■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2011年1月分
■2011/1/27【thu】
最近、突然平衡感覚がなくなってクラクラしてしまうときがある。そうゆうのを眩暈というのかよくわからないんだけど、立ったり体を起こすだけでぐるぐるバットをした後のような状態になり立っていられないので横になる。意識はあるんだけど横になってしばらくの間もぐるぐる回っている感覚があって辛い。そうなると半日から1日は再起不能。何も出来なくなってしまう。逆にそれだけ休めば元通りの状態には戻るんだけど。何回か同じ状態を経験したので原因は何かな、と考えてみる。そうなる前に力を使うことをやっていることに思い当たった。ちょっと太めの木を切ったりネジ締めをやったり。非力なんだから時間をかけてゆっくり工夫してやればいいのに性格なのか意地になって力を込めがち。そのせいで血圧が下がってるか上がってるか血流に問題があるんじゃないかと疑っている。でもそうゆう作業をした後すぐに起こるんじゃなくて1、2日のインターバルが空くのでわかりづらい。もともとサンハン神経が弱い自覚があるので、そうゆうことにも気をつけたいもの。そんなことがあると健康に不安を抱いてしまう。丁度たまたま市の健康相談があったので血圧尿検査血糖値などの簡易検査を受けてみる。結果オール標準値。そう聞いてとたんに元気になる。人間て単純。
昔からニノと松潤のコンビが好きな私は、相当前から彼ら二人をまとめて呼ぶときに「ニノ松」という表現を使っているので、ガンツコンビをニノマツと表現されてなんだか複雑な気分。そういえばニノマツだわ、と思ったり。「嵐にしやがれ」のケンチの挙動不審振りが微笑ましい。前日にLを見たせいかそのギャップに驚きつつ。「GANTZにしやがれ」の共同作業での布団カバー付けも秀逸だった。

今日の写真▼甘えんぼチョキ

我が家の唯一の男の子チョキは、とても甘えん坊。遊んでもらえなかったりご飯が足りなかったりすると拗ねて布をかじってしまう。手袋は大きさ的にも獲物に見えるらしく、目が付くところに置いておくとやられてしまうので気をつけていなくてはいけないのに、玄関に置きっぱにしたばかりにかじられてしまった。無残に穴を空けられた手袋を発見してチョキに尋問。しかし「知らんにゃ」としらを切るチョキでありました。

■2011/1/21【fri】
原油が高い! うちは暖房に灯油のファンヒーターを使っていてエアコンもあるんだけどエアコンだと二部屋暖めなくてはならない場所にあるのと、まだやっぱり灯油の暖房の方が経済的かなぁ、と思ってヒーターとストーブを使っている。エアコンを使った時の電気代と比較したことはないんだけどどうだろう、という感じになってきた。床暖との併用で使っているのでそうしょっちゅう買うわけではないんだけど、ガソリンスタンドやホームセンターで灯油の値段をチェックすると、日々値上がりしていて買う時期を考えてしまう。先物取引の様子をみても高い相場は続きそうだし。ガソリンリッター70円台、灯油18キロ700円代を知っている身には最近の価格は辛い。こうゆう表現はちょっと年寄りくさいな、と思いつつ。生活に直結したものの変動は将来が不安になるので安定を望みたい。
アトリエは南天が生垣になっているので毎年沢山実がなる。なのでお正月は剪定も兼ねて南天の束を沢山作って親戚に分けたり家の内外に飾っている。自宅にも1本南天が植わっているんだけど毎年あまり実がないので日当たりと受粉の問題かなと思っていた。ところが門松代わりに外に生けていた南天が丸坊主になっているのを発見。どうやら鳥が食べつくしている様子。試しに家に生けていた南天を外のトレイに置いておいたら綺麗さっぱり実を食べてフンを落としていってくれていた。アトリエもこの時期ヒヨドリを筆頭に食べているみたいだったけどなにせ多いので食べつくされるまでには時間がある。お礼に(?)に生贄(ムカデやトカゲやカマキリ)を枝に刺していくので干物になったそれらを見つけてびっくりする。最近は慣れちゃって観察してみたりする。南天の実は砕いてお茶にすると泌尿器系にいいとか。葉はお赤飯に添えるように殺菌作用もあるんだとか。お茶にしたことはないけどこれだけ鳥に好評なんだったらやってみようかな。
Mステで10年以上前の「8J」のデジタル映像が流れる。その映像の美しさに古さを感じさせない。深夜でいいから再放送してくれないかなぁ。

まいふぇば活字本更新しました。先日恒例各賞の発表があったけれど、直木賞芥川賞の作品って読んでないなぁ、と思う。全然知らない作家さんが受賞されることも多いし、ニュースや新聞であらすじなどを読んでも正直あまり興味をそそられない。難しそうだな、って思うのは何でだろう(^^;。年に2回もあると所詮広告宣伝なのかな、なんて思ってしまう。私はもっと庶民的な本屋大賞の方が興味があるかな。

■2011/1/15【sat】
凛とした寒さが続いている。空気に音があるとしたら「凛」とか「深」とかいう音がしそうな寒さから今週は「キンッ」と凍るような寒さになった。関東はお山に守られているので雪はなかなか降らないけれど、底冷えする寒さは尋常じゃなく。風なんて吹いた日にはまさに身が切れてしまいそうな感じ。実際に指先が切れ始めたし(T-T。でも家の中の陽だまりは暖かく、陽だまりを見つけては移動する猫を見ているとほっこりする。日当たりがいいアトリエはこの寒さでも暖房いらず。太陽の有り難味を感じる季節。

