2013年12月分 |
■2013/12/29【sun】 クリスマスイブにスケートに行った。女二人で。イブだしカップル多かったら嫌だなぁ、と思いつつお昼頃に行ったのだけど、お客さんは少なめだった。昔に比べて屋内リンクはどんどん減ってゆき県内ではとうとう3箇所だけになってしまったという。全日本フィギュア選手権が終わった直後だというのに客足が伸びないというのも悲しい。とはいえ人にぶつかることなくスイスイ滑れるのは嬉しい。日頃使わない脚の筋肉は悲鳴をあげるけれど、毎日の腹筋とストレッチの効果か滑ることに関しては問題なくある程度のスピードも出せてとても気持ちが良かった。2時間くらい滑り続けてうっすら汗もかいて満足。スキーや海水浴などに比べて気軽なレジャーだと思うんだけどなぁ。毎年行きたいと思っているものの、なかなか一人で行くという気持ちにもなれず数年ぶりになってしまった。今回一緒してくれたのは件の献血友。私より2つ年下で2児のシングルマザー、個人で建築関係の仕事をしている、と思っていた。その献血友から3年前に子供を生んだと衝撃発言が。小学生だった子供関係で知り合った人との間に子供が出来て、その人の連れ子も含め現在7人家族であり、籍は入れておらず(前の離婚が大変だったからとか)同居の形をとっているとのこと。年に2回くらい会う友達ではあったものの妊娠には全然気づかず、まさかそんな大家族になっているとは知らずびっくりした。男らしい(?)人なので細かいことを気にしないにしても大胆な性格。赤子の面倒は主に一回り年の離れたお姉ちゃんがみてるらしい(笑)。自分とは真逆なので面白いなぁとは思う。でも大変だろうなとも思う。子供が真っ直ぐ育ってくれればそれでいいのかな。 「明日にかける橋」。これまでの放送があまり面白くなかったので、これがNHKテイストなのかと期待しないでいたら、3回目の今回はなかなか面白かった。スタッフも嵐の使い方がわかってきたのかな(笑)。彼らは馴染むと面白さが増す。年末年始は彼らをテレビで観る機会が多そうなので、良い暇つぶしになりそう。というわけで今年のにゃんきんはここまでになります。皆様良いお年をお迎え下さい。 ■2013/12/22【sun】 私の唯一の主治医と言ってもいい歯科の担当医は、麻酔を使わないので治療が痛い。なので、できるだけ歯医者に行きたくないなぁ、と思っていて、また甘いものをいつまでも自分の歯で美味しく食べたいから数年前から歯磨きを頑張っている。でもなぜか虫歯になる。以前虫歯になったところは意識して念入りに磨くんだけど、そうすると磨きが甘くなっていた思いもかけないところが虫歯になり、欠けてはじめてそのことに気付く。今回も豆腐で欠けて詰め物の下に穴が空いて食べ物が詰まると痛いので泣く泣く歯医者の予約をした。1ヵ月半待ちの1日でようやく治療完了。数年前に比べて口内も良好だし完璧、と思って検診のつもりで行っても思いもかけない虫歯を発見されたりするのが怖かったりもして足が遠のきがち。今回はその疑いでレントゲンを一枚撮った(麻酔は控えるのにレントゲンは控えない先生)けれど、これは見間違いで虫歯ではなかったとのことで良かった。甘いものを控えるのが一番の予防の気がしているけれどそれは止められないんだな(^^;。 「VS嵐」。V6岡っちゲスト。またもや「バンビ」に撃沈。なんだあのなんともいえない郷愁染みた感じ。翔ちゃんの照れ具合もたまらないんだよなぁ。V6だと末っ子になるけどアラシックス(!)になるとお兄ちゃんになる岡っちがなんか好き。 ■2013/12/15【sun】 先週金曜日に都内へ出た。東京ドームと言いたいところだけど、その先の有楽町へ。地下鉄とはいえ時間がズレていたのかコンサートに行く人とは会わなかった気がする。せっかくの年末に都内へ出たので用事のあとどこかに寄ろうかと思ったけれど、なんだか疲れちゃって地上に出たもののファストフードでちょっと腹ごしらえして帰宅することにした。疲れちゃった原因はふだんあまり人としゃべっていないのに沢山の人と話したことと人ごみかなぁ。 先週の「ニノさん」でフット後藤さんが二宮さんの口癖「もはや」を指摘していた。収録はオンエアより長いはずだからかなり連発したんじゃないかと思われる。ラジオでも数週間前からかなりの頻度で登場していて、もはや「もはや」の使い方すら違うんじゃないかと思われるほどの使いっぷりだった(笑)。その訳は翔ちゃんがさりげなく使っていたのがカッコよくて自分も使いたくなったからとか。