2011年11月分 |
■2011/11/30【wed】 今日で11月もお終い。去年と比べて15%も節電を達成してるのに電気代が去年より高いってどゆこと。数年前から既に節電生活をしている我が家で15%って物凄いことなのに(ただ単に去年より暖かいからだと思われるが)。停電してもいいから電力会社を選べる日本になって欲しい。 一人暮らしをするようになってから大まかな支出だけの家計簿を付けている。数年溜まると今と過去のデータを見比べるのが楽しい。最初の1年は必要なお金の全体的な把握に費やし、2年目からは自然と無駄を省いていくようになった。食費は食べるもの全てを計上していたんだけどお菓子類の割合が多いような気はしていて、2年目から分けて記帳するようにした。数字にするとやはりちょっと多いかな、と思うので上限を決めてセーブするようにした。甘いものは楽しみなので辞められないけど体の為にも量を把握しておくことは大切だと思った次第。 アトリエまでの3キロ程の道のりを歩いていたら、市民農園近くで声を掛けられた。おじさんが大根をくれると言う。収穫に来ていたようで思いの他出来が良く持て余し気味だった様子。有り難く頂くことにする。50センチクラスの大根を二本。帰りに歩いて持って帰ろうと思って、畑に置いておいてもらった。そして帰り、私は大根をなめていたことに気づく。思った以上に重い。1本3キロはあると思われる。持参したビニールテープでは役に立たず。帰ってから車でまた来ようかな、とも思ったけれど、そうゆう二度手間がどうも嫌いな私は意を決して歩いて持って帰ることに。しかしながら、土付き葉っぱ付き(葉も食べるからとそのままにしてもらっていた)の巨大大根を2本持って歩いているとまるで大根泥棒・・・。国道挟んでの1.5キロ程の間、人とすれ違うたび何か言われないかとびくびく、なんとか家まで持ち帰った。早速1本は切干大根と漬物用に切って天日干し。ちくわと鰹節と人参の煮物を作って、まだまだあるので霙鍋にでもするつもり。 ■2011/11/24【thu】 この時期、地域で農業祭というイベントがあって、広報にくじ引き券が付いてくるのとイベント会場で年賀状を買うとオマケが付いてきたりするので出掛ける。あとお目当ては無料で振舞われるお餅やモツ煮、牛乳やポン菓子など。今年は小雨が降る中だったので例年に比べると人も少なく、おしるこにからみもちも並ばず頂いて、牛乳とポン菓子もゲットしてご満悦。くじ引きは2等の携帯ライトが当たった。農産物直売ではクルミが出ていたので買う。直売所で売っているクルミを割るのにいつも結構苦労するので、生産者のおじさんに訊いてみると、この品種は炒らなくても固いもので少し叩けば割れるというので実践してもらったら、あっけなく割れて市販の外国産ものと見た目は大差なく中身も美味しかった。直売所にも卸しているというので、また買いたいと思う。ポン菓子が大好きな私は、ポン菓子マシーンにいつも憧れている。米でも麦でも一掴みあれば沢山出来るんだろうなぁ、と思いながら眺めている。いくらするんだろう、と思っていたら某農業誌にオーダメイドで30万円と値段が出ていた。30万か、ちょっと高いな。あの音を一般家庭ではなかなか鳴らせないし。家庭用のポン菓子メーカーみたいなのをどこかが作ってくれないかな、といつも思っている。 「嵐ちゃん」で二宮さんとの食の好みの共通点をまた見つける。私もラーメンは塩派。あまり塩を好む人って出会ったことがないので(特に男性)、あ、同じだわ、と思った次第。 今日の写真▼上質の絨毯 うちの猫共の毛がふかふか冬毛になった。毛足の長いなかなかの上質絨毯なので、寝込みを襲っては頬擦りして嫌がれている。日向ぼっこしたあとはお日様の匂いがします。 ■2011/11/18【fri】 毎年恒例になりつつある従姉妹が所属している吹奏楽団演奏会に出掛ける。毎年チケットを戴いているのに、なんとなく手ぶらで行ってしまい、手土産を持参している人たちの受付の列を眺め、来年こそは持参しようと思っていて、やっと今年実行できた。しかしながら私はプレゼントを選ぶのも贈るのもちょっと苦手。アテの無い商品選びに目移りしてしまうのと、相手が受け取ったときの反応をシュミレーションしてしまうのがイケナイんだと思う。贈り物は相手のことを思ってするものだとは思うんだけど、こう物が溢れていると何が喜ばれるものなのか、とても迷う。