■にゃんきんバックナンバー■

■BACK■

2014年4月分
■2014/4/27【sun】
セミナーを受けに池袋へ。スパ施設内のレストランがスパを利用しなくても食事のみ可になったのでそこで夕食を食べてから会場へ行った。スパだけに靴を脱いで床暖房のきいたところで食べる食事はリラックスできて良かった。穴場のようで人も少なかったのでまた利用したい。お腹がいっぱいなのに1時間半も講義を聞いて眠くならなかったということは、やはりそれなりに興味のある内容だったんだなと。資料に落書きはしたけれど。この日はオバマ大統領の来日と重なったので周辺に警官多し。大通りではパトカーのカーチェイスがあった。それでも全然動じない通行人。日本人も肝が据わってきた?
「ゴチになります」にニノが出るというので楽しみにしていた。誰にも共感してもらえたことないけどナイナイ岡村とニノは似てると思っていて、あの二人が一緒に出るのを密かに楽しみにしている。いつも「VS嵐」に放送が少し被る「ぐるナイ」、いつ出てくるのかとチャンネルをザッピングしてたら、絶妙のタイミングで切り替わって凄い。日テレとフジで打ち合わせしてたのかしらん。予想がハズれて追い込まれて弱っていくニノをもっと見たかったなぁ(笑)。よりによって太一くんが負けるとは。ここでこそ先輩の威厳を見せて欲しかったのに。次週の「しやがれ」、妹上戸ちゃんにマッサージされて苦しむニノ兄を見るのが楽しみです(笑)。

■2014/4/20【sun】
どこも花盛り。冬が寒かったからか今年の春はどれも花付きがいいような気がする。隠れ家の植物達がどんなふうに変化していくのかを見るのが楽しみな季節。もう植えて5年以上も経つサルナシが去年蕾を付けて実がなるのを期待したんだけど残念ながら去年は実を付けることがなかった。今年は去年の5倍くらいの蕾を見つけたので食べられる実が生るといいなぁと思っている。逆に毎年実を付けてくれていたスグリの木がなぜか枯れてしまった。植え場所がよくなかったのか、日陰でも育つとは本に書いてあったように思うのだけれど、経験上やはり植物に日当たりは大事なんだと思う。そんなふうに毎年植え替えやら新しいやることが出来るのが農作業の凄いところ。
農作業の合間?に漫画三昧。貸本屋の新規OPENやリニューアルOPENで安く借りられる期間があったのでまとめて借りてしまった。今年の漫画大賞作あたりをぼちぼちと。某番組で翔くんがオススメしていた「サンクチュアリ」を読んでいる。私は稲中よりこっちのが読める。けど、翔くんが言っていたように内容は男のロマンだね。先が気になる話ではあるけれど。他にDVDも借りてしまって消化するのにプチパニック状態。DVDは何故か山田孝之くんブーム中。「ヨシヒコ」と「ウシジマくん」を観てます。
二宮さんゲストの時のみ観てる「月曜から夜更かし」。SPでゴールデンタイムに放送するにはあまりにローカルな埼玉ネタに驚き。よく行く(去年も行った)田舎レストランが出てきたり。でもゴールデンタイムに放送するにはローカル過ぎな気もした(^^;。Mステ披露がおーちゃんドラマ主題歌になってしまうのは仕方ないものの(「徹子の部屋」も観た。徹子と話が噛み合ってるおーちゃんが凄いと思う(笑))、「Guts!」の方もプロモ観る限りでは踊っているので、どんなに忙しくても彼らに踊らないという選択がなくなってきた、ような。嬉しい限り。

