2015年11月分 |
■2015/11/29【sun】 また所用で表参道へ出掛ける。来月も渋谷へ行く用事があるので、重なるときは重なるもの。会合に出席したあと、またもや表参道ヒルズのスペース0へ。チョコレートの展示会をしているとテレビで観たので覗いてみようと思ったら、入場が有料だったのでおーちゃんの展覧会と同じく入り口を見て終了。入場料で市販のチョコいっぱい買える。表参道ヒルズの中央にあったツリーをいろんなメディアが撮影していた。撮影していたといえば、表参道の歩道を動くロボットを発見。なんと等身大(たぶん)R2-D2がいた。一緒にダースベーダーもいたけどデカすぎて近寄り難く。ここはC-3POかチューバッカでしょー、と思いつつなにしろR2-D2が映画のようにリアルに動いていたので感動。 「スターウォーズ」はまさに世代なので続編楽しみにしている(正直某映画より観たい・・・)。その後チチカカの表参道店が閉店セールをしていたので買い物して、折角紅葉の季節でもあるので神宮外苑の銀杏並木を観に行ってみた。平日だったのに大混雑。軒の有名な飲食店は長蛇の列。朝晩の冷え込みが弱いせいか銀杏はあまり綺麗に色づいておらず、思ったより距離が短かったことにもちょっと拍子抜けしてしまった。その後四谷まで歩く。マップだと4キロ弱の道のりだったけど、あまり疲れた印象はなく、日頃歩くようにしているのでその成果が出てるのかも。 長時間歌番組は最近では早見もせず早送りになってきているので、田口の脱退を知るのはその翌日だった。早送りしながらもなんだか元気なさげだなと思ってはいたけれど、あのグループはいつも元気なさげなのであまり気にしなかった。KAT-TUNの中では田口が一番好きなので、彼の肩を持つわけじゃないけど、ジャニーズ向いてないかもとは前から感じていた。しかもグループのコンセプトにも合ってないかも、とも感じていた。グループ内の年齢等結構葛藤はあったんだじゃないかな。円満退所?でドラマの配役とかは継続されて欲しい。今後に幸あれと願うばかり。 ■2015/11/22【sun】 暖かいとはいえさすがに蚊もいなくなってきたので、隠れ家の木の伐採や草むしりに普通の靴と靴下のまま藪の中へ入ったら、謎の虫に足首の部分を数箇所刺される(咬まれる?)。連日の痛痒さに夜も眠れず悩まされ、2日後くらいには足に痺れも出てきた。普段アレルギーなどが出たときに塗る薬は全然効かず、もうステロイドしかないのか(T-T、と考え始めたとき、そういえば夏場の虫刺されには、手作り化粧水にも使っている野草のアルコール漬けの原液をチンキとして使っていたことを思い出した。藁にもすがる思いで手当てしてみたら覿面、どんどん膿が出てきて快方に向かった。夏場じゃないんでこの存在を忘れてた。いろいろ試したけれど虫刺されにはこれが一番よく効くと思う。野草は私はスギナを使っているけれどヨモギとかでも大丈夫だと思う。アルコールは20℃以上の市販の焼酎。どちらも口に入れても大丈夫なものだし、もし、そのような虫刺され(ノミダニケムシムカデなど)に悩まされることがあったらお試しを(普通あんまりないか)。というか今年は暖かいので未だ虫も元気だということか。藪に入るときは長靴を忘れずに(当たり前)。 先週の某ジュエリー即売会の野暮用で書き忘れ。出展している某宝石メーカのサイトを見たらアジア展開アンバサダー(ってなんだ?)に古川雄輝くんが起用されていてびっくり。あわよくば来てないかしらなどと下心があったりしたんだけど、さすがにそれはなかった。でもパンフレットをもらって綺麗な写真にちょっとご満悦。容姿がマジでお気に入り。もうひとつ先週の。「しやがれ」で気づいた「JAPONISM」ではなく「Japonism」でした、ハイ。 まいふぇば「活字本」更新しました。 今回読んだ本。「感情8号線」「妻が椎茸だったころ」他漫画。 ■2015/11/15【sun】 先週土曜日は県民の日だった。その日県内外で割引や無料の施設なんかがあるんだけれど、わざわざ出掛けても混んでるだろうなと思ったりすると利用する機会が今までなかった。唯一毎年気になっていたのは最寄り駅の路線が乗り放題の切符を売り出すことで、それでもやっぱり何かしら出掛ける用事がないと利用することもなかったんだけど今年、ちょうどその日に都内に出る用事が出来たので、初めてそのフリー切符を購入してみた。県内までなので終点までは利用できないんだけど、それでも通常の片道よりお安い運賃なので得。乗り放題がこの価格なのできっとみんな乗るんだろうという思い込みから、事前に駅に購入に行って「発売枚数制限とかあるんですか?」と聞いたら、当日でも全然買えます的なことを言われ、実際当日にそれを使って電車に乗ってるっぽい人を見掛けなかったという。そりゃ定期の人とか関係ないもんね。それでもたまたま電車に乗る用事が重なって良かった。