■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2011年7月分
■2011/7/27【wed】
図書館に行ったら、ご自由にどうぞ、とゴーヤが籠に盛られて積んであった。日よけ用に育てたゴーヤが実を付ける季節。今年はいろんなところでこうゆうのを見そう。6月に入ってからのヘンテコな天気のせいで残念ながら葉っぱの成長が思わしくないように見えるゴーヤはなかなか日除けっぽくなってないように見受けられるけど。というわけで今年の私の初物ゴーヤは図書館産。ところでうちのメロンはというとヘンテコ天気にもめげず、親ヅル切ったら子ヅルが伸びて今花盛り。つる植物はカボチャで経験を積んでいるので雌花を見つけては人工授粉を試しているところ。でもどうやら実をならせるのは難しいらしいので無事実を付けるかはまだまだ謎。

暑いときはこまめに水分を摂れ、と言われますが、日頃あまり飲み物を摂らない人が暑いからって体の欲するままに水分を摂ると摂りすぎてお腹を壊すことに。お腹を壊すと下るので(食事中の方失礼)余計脱水症状気味になり体調不良に。去年そんな経験をしたので、あまりに暑いときは炭酸を飲むようになった。基本炭酸飲料は飲めない人なので、ちょびちょびしか飲めないから丁度いい潤いになる。でも昔より炭酸も飲めるようになった、かも。果実酒で割ると美味しいし。お酒に酔うという経験もしたことがないのですが、テレビを観ながらラズベリーラムで割った炭酸を「美味い〜」と嗜んで、そのあとお風呂入って涼んでいたら知らぬ間に爆睡してました。熱帯夜の睡眠不足すらも解消。

お陰さまでチョキの尻尾は全快しました。私のお尻には直径20センチほどもある内出血が出来てしまったけれどそれも徐々に消えつつあります。相当強く打ちつけたようなのでこれが骨じゃなくて本当に良かった。

■2011/7/21【thu】
去年亡くなったうちの先住猫チビは、尿道結石という病気を患って病院に連れていこうとしたときに捕まるのを嫌がってパニックになり逃げ出して、隣家の物置に乗ったら屋根が腐っていたらしく物置の中に落っこちて腰の辺りを打ち、尻尾の神経を痛めてそれから尻尾が動かなくなってしまった。神経の通わない尻尾は蚤の棲家になりやすく自分で毛づくろいもしないのですぐ汚れてしまう。だからいつも私が虎刈りにしていてだいぶ可哀想なことになってしまっていた。数日前、いつも一番人懐こいチョキが、ソファの下に入り込んでうーうー唸っていた。珍しいなどうしたのかな、と思っていたらいつもピンと立っている尻尾がだらんとしていてびっくり。持ち上げてみても手を離すとやはりだらんとしてしまう。まさか、と不安になる。そういえば興奮して走り回ったときに階段から落ちたような大きな音が鳴った気がする。猫なのにそんなアホなことあるかしら、と思いつつ、腰のあたりと尻尾を触ると痛がって怒るので、したたか打ったのは間違いない。もしチビのようになったらどうしようと心配になる。ただ幸いにも痛がっている。完全に神経がやられているとまったく感覚がなくなってしまうので様子をみることにした。2、3日たって徐々に動き出したときは本当に安心した。呼ぶとぱたぱたと尻尾で返事もするようになった。人間にはないんでその必要性はわからないけど尻尾は大事だと思う。見ているだけで和むし。本当に良かった。・・・などと思っていたら今度は私が階段から転げ落ちた。10段ほどをお尻で滑り落ち、右半身をしたたか打って数箇所擦り傷を負ってしまった。これではチョキをアホだと笑えない。幸いにも頭打たなくて良かった。ニスを塗って滑りやすくなってるのかも。気をつけよう。

地デジ化カウントダウン。自宅のテレビは地上デジタル化して久しいので問題はないんだけど、アトリエのテレビが実は未対応。もともとアトリエにテレビを置くつもりはなかったんだけど、以前の職場で使用していたちっちゃいテレビ電話用のテレビを廃棄するというのでもらったものがあって、室内用の小型アンテナを買って映りは悪いながらも利用していた。アンテナは地デジに対応しているらしいのでこのまま使うにはチューナーを買う必要があるんだけど、どうもまだお高い気がして買う気にならない。本当に見られなくなってしまうのか、そこも少し興味があるのでそのときを静かに迎えてみようと思う。