■2014/4/13【sun】
二宮さんが忙しい。役柄のせいなのか忙しいのが久々だからなのかちょっとテンションが高めなのも珍しい。それでも「しやがれ」のキモチワルイマジックや「TORE」での出張ゲームで最高点を取ったり「しゃべくり」での澱みなさなどやっぱりこの人凄いのかも、と思わせる。一番凄いのは30代男があんなどアップで雑誌に載っても耐えられるどころか美しい(肌とかね)のがある種キモチワルイ(←褒めてる)。
消費税が上がって、価格に敏感になっているときに、特売で安いと思った品物をレジに通したら値段が違っていてそれを指摘したら無料になった。そのスーパーはそうゆう対処をしているのは知っていたけれど、こちらとしては特売で安いと思ったからその値段で買えればそれで満足なのに全額返金されるとなんとなく悪い気持ちが残るので複雑。他のスーパーでは半額商品じゃないものが会計したら半額になっていたりとトクしてる時には申告しづらい事態もあって小売りも大変だなと思う。隠れ家は水道を引いているのだけれど、月に何度かお茶を飲むのにお湯を沸かしたり洗車したり庭に水やる程度なのでたいした量を使っていなのに、消費税の変更に伴い変則で行われた水道料金の検針票が間違っていた。問い合わせの電話をしたら調べて折り返すというので待ってみたものの一向に電話はかかって来ず、土日を挟んで月曜の昼過ぎにこちらからまた電話したら、現場がドタバタしていて忘れた可能性があると言われる。さすがにそれは行政としてオカシイだろうと、それ以外でもいくつかあったオカシイ点を指摘して、それでもやはり信用ならなかったので引き落としを払い込みに変更した。春だから? 新しい人も入ったりして至らない点が出てくるのかもしれないが基本はしっかりして欲しい。
特番続きで面白い番組がない中、心の支えになってくれた「トーキョーライブ」が悲しいかな2週間で終わってしまった。宣伝兼ねてとはいえイキナリの呼び掛けに答えて東京タワーまでふつーにやってくるカトシゲ(それから本はずっとセットになっていた)やしゃべれるようになってプチブレイク中のナナナでどうやって小金を稼ごうか翻弄されるテレ東社員情報や松あにぃの名言が掛け軸になったり汗かいてティッシュで顔を拭いたらティッシュの残念な欠片が鼻に付く相葉や剛誕生日に奥様に作り方を聞いてバナナケーキを焼いてくるプロデューサー(♂)や丸が手作りのかす汁を安田に届けたり(しかもそれを明かす前に言い当ててしまうやっさん)とか残業代が出ない管理職アナ以外には喋らせない徹底した予算カット姿勢や手描きのフリップ、そしてカーペンターズでのフィナーレ、しゃべれなくなるナナナに涙。どれも愛を感じてマジで好き過ぎ。政府に見習わせたいくらいだ。復活望む。

まいふぇば「活字本」更新しました。
今回読んだ本。「美雪晴れ」「我慢ならない女」

■2014/4/6【sun】
植えっぱだと花が咲きにくいと言われるチューリップが、今年は沢山咲いた。寒さにあてると咲きやすいというのも聞いたことがある。遺伝子の強い赤色ばっかりになっちゃったけど、切花にすると華やかで部屋の中にも春が来た気分になる。
タモリさんのどこが好きなのかなぁ、って考えたときに、あの謙虚さといつまでも初々しさを感じさせるところかなぁ、といいとも最終回を見て思った次第。バラエティの立場向上を訴えてましたがちゃんと届くところには届いていると思う。ただ、バラエティは度を過ぎると気分を害することもあるので難しいところ。バラエティと言えば、「トーキョーライブ」の作りが好き過ぎ。テレ東の真髄を見たというか低予算をアイデアとセンスと努力が補う姿勢が随所に醸しだされていた。その代わり技術部がヘトヘトになるという、これこそがテレビマンのあるべき姿ではないかと。手作り感が逆に見易さと親しみやすさと面白さを伝えていた。そもそも発信する方が汗をかくべきなんだよ。そんな番組に一人で生放送をすることになった相葉ちゃん。(思った以上の)空回りこそしなかったものの中盤辺りから汗だくだった(笑)。ナナナ(テレ東の局キャラクター、バナナ社員。この日しゃべれるようになった声の主は嵐もお世話になっている芸人さん)が何故この仕事を受けたんだと本気で心配してた(他の四人にはそんなこと言わないのに)(笑)。BGMが少年ナイフなのもツボだったなぁ。ああいう愛のある番組が作り続けられて欲しい。テレ東と言えば経済番組で、最近は面白い番組がないと専らそれらの経済番組を見ることが多いのだけれど、数年前から楽しみに見ていた「ガイアの夜明け」のナレーションを担当していた蟹江敬三さんが亡くなった。数ヶ月前から他のベテラン役者さんが代わりにやっていたので、体調が思わしくないのだろうかと密かに心配していた。他の人がやるようになってやはり蟹江さんのナレーションのがいいなぁ、早く復活して欲しいなぁと思っていただけにかなりショックだった。永井一郎さんが亡くなったときもとても残念で悲しかった。こればかりは仕方ないとはいえこのテのニュースはいろいろ悲しい。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2014