■にゃんきんバックナンバー■

■BACK■

2015年10月分
■2015/10/25【sun】
今年沢山実ったといえばアケビ。つる植物なので夏に旺盛に伸びる枝を冬にせっせとカットしても毎年実を付ける。食べる部分はちょっとグロテスクだったりもするけれど、果実としての味はとても美味しい。スイカの味が濃くなった?ようなクリーミーで優しい甘さ。しかしながら種が多く、他果実同様長期保存に向かないし変色しないように冷凍するのも難しい。根が貧乏性だからなのか、スーパーで一個300円もするアケビを沢山食べるのは気が引けるというかなんとなく一度に何個も食べることはなかったんだけど、よく考えてみれば美味しいんだし、自分ちで採れるものなんだからお腹壊さない程度に何個食べたっていいんじゃないか?と思えるようになってきた。ただ、一本で旺盛に伸びるのを見ているので、種は到底スイカのように地面には吐き出せない。ここ2週間ほど1日3、4個(1000円也)は頂いている。他に利用方法ないかなーと、某料理サイトを検索してみたら、牛乳に溶かすというレシピが載っていて、これはイケそうと思った。ホットミルクでアケビの果実を溶かして種の部分を濾すというもの。アケビの優しい甘さが合うと思われる。アケビミルクセーキは美味しそう。中身の部分は冷凍できなくはないので、いくつか冷凍して今冬試してみたい。
二宮さんにどんな異変が起こったのだろう。まさか3回もバック転するなんて(しかも一回はロンダート付き)、なにやら天変地異でも起こる前触れ・・・不吉な予感なのか(笑)。あれ、あの二宮さんが結構ちゃんと練習したと思うので、やっぱり天変地異の(以下同文)。Jr.の頃にこれでもかっ!とやっていた「少年隊メドレー」の一部だったので懐かしいやら、センターに彼らがいることに違和感があったりとか、とても面白く観させて戴きました。リピートリピートコマ送りです(笑)。原点回帰か、どうりでJr.っぽいわけだ。布袋さんの曲があれだけジャニーズっぽく聞こえるのはアレンジなのか、身体的にも外見的にも20代が限界かと思っていたけど、よし、とりあえず30代でもまだまだイケるってことだね(笑)。二宮さんのソロが自作じゃない・・・やっぱり天変地異の(以下同文)。

■2015/10/18【sun】
オリーブの鉢植えが思ったより実を付けてくれている。去年結構穫れたので今年はあまり生らないかなと思っていたけれど、鉢植えとはいえ2種類を育てているからかしら(オリーブは1種類の花粉では実を付けない。ブルーベリーも同じ)。でもまともに食べた経験がない。渋を抜くのに塩漬けしたみたけどしょっぱ過ぎて食べられなかったり(塩抜きが面倒でしなかった。梅干のように簡単にはいかない)、オリーブオイルを絞ってみたけど量が少なすぎて食用にはできなかったりと全く利用することが出来ていない。今年こそ折角のオリーブだし栄養も摂りたいのでなんとか食す方法を、と調べてみた。苛性ソーダは薬局に届け出が必要だったり準備も大変なのでやはり無理だなと。別にお金もかかるしハードル高い。これなら出来そうと思ったのが、日本酒に漬けて渋を抜き、その後砂糖漬けにする方法。オリーブの風味は削がれるらしいけれど、食べることは出来そうなのでチャレンジしてみたい。年々収量は増えているのでそのうちまたオリーブオイルもリベンジするつもり。
ニューアルバムの表題曲は2週間前くらいに「ベイストーム」で聴いて、「・・・ジュニアの曲みたいだな」と思った。「・・・太鼓叩きそう」とも。まさか布袋さんの曲だとは思わなかった。正直、このテーマなら今年のコンサートは行けなくてもいいかなとも思ったり(実際行けないんだけれども)。「デジタリアン」が結構好みだったので、かなりテーマがハズれてしまって今回はどうだろう。「赤めだか」の放送日がやっと決まった様子。12月1月とスペシャルドラマ、12月に映画公開と怒涛の如く重なってる。それにしても本人も言っていたけどほんと時代劇ばかりだな(^^;。

