2018年1月分 |
■2018/2/25【sun】 毎年冬場はあまりすることがない隠れ家での屋外作業。でも今年はちょっとした大事業(?)を成し遂げてしまった。10メートル級高さの楠木を一人で伐採した。たぶん、普通素人がのこぎりで切ろうと思うようなものではないのだと思う。なんとなく数年ほったらかしていたら結構な大きさになってしまい、業者に頼むとどれくらいするのかなと調べてみたら高木は1メートル1万円、するとじゅうまんえんっていうこと?と考え込んでしまった。相当な太さと高さがあるけれど、まだこの段階なら切れるかもと枝分かれしていた直径30センチくらいの幹の一部分を切ってみたら、案外切れてしまった。しかし、切ったものを動かそうと思ってもびくともしない。木って重いのだと初めて知る(おい)。根元付近じゃなくて上から少しづつ切っていかないとダメなんだとはしごを使って届くところから切っていった。何度か危ないかもという時もあったけど途中から業者に頼むのもなんだか損したみたいになるなと思い、数日かけて少しづつ作業していった。そしてなんとか伐採に成功。怪我しなくて良かった。木登りとノコギリの使い方は上手くなった。でも今度やるときはヘルメット必須だな。現在隠れ家は丸太だらけ。もったいないので使い道を考えている。DIYでなにか作れるかな。 「バイプレーヤーズ」観てたのになぁ。テレ東ドラマでなんて豪華な出演者陣と思って。それも漣さんの人柄。なんか悲しみが止まらない。 今年初まいふぇば「活字本」更新しました。今回読んだ本「あきない世傳 金と銀(4)」←正月に読んだ・・・。「こちらあみ子」。早くも今年も年24冊は無理そうなペース(^^;。活字はあまり読めなかったけれど漫画は結構読んだ。今年度の「この漫画が凄い」に選ばれたものもいくつか。専門家(?)が面白いと思ったものが必ずしも私にも面白いとは限らないんだけれど、自分では手に取るようなことのないジャンルで思いがけず好きなものも見つかるのでこうゆう企画は便利。 ■2018/2/18【sun】 4年に一度、ウインタースポーツのルールを思い出すシーズンとなりました。ルールを知って観て面白いなと思うのがカーリング。興奮するのはやっぱりスピードスケートとかクロカンとか採点競技じゃないやつのが最近は面白い。オリンピックが終わってしまうとルールを忘れてしまうから、フィギュアだけじゃなく世界戦とか大きな試合でいいとこまでいったら民放でも放送してくれればいいのに。フィギュアの演技を何度も見せられるのは勘弁。韓国も寒そうだけど、寒さで鼻水が垂れてくるほど日本も未だ寒い。でもこの冬は果物のお陰で風邪知らず。秋に柿がまぁまぁの収量だったので2ヶ月毎日2個以上食べているとその年はまず風邪引かない。ちょっと怪しいかなと思っても、身体の免疫が戦っている兆候(片耳の奥が痛いとか)があって翌日には治ってしまう。その後キウイも毎日一個以上、夏に採れたベリーも毎朝ヨーグルトに入れて食べている。最近久し振りにあった知人に肌がつやつやしていると言われた。これもたぶん果物のお陰。 オリンピックのせいで普段観ない時間にテレビをザッピングしていて、たまたまEテレでやっていた「ネコネコゴーゴー」という番組にハマる。NHKの天気予報士平井さんが解説で持つ黒く丸い物体にじゃれつく猫が放送されるという「平井さんと猫」や、「猫のふみふみ」という曲もにやにやして観てしまった。シュールなところが面白い。また観たいと番組について調べてみると、猫のように気まぐれに放送されるらしく事前チェックできないという。これまたツンデレ猫のようでたまらない(笑)。 バラエティ慣れしてきている(?)古川くんが、映画のプロモーションでダンスを踊っている。しかも振付は「逃げ恥」ダンスのMIKIKO女史。久し振りだと言いつつ一部の振付まで担当する隊長、予想以上にキレてますから(笑)。