2015年7月分 |
■2015/7/26【sun】 汗は少しかき慣れてきたけど、ベタベタではなくダラダラになった。連日暑いっす。この暑い中、梅干しをする。基本梅漬けから一ヶ月ほどは放っとき状態なので手間はほぼないんだけど、この作業が一番手間がかかるかもしれない。なにせ三日三晩天気がいいときなんてなかなかないので、毎日天気を気にしなくちゃならないし(この時期の天気予報はアテにならない)、一粒づつ瓶から取り出したり仕舞ったり炎天下の下ひっくり返す作業も何回かしなくちゃいけないし。でもそれだけ手間をかければ愛着も湧くわけで、美味しくなったらいいなぁと思いながら作業するのもまた楽し。手間をかけた分可愛がってくれるところにしか里子に出す気にもならない(笑)。今年は天気も良くてがっつり?干したので水分も抜けて梅干らしい梅干になったと思う。この暑い中、ベリーのコンフィチュールを作る作業もする。実のまま冷凍だと冷凍庫に入りきらなくなるので、量を保存するにはどうしてもジャム化しなくちゃいけない。量があるのでうちはまだIHだからいいけどガスだったたらと思うと眩暈がする(^^;。ただIHだとホーロー鍋が使えないのでステンレス鍋を使ってるけど、そこのところの違いは私にはよくわからない。大変だけどこちらも手間をかけた分美味しいからやめられない。おかげで毎年アントシアニンはがっつり補充できてると思う。 まいふぇば「活字本」更新しました。 今回読んだ本。「リバース」「屋上のウインドノーツ」他漫画数冊。 ■2015/7/19【sun】 梅雨の合間の高温は辛かった。まだ暑さに慣れていない時分が一番辛い。汗もかき慣れてないから体中ベタベタになるし夜は何度も目が覚めるし。普段汗をかかないので汗かくだけで疲れちゃう。ただ、睡眠に関しては昼間が長い夏はあまり寝なくても大丈夫という豆知識?を知って、比較的ラクになった。結構こうゆうことって気の持ちようで変わる。 もう15年以上も金魚を一匹、屋外に置いている壷で飼っている。冬場は寒いので半冬眠(?)をするのか数日岩陰に隠れて姿を見かけないので餌もやらないんだけど、少し暖かくなるといつのまにか出現する。そんなうちの金魚も、夏場は食欲旺盛で、私が玄関を出たのを察知すると(壷は玄関先に置いてある)一匹じゃ寂しかろうと入れた陶器で出来た金魚の浮きを、壷の内側に当てて音を出し餌をくれとアピールする。金魚壷がでかくて重いこともあってあまり掃除をしたくないので、水が汚れないように餌を加減してあげていたら、5月ごろ金魚のおでこ(?)に傷ができているのを発見。それが日増しに大きくなって血が滲むようになってきたのでこれはいかん、と浮きを回収。餌をあげる回数を増やした。その後、徐々に傷は小さくなっていったので、やはり餌が欲しくて頭突きを繰り返していたのだろうと思われる。自分の身を傷つけてまでアピールする金魚。言葉は通じなくても注意深く接していれば動物とだって意志を汲むことができるのに言葉が通じる人間同士が察することができないってどうしてだろうね。 ■2015/7/12【sun】 6月後半のプチ忙を過ぎて、通常の日常を取り戻すべく日々の家事や農作業などをこなす。合間にテレビ番組が改変でつまらないスペシャル番組ばかりになってきたので、読書(漫画含む)三昧。暑いと本を読みたくなくなる気がするんだけど(それは課題図書のせいか)、大人になってからは結構夏場に読んでるなぁと思う。小説ではあまりないんだけど、漫画を読むと結構体力を消耗する。物語に入り込んでしまうからかしら。現在体力消耗系?の漫画を読んでいて一冊読むと眠くなってしまう。寝苦しい夜にぴったり?(ホラー系ではない)。 7月に入ってからの雨続きで、挑戦2年目のゴマの成長が不安だったんだけど、今年は順調に育ってくれそうな予感。去年ネキリムシにやられたのは、種が少なくて少量しか撒けなったからのようで、筋蒔きにしたら被害も微少で去年の数倍は収穫できそう。とはいえ、まだ梅雨も明けてないので虫も活発、油断できない。 ■2015/7/5【sun】 ケイタに「イチコ」と呼ばれると無意識に「はい」と返事をしてしまう・・・、ていうか、いつのまに別れたんだ、あの二人(あんまりちゃんと観ていない)。 我地域のプレミアム商品券の倍率を引き換えのときに担当者に聞いたら、約1.6倍だったとのこと。3人に1人はハズれてるということか。一人での応募(家族分なし)なら、結構くじ運あったんではないかと担当者に言われる。ちょっと嬉しい(笑)。 テレ東とは違い、日テレは間に差し込み差し込みで下心を如実に感じる。でも11時間なんて観られないから録画して追っかけ再生。観たい(聴きたい)部分なんて集約したら2時間くらい。11時間分ハードディスクを空けるのも結構大変になってきたのでちょっと勘弁して欲しい。翔ちゃん観すぎて夢にまで出てきた。カエル好きなのでニッポン調査は羨ましく?なった。かなりシュールな出来栄えだったけど。剛と岡っちの「OneLove」にちょっとトキメく。違う人に歌われて初めていい歌だったんだなと思った(おい)。 微妙に栄えてるほうな地元の図書館では、読みたいと思った本が新刊だったり話題になったばかりだったりすると予約しても10人待ちとか当たり前で、一人2週間借りたとして一体いつになったら読めるんだ、という状況になりがち。なので隣町の小さな図書館を便利に使わせてもらっている。ここでは話題の新刊が普通に新刊コーナーに置いてあったり、予約しても多くて2人待ち程度、読みたい情熱が冷める前なので本当に有難い。しかしながらちょっと疑問な点も。貸し出し中で予約した本でも本に付いている栞が途中にある場合が多い。しかも本の下まで栞の紐先が出ていないので、まだ読んでない?感じがする。新刊だからなんとなく借りたんだけど読まなかったのかなぁ。本に付いているんじゃなくてお気に入りの栞を使っているとか?もあるのかも。私は本の栞を使う派。付いてないとちょっと焦る(笑)。 まいふぇば「活字本」更新しました。今回は漫画お休み中で読んでないから早め。 今回読んだ本。「頂点への道」「可愛い世の中」 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2015