されるのが個人的にちょっと嫌。自分の年齢を突きつけられているようでいい気分がしない。流行歌に世代分けの必要性は感じない。ちなみに今年一番私がヘビロテで聴いているのは「ヤバT」。歌詞はふざけているけどサウンドがしっかりしてる。面白くて元気出る。お気に入り。
NEWSの件。今回は事務所の対応が早く、まぁそれなりに適切だったので致命傷にならないで済んで良かったと思う。人によって、罪じゃないんだから厳しいのではないか、との意見も聞かれたけれど、それは商売による。自分たちだけで成立する仕事じゃないし、ファンあってのモノダネ。自覚が足りないとしか言えない。それにしても、ストレス発散の方法なんて世の中あまたある中で、あんなリスクの高い方法しか選べないのであれば、芸能界なんてやめてしまえ、と言いたい。流出したことによるガッカリ感が半端ない。世間の見方が他もそうに違いないとなってしまうので、本当に勘弁して欲しい。

■2018/6/3【sun】
引き続きアナログ回帰な話。蚊が発生する時期になりました。年々いろんなタイプの蚊取り器や蚊避けが発売されているけれど、ここ数年、蚊取りマットと蚊取り線香に落ち着いている。いろいろ試した結果、これらが一番扱いやすい。必要なとき、必要な場所に、必要なだけ、となるとアナログなもののほうが使い勝手がいい。利いているのかどうかもわかりやすいし。家の中には今までに試した器具の残骸が数個残っている。こうゆうのももったいないなぁと思うので、新しいものに惑わされず、アナログでいいのかなと思う。蚊避けに関してもいろいろ彷徨った結果、ハッカ油に落ち着いた。市販の蚊避けのほとんどが、蚊に見えなくなる薬剤だと知ってその原理がよくわからない。それより蚊が嫌う匂いというほうが説得力ある気がする。幸い古くてもこれらの販売は続いているので需要があるということなんだろう。ロングセラーは続いていって欲しい。虫刺されの薬はムヒ、これは昔から変わらない(笑)。
今年は珍しく大河ドラマと朝ドラを観ている。林真理子と北川悦吏子脚本、まさにの世代ということできゅんポイントがわかりやすい(笑)。愛加那のいずれ去っていくことがわかっていて旦那さんと結婚を望むところとか、律や正人のキャラクターとか。策略だと知りつつも、楽しんでいる(笑)。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2018