やっぱり最近の役者さんは誰も踊れるんだねぇ。この際狗達の上司である東山さんにも一瞬でもいいから踊って欲しかった(笑)。 ■2018/2/11【sun】 今年はおだやかに過ごしたいと思っていたのに、年が明けてから未だにどうもバタバタしている。写真も本の感想も更新できていないし。ここにきてやっと落ち着いてきたかなと思ったら去年歯医者にかかったばかりなのにまた違う奥歯が欠けた(T-T。歯医者行かなきゃだわ・・・。先週は都内のお寺の会葬に参列した。日本橋のビジホの無料宿泊券があったので、前日に一泊して東京駅から自由が丘方面に行く交通機関を調べたら、直通で行けるバスが出ていたのでそれを使ってみることにした。時間は少々かかってしまうんだけど、電車だと乗換え2、3回、私鉄にも乗るのに比べ(私鉄は短区間が高い!)、料金は220円一律で乗換えなし。都内に前乗りしているので朝は問題なかったので。通勤時間には少し外れていたのとバスターミナルは屋外だったけど、寒かったものの天気が良くて東京駅前の最近整備された中広場だったので、なかなか良い都内観光になった。昔は都内の移動にJRしか考えになく、その後細かく行けてお得なのはメトロだなと思って地下鉄に乗るようになって、最近はそれ以外ではバスも考えるようになった。乗換え案内でもバス検索できるようになったし。そういえば斉藤工くんも最近移動に使うって言っていたな。こうゆうことは知っているようでまだまだ新しい発見があるんだなとつくづく思う(大袈裟?)。次はレンタル自転車か(笑)。 主演映画の公開もあって、最近古川くんがバラエティに出ているのを観る。以前はハラハラして観てしまっていたバラエティにも慣れてきて安心できるようになってきた。来月再来月と、福士くんや菅田くんが主演の映画に出るので、嵐との共演もあるかも。「VS嵐」を少し期待。 ■2018/2/3【sat】 連日の税金の勉強と計算で熱っぽくなる。本当に熱が出たわけではなく、頭が沸騰しているような知恵熱が出たような感じ。しかしながら嫌々やってるわけじゃなく、嫌いじゃないからしつこく調べたりするんだと思う。やはりいくつかトラップも発見しつつそれらを乗り越え?申告書を作成する。市役所で担当してくれたお兄さんは感じが良くて、少数派であろうこちらの要望をきちんと聞いて対応してくれた。ルール優先で融通のきかない対応されることもあるので気持ちよく話ができて良かった。何もなければ去年の還付金の倍になる。さて今度は税務署だ。 先週の「ベイストーム」で、コンサートでの相葉ちゃんとのコンビ曲の評価が「すごーい、よく出来ました」的なのが気になると言っていた。実際は振り付けのビデオを観たときにバカウケだったそうで、本当は「面白い!」と言ってウケてもらいたいという方向性だったらしい。それは自分たちの技術力が足りなかったせいだと思うけど、ウケなかったことに振付師と「なんでだろうね、ナッシー」と言い合っていたそうな。私はワイドショーでちらとその振りを観ただけだけど、特出すべきは彼が未だに「ナッシー」と呼んでいるというところ。二宮さんは普通に「ヒナ」だったり「ゆうきくん」だったりあの頃のままの呼び方をするから、一瞬であの頃にタイムトリップしたような気分にさせてくれる。たまーにあるこれのためにラジオを聞き続けたいなと思う(笑)。あと後輩にあげるお年玉袋を作っていたという話のくだりは、女言葉だったのでジュリーとの会話っぽかったな。結構、そのままを再現するから(笑)。あ、それから「VS嵐」で翔くんママが翔くんのことを「翔ちゃん」と呼んでいることにもほんわかした。翔ちゃんママは彼がJr.の頃からちょこちょこ話題にしていてその度リスペクトさせてもらってます(笑)。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2018