だからちょっとした贈り物には「手作り」の物を贈りたいなと思う。手間をかけることで喜んでもらえたら嬉しいし。ただ、こうゆう場ではそうゆう訳にもいかないのでネットショップを数日彷徨ってお菓子を購入した。食べるのが好きな従姉妹なのでお花より食べ物の方がいいかな、と思って(悩んで迷って結局そんな理由)。贈るのは苦手でも、もらうのは・・・得意です(笑)。 楽しみにしているTV番組、というわけでもないんだけど、夜の8時45分から放送されるNHKニュースの天気予報担当の斉田さんを見るのがちょっと楽しみ。担当を始めたときから観ているんだけど、淡々とした話し方のわりにちょっとしたハプニング(?)に弱く、噛んだり戸惑ったりする間が面白くて気になる。現在ニュースを担当している女性アナウンサーさんが出始めの頃、突拍子のない質問をして完全に言葉を失っていたりするのがかみあってなくて面白かった。その斉田さん、数日前にメガネをして現れて、ちょっときゅんとした(笑)。メガネ男子に興味はないんだけど、ほぼ毎日見ている人が普段と違う小物を付けるとちょっとトキメくんだな(笑)。 まいふぇば活字本更新しました。 ■2011/11/12【sat】 やっと近場は紅葉が見頃になってきた。関東北部とはいえ平地なので、紅葉の見頃は比較的遅い。近隣の紅葉狩りスポットに機会があったら行ってみたいと思いつつ、あまり意識して行ったことはない。木々が色づくと寒くなるからだろうなぁ。 約1年半振りに歯医者に行った。国保保険料払っているんだから、年に1度くらいは歯の検診に行こうと思っているんだけど、今年はなんとなく行きそびれてしまっていた。外科で親知らずを抜いたこともあって歯科大学病院に主治医がいる。今は女性の人。たぶん私よりだいぶ?若い。主治医は何回か代わっていて今回の女医さんには結構長くお世話になっている。女性の先生は初めてだけど、男女の差を感じる。女医さんの方が意外に容赦がない。麻酔が嫌いなのか麻酔をかけてもらったことがなく、虫歯の治療をするからたまに神経に中ってびっくりするから恐い、でも言えない。男性は痛そうなところをやるときはすぐに麻酔してたんだなぁ、と思う。まめに定期健診にくる患者も珍しいようで重篤ではないから、最後の仕上げなどは研修医に任される。それは男性だったので慣れてないたどたどしさもあって男女の違いをそんなところでも感じた。研修医何人もにわらわらと口の中覗かれるのも変な気分。 「ヘイヘイヘイ」アメミヤの嵐に捧げる歌、私の覚えていないネタもあって面白かった。スケスケ衣装の映像はフジも持ってると思うんだけどなぁ。ちょっとVTRに努力が足りなかったのが残念。 ファンクラブ会報54号、NFNAのニノイラストしりとりがいくつか解けなくていらいらする。こうゆうの好きなので解きたくなるの。魚と食べ物と人物の絵がわからん。 ■2011/11/6【sun】 今年の秋は寒暖の差が激しいと報道もあるけど、比較的穏やかな日和で過ごしやすい。大量の柿摂取のお陰でビタミンCベールをまとっている今年は今のところ乾燥にも悩まされていない。とはいえ、一歩づつ冬は近づきつつある、んだろうなぁ。久し振りに編みグマを作ったので猫に隠れて編み物を少しやるようになった。母が冬になるとルームシューズをよく編んでいたんだけど、もらったり自分でも編んで履いてみたりしたもののちっとも暖かくならなくて、それは自分の冷え性のせいだと思っていた。先日穴が開いたハイソックスがもったいなくて足首から切ったものをレッグウォーマーのようにして履いてみたら、思いの他暖かくて、靴下もいらない程なのに驚いた。そういえば血液循環を良くするツボ、三陰コウがあるのも足首だったなぁ、と思い足首にフィットするくらいの大きさの毛糸のレッグウォーマーを編んでみた。なかなか良いです。毛細血管を暖めるより太い血管を暖めた方がいいみたい。バレエダンサーが練習のときに付けているレッグウォーマーは飾りじゃなかったんだ(笑)。セーターやマフラーを編むには少ない毛糸がだいぶあるので、針4本あれば帽子や手袋のように増減も必要ないから輪編みで2時間くらいで簡単に編めるし、結構お洒落。重宝しそうです。これ以上の冬の節電は難しいので、防寒対策のためにも何個か作ってみたいと思う。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2011