■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2009年11月分
■2009/11/22【SUN】
うちから歩いて5分圏内には某有名衣料品量販店ユ○クロがあり、そこの保温アイテムの実力は如何ばかりなのかと興味を持っていたところ、早朝の安売り広告に、思わずまだ薄暗いなか超!早起きをして行ってしまいました。しかしながら、テレビなどで報道している都内の店舗のみならず地方店舗でさえ早朝6時前からの大行列。車で押し寄せそこらじゅう路駐で大迷惑。開店15分前から並んだのでは到底手に入れることは出来ませんでしたとさ。何も食べずに行ったせいか並んでいる途中で気持ち悪くなるし希望のものは手に入れられなかったし骨折り損。でも早起きは三文のトクとは言ったものでいろいろ家の用事は出来た。たまの早起きもいいもの、かも。
なんだ、アクションやるんじゃん。あの二宮さんが体力の話を頻繁にするなんてオカシイな、と思ったんだ。松山ケンイチくんと一緒に仕事、っていうのは、密かに期待はしていたんだけど、意外とあっさり実現の模様。それにしてもアクションはどれくらいなんだろう。「8J」の「極める」コーナーでやったスタントのときの小猿ような身体能力は健在なのかなー、アクションはちょっと楽しみ。しかし今の彼の筋肉増強アイテムはういふぃっと・・・。ラジオによると最近腹筋は復活させたらしい。今「ベイストーム」聞いているんだけどラジオのニノが生き生きしてる。仕事の充実と精神面がリンクするというか、わかりやすいな、彼は。なんか最近、微妙に「こうなるといいな」が叶う。これが厄明けなのかしら。
「ベイストーム」を聞いたばっかりなので、ちょっと昔のよもたわモードで。メンバーの顔写真入り抱き枕なら誰が欲しいですか?というリスナーからの問いに、「・・・いらね」。この言い方、ちょっと好き。私もそれは「いらね」(笑)。

■2009/11/17【TUE】
いきなり寒くなった。今年は11月になっても干柿に向く気候にならないのでやはり暖冬なのかしら、と思っていたら突然の真冬。まだ使い慣れてない床暖が活躍するようになった。末端冷え性で特に足先の冷えが酷いので、床暖はとても幸せ。お湯のみの床暖なのでダイニングやリビングにいてもお風呂に入っているような心地よさ。でもそれ以上に温かいなぁ、と幸せを感じるのが猫たんぽ。環境が変わって初めての冬だけどなかなかあったかく過ごせそうです。
アトリエの5坪弱の畑では、玉葱グリーンピースニンニクなどの植え込み種まきをして冬支度終了。こちらは春が待ち遠しい。あとは各種剪定作業。梅も柿も去年から本格的に剪定をしたので、来年こそがその成果を確認できる年。枝ぶりを眺めて、これが来年こう伸びて・・・、なんて考えるのも楽しくなってきた。ブルーベリーなどのベリー類、今年初めて実が生ったキウイなどの剪定もこれからぼちぼち行う。結果が出るのが1年2年先なんて、せっかちな私には考えられないことだったけど、何事ももっとゆっくりしてもいいのかなぁ、なんて考える今日この頃。・・・更新が遅い言い訳。

■2009/11/10【TUE】
嵐祭りも終わり、過去ログアップしたところで私まで一息ついてしまった感じ。そうそう、過去ログ「嵐のキセキ」はこのページの左端だった。最近こうゆう間違えが多くてちょっと脳みそに不安が。一時期よりはマシになってきたように思うのだけれど、物事を考えることを拒否してしまうこれもまたストレスの一端なのでしょうか。
そんな最近の私はといえば、半自給自足生活を邁進する毎日。アトリエも5年目になっていろいろ作れるようになったものの未だ発見ばかりの日々。さすがに作業は手際が良くなって、自らの成長を感じる。左右は曖昧でもこうゆうことに関しては深く追求してみたくなる。今年は柿酢を4つの4リットル瓶に1週間づつずらして仕込んでみた。菌の動きや色や匂いの変化を見ているのが楽しかったり。飽きずに眺めていられるので、これをもっと子供の頃に知っていたら進む道も違ったのではないかと思ってしまう。去年作った200ccくらいの柿酢はもうなくなりそう。酢としてなんにでも使えるんだけど、酢が苦手だった私でも大丈夫なくらいまろやかな味なので新たな料理を作ったりもしてみた。蒸しサンマの柿酢ソースは美味しかったのでまた作りたい。アトリエガーデンでは自分が消費できる分だけを育てることを目標に栽培、果物も合わせて食卓の3割は自分で作ったものを食べられていると思う。本当はこっちをメインにいろいろ紹介もしたいのだけれど、なかなかそうゆう時間が取れなくて。来年あたり、実験結果(?)を紹介した私のライフスタイルを盛り込んだアトリエニッキも復活させたい。

■2009/11/3【TUE】
皆さん、3D眼鏡はどうされましたか(今頃)。私はいろいろ悩んだ末、セロファンを購入し手作りしました。張り切って(?)耳にかける輪ゴムまで付けちゃいました。しかしながら・・・3Dライブは想像以上に時間が短く嵐が飛び出るというかおもちゃが飛び出てた、という印象。なかなかちゃんと作った3Dメガネはあっという間に役割終了。一応ブルーレイ録画はしたけど。今後観るかどうか。5枚セットのセロファン、大量の残りは何に使おう・・・。
そんな嵐露出期間も終わり、とうとうデビュー10周年を迎えるのね、くらいに思っていたら、2日の日に会報と一緒に届いた記念品。何も期待していなかったので思わぬプレゼントにちょっと嬉しくなった。10年間会費払い込み続けていたのがちょっとだけ報われた気がした(笑)。丁度ビデオに撮り貯めしていた記録をDVDに移す作業をしているので、私なりに10年を振り返る機会と重なったのだけれど、やっぱり私にとって一番きらめいていた時期はデビュー前の1年間だったなぁ、なんて思う。10年以上前なのにかなり鮮明に覚えている自分にびっくりするくらい。なんか良かったのよ、猫背で発言がひねくれてた二宮さんも、へろへろふにゃふにゃで場の空気読まない松潤も、語尾を伸ばす若者言葉を使う翔くんも、スーパーアイドル相葉ちゃんも、長髪で華麗に踊るジャズ好きな大野くんも、今ではちょっと想像つかないけど、それがあって今の嵐があるように感じてる。宝物だな。
という訳で私の宝物のおすそ分け、というほどのこともないのですが、私が過去に書き溜めたJr.と嵐の感想をウェブ上に再アップしました。リンクは、このページの一番下の右端にある「嵐のキセキ」をクリックしてみて下さい。地味めにリンクさせたのには、直でそのページに行かれるのは私の本意ではないから。「嵐」というキーワードだけで読まれてしまうと困るというか、私というフィルターを理解して読んでもらわないと誤解を招きかねないと思うので。とはいえ検索エンジンにヒットしてしまえばどうしようもなかったりするのですが。今後アドレスを代えることもあるかもしれないので、そのときはこのページから行くようお願いします。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2009