2014年9月分 |
■2014/9/28【sun】 乾燥で粘膜がヤラれるのは困るけれど、髪の毛が落ち着いてくれるのは嬉しいところ。くせっ毛なので夏場はもうどうにもならず縛ったりピンで留めたりしてまず髪をおろすなんて到底できる状態ではなく。湿度の降下と同時に前髪が出来るのは嬉しい。まるで体が湿度計のようだな(笑)。週末池袋へ出掛ける。用事を済ませて空いた時間に気になっていたことを確かめるべく池袋駅の周辺をうろうろする。結構歩いてヘトヘト。でもなんかいろいろ解って充実してた。お彼岸だったけれどお墓参りは渋谷方面なのでデング熱がちょっとまだ怖いから今回はパスした。あと1ヶ月もしたら蚊もいなくなる。セアカゴケグモも怖いけれど、クモをみんな悪者にしてしまうようなのはどうかなと思う。基本虫を食べてくれる益虫なので私は飼っている意識で接している。クモの巣を派手に張るのも1,2ヶ月この時期だけだし。やたらめったら殺虫剤を撒いたりしなくてもいいのでは。虫といえば、自宅の裏に勝手に生えてきた桑の木があって、去年短く刈ったので今年は大丈夫かと思ったら一夏で2メートル級に枝が成長。裏の家の方まで伸びてしまうので、涼しくなったこともあって根元から切った。結構太くなっていて木も固くて大変だった。でもノコギリでの木の伐採も上手くなったなぁと思う。男手ないので自分でやらないといけないのよ。刈った木の葉をよくよく見たら黄色い繭が付いていてびっくり。もしかして蚕? 芋虫も数匹転がっていたのでそのままにしておくのも忍びなく、タッパーに入れて飼ってみることに。大食漢だと聞いたことがあるのでどこかで葉を調達せねば。絹糸にするのには全然無理だろうけど、繭は見ているだけで和む色と形。思いがけない収穫となった。 触れるべきか否か迷うところだけれど、一言、いろいろな意味でハワイは失敗だったのでは。シンクロ率悪し。ハワイに妙なこだわりをみせているのは誰なんだろう。嵐の日?ってたしか既にあった気が。道程を変えたら周年も何もないじゃん。こう妙な雰囲気になるのは勘弁して欲しい。彼らのせいではないだけに。 ■2014/9/21【sun】 今年は本当に秋めいてくるのが早い。気温もそうだけどもう乾燥を感じ始めている。年齢を感じるこもごもは数あれど、乾燥は特に顕著なもののひとつ。肌はクリームなどで保湿すればいいけれど、粘膜が乾燥するのがちょっと辛い。喉だったり鼻の中だったり。寒くなり始めて水分摂るとトイレが近くなるしさ〜・・・やっぱり(年取ると)ちょっとあったかい方が過ごしやすいのかも。 貯め癖があるので、ヒマなとき貯めた図書カードやQUOカードを眺めてニヤニヤしてしまう(本を買うときは使うけれど。最近あまり本も買わなくなってしまったし)。先日、ひとまとめにしてカードケースに入れていた図書カードが無くなっていることに気付く。どこかでニヤニヤしている時に仕舞い忘れたのか(外出先でも眺めることがある・・・)。結構いろいろ探したけれど見つからず。2週間くらい悲しい思いを引きずっていたら、某アンケートの抽選にあたって図書カードが届いた。捨てる神あれば拾う神あり? この一件でやはり無くすくらいなら使った方がいいんだよな、と思い直す。またせっせとアンケートに答えて貯めようっと。 秋ドラマ。「明日会社休みます」も「信長協奏曲」も連載中の漫画でどちらも読んでいるから見たくないなぁ。連載中の漫画を3ヶ月だけドラマでパッケージしちゃうと漫画自体もちょっと色褪せちゃうんだよ。アニメも微妙、漫画「七つの大罪」にハマってるので。でもアニメは漫画の一区切りが意識されてるのでまだいいか。アニメはOPとEDを見るのが好き。「ぬ〜べ〜」はまぁOKです(見ない気がするけど(笑)。三谷脚本の二宮さん出演年始ドラマ。ミステリーだということでちょっと期待している。ストーリーの裏切りは大好きだけれど裏切られないクオリティだといいなぁ。 ■2014/9/14【sun】 最近では9月はまだ夏!と感じることが多かったんだけど、今年はまだ9月なのに、と思うくらい涼しい風が吹いている。暑いときは辛いなぁと思ったりするけど、秋の気配を感じ始めるとなんだか名残惜しい気持ちになったりするんだな。先月、都内に出掛ける用事が2件ほどあったんだけど、行っても行かなくてもどっちでも良かったので、暑いし今年はいっかー、と辞めた。