■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2012年6月分
■2012/6/30【sat】
6月はなかなか忙しい。ベリーの収穫が盛期を向かえ、2日に一度は収穫しないと傷んでしまうのでせっせとアトリエに行っては摘み取っている。梅の収穫もあるのでその頃合も見にいかなければならない。そんな時期に限って出掛ける用事も重なる。所用で新宿と青砥に出掛ける。新宿では事情があってファッションビル巡りをする。ルミネ丸井ミロードペペと普段あまり寄り付かないところを回ったら想像以上に疲れてしまった。アパレルとか興味持てなくなってしまったなぁ。あんなにショップが林立していることに面食らってしまった。葛飾方面は未知の世界なくらい行ったことがないので、初めて京成線に乗り青砥に行き、帰りにJR線の切符がないまま中通路を通ってしまって怒られた。初めて行く人には窓口で切符を買うのは判りづらいよ・・・、とちょっとヘコむ。青砥と言えば?「鍵のかかった部屋」。面白かった。毎週楽しみに観た。1話完結なので、話によっては納得できるものとイマイチなのもあったけど(坂本まーとの共演は楽しみにしすぎてハズした感がある)、全体的に榎本青砥芹沢トリオが回を追うごとにしっくり馴染んでテンポの良さが気持ちよかった。榎本が青砥ちゃんをチラ見するようになったり、にやっと笑うようになったりとか細かい演出(演技?)も楽しみだった。それだけに最終回を迎えて榎本の過去も気になるが、これからも気になりすぎ。続編希望。

■2012/6/23【sat】
イベントには参加できなかったものの、今年は二宮さんの誕生日にベイストームがあった。しかも放送500回という節目でもあり、なにやらスペシャルなことでもあるのかな、と思ったけれど、お久しぶりなオオクシさんがスタジオに来ていた、というくらいで大きな祭事はなかった。スペシャルデーのスタジオゲストがスタッフて。二宮さんらしいといえばらしいが。毎年やっている録音での誕生日おめでとうメッセージをくれたのは豊川悦司さんでした。ハッピーバースデーを2回も歌ってくれていた。まだ映画も公開されてないし、正直あの二人のツーショットが未だ想像できないのが本音だったりするのでなんか不思議。「愛していると言ってくれ」がド真ん中世代なので豊川さんにはカッコイイイメージが先行する(「フラガール」も良かったが)。バラエティにはあまり出たことないと現場で話していたそうな。きっとニノと関わったことで今後いろいろ出させられそうだな(笑)。
所用で秋葉原と王子に出掛けた。「嵐ちゃん」でも山の手線の駅を間違えていたけれど、私もあまり使わない東京方面はあやふやなので少し新鮮に感じたり。20年ぶり?くらいの秋葉原はかなり様変わりしていて、摩訶不思議タウンとなっていた。これがAKB劇場か〜とオノボリサンよろしく通り過ぎる。毎日公演があって2000円でチケット買って握手付きってオトクなのかも。kyo-to-kyoってこんな感じだったのかな。

■2012/6/16【sat】
日頃肉より野菜を食べている、と思う。世の中に肉が無くなるよりも野菜が無くなってしまう方が辛い。そんな私なのに、野菜ジュースが美味しく飲めない。過去試して、飲むのは無理だ、と諦めた経験が何度もあるので自分から手をつけることはなかったんだけれど、頂き物の野菜ジュースの賞味期限が近づいていたので、最近はブームになっていたりもするし、もしかしたら美味しくなってるかも・・・と淡い期待を抱いて飲んでみた。・・・やっぱりダメだった。美味しくない。原材料表示の野菜に食べられないものはないのになんでマズイの。これだったらいくら大量に摂取できるとはいえ、野菜そのものを食べた方が美味しいと感じる分、身体にも良いハズ。ジュースはダメだけどスープは大丈夫なんだけどな。あと似たようなことで果物は大好きなのに、ドライフルーツは苦手。味が濃くなるとダメみたい。世の中の加工品は味が濃いものが多いなぁ、と感じる今日この頃(今更)。