まいふぇば「活字本」更新しました。
今回読んだ本。「長いお別れ」「ワクチンX」他漫画。

■2015/10/11【sun】
乾燥した晴天が続いているので、剥いて剥いて、干して干して、漬けて漬けての日々。気温が下がるのに従って日持ちがしなくなる食料を冬に向けて仕込んでる。柿と無花果は皮を剥いて干したり冷凍したり、冷凍はあとでコンポートにしたりケーキにしたりする予定。柿酢も作る。収穫した胡麻は干して種を取り出す。今年は紫蘇の実が沢山付いたので塩漬けにしてみた。ぷちぷち食感も好きだし、ご飯のお供にするつもり。わざわざ南米から輸入した同じ種類の食物を食べるより、古来地元に根付いているものを食したほうが日本人の体にはいいのではと思う。蓮根も旬になったので残った夏野菜と紫蘇の実も合わせて福神漬けも漬ける。漬け汁は去年のものに新しく足して使う。自家製ニンニクも芽が出始めるので皮を剥いてしょうゆ漬けにする。自家製たまねぎも同様、芽が出始めるので皮を剥いて酢漬けに。ピクルスなのでパンに挟んだりして食べる。しいたけや生姜も安くなるので多めに買って干しておく。どれも始める前は面倒だなとちょっと思うんだけど、始めると集中するので結構ハマる。ちゃんと後に美味しい保存食になるのでストレス発散と一石二鳥。
今年のノーベル物理学賞を受賞した東大教授の出身が地元で驚く。結構出身地が連呼されるので全然関係ないのに照れくさい(笑)。それほど年齢が離れている訳ではないので、どこの中学出身なのかなと検索したら、あの頃はまだ市内に中学は2校で市中心部から離れた未だ田園の風景が残る場所にある中学のご出身だった。私が行っていた中学は新設なので残念ながら同中ではなかったけれど、新聞記事を読んでたら私の中三のときの担任が受け持っていたことがあるらしい。さすが地元だなと思った次第。市立小学校中学校県立高校国立大学と公立でも優秀な人はちゃんと育っていくんだなと思った。まぁ地元では川越高校は毎年十数人くらいしか行けないとても優秀な高校だけど。実はウオーターボーイズの発祥の学校。

■2015/10/4【sun】
久々に海を見た。日本は島国と言えど海なし県に住んでいるので、意識しないと何年も海を見ることなく過ごしてしまう。神奈川の某温泉スパの利用券をもらったので、都内に出るついでに行ってみた。屋外の温泉プールもあったので、これまた何十年かぶりに水着を着用してちょっと泳いでみたり。普段使わない筋肉は足にもあったかと気付く。天気は良かったんだけれど、ガスっていて海越しの富士山が見えなかったのが残念。都内での用事で荷物も多かったので観光することもなくとりあえず視察に行ったような感じで早々に帰宅。思ったより近かったので、無料券は何枚かあるし、二宮さんが昔映画のロケに使った場所も近いので今度は観光も兼ねてゆっくり行きたいと思う。
三度目の正直は、・・・落選だった。ちなみに第一希望が相葉誕で第二希望をオーラスにしたので、まぁ難しいだろうなとは思ってはいた。それにしても当落早っ! メールのタイトルに当落を載せなくなってくれて心の準備が出来るようになったと思っていたのに、今度は早すぎていつものお知らせメールかと油断してあっさり開いてしまってびっくりした。国立コンで復活当選してから、三度目のツアーもハズレ、ツアー自体は毎回応募してるのに2010年を最後に行けてないとはこれ如何に。私はいつになったらツアーに参加できるのだろうか。あんまり当たらな過ぎると、毎年行ける様になったら行ける様になったで人気の陰りを目の当たりにするのも怖いなぁ、なんて思ったり。ま、仕方ないね、Betde嵐観ても魅力的だと思うもん、今の彼ら。嵐コンハズレたら行こうかなと思っていた某バンドのライブも、嵐の当落が出てからチケット状況を調べたら指定席券が売り切れてた(T-T。スタンディングは年なのでもう無理です。ちなみに価格は嵐の半額以下。今度あったら早めにチェックしよ。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2015