■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2012年2月分
■2012/2/29【wed】
4年に一度のオマケの日。うちの車のオイル交換をした翌日、大雪になりました。今年は積もる雪は降らないかなー、と思っていたのに。とはいえ少ーしづつ春の気配を感じるようになってきたものの、梅がまだ2分も咲かない。今年の冬の寒さのしつこさを象徴しているよう。例年だいたい2月頭には咲き始めるのにもう2月も終わり。去年あまり実が取れなかったので今年は短枝に花が沢山付いているので期待してる。この気象が実生りに影響しませんように。

伯母の家でパソコンを光回線に繋ぐ手伝いをした。初めての作業だったので説明書を見ながらちゃちゃっと配線してプロバイダへ接続してネット環境を整えた。といっても理解しにくいところも結構あって大変だった。結局2日がかりになってしまった。それでもやはりダイヤルアップとの速さの違いに感嘆しきり。最近、光回線の値下げ報道を聞くので、自分ちも代えようかと再検討してみたんだけど、まだ今よりトータル的に高い金額になることと、今回伯母のうちで光回線の接続をしてコンセントを利用する備品の多いことに辟易したので見送り気分。「速さ」だけの為に代える必要があるのかどうか。ま、時間はお金に代えられない程価値あるものなんだと承知はしているんだけど。

春ドラマ、おーちゃん月9か。月9枠のマイナーチェンジを図っているのかな。あまり恋愛要素に向かないのが嵐の魅力?だと思うので。

■2012/2/23【thu】
「プラチナデータ」を読みました。まいふぇば活字本の感想はこちら。映画化に関する個人的な感想はここで。結構本人のイメージでもある皮肉屋、ってこれまで演じたことがなかったような。容易にイメージできるところとこんなこと出来る(言える)かな?と思われるところとあって、どうゆう出来になるのか楽しみではある。ちょっと鼻に付く嫌な感じの人物になってたらいいなぁ(笑)。あと場面展開が早いので映像はどこを端折るのかな、というのも気になるところ。違和感なくまとまっていたらいいなぁ。豊川さんに追っかけられるのはある意味怖いと思う(笑)。やりとりも楽しみ。
「嵐にしやがれ」でも即興ダンスを披露していた。最近踊る企画が多いのは、番組でも言っていたけれどダンスが義務教育の必修科目になることから由来しているの? ま、振り付けの最中映像も沢山流してくれたから良し、としておこう。あの番組にしては珍しく繰り返しの映像がなかったのが(とても)良かったし。ただ、ダンスの種類としては椛島さんの方が私の好きな感じでした、ハイ。ジャニーズカルトクイズみたいなのをやるというので「仕分け8」も観た。嵐は結構大胆に端折られていたけれど。まさか大倉のドラム缶風呂をディジタル放送で観られるとは思っていなかったので驚き。小学生の大倉も今となっては衝撃映像(笑)。CDをなかなか買わない私が持っている数少ないCDのひとつである「SecretAgentMan」を間違えるヒガシ。私は歌えたぞ。全体の正答率は85%くらいかな。ジャニーズに興味を持ったのが1998年以降にしては良い成績ではないかと思われる。・・・自慢にはならないが。

活字本お休み中の最近、以降読み増えた漫画は「うさぎドロップ」「銀の匙」「ちはやふる」「宇宙兄弟」など。「うさぎ〜」はアニメから入って漫画を読んでみたんだけど、ダイキチがいい人過ぎて泣ける。私の中のイメージはケンチではないので映画(DVD)は観ないと思う。

■2012/2/17【fri】
秋の終わりから冬にかけてモグラが出る。正確にはモグラが通ったのではないかと思われるこんもりとした山がアトリエ敷地内に沢山出来る。肉食らしいので畑が荒らされるというわけではないんだけど煉瓦畳や花壇などひっくり返されているのはかなり困る。こうゆうときのお助けバイブル「現代農業」に、モグラはニッキの香りが嫌い、という記事が載っていた。通り道に枝を挿しておくと二度と寄り付かないのだとか。ニッキとはシナモン。実はアトリエには購入した当初にたまたま買ったシナモンの木が植えてあったりする。なので枝は取り放題。でもシナモンの木の下も掘り返されていたような気がするけれど・・・根は匂わないのかしら。挿した枝の傍で亡骸を見つけたという記事も気にかかるけれど、一度試してみたいと思った次第。モグラがいるということは、ミミズが沢山いる肥沃な土地ということなので良いことではあるし。そういえば、ニノと大野くんがモグラを捕まえると大騒ぎしていた深夜番組が懐かしい。

