■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2011年5月分
■2011/5/28【sat】
アジサイの蕾が膨らんでくると、梅雨が近いんだなと感じる。初夏の風物詩のひとつ。今年は株元に石灰を施したので、ピンクの花が楽しめるといいなぁ、と期待している。なんて思っていたらもう梅雨入り? だいぶ早いよ。アジサイが咲いていないどころかまだタマネギも収穫してないのに。晴天が続くことはしばらくないのかしら。

暑い日があったせいか、食欲が少し落ちる。冬の間中、止まるところを知らないと思われた菓子食いがちょっと落ち着いてきた。過食は寒さによる脂肪の蓄えだけではなく精神的ストレス(寂しさ?)なんかも感じているけれど、なかなか良い対処法は見つからず。食欲が落ちた原因は暑さともうひとつ、友人(♂)の家庭問題を聞いてあげてブルーな気持ちになる。独り者の私には所詮全部理解することはできないんだろうけど。一人でいることの利点は他人を嫌いになったりケンカしないで済むことに尽きるな。もういがみ合いはヤダ。

6月のチャリティイベント、あまり申込者がいないんじゃないかと予想するのは、あっさりネットでの申し込みが完了したことと、またお知らせメールが届いたこと。考えることは誰もが同じで、イベントもコンサートも申し込み出来たとしても問題は当落だから、ね。まぁ、ツアー情報と一緒に告知したことは良心的だったと評価するけれども。チャリティーイベントの中身が未だ見えないことを不満に思っていたら、今日の「JUNSTYLE」で松潤が喋った。もともと東京ドームはコンサートの為に押さえてあったんだけど、節電等の諸事情によりコンサートに使えなくなって他利用を考えた結果なのだとか。中身については検討中でまだまだアイデアなどで変わっていく可能性があるとのこと。しかしながら、歌ったり踊ったりしない、と言ってしまったのが気にかかる。これは大きな判断材料となるので、レーザーや照明なんかいらないからイベントでも是非歌ったり踊ったりして欲しい。私は思慮の結果、イベントに申し込んだので国立は申し込まないことにしようと思っている。イベントがハズれたら申し込むかもしれないけれど。二兎を追うと経験上失敗することが多いから。

まいふぇば活字本更新しました。

■2011/5/22【sun】
地元の図書館は漫画も置いていて貸し出しもしてくれる。どうゆう基準で配架を決めているのかはわからないのですが、なかなか普通の(?)漫画も置いてある。手塚治虫作品は「火の鳥」「ブラックジャック」は自分で持っているけれど、「ブッタ」や「アドルフに告ぐ」などは図書館で借りた。あと「猫村さん」や「星守る犬」「夕凪の国桜の園」なども借りて読んだ。ここらへんはなんとなく図書館にあっても不思議じゃないかな、と思っていたら、「20世紀少年」「ワンピース」から「エヴァンゲリオン」まであることに驚いた。「20世紀少年」は結局マンガ喫茶で途中までしか読んでなかったので結末が知りたくて借りて最後まで読んだ。「エヴァンゲリオン」は4巻くらいまで自分で買って読んでいたんだけど、漫画をあまり読まなくなってきてそのままフェードアウトしてしまっていたので、今続きを読んでいる。「ワンピース」は全く興味がなかったんだけど、スマスマのワンピース王決定戦やテレビでやっていた映画をちょっと観ていて、古本屋に全くコミックスが出ていないことに、そんなに面白いのか、と興味はそそられていた。というわけでこの機会に借りて読んでみることに。とはいえ予約しないと借りられない状況ではあるのと巻数が多いので、1巻から少しづつ読み始めて現在4巻という状況。まだ感想書けるほど内容が理解できていないのだけど、泣きのポイントを巧く表現していてすごくピュアなものを感じている。今の若い人たちがこうゆう話を好んで読んでいるのだとしたら、きっと芯の優しい正義に溢れた大人になってくれるんじゃないかと思える。

嵐の今年のライブスケジュールが出た。・・・最高にどうしよう。チャリティイベントの中身がわからない状態だけど、国立の日数も少ないのできっとどちらかしか当たらないんだろうなぁ。場所的には東京ドーム希望なんだけど、踊らなかったら悲しいし。詳細待ちだな。

■2011/5/16【mon】
猫の顔がシャープになっている。冬毛から夏毛に生え変わる時期で、全身毛むくじゃらの彼らは顔の毛も少なくなる。丸顔だった冬より正直可愛さからは遠のく(笑)。