今冬ドラマの話、大河ドラマは1年ちゃんと見続けられた試しがないんだけど、「江」の1話はちょっと楽しみに観た。歴史の中の人物で名前が似ているからか「市」は昔から気になる存在で、配役が鈴木保奈美と聞いてどんな感じだろうと興味があった。女優ブランクを感じさせないくらいなかなか良かった。女性脚本家が女性目線で書く歴史物語は面白そう(なんて「篤姫」観てなかったんだけど)。途中で飽きなければ観続けたいと思う。名前が似ているといえば、多部ちゃんが同じ名前(漢字違うけど)を演じている。共演の手越に呼ばれちゃったりするかしら。でもそれを目的に観る予定はない(笑)。あとは「バーテンダー」。ちょっと期待してます。あの役、相葉ちゃんに合ってると思うし。主題歌PV、最近嬉しいくらいシングルで踊ってくれて文句の言いようがない(笑)。Perfumeちっくなダンスが披露されるのが待ち遠しい。
「嵐にしやがれ」。彼らが逆らえなくて彼らに容赦ないゲストが来ると面白いなぁ(笑)。最近服の上からでもぽっこりお腹がわかる二宮さん、気になってたの。是非意識を持って腹筋続けて欲しいものだわ。

■2011/1/9【sun】
年の瀬から年明けにかけて寒い日が続いている。小寒が過ぎて大寒に向かっているので一年で一番寒い時期に突入していることになるんだけれど、年が明けると不思議と春に向かって季節が動いているなぁ、と日々感じる。太陽が出ている時間が増えてきたり日差しの角度が変わったり(植物を育てるようになって日当たりに敏感になった)、草花の芽が出始めたり膨らんでいたり。寒さに凍えながらもこの待ち遠しい感じは嫌いじゃない。過ぎてしまったけれど今年の七草。毎年、七草を揃えるべきなのか迷う。たぶん葉っぱの見分けがつけば摘んでこれるものなのだろうけど悲しいかな知識がないし、季節物なのでスーパーに並んだセット品はお高いし、残念ながら・・・美味しそうではないし。それでふと考えてみた。昔の人は簡単に手に入った代物で、お正月のご馳走で疲れた胃を休ませるために揃えたのだったら、その目的はそのままで今、手軽に手に入るお野菜でお粥を作ればいいんじゃない? というわけで、無理なく揃えられる七草粥にすることにした。カブだいこんは旬で手に入るのでそのまま、他は、ホウレンソウ人参(葉)、白菜豆苗ネギでオリジナル七草粥を作って美味しく頂きました。
ここで使った人参葉、人参そのものより栄養があると言われていて、おひたしにして食べたり炒めたりして食べるという話を聞くんですが、硬いし独特の風味があって(「嵐にしやがれ」でパセリと間違われてたように)実際は食べにくい、と思う。そこで私は乾燥させて使ってます。3日も干すとパリパリに乾くのでそれをビニールに入れて手でもめば乾燥葉の出来上がり。パセリは乾燥させると色が褪せてしまい見た目が悪くなってしまうけど人参葉は色が褪せないのでオススメ。パセリ代わりにパスタやサラダ、シチューなどにふりかけると美味しいし見た目もいい。嵩も減るしゴミも出ないし栄養も摂れるいいとこ取り。是非お試しください。

■2011/1/3【mon】
明けましておめでとうございます。本年も「each」共々宜しくお願い致します。

とりあえず、昨年末の紅白のことから。なんか例年より早く終わった気がするのは気楽に見られなかったからかもしれない。紅白は台本通りに進められていくという印象があるので、台本を間違わないようにと思いながら観た。意外にも相葉大野にまさかの安定感があり、松潤翔くんがなんかフワフワしていてトチリが多かったような。二宮さんは至って普通。可もなく不可もなく及第点、というところが彼らしかったかな。まぁ、無事済んで良かった。紅白が歌える曲が少なくて少々欲求不満だった後に始まったジャニーズカウントダウン、歌える曲ばかりで楽しいな、と思う(笑)。NHKに特設ステージを作ってもらって歌う嵐も紅白の呪縛から解き放たれてえらい楽しそうなのが印象的だった。カラオケちっくに歌うデビュー組よりも完璧に踊りこなすMAとMADに見ごたえあり。ヨネとまーちんの「Truth」に感動。さすが巧い。ダンスと言えば自分と同年代まーとしげるくん「VENUS」にも感動、さりげにトシちゃんもちゃんと踊ってるしげるくんが素晴らしい(笑)。なんか物足りなかった気がしたのは斗真がいなかった。源氏中? ダンス見たかったのに残念。

年始のご挨拶に都内に住む伯母のマンションに、初めて車で行ってみた。電車1本で行けるところなので時間が読めない車で行くことは今までなかったんだけど、お正月だし渋滞とは反対方向の上りなので空いてるかなぁ、と思ってチャレンジしてみることに。迷ったり混んだりしたときの為に時間に余裕を持って行ったら、予想通りというか予定よりえらく早く着いてしまった。帰りも都内は混んでいたけど外環を抜けたらスムーズに家に帰り着いた。伯母のマンションは都内と言っても埼玉寄りで、13階のベランダからは富士山にサンシャイン60、都庁にスカイツリーまで一望できた。関東は天気も良かったので初日の出は見なかったけどお正月からいい景色が観られた。長距離運転にちょっと自信をつけたので今度は都心まで行ってみようかな、と考えている。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2011