「ラッキーセブン」はどうやら挫折気味・・・。脚本がイマイチ、役者が上手い人ばかりなだけにあの台詞の数々は恥ずかしさが先に立つ。

■2012/2/10【fri】
去年「ワンピース」を読んだことがキッカケになったのか、久し振りにマンガを読みたいモードになっている。雑誌「ダヴィンチ」を読んでいると漫画について特集されていることもあって、題名とあらすじだけは知っているというものがいくつかあったので興味のあるものを片っ端から読んでいる。とりあえず、「ましろの音」「テルマエロマエ」「3月のライオン」「花のズボラめし」等読んでみた。最近は専門業種(?)的マンガが多くて、ちょっとお勉強になったりもして。活字の解説なんぞも付いていたりするあたりが昔のマンガと違うなぁ、と思う。マニアックが嫌いではないので、どれもなかなか面白い。将棋は父が好きだったのでルールは知っているけれど、ちゃんと指したことはないので対局のシーンは雰囲気だけ読んでいる感じだけど面白い。三味線は祖母がやっていたので弾けないけれど興味はある。「入浴」をテーマにあれだけネタがあることにちょっと驚く。学生の頃はマンガ大好きで少女漫画から少年誌青年誌までよく読んでいた。しかし社会人になってから、現実の厳しさ(?)に打ちひしがれ(??)、いつのまにやらそうゆう夢見る世界に入っていけなくなってしまった。なんとか小説は読めていたけれど、二度とマンガの中の世界には戻れないかも、と思っていた。最近になって心のヨユー?が出来たのか素直にそうゆう昔の気持ちを思い出せていてちょっと嬉しい。読むのは昔に比べてかなり遅くなってしまったけれど。

昨日の「ひみつの嵐ちゃん」へ。ありがとう、多江ちゃん! ありがとう、椛島さん!! そしてプロモ風に撮ってくれたスタッフにもありがとう! 他の誰でもなく嵐のことが好きで良かったなぁ、と思えることが出来る私は幸せなんだと思う今日この頃。ファンあっての商売はどんなに頑張っても誠実でなくちゃ継続は難しいよ、絶対。

■2012/2/4【sat】
所用で浅草に行った。銀座線が2駅区間で160円もするので、上野駅から歩いて浅草に向かってみた。結構あるかな、と思ったけれど歩けない距離でもなく。時間があまりなかったのでかっぱ橋を散策することが出来ず。でもああいうところは欲しいものを決めて行った方がいいんだろうな。初めて、ちょっと近くでスカイツリーを見る。なるほど、大きいわ。オノボリサンよろしく携帯で写真を撮ってみたりして。でも写真だとあまり大きく見えない・・・。これは機会があったらナマを見るのをオススメする。
用事を済ませてお昼は池袋で伯母とランチを食べた。その後、インターネットに興味があるという伯母の付き添いで某大型電器店にてパソコンの購入とネット回線の契約に付き合うことに。担当してくれた店員さんの青年がミャンマーの人(ソ○トバンク社員)で、ペラペラの日本語で懇切丁寧に光回線(の契約)について教えてくれて2時間強の講義を聞くことに。私は疑問に思っていたことがわかったり勉強になったのだけれど伯母はベースの知識がない分なにやらわからず後半飽きてきていた。とても重要なことだと思うんだけどやっぱり契約や仕組み、特に高齢者には複雑過ぎると思う。でも高齢者程、ネットを使って世界を広げることはいいことだと思うので変なジレンマを覚えた。とりあえず無事パソコンを購入、今月半ばにはネットにも繋げられそうなので、その折は設定等行いに伯母宅へ行く約束をした。やっぱりこうゆうときは集合住宅が羨ましい。一番低額で憧れの光回線。ヒトサマのものだけどいじるのは楽しみ。この日は報酬として、お昼に牛タン、夜はうなぎ弁当をご馳走になる。好物を頂けるならお安い御用(笑)。

来週の「嵐ちゃん」予告、ニノマツシンメで真面目にガガ踊ってる? うおっ、必見。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2012