■にゃんきんバックナンバー■

■BACK■

2014年5月分
■2014/5/25【sun】
先週はいろいろ出掛けた。品川の東口に用事があって、JRにするか地下鉄から歩くかで悩み、電車賃も上がったことだしJRは辞めて、地下鉄からどれくらいの距離があるか試しに歩いてみることにした。白金台からは坂道の下りなのでそれほど大変ということもなく25分弱で着く感じ。ただ電車が遅れて遅刻したけど。電車を利用することがそれほど多いわけではないのでいまだICカードは購入していない。1円単位の2重運賃に不満もあるけどそれより前払いのチャージに抵抗があるんだよなぁ。拘束されるお金の方がもったいない。翌日は車で1時間半ほどの場所へ。下り方面だったので季節もいいし、バンプの「RAY」を歌いながら快適ドライブになった。
ケイタイが壊れそう。画面が出たり出なかったり、本体の接続に故障が生じた模様。さて、どうするか、と言いますのも私は携帯電話会社のキャリアではなくプリペイドを愛用していて、機種交換ができないというデメリットがあり、なのに通話料は繰り越せるので相当の通話料の繰越があるので解約するのも惜しい。中古の白ロムを買うのもちょっと抵抗がある。しかしながら繰越額が多くなるというのは電話を使っていないということであってそれ自体が既にもったいない。だったら今のはネットはメールしか使えないので格安SIMのスマホに変えて、電話は家電話があれば充分なんじゃないかなと考える。家電話は私しか使わないんだしクリアだし通話料安いし、そもそもケイタイが鳴っても気がつかずほぼ出ない人だし(おい)かかってくること自体が稀だし(とほほ)。公衆電話も探せばある。とはいえ格安SIMもいろいろあって勉強が必要な模様。壊れかけのケイタイを騙し騙し使いながらもうちょっと検討してみよう。

■2014/5/18【sun】
事務的作業が多い時期。合間に自宅と隠れ家の植木の手入れや草刈りなどする日々。乾燥が続いているので隠れ家に行ったときはまず水遣りから始める。いつものように水遣りをしていたらブルーベリーの根元からもそもそと這い出してくる物体を発見。こぶし大ほどの大きさで触ると気持ち良さそうな灰色の短い毛が生えている・・・ねずみ?大ねずみ!?・・・しかし、鼠にしてはのろい。のろいのでよく見てみると手、手がでかい! モグラだ!! モグラが地上を這っている! カ、カワイイ!! 捕まえたい衝動に駆られたけれど、日の元に晒すのはなんだか可哀想な気がして早く土に戻りな、と思うものの目が退化してるはずだから煉瓦の上を這うばかり。カワイイので写真に収めたいと思ってデジカメを取りに行ったんだけどこんなときに限って電池切れ。もたもたしていたら撮り損なってしまった(T-T。相手ももたもた這っていて土のある辺りに達したら見失ってしまった。モグラ塚がそこかしこに出来ていたのでモグラの気配は感じていたんだけど実物を見たのは初めて(ニノとおーちゃんが番組企画で捕まえたのを見たことはあったけど)。想像以上に可愛かったなぁ。グレーの毛が綺麗だった。あんなふうに地上に出てくることがあるのもびっくり。踏まないように気をつけよう。
もうひとつ土?の話。数ヶ月前から隠れ家の入り口近くの止水栓から水が漏れていて、量水計の外側なので行政が直してくれるらしいということで町役場に連絡して担当者に見てもらったら、それまでずっともれ続けていたのに何故か見に来てくれたときに限って水漏れが止まっていた。原因はわからず。とりあえず様子を見てまた漏れ出すことがあったら連絡することになった。町の担当者曰く、このへんは山と言うか岩を切り出して土地を作った場所だから地盤が固いのだとか。そういえば震災のときも家の中の棚に置いてあった小物が何も倒れてなくて驚いたことを思い出した。数キロ離れた自宅の周りは瓦などが落ちている住宅も多かったのに古い家も多い隠れ家付近の家にはそうゆうところがなかったなぁ。地盤が強いって凄い。
先週はニノドラマもおーちゃんドラマも見逃してしまった。完全に忘れてた。もう彼らが見たいというテンションではドラマは見続けられない。先が気になるような面白いドラマに出て欲しい。DVDで観た「ウシジマくん(シーズン1)」凄い面白かった。

