■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2011年6月分
■2011/6/27【mon】
夜中に足がツった。普段となんら変わらない生活をしていて特に運動したわけでもなく突然だったのでびっくりした。そういえばこの時期って足がツりやすいかも・・・。思うに暑くなってきたせいで食欲が落ちて体力も奪われた結果、身体の疲労になって症状が出たんじゃないかと思われる。これはいかん、と肉を食うことにした。といっても普段あまり食べないので意識して豚肉鶏肉を食べてみた、って感じだけど。もうすぐ夏なんだな。

先週金曜に受けてきました、嵐先生(?)たちの授業。いろいろ思うところもあったけど、最近コンサートのMCが短めで物足りなったので今回思う存分楽しめたって感じかな。ただ、ちょっと気になった点はいくつかあり。イベントグッズとして販売されているものが、ロゴ印刷だけのこれまたチープ(小声)な代物で、最近グッズを買うこともなくなっていたので実物見ていらんいらんと座席に着いてしばらくして思い出した。「・・・寄付じゃん!」。慌てて買いにいったんだけど、どうして気づかなかったかといえばチャリティイベントという名目なのに募金箱もなく(私は見つけられなかった)、グッズ売り場にチャリティの言葉もなく・・・不安になった私はグッズ販売の店員に「これってチャリティなんですよね?」って確認したら「?」という顔をされて販売員同士でざわめくという始末。最終的に一応チャリティです、とは言われたもののイマイチもやもやしたものは拭えず。初日だったからなのかそうゆう趣旨なのかわかりませんが、折角人を集めたんだからお金も集めたほうが良かったんじゃないかしら、とは思う。授業の方は5人がそれぞれよく考えて自分たちが伝えたいこと、を伝えてくれたんじゃないかと思う。そうゆう彼らのあったかいところに包まれて幸せな気分になれた。体使わないんじゃないかと思っていたけれど汗もかいてくれたし(笑)。ぶっつけ本番的なところがあって各々天然が出ちゃったところなんかもご愛嬌で面白かった。内容は普段ここで書いてることに共通することもあって、彼らとのベクトルが一緒なんだなと思って嬉しくなった。私内、今回一番ウケたのは松潤に感謝の気持ちを言う授業(笑)で、コンサートで衣装を間違えてしまう僕のことをいつも気にして注意してくれる松潤に、相葉さんが「(衣装を)着てなくちゃいけないのに脱がなかったり」「・・・相葉さん、それ合ってます。着てていいんです」とニノが指摘したところ。思い出しても可笑しくなる。正直午前中の用事でヘトヘトで参加したんだけど、彼らのあたたかさに触れられて参加して良かった。心が軽くなりました。

ドラマ「鈴木先生」が最終回。毎週楽しみにドラマを観る、というのが久しぶりだったので充実してた。生霊に悩まされる鈴木先生に中だるみも感じましたが(笑)、全体的に本当に面白かった。最終的な子供たちに対する考え方が自分と同じだったことにも感動した。結局壊れちゃったのが先生2人で、現代教師という職業がどんなに大変なのかが知れた感じ。コアなファンが付いたようで来月にはBSジャパンで再放送があるそう。また観ちゃうかも。第二弾が作られることにも期待。

■2011/6/21【tue】
日曜のニノラジオ。先週二宮さんの誕生日があったので、今年は誰がメッセージをくれるのかな、と楽しみに聴いた。お祝いコメントに登場してくれたのは、本郷奏多くんでした。ガンツの最後のプロモーションで会った時、ニノに永遠の別れを告げられて悲しかったらしい(笑)。かなたん、初ラジオ出演だったそう。彼、声いいなぁ。ラジオに向いてると思う。
月曜にイベントのチケットが届いた。松潤ラジオで話すイベントの内容を聞けば聞くほどちょっと不安になる。5公演っていうのはそうゆう意味もあったか。そこまでは考え付かなかった。チャリティには自発的な気持ちが不可欠だと思っているのでお仕着せみたいなものは嫌、かも。私は金曜に参加予定。その日は他にも都内で用事を済ます予定なので朝が早い。何(十)年振りかの通勤ラッシュを味わうことになりそう。なのでイベント中・・・寝てしまうかも。震災以来の都内なのでちょっと怖い。何事もありませんように。

■2011/6/15【wed】
羽根布団をしまおうかどうか悩む。夏場は絹と綿の掛け布団に代えるんだけど、朝方はまだ寒かったりするから。でも寝入りは羽根布団じゃもう暑苦しい・・・。私は布団に重さがあったほうが安心するタイプ。抱き枕も必須。抱いて眠れるのは主に夏場だけど。「嵐ちゃん」で翔くんも松潤も抱き枕を愛用していると聞いて微笑ましく思う(笑)。そんな?彼らのチャリティイベントはプレイガイド発売があるのね・・・。