■2012/6/10【sun】
ベリー同様、市場にあまり出回らないといえばフレッシュハーブ。タイム、ローズマリー、セージ、チャイブ、フェンネル、ベルガモット、ミント、オレガノなどが葉を増やし花を咲かせ始める。いろいろ微妙に料理に使ったりもするんだけど、この時期フレッシュハーブを食べる、のにオススメなのがセージ(コモン)の天ぷら(フリット)。これが最高に美味い。同じシソ科で紫蘇の天ぷらってあるけれど、上手くパリッと揚げることはとても難しい(と思うんですが・・・私は上手く出来たことがない)。そんな私でも、セージはどんなふうに衣を付けようとパリッとサクサクに揚げることが可能。新じゃがのフライドポテトと一緒に、ローズマリーを散らしたら尚美味い。是非試して頂きたい。あ、セージは観賞用のも沢山出回っているのでそれは食べられないから気をつけて。

今年2度目の天体ショー、金星の太陽面通過を観た。関東地方は台風の影響で雨予報(T-T。でも時間が長いことが幸いして11時頃から晴れ間が出てきた。しかしながら雲の流れが早くて金星もちっちゃいもんだから、あれか?あれなのか?と思いながら観測。12時過ぎからまた雨が降ってきたのでとりあえず、今世で見られたことを良しとする。部分月食の日は天気が悪くて観られなかったので、8月の金星食は観たいなぁ。

ドームイベントは当たる気がしねぇ、と思いながらも、エントリーしなくちゃ始まらないよな(宝くじ理論)、と一応エントリーしたものの、こんなところで運を使いたくもないしなぁ、などという心配なぞする必要もなかったくらいあっさりとハズれました。今年の国立はラルクがやっちゃったし24時間TVもあるからコンサート無しかなぁ。だったらちょっと寂しいなぁ。

■2012/6/4【mon】
ベリーの季節が始まる。一番手はワイルドストロベリー、去年収穫が少なく2年がかりで新たに育てたので実が大きい。濃いいちごの風味がたまらない。2番手はグミ、育て方の本に農薬を使わないと実がならないと書いてあったので、最初は実が付きやすくなる薬を散布してみたけれど、やはり農薬は使いたくないな、と思って2年前くらいから止めてみた。それでも20個程は大きな実を付けてくれた。野生のさくらんぼのような味。3番目はマルベリー(桑の実)、こちらはすっぱさがなくて生食でも甘い。どうやら身体にも良く見直されているらしい。ジャムにするほどは取れないのでいつもヨーグルトに混ぜて生食している。次はジューンベリー、カシス、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーと夏まで続く。初めて食したジューンベリー、なんとなくすっぱい味を想像していたけど、なんと甘かった。これはジャムにしたら美味しそう。ラズベリーがブラックベリーの病気の宿主になると去年読んだ本で初めて知り、そういえば、隣り合って植えていたブラックベリーの実が痛んでしまう状態がここ数年ほど続いていて、暑さのせいか?と思っていた。思い当たる節があったので、冬の間にブラックベリーの大苗をお引越し。そのせい? で今年はラズベリーが大豊作の様相。ラズベリーだけのコンフィチュールやシロップも作れそう。逆に1年分のヨーグルト用ソースを作れるくらい実を付けてくれていたブラックベリーは今年はお休み予定だったけれど、もう1本の違う種類が盛大に花を付けてくれているのでどちらも楽しめそう。バラ科の植物であるベリー達。薬を使っていないので、蕾を根元から齧ってダメにするゾウムシに毎年悩まされてきた。捕殺が出来れば一番なんだけど毎日は無理。化粧水にも使っているスギナの煮出し液が虫や病気に効くというので(参考書「現代農業」)、試してみたらどうやらかなり有効だったらしくゾウムシ被害がほぼ皆無。ただ柿酢の薄め液同様、かけすぎると植物をも傷めてしまいそうなので(既に経験済み)、一番有効な量を今後調べていきたい。ゾウムシだけじゃなくオンブバッタ、ウリハムシ、アブラムシも以前に比べて劇的に減っている。逆にテントウムシは大量発生で凄く助かっている。ベリーは日持ちがしないから店頭に並ぶことも少ない。育てている人だけの特権、もいで食べる時がすごい幸せ。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2012