■2014/5/11【sun】
収穫に忙しい時期がやってきた。今はレタスとエンドウとワイルドストロベリーくらいだけど。毎年梅切らぬバカにならないようにと旺盛に伸びる夏の徒長枝をばっさばっさと切っていた。何が原因かわからないけれど私が剪定をするようになって実の付きが悪いなぁと感じていた。初めて隠れ家の梅を見たときの満開の花は今でも印象的。あの花の様子をあれから見ていない。最近読んだ果樹の本に梅の花芽ができるのは夏から秋で、その頃に枝を切ると木が花を付けなくてもいいやと思って花芽が付きにくいと書いてあって、今まで私がやっていた剪定が原因の可能性が指摘されていた。試しに今年は冬まで剪定しないようにしようと思っている。梅アブラムシ付いたり鬱蒼としてしまうので切りたい衝動に駆られるんだけど、今年の実の付かなさ具合を見ると悲しいので(1キロ取れないかも(T-T)、試してみたいと思う。梅の木を手に入れて来年で10年。未だ勉強。
ハワイか。何を目的に行われるのかなぁ。日本のファンを連れて行きたいのか、現地のファンに見せたいのか。せかいしんしゅつ?の一環なのか。それとも彼らへのご褒美? ま、いずれにせよ、遠すぎるっす。沢山の人を呼ぶなら東北のほうでフェスをやってくれたらいいなぁと思うんだけどなぁ。ファンイベントみたいなのは海外でしか出来ないってなんだか寂しかったりもして。遠くに行っちゃった気がしてます(笑)。

■2014/5/4【sun】
運転免許の更新に免許センターへ行ったついでに、センター内にある献血ルームへ行ってみた。献血回数22回にして初めてのルーム体験。4月に新装したというのでそれも楽しみにしていた。綺麗だったけど思っていたより狭いなという印象。あと新装だったからなのかスタッフの手際があまりよくなく人のわりに時間が凄くかかった。初体験だったのでタッチ画面での問診票書きやセルフでの血圧測定の勝手がわからずちょっとアタフタ。果たしてこっちの方が要領がいいのか? 結構アナログの方がてきぱき進む気がした。前回から5ヶ月弱だけど血圧もヘモグロビン量も問題なしと問診で太鼓判を押され(体調合わせて行ったからね)、でもここで予想してなかったことを告げられる。女性は年二回しかできないので今度は前回の日から1年経ってないと出来ない、らしい。なんと、そうすると毎年記念品のたまごを楽しみに行っている12月の献血の日程がいつもより前になると出来ないではないか。でもその場で辞めます、とは言えず(T-T。そうなると何か急に血液が必要になったときとか献血することが出来ないな、と思う。年2回を目標にするよりも年1回をマストにしてとっておく(?)方がいいのかもしれない。何度か出来る成分献血はちょっと抵抗があって。戻すのちょっとヤだ。いつも400ml献血をするのに20分はかかる私。後から入ってきた人に抜かされることはしょっちゅうなんだけど、今回隣で献血した人がものの5分で終わってしまいあまりの早さに驚いた。それに比べ全然溜まっていかない私(今回献血車じゃなかったので血液が溜まる様子が見えた)、看護婦さんにどうしてなのか聞いてみたところ、血管の太さや寒さによる血管の収縮が関係しているらしい。私の手は冷たいことが多い。隣の男の人はそれでも異様に早かったみたいで看護婦さんも驚いていた。血管細いと動脈硬化とか怖いな〜、せいぜい血液をさらさらにしておくように心掛けたい。
月曜にやっていた有吉司会の番組、ニノが埼玉に移住するかしないかの内容はどうかと思ったけれど、挟み込まれていた映像はたまアリcon? あれって映像化してたっけ。よく見つけたなぁ、と感心してしまった。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2014