花が咲く時期が終わるこの頃にはもう果樹の夏秋の収穫が予想できる。柿アケビキウイは去年増で期待できそう。梅は去年豊作だったので今年は少ない。どうしても隔年結果になってしまうのは間引きが満足に出来ない私ではもう仕方ない、と諦めた。ラズベリーブラックベリーカシスマルベリーは例年並、去年受粉木をもう1本植えたブルーベリーは相当期待出来そうな予感。生食ばかりだったけど加工できるくらい採れるかも。ワイルドストロベリーは去年柿酢スプレーをしすぎて枯らしてしまったので(ベリーには強すぎた)、種から苗を作って春に移植したばかりなので秋生りを期待している。昨年小さい実が生ったイチヂクはめきめき成長して1メートルくらいの株になった。こちらも秋生りが期待できそう。去年食べた採りたては本当に甘くてびっくりした。将来は加工もしてみたい。果樹といえば、1本は欲しかった柑橘系。去年自宅の方に鉢植えでずっとあった早生みかんの木を地植えした。狭い場所だけど早速今年花を付け、数個実を付けてくれそうで嬉しい。アトリエでは去年1個だけ実を付けてくれた柚子が今年は数個実を付けてくれてるみたい。種類も数もだいぶ充実してきました。これから収穫大変だけどやっぱり美味しいものを自分で作るのは楽しい。あ、そうそうメロンの苗も今のとこ順調に成長中。でもやっぱりカーテンにはなりそうにない(笑)。

■2011/6/9【thu】
微妙に衣替え。ちょっと肌寒いかな、と思って上着を着るとうっすら汗かいたり体温調節の難しい季節。それでも今年はまだ気温が低めなのかな。

今月開催のチャリティイベント、申し込みが伸びて当落も延期、でも7日に当落メールを送るって案内を寄こしてきているのに、7日には届かず。頻繁にパソコンを見るわけじゃないから、PCメールを携帯に転送させているんだけど、8日になっても音沙汰ないんで申し込みの完了ボタンを押し忘れたかしら、と自らを疑う。8日の夜にパソコンを確認。8日朝に届いてました当選メール。携帯への転送は迷惑メールと判断されてキックされた?みたい。早速申し込み内容を見てみると、振込み期限が明日9日。当落メール送るの遅れたくせになんという自己都合。しかも指定銀行近場にないし。手数料は極力払わない、をモットーにしているのでシティバンクしか取引してなかったらイラっとしていたと思う。その場でパソコンからネット銀行で振込みをしたけど、これだって1日メールを発見するのが遅れたらアウトだったわけで。参加の条件もなんか上から目線を感じるんだよなぁ。ちょっと感じ悪い。

■2011/6/3【fri】
6月は衣替えでもあるけれど、例年の梅雨時期は寒くなるという印象はあった。でもここまで寒くなるとは。吹く風が冬。セーターはさすがに仕舞ってしまったので、トレーナーを重ね着してみたり。こうゆうときは床暖房が有り難い。完全に「寒い」状態であるのに係わらず、スーパークールビズとかいうスタイルを見せられるのも寒さを助長する。日本人て一斉に周りと合わせるのが好きなんだなと思う。それが間違っているとしても集団的考えを優先する傾向があるのはちょっと怖い。そのひとつに今年は緑のカーテン用のゴーヤ苗が大層売れているとか。過去、アサガオ、ゴーヤと試し済みの私は、切花に出来ないアサガオ(綺麗だけどね)や1シーズン2,3本食べられれば満足なゴーヤが沢山できても正直トクした気分ではないな、と思って(しかもゴーヤは取り損ねて放っておくと爆発するし)、沢山取れても嬉しい蔓植物は何かと考えてメロンでやってみようとチャレンジしている。去年食べたメロンの種を取っておいて今年植えたら1本だけ芽が出て苗が出来た。初チャレンジなので上手くいく可能性は少ないけどいくつか実がなったらとても嬉しい。ただ今年は5、6月の気温が低めなので暑さが必要な植物はなかなか育ちにくいんじゃないかと思われる。日よけとして私が一番オススメなのは、キウイ。成木になると勢力が旺盛なので持て余すかもしれないけれど枝は柔らかいし、日よけとしては優秀。あとアケビと柿の木も夏に良い木陰を作ってくれます。もちろん秋には実も楽しめる。そんな果樹が植わっているアトリエは今の時期ジャングルのような状態です。

コン事務からのイベント申し込み延長メール。うーん、なんだかな。両方を申し込めると言ってしまったからには全抽選になるんだろうけど、そうなれば当然倍率は高くなるわけで。ただ、チャリティイベントを控えたからといってコンサートの当選確率が上がるというわけではなくなったみたい、てことか。両方お金かかかるしあまり利点は感じられないが。あとイベントのタイトル(?)、面白くなさそう・・・と思ってしまった。電気を極力使わないショーの部分を封印したコンサートをしてもらった方が楽しめると思うんだけどなぁ。ショーの部分のクオリティが低くても心を込めたコンサートを東北でやってもらえたらお金を落としにいくのに。彼らの活動になんかちょっといろいろ暗雲立ち込めてる感(誰かさんのスキャンダルとかね。相変わらずツメの甘い男だ)。少々不安。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2011