2014年7月分 |
■2014/7/27【sun】 冷え性なので、末端から冷えてしまう身には靴下がかかせない。そんな私でもこの季節は裸足で家の中をうろうろできる。そんなときの楽しみは、暑さで寝そべっている猫を足でなでなですること。毛足の長い高級絨毯を踏んでいるようで気持ちがいい(笑)。猫もごろごろ言っているので嫌な訳でもないみたい、でも調子に乗るとがぶっとやられる可能性もあるので気は抜けない。梅雨が明けたので丸洗いしたあとの猫の毛がまた一段とふかふかで気持ちいい(^^。 生姜の粉末(常備調味料)を作ろうと、スライサーでスライスしていたら薬指の爪ごとえぐってしまい流血(T-T。生姜に被害はなかったものの血がなかなか止まらなくて焦った。そのときテレビをつけていて余所見をしながらやっていたのが問題だった。次の日たまたま見ていた料理番組でスライサーを使っていた先生は食材を手の平にあてて指を伸ばして使っていて、なるほどと思った次第。そもそも余所見をすること事態がダメだね。 三ヶ月連続で品川へ。もう何度もメトロの駅から行く方法で行っているんだけど、地図を見て、あれ、もしかして近道がある?と気がついた。住宅街をすり抜ける感じなので少し不安になったけど無事知っている道に出た。5分弱ほど歩く時間が短縮された。慣れてくることでまだまだ発見があったりもするんだな。発見といえば、地下鉄の乗り換えで東京メトロが無料で配布している「東京メトロナビ」という冊子を見て、どの車両にのればスムーズに行くかを調べてるんだけど、どうも自分が思っていたのと違う結果になってしまうことがあって、ホームを行ったり来たりすることがあり、よくよく読み込んでみたらどうやら私は、右が前、と思ってしまうところがあるみたい。のぼりくだりがあるから前後が変わるものなのに無意識に右が前になって間違えてしまう。立体の展開は結構得意なんだけど、こうゆう転回感覚は苦手なのかも。 初生放送のBUMP。可愛かったなぁ。テレビでライブをやらないのはなんかポリシーとかあるのかと思ってたけどただ照れくさかっただけでしたー、みたいな、初々しい感じが良かった(笑)。 「しやがれ」。寝室にエアコンが2台あって一つのリモコンで2台作動して困るという二宮さんの話。そんなん使わない方のコンセントを抜いてしまえばいいのでは? それとも備え付けで抜けないのかな。お広いのね(笑)。 ■2014/7/20【sun】 機会があったらやってみたいな、と思っている小さなことが結構あって、そのひとつにプラモデルを作るというのがあった。世代的にガンプラが大ブームだったので近所にプラモデル屋さんも多くあったし作っている男の子は沢山いたけど、女子は専らプラバンとトースターでアクセサリーを作ったりするくらいでプラモデルはなんとなく作る機会がないままだった。随分大人になって先日たまたまプラモデルを頂いたので初挑戦してみた。今は接着剤とか色塗りとかが必要でなく、いいニッパー(ビーズ細工用を自前で持っていた)があれば綺麗に仕上がるから凄い。パーツを切り出してパチンと止めていく作業も結構気持ちよくて、完成していくと達成感が味わえてストレス解消になる気がする。日にちで3,4日、正味5時間くらいで出来上がった。最近のガンダムは小顔でカッコイイ(笑)。結構細かく動くのでポーズを変えたりして飾っている。 太一くん卒業後の少年倶楽部Pは初めて見た。司会はカツンになったんだね。それでも昔の映像は惜しみなく出してくれるようでなかなか面白かったっす。思い出の曲メドレーみたいな形でCando!Cango!をやってくれて驚いた(笑)。他の曲も私にとっても大変思い出深いもので懐かしかったっす。振り付けも一緒だったので一緒に踊ってしまった(笑)。嵐は嵐になってからの昔の曲はやるけど基本Jr.時代のはやらないからなぁ。嵐ゲストのとき、共にJr.だったときの曲(「Cando!Cango!」はもちろん「君色想い」とか「PGF」(笑)とか)歌って踊って欲しい。 今日の写真▼ガンダム 富士山のカレンダーがあったので、ジオラマっぽく撮影してみた。初めてなので近くで見ると接続部等甘いところがあるのははじめてだからということで。 ■2014/7/13【sun】 つい最近までまだ小さかった虫が巨大化する季節。隠れ家には毎日行っているわけではないので、2.3日後に作物が思いもよらない姿になっていることがよくある。ゴマは茎の根元からかじられ、ベリー類は痛んでしなびている。トマトの残骸が転がっている。現行犯でないので犯人の正体がまったくわからない。