デング熱の感染状況を考えると行かなくて正解だった。一つは代々木の近く青山の方だったし。血液型のせいもあるかもしれないけれど蚊には刺されやすい方だと思う。隠れ家での作業では虫除けのスプレーもするんだけど、虫除けスプレーって蚊を寄せ付けないんじゃなくて蚊から見えなくする作用があると聞いて、ちょっとなんだかなと思い、去年からエタノールにハーブを入れて(セージとスギナ)日光に当てた液を水で薄めた手作り虫除けを作ってみた。これが結構効く気がする。虫刺されそのものにも効果があって後も残らず綺麗に治る。これにミントを混ぜればすぐ痒みも消えるんじゃないかなぁ。手作りだとたっぷり使えるのがいい。 松岡修三や伊達公子世代なので、彼らの現役時代は試合以外でもピリピリした雰囲気があってなかなかインタビューとか聞く気にならなかったんだけど、、現役なのになんともほんわかした受け答えをする錦織くんを見てあれくらい大らかな方が王者の風格というか持ってる感あるなぁ、と思う。現役時代ピリピリしていた人たちは辞めてからびっくりするくらい明るい人たちになっちゃったけど(笑)。USオープン決勝の試合を見て、なんで負けちゃったのかなと思う。テレビゲームでは何度もグランドスラムを達成したことのある私(笑)でも、テニスはポイントのわりにゲームが取れなくて何故か負けてるってこともよくあるので面白いスポーツ。なんで負けちゃったのかな、って思うくらいの内容だったので、四大大会での優勝も大いに有り得ると思うと興奮しちゃうなぁ。こうゆうのは日が開かない方がいいと思うので、来年がっつり頑張って欲しい。 まいふぇば「活字本」更新しました。今回読んだ本。「スマドロ」「望郷」 ■2014/9/7【sun】 スズムシとツクツクホウシに秋の気配。暑い暑いと言いながらこの暑さももう少しで終わりかと思うとちょっと寂しいような。今年は(関東では)暦どおりに季節が移っている気がする。秋の気配を感じると冬の保存食準備を始める気分になる。庭の大葉が穂紫蘇を付けはじめ、店でくたっとしたレンコンを見かけると福神漬けを漬けようかなと思う。最近は酵素ブーム?なので冷蔵庫でくたった夏野菜も使って。保存食とはいえ一人分なのでそんなに量はいらない。あと、新生姜と梅酢を使って紅しょうが、気温が下がってくると芽が出てきちゃうニンニクは醤油漬けに、今年はイチジク酒も漬けてみた。今年裏年の柿は1個も実らず(T-T。キウイは裏表なしで今年も沢山実を付けてくれている。去年は作らず今年全部飲んじゃったのでキウイ酒も漬けたい。それから冬春野菜のための畑の準備も。毎年正月頃に菜っ葉が欲しくなってもどこもお高くて買い渋ってしまいがちなので、今年は正月に自家製小松菜を収穫したいと思って準備中。しかしながら憎きネキリムシ(私はチョッキンと呼んでいる)対策を講じなければならない。無農薬で勝てるのか。頑張りたい。無人販売所で栗が100円で売っていたので思わず買ってしまう。手間もかかるしそんなに好きではないんだけど1キロ弱入っていて安さに思わず手が出てしまった。次の日以前から気になっていたハウスメーカーのモデルハウス見学に行ったら栗をくれた。図らずも栗だらけ。栗は放置すると虫が湧く(絶対に潜んでいるらしい)のは経験で思い知っていたので、すぐ調理。茹でるのは圧力鍋を使えば簡単にできるんだけど、剥くのが大変。秋の味覚は柿にしろ剥く作業が大変だなと思う。でも手間がかかってもやっぱり季節の味覚は味わいたい。 「しやがれ」。まさか今になって広川太一郎さんの映像を見ることがあるなんて。私の大好きなアニメ「シャーロックホームズ」のホームズ役もやってらして、有名なところでは旧「ムーミン」のノンノンのお兄ちゃんの声を演じていた人。アドリブが絶妙なのは吹き替えだけじゃなくアニメでも凄かった。大好き。 昔からテニスを観ることはよくあったんだけど、四大大会を観るたび日本人には上位は無理なんだろうなと思っていた。そんな考えもしなかった錦織くんの快挙は気持ちいいくらい。メンタルが落ち着いているアスリートを見るとこんなにも清清しく見てられるもんなんだなぁ。ただ、悲しいかな試合がリアルで観られない(T-T。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2014