2013年9月分 |
■2013/9/29【sun】 アラフェスに参加するため関西から遠征してきた友達が、次の日も休みを取っているというので、浅草花やしきに行ってきた。たまたまフリーパスのペアチケットを持っていたので、一人ではなかなか行き難かったのと期限があったから体力的に少し無理しつつも行ってみた。なにしろTDLの100分の1スケールという敷地(フリーパスはTDLの半額)に全く無駄のないアトラクションの配置が素晴らしい。手を伸ばせば触れられそうな位置に違うアトラクションが絶妙な感じで収まっている(笑)。私自身もともと遊園地は苦手で、浮遊感を感じるととたんに気持ち悪くなって1日が台無しになってしまうので、TDLの乗り物すらもそれほど大丈夫という訳でもないくらい三半神経が弱い。そんな私でもフリーパスの魔力で結構乗った(笑)。私のような人間には子供向け乗り物に大人が乗ってもお咎めなしなところが嬉しい。メリーゴーランドやレールを走るゴーカートのようなのにお尻を挟まれつつも乗り込んで楽しんだ。ある程度の高さや遠心力は大丈夫なので、ふよふよと上がっていくゴンドラに乗ったり、前向きで結構なスピードでぐるぐる回るアトラクションも乗れた。そして花やしきと言えばのローラーコースターにもチャレンジ。60周年の還暦仕様になっている赤いマシンに乗り込む。壁が迫ることよりもスピード感やアップダウンも結構怖かったよー。でも距離が短いので私でも楽しめました。そんな中、一番気持ち悪くなったのはびっくりハウス。日本最古のアトラクションだとか。チープで単純な仕組みでここまで気持ち悪くなるんだからスゴイ(笑)。都内にあってお手軽に楽しめてオススメ。 ▲花やしきの乗り物からでしか撮れない、スカイツリーバックの浅草寺(の屋根)。 ■2013/9/25【wed】 今週はいつになく出掛ける用事があって、明日も都内へ出るためあんまり時間が取れないので、ちょっと今日頑張ってコンレポのようなものを仕上げてみました。久し振りに長めに書いた(笑)。感想を待っていてくれるという温かいメッセージも頂きましたが、一応テレビ誌よりは早くアップしたいかなと(^^;。こちらから。終わってみれば国立コン6回のうち3回に行けて、最初と最後を見られたこと、30歳のバースデーコンは大野くん(最初)とニノマツ(最後)が見られたこと、ラッキーだなと思っています。彼らの私の目を通した何ともいえない空気感を少しでも感じて頂けることを願いつつ。 ■2013/9/22【sun】 行ってよかった・・・。行けてよかった(T-T。HAPPY BIRTHDAY ニノジュン。裏作業(?)ありがとう相葉ちゃん!それからアルバム15枚遡る「Cool&Soul」!! まさかあの演出をまた見られる日が来るなんて。ありがとう翔くん。やっぱり翔くんのチョイスはハマるわ。大野くんはいるだけでありがとう(笑)。いろいろ書きたい気がするけど日も替わってしまったし。よくよく思い出したいのでまた次回。 ■2013/9/15【sun】 1年で一番畑を耕す時期。去年落ち葉を集めて作った堆肥を畑に混ぜ込む。畑作業はしているけど実際鍬をふったりする体力的なものは年に何度かなので、筋肉痛が大変。使ってない筋肉が結構あるんだなぁ、と思う。腹筋は結構維持してほんのり割れてるけど、この時期は腕もちょっと逞しい(笑)。 どうやら当選おめでとう詐欺ではなかった模様。無事チケットが届いた。なんやかんや言って彼らを見るのは2年3ヶ月ぶり、コンサートに至っては約3年ぶりな訳(「落選」の文字に麻痺し始めていたくらいだし)なので、チケットを見た時はさすがに嬉しかったよ。席が私内国立初のスタンド前列だったので更に気分が上がったものの座席表を確認したら今までのステージ構成だとメインステージを見るのが難しいかもしれない・・・。国立コンサートの欠点をいろいろ思い出しちょっとブルーにもなる。ま、久し振りなので雰囲気に飲まれないように(笑)、自分らしく楽しんできたいと思います。雨降りませんように。 サーバの増強を熱望していたツアーの申し込みの方は外注先を変えたのか今回はスムーズだった。落選でも手数料が取られなくなったので、余計なことを考えず気軽に申し込みができていいなと思う。その反面、復活当選とか増えるのかもしれないけれど。ネットを使うことで結構経費削減できてる気がするのにチケット代は高くなりましたなぁ。チケット代についてはここ数年で結構な物価高。1日複数回公演が普通だった昔と比べたらトータルは一緒なのかもしれないけれども。景気は本当に良くなっているの? 低所得者にだけ厳しい消費増税反対〜(><。 「モニタリング」での中居くん、結婚をとるか仕事をとるかの相談に真摯に答える姿と自身の結婚観にプチ感動。あれは誰かに伝授された考え方なのか今までの苦労の賜物(笑)なのか、ベッキーも言ってたけどもっと聞いていたかった。あれは株が上がった(笑)。 活字本感想更新しました。