野菜の苗を茎の根元からかじってダメにするのはネキリムシという存在で夜中に活動しているらしい。これは以前から悩まされている問題で、こいつのせいで夏に種撒くものは諦めているといっても過言ではない。今年初挑戦のゴマがことごとくやられてしまった。30苗くらいあったと思うんだけど、現在残り3苗がなんとか生き残っている。無農薬栽培のバイブル「現代農業」の今月号に防御法が載っていたので今後試してみたいと思う。なんとか成長したと思ったら今度はバッタの害、シソ科がことごとく食べられてしまう。紫蘇、バジル、そしてゴマも。これはひたすら捕殺と手作りスプレーで対処。ベリーの傷みは虫か動物か鳥かと思ってネットを張り巡らしても効果ないので、原因は高温と日照なのではとこちらは遮光ネットでなんとか予防できるようになった。でも台風や集中豪雨があると飛んでいっちゃうからはずさなくちゃいけなくて結構大変。トマトを食べ散らかしていくやつの正体はいまだわからず。回りの畑もネットを張っていたのでなにかしら獣の仕業なのか。大変だけど知恵比べっぽいところは面白いかなと思うようにしている。 「VS嵐SP」。プチ「8時だJ」の懐かしさと言ったらもう(T-T。そして共に時の流れを感じるには充分過ぎた。会場にいた観客含めあれを知らない人がほとんどなんだろうなぁ。あまりの郷愁に昔のビデオ映像(DVDに落としたもの)をひっぱり出して観てしまった。若い、みんな若い。はじける豆みたい。ニノは今のほうが表情は豊かになったなぁと思う。彼らの変化もあるけれど、それは自身の変化でもあるわけで。時の流れって不思議と改めて思う次第。「ミュージックデイ」。以前から日テレの音楽番組の作りは期待してないのであれが限界なのかなと。24時間テレビっぽい作りになってしまうのは仕方ないのか。バラエティ色の強いところは面白かったけど。ジャニメドレーは「LOVESOSWEET」で歌い踊る長ちゃんに釘付け(笑)。大倉のスイートっぷりに釘付け(笑)。嵐のいないこの曲が一番見応えあったかも。「WAになって踊ろう」が昔の振り付けで先輩バック組のダンスが昔のままで楽しい。「アンビシャスジャパン」を歌うまー兄さんとおーちゃんの歌の上手さが際立っていた。最近はあまりないのでこうゆう小さい発見が面白い。 まいふぇば「活字本」久々更新しました。6月は忙しくて本を読む時間があまり持てず。でも漫画は読んでいた気がする・・・。 今回読んだ本。「アンのゆりかご」「太陽の棘」 ■2014/7/6【sun】 まだ夏も始まったばかりだというのに真冬のイベント予定を届けたのは、ハワイツアーの不満(?)解消のためかしら。とはいえ、その日程に今からどうしようと悩む。東京でオーラスがあるなんていつぐらいぶり? やはり東京でやるならオーラスに行きたい、と思う。しかも相葉誕イヴ。全く当たる気がしない。玉砕覚悟で申し込むか、年に一度(最近は叶わないんだけどさ)彼らに会うためにあえて当たりそうな日を選ぶか。とはいえどこを申し込もうと当たる保障はないんだから行きたい日を申し込むべきかなと思っている。あー、今年も生嵐に会えそうにないな。相葉といえば今日放送の「相葉マナブ」で豆腐を作りに行った場所が、私もたまにおからを頂きに行っている豆腐屋さんでびっくりした。豆腐作りのロケはなぜかずっと外だったけど(しかも雨天)、何故にあんな自然の中でやっていたんだろう。それでも知ってるところに出没していたのでなんかちょっと身近に感じる出来事だった(笑)。 自宅近くのショッピングセンターにちょくちょくアーティストがやってきて歌を歌う。聞きたいかな見たいかなと思うアーティストが来たときはちょろっと観に行っている。先週つじあやのさんがミニライブをするというので聞きに行った。嵐の曲もカヴァーしてくれているんだけど、それはやってくれなかったものの「パレードしようよ」やジブリアニメの主題歌(タイトル忘れた)を歌ってくれて楽しんだ。ミニなだけにものの20分で終わってしまうけれど本物を聞けるのでちょっとトクした気分が味わえる。 「るろうに剣心」の続編映画のプロモを本屋で観る。リュウがツボ過ぎてたまらない。3回まわしくらい立ち見してしまった。まさかこんなアクションやる子に育つとはねぇ(しみじみ)。リュウといえば映画「スペック」の前編だけ観た。こちらは前回の死闘で、クローンニノマエの残骸が山積みになっていた・・・謎はあんまり解明されなかったので後編を楽しみにしたい。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2014