と、人のことを指摘しつつ、ここの読者でお気づきの方がいるかどうかわからないんですけど、私も結構二宮さんの口癖が移っている、と思う。指摘されたことはないんですが、たぶんそれはニノのせい(人のせい?)。自覚はあるんです。口癖ってそんなもんだよね。しかし今週の「ベイストーム」では「もはや」は一度も出てこなかった。収録日が変わったのかな。他人から指摘されると出なくなるものだよね(笑)。 ■2013/12/8【sun】 物価高を如実に感じる今日この頃。一人暮らしなこともあり、だいたい買うものは定期的に決まっていて、そうゆうものが以前買えた値段で買えなくなった。レンタルショップのレンタル料金もほんの1年前と比べて倍以上になってしまった。レジ袋の有料化然り、全体的に物の値段が上がっていることだけ強く感じる。そんな中、農産物直売所は頑張ってくれているのが有難く、ある意味涙ぐましい。来年からの消費増税、それ以外にも現在私が収入を得ているお仕事の税金も倍になり、あげく軽自動車税も倍にしようと考えているらしい。一部の人しか収入増の見通しのないまま大部分の人の支払いが大いに増える。あんなに反対の声が上がっている法案が強行採決されたり。どこへ行く、日本。 毎年私内年末恒例の献血でたまごを1ダースもらう。たまごが高騰中なので大助かり。赤十字も電子化?に積極的でメール会員を募りポイント制での景品を付けたりといろいろやっているのはいいんだけど、献血する場所によって特典が違ったり、献血する時期でポイントの付点が違ったりとややこしい。始まったばかりの制度なので落ち着くまで仕方ないのかもしれないけれど。ちなみにたまごは主催団体がくれるものでこの団体が主催するときを狙って行っている。これもひとつの生活防衛。 「FNS歌謡祭」。別撮りにするくらいなら出演しなくても良いのではと思ってしまう。あれでは人寄せ×××。ただPV並のクオリティではあったけど。先々週のMステSP一言メッセージで「メドレーといえばサクラ咲ケとハピネスが多いなか、テレ朝ドラマ縛りで普段はあまり歌ってくれない曲が聞けたのはとても嬉しかったです♪ 」と頂きました。あのメドレーのお陰でそういえばおおちゃんのこの曲好きだったんだ、って思い出しました。おおちゃんのソロリリースでしたけど嵐に合ってると思っていてああいうふうに見られたのは私も嬉しかったです(^^。 ■2013/12/1【sun】 昨年、作家の上橋菜穂子さんが講演された県のイベントに、今年は原田マハさんが講演するということで今年も予約して行ってみた。作家というのは勝手に寡黙なイメージを抱いているんだけど、原田マハさんも上橋さん同様とても饒舌でお話上手な方だった。その上笑いのセンスも持ち合わせていて、ところどころに自虐ネタを挟みつつ(笑)とても楽しく2時間の講演を聞くことができた。原田さんの作品は3作品読んでいて、アートを題材にしたものがとても面白いなぁ、と思っていたんだけれど、この手法を編み出す(?)構想に25年以上を費やしたそうな(作家デビューは40歳過ぎで現在51歳とのことだけれどとても50代には見えなかった)。これまた上橋さん同様、漫画もお好きで自身も雑誌投稿されていたことがあり、「楽園のカンヴァス」「ジヴェルニーの食卓」共、原点は「風と木のうた」だとおっしゃっていてびっくり。私には耽美としてあの作品を語る趣味はないのだけれど、世界観やアートとしては嫌いではないので、なるほどと思いつつ(竹宮作品は私的にはやっぱ「地球へ・・・」だな)、「楽園のカンヴァス」作成秘話など沢山聞けて嬉しかった。私の感想は「まいふぇば」にありますので良かったら読んでみて下さい。 日テレ「ベストアーティスト」。同じことを何度も言わせる司会ってどうなんだろう。それよりもアーティストの見せ方や音響をもっと磨いて欲しい。視聴者が参加するやつもどこにもその根拠がないので本当なのかわからないのが気持ち悪いというか。それよりもアーティス(以下同文)。その点「Mステ」は場数を踏んでいるからかよく出来ているなぁ、と感心することしばしば。初登場の話を引っ張るなぁ、とは思っていたんだけど、30オーバーの半裸は正直結構キツかった(*--*。十代の頃のジャニーズ裸祭り(!)ではそんなふうになったことはなかったんだけど、顔が赤らんできてしまったよ・・・。なんかヤラしかった(笑)。あれはR指定にしないと。うら若いお嬢さん方には見せてはいけない(笑)。98回分の映像は全部観ていると思う。歴史になっているのが感慨深い。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2013