こちら。 今回読んだ本。「無菌病棟より愛をこめて」「かんかん橋を渡ったら」 ■2013/9/8【sun】 天気が不安定。うちは関東でもぎりぎり平野ではないので竜巻は発生しないかなぁ、と思いつつ、竜巻被害のあったときは雷の音が聞こえていたから怖いなと思う。自然災害では雷が一番苦手。 宮崎駿監督引退の話。小学生のとき初めて「風の谷のナウシカ」を映画館で観たときの衝撃は忘れられない。友人数人と行ったんだけど、上映後は一人ロビーで放心状態だった。監督の名前はその前の「カリオストロの城」「未来少年コナン」「赤毛のアン」などでよく知っていてルパンのテレビシリーズも監督の作品だけチェックして観たりしていた。想像力のピークは10年という台詞もあったけど、正直言うと宮崎駿監督脚本演出であっても「ラピュタ」以降はそれ以上に心躍る作品に出会えていないと感じていた。それでも多感な時期に運良く巡り会えたこれらの作品に感謝しているし、私自身を形作っている基礎でもあるので大事なのは変わらない。何度テレビ放送をしても高視聴率を叩き出すのは(これは二宮さんが鈴木PDとの対談でも言っていた)、何度見ても新しい発見があるということで、それだけ深い作品なんだと思う。根っからの作り手が作り手をやめるなんてことはできないと思うので、一生作り手であることには変わらないんじゃないかと思っています。そんな私が監督の作品で一番好きなのはテレビシリーズにもなった「名探偵ホームズ」。宮崎監督が脚本演出をしたのは数本なんだけれどどれも大好きで録画したものをブルーレイに落としてある。25分という短い時間に宮崎演出の魅力がぎゅっと凝縮されていて小気味良い。原作にないオリジナルキャラクターのハドソン夫人はリスペクトしている理想の女性。 去年に引き続き今年も地味(でもないか派手かも)にオンエア中の「ニノフェス」。1stとかから曲を選ぶから結構驚く(笑)。その頃のコンサートの思い出とか話すんだけれど、エピソードを細かく覚えている二宮さんの海馬にも驚く。helplessをアンコールに使ったコンサートの話やジャニーズ運動会(最近運動会の話するんだよなぁ。またあのメンバーでやらないかなぁ。だいぶ年寄りの集まりになっちゃうけど(笑))でのMVPの話なぞ。「そうそう」と嬉しくなって自分のコンレポ読み返してみたり。こうゆうのがラジオって楽しい。 オリンピックやるのかー。先月ビックサイトに行ったのであの雑草だらけの土地が開発されていくんだーと思った。たまたま6月に板橋のナショナルトレーニングセンター付近にも行ったんだ。アスリートには出会えなかったけど。国立競技場も建替え前にもう一度入れそうだし妙にオリンピックづいていた(?)のかも。まだ先の話だけど、マイナーな競技をちょっと生で見てみたいかな、と思っている。 ■2013/9/1【sun】 先週有明に行った。目的地は国際展示場だったんだけど、ゆりかもめもりんかい線(JR)も高い!と思ったのでメトロの辰巳駅から歩いてみることに。地図を頭に入れていったつもりなのにいつも初めて行くところは迷ってしまう。私には東西南北の地理感があまりないらしい。目印を決めてそれを目指して人の流れについていくようにしたほうがいいみたい。どんどん人気のないところに行きがちなので(^^;。しかし暑さのぶり返しもあってきつかった。工業地帯で人通りも少ないしトラックの運ちゃんもなんでこんなとこ歩いてるんだ、って感じで見ていた気がする・・・。海無し県在住なので久し振りに海を見た。東京湾だけど。 キスマイの本(?)をちらと立ち読み。正直彼らがデビュー後SMAPの番組によく出ているのを見て少々違和感を感じていた。嵐コンのバックに付いていたときが印象に残っていたので嵐のこと忘れちゃったのかなぁ、なんてちょっと寂しくなったりもしていた。藤ケ谷のコメントで「How's〜」の嵐コンに付いたときのことは忘れられない、嵐は特別な存在と書いてあってちょっと嬉しくなってしまった。嵐はJr.の酸いも甘いも喜びも悲しみもすごく真摯に味わってきたから、後輩Jr.に対してもそれを踏まえて接している気がする。最近では少なくなってしまったけどもっとJr.と係わる仕事もしてもらいたい。実は「ぴんとこな」もちょくちょく観ている。報われない坊ちゃんが切なすぎ(笑)。海荷ちゃんかわゆし。 「おめでとうございます、復活当選しました!」から始まるメールって怪しくない?「他言しないように」「明後日中に代金を振り込んで下さい」って怪しくない? 先週、新手の振り込め詐欺だと思われても仕方ない気がするメールが届いた。詐欺が横行するこのご時世、嬉しいよりももっとなんとかならないものかと数時間考えた。確認する術もないので自己責任だと諦めて振り込んでみた。無事チケットが届いたらアラフェスに行けそうです。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2013