用事のひとつで夏におーちゃんが個展を開いたときにはチケットなくて入れなかった表参道のスペースOへ行った。某ジュエリーの即売会があって、ジュエリーに興味があるわけじゃないんだけど、ちょっと野暮用で寄ったら、販売員に捕まり帰してもらえなくて辟易。興味ないから買わないよ?って言ってるのに、うん十万もするものを付けてみろ付けてみろと五月蝿いったらなかった。ああゆうとこは軽い気持ちで行っちゃダメだね。あとは渋谷で某説明会への出席とお墓参り。県外で県民の日終了。 遅ればせながら「JAPONISM」を聴く。う〜ん、やっぱ正直あんまり何度も聴きたくなる感じではなく。「デジタリアン」のほうがぎゅっと詰まってて聴きやすかったなぁ。テーマが絞られてると同じような曲ばかりになってしまう印象。今回は特に。そんななかテーマに全然縛られてないニノソロが一番良かったという(笑)。欲を言えばもう少し楽しそうに歌ってくれれば。それは贅沢なのか(笑)。 ■2015/11/8【sun】 電気料金を見て今年は比較的暖かい秋なんだと思う。うちはエコキュートで深夜にお湯を貯めていて床暖房もそれを使っているので、気温で使用するお湯の量が全然違ってくるため、電気使用料にもろに反映される。真冬になると凍結防止のために管を電気で温めるので更に電気代が上がる。真夏はエアコンはほぼ使わないものの冷蔵庫が電気を食うので、春秋の暑くも寒くもない季節が一番電気代が家計に優しい。今年は原油の安さもあって去年に比べると相当割安になっている。最近観たい番組がないときはテレビは消すようになったからか、数年電気量は減り続けている。なので去年と比較されてももうこれ以上は下がらないんじゃないかという使用量になってきた。某電力会社の電気家計簿も登録してるけど、一般家庭の半分以下だし何か表彰してくれてもいいんじゃないかと思う(笑)。来年からは電力自由化も始まるし、まだ節約できたりするのかいろいろ検討したい。 免許更新時にブルー免許講習?の教官が、ここにいる人は普段車に乗っている人、と言っていたけれど、ペーパードライバーしかゴールド免許は持てないのかもな、と思う。というわけでまた待ち伏せ式ネズミ捕りに引っ掛かってしまった。初の速度超過。しかしながら本人納得できず。見通しが良くて前方に車がない状態で40キロの速度制限を60キロ出していたかどうか・・・、絶対超過してないとは言い切れない(安全運転でも後続車がいれば知らぬ間に出ちゃうわ、それくらい)のと、こちらの証拠になるようなものがないので(ドライブレコーダーとか)、反則金分警官にわめき散らしてやった。こんな隠れてこそこそ取り締まらんと故意の人間を取り締まれ。自分に故意の気持ちがないと全く反省どころか腹立たしいったらない。国になんて税金以上にお金を納めたくないのに。税率の高い酒もたばこもやらないけど、車で余計に税金取られてる印象。でもやっぱりあると便利なんだよなぁ。最近ちょっとツイてないなと思うことが多い。こうゆうときはさっさと収めて自分の中でなかったことにしてしまおう、うん。 ■2015/11/1【sun】 猫の胸毛がもふもふとしてくる季節。ゲージの上に乗っているときなどに、そのもふもふした胸毛に指を入れてどれくらい埋もれるか測ってみたり。たまにそのもふもふに顔を埋めてみたり。気持ちがいいんだな、これが。 予告CMでちらと映った見覚えある姿に思わず「9時5時」3話を観る。映画「脳内ポイズンベリー」を観る決め手となったと言ってもいい古川雄輝くんが三嶋役で出ている・・・!全然原作の三嶋っぽくないのに。プロダクションのゴリ押しを感じなくもないが、テレビで観られることがまだ少ないのでちょっと嬉しい。どうやら私は彼のルックスがとても好みのようで、いいなぁと思いながら見てしまう。あの顔で長身なのもツボ。演技力とかはあまり関係ない(笑)。それにしても観るもの観るもの濡れ場?があるのに、清潔感があるってある意味凄いと思う。これからどうゆうふうに露出されるのか結構楽しみ。でもドラマ「9時5時」はもう観ないかもしれないが(なんかねーやっぱり話がねー)。「るろうに」観てリュウの殺陣を見たくなっていたら、「サムライ先生」に坂本竜馬役で出てるとあったので観て見た。あの枠のドラマのノリは独特なので受け入れられるかなと思ったけど、亮ちゃんがノリノリで侍をやっていて奇想天外なのに不思議と面白い(「でんがくん」がちょっとウケた)。リュウとの殺陣もあった。打ち合いのあとズレた眼鏡を上げるところがツボ。こちらはちょっと観ちゃうかも(でも時間がな〜)。「コウノドリ」、綾野くんじゃなく星野源ちゃんみたさに観ている。彼が(ドラマじゃなく)2度も死にそうになって余計に愛情が湧いている(笑)。なんだかジャニーズ離れな今日この頃。あ、年賀状のCM観た。新聞広告も。郵政民営化で晴れて解禁? |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2015