まいふぇば活字本更新しました。

■2011/7/15【fri】
食欲がなくお腹の様子が不安定なときはスープに限る。鶏がらを圧力鍋で煮て出汁をとり製氷器に入れて凍らせたものを常備してます。鶏がらも小骨まで柔らかくなるから食べてしまう。ほとんどコラーゲンなので次の日はお肌ぷるぷる。ポタージュにするなら野菜はなんでもいい。ジャガイモにニンジンにキャベツ、タマネギ、カボチャにゴボウ、余った野菜を蒸してブレンダーで鍋の中で潰して鶏がらスープとハーブで煮込んで牛乳か豆乳でのばし塩コショウで味を調えれば出来上がり。絶品です。固形物がいけそうな日は、鶏がらスープで野菜を煮込むだけでも美味。普段、玄米を食べているんだけど、これまた消化がよくないので、スープに入れて一緒に煮込んでしまえばリゾットに。これで異様に暑い夏を乗り切りたい。

今年こそ実を付けそう、と書いた柑橘類がここにきて全部実が落ちてしまった。苗をくれたご近所さんのところも実が落ちてしまったそうで、特に植え場所や水、日当たり肥料などが原因ではなさそう。園芸に詳しいご近所さん曰くそうゆう年もあるそうなんだけど、小さい実を付けていただけにかなり悲しい。原因不明で予想通りにいかない、飽きっぽい私が続けていられる理由はここにあると思う。そしてまた次の結果がわかるのは1年後。工夫の余地は無限大。深いです。

■2011/7/9【sat】
冬の間は見向きもしなかった体重計に久々に乗る。自分の体の重さ加減はだいたいわかるので、減ってきたかなぁ?と思ってからじゃないと怖くて乗れない。案の定、なんとか納得できる体重には戻っていた。でもベストにはあと2キロくらい落としたいところ。冬に比べて完全に食欲が落ちているので近々にも達成できるかと思われる。体重はここに載せられないけれど、体脂肪は18%だった。女性にしては少ないほう。腹筋は欠かしてない成果。体重も筋肉量だと思えばそんなに減らす必要はないんだろうけど、蒸し暑くて食欲が増えないです。胃から腸に食物が下がっていかない・・・。

今年の梅は結局2キロほどしか収穫できず。1キロを梅ジュースにして残りの1キロで無理矢理梅干を漬ける。梅干が欲しいのではなくて紅しょうが用の梅酢が欲しくて。量が少ない方が作りやすいのではないかと思わなくもないのですが、否、見合う桶がなかったり重石がなかったりで、それらを探すのが大変だった。仕方ないので4リットルのガラス瓶に重石は水を入れた瓶容器を重ねたり蓋で圧をかけたりして工夫してみた。なんとか梅酢はあがったようなので一安心。

■2011/7/3【sun】
お隣の屋根の裏側にちょっとした隙間があるようで、そこにスズメのつがいが巣を作った様子。数日前からそこでちゅんちゅんとしきりに鳴く声がするようになった。どうやらヒナが孵ったみたい。巣の位置は丁度奥に窪んでいるところでその姿は見えないんだけど、親がせっせと餌を運ぶ姿にはちょっと癒される。一日に数回運動と気分転換を兼ねてうちの猫たちをベランダから屋根に出しているんだけど、ほんの2メートル先に獲物がいるのに手を出せない状態でそわそわしている(笑)。実はお隣も家猫を1匹飼っているのだけど、よくもまぁこんなところに巣を作ったなぁ。とりあえず猫が手を出せないと、親は安全であることを確認しているってことなんだな。

相葉ちゃんの気胸再発。イベントで一生懸命体使ってくれていたのを思い出すと、ちょっと胸が痛む。クセになりやすい病気だったら定期的に診てもらって体調管理してもらえると安心。彼が頑張りやさんだって知っているだけに。気にしやすい性質だってこともわかった上で、大丈夫、心配しないで、と言いたい。一日も早い回復をお祈りしています。

まいふぇば活字本更新しました。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2011