この季節にぴったりな作業といえば・・・塗り。ペンキやニス、珪藻土を塗る左官作業なんかも乾燥して暖かいこの季節がぴったり。というわけで、気になっていた自宅の階段にニスを塗る作業をした。新築の2、3年の間、母がワックスをまめに塗っていた記憶があるけれどそれ以降、掃除の時に水拭きするくらいで何もしていなかった階段面。猫も歩くし傷んでいる感じは否めなかった。数年前、アトリエのリフォームをしたとき埃だらけで艶の全くなくなった木製床にニスを塗ったら、木目も鮮やかに蘇って6年経った未だに綺麗なまま。ニスの効果は経験済みなので天気のいい日を狙って作業した。木目と艶が蘇って気持ちがいい。今のフローリングはこうゆうことが出来なくなってしまったから、そうゆう意味ではつまらない。この一手間かけたことで古いものが蘇る感動はちょっと他では体験できない。

タケノコの保存方法で、乾燥させてシナチクはどうかという一言を頂いた。ラーメンやチャーハンに入っていたらちょっと嬉しいシナチク。でも作るには塩漬け?それとも酢漬け? ちょっとわからないので機会があったら調べてみたいと思います。

■2011/5/10【tue】
シェイカーを買った。晩酌に自家製の果実酒をオレンジジュースで割ったカクテルを飲んでいると以前書いたけど、ちゃんとシェイクして飲んでみたいなと思って。地震があったのであまり感想とか書けなかったんだけど、相葉ちゃんの「バーテンダー」は毎週楽しみに観ていた。出てくるカクテルはどれも美味しそうだったし、相葉ちゃんのルックスとあの所作は本当に合っていたと思う。カクテル作りだけじゃなくてスタッキングダイスもカッコ良かったなぁ。そんなキッカケもあって、シェイカーを使ってのカクテル作り。氷とお酒とジュースを入れて見よう見真似でシェイク。みるみるシェイカーが冷たくなって出来上がったカクテルはまったりとしていて美味しそう。実際とても美味しくてこれなら何杯もいけてしまう・・・、と不安になった(笑)。果実酒を変えたりジュースを変えたりしていろんな味を試してみたい。

ドラマ「鈴木先生」がやっぱり面白い。ドラマにしては映像がリアルだなぁ、と思っていたら映画畑のスタッフが制作しているとか。一話一話が丁寧に作られている印象があるのもいい。衝撃的な内容なんだけど、作りが丁寧なので短編映画を観たような充実感がある。放送前の宣伝もあまり見かけなかったし、月曜10時のテレ東ということで既に挑戦的な作品だと思うんだけど、超オススメ。

まいふぇば活字本更新しました。

■2011/5/4【wed】
春です、年に一度タケノコの出回る季節です。しかし、一人暮らしの私がタケノコ1本を消費するのは難しい。定番のタケノコご飯にタケノコとワカメの煮物、ヒメカワのお吸い物などのタケノコ尽くしのご飯メニューにして、残りを水に漬けて保存しても3日しか持たない。それでいて、1年の間に五目御飯や春巻きなどにちょっと使いたいと思っても、国産のタケノコの水煮は手を出すのに躊躇するお値段。タケノコのいい長期保存方法はないものかと思っていたところ、愛読(?)の某農家雑誌に下湯でしたものを酢漬けにすれば日持ちするとの情報があり、そういえば市販の水煮もクエン酸に浸っていたなぁ、と思って去年試してみたら半年くらい経って食べても問題なかった。風味は若干落ちるもののタケノコの歯ざわりはそのままなので料理に使う分には充分。市販の米酢や穀物酢では酸が強いので、リンゴ酢などの果物酢を使ったほうがいいかも。私は自作の柿酢を使用しています。ちょっと酸が弱いかな、と思ったので初夏に梅酢をちょっと追加した。旬のものを無駄なく保存、知恵って凄いな、と思います。

先週の「嵐にしやがれ」、松岡くんが寝るときに布を触っていないと眠れないと言っていたのに翔くんが同意していたのを見て、私も同じーと思った。私はガーゼを触っているのが一番落ち着くんだけど、こんなところに同じような性癖(?)の人がいるとは思わなかった(笑)。ジャニーズ的会話は面白いなぁ、と思いつつこの番組の終わり方にイマイチ馴染めない。終わったか終わってないのかよくわからないんだよなぁ。「ひみつの嵐ちゃん」は5人揃わなくなってしまったし(怠惰な肉体苛めの筋トレは勉強になったし面白かったけど)。番協募集がないのでしばらくこのパターンが続くのかしら。それはちょっと悲しい。
 
今日の写真▼ホールケーキ

昨月、自分の誕生日用にチーズケーキを焼いた。寂しいような気もするけど、誰かに祝ってもらうのを待つより建設的なんじゃないかと思っている。ピースを買うほどの材料費でホールで食べる幸せ。ベースのチーズケーキに自家製のベリーを載せて生クリームをどっさりかけて食べちゃいました。(さすがに一気にホールは食べてない)

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2011