2008年6月分 |
■2008/6/30【MON】 松潤祭りが終わりおーちゃん祭り開催中。チェックして観ているわけではないけど、通常観ている番組に出てくれるので楽。ドラマの方もちらちらと映像が放送されるようになって、不安が期待へ。舞台で経験を積んだ彼らに、韓国ドラマはハマるのかもしれない。そうゆう私は韓国ドラマ観た事ないんですが(おい)。しかしながら斗真の名前の後ろに(ジャニーズJr.)と付くのがちょっと気にかかる。30代になっても、まだJr.かよ、とツッコまれたりしないのか。まぁ、もっと大御所Jr.(瑞樹とかまだきっと肩書きそうだよね)がいたりするんだけど。嵐、途中加入とかないかなぁ(笑)。大野くんと言えば。大野くんのauCMソングの「つながれる〜♪」の部分の「る〜」のビブラートがお気に入り。あのCMも好感度上がりそう。 カシス(フサスグリ)、ブルーベリー、ラズベリー。このみっつは木になってる写真。訳は収穫量が少ないから。と言っても去年の10倍はある。この調子で年々収穫量を上げてゆきたい。ブルーベリーは、実家に鉢植えであったものを3年前に地植えしたものなんだけど、鉢植えの約5年の間、植え替えもしなければ肥料をあげることもなく、毎年2、3粒の実を付けていてくれた木だったので、地植えにしてすぐ沢山実をつけるわけもなく、枝の更新をしている状態。去年頃から沢山元気なシュートを出してくれているので剪定に気をつけて株を大きくしたい。 ■2008/6/23【MON】 アトリエポタジェのミニトマトが私の背丈をゆうに越え。ちなみに私の身長は164cmでけして低くはない。せめて肩のあたりで止めようと思っていたんだけど、花芽が出来ると芯止めを躊躇ってしまって。畑の栄養価が高いのかめきめき成長。そんなに大きくするつもりはなかったので、たいした支柱を立てていなかったら、一昨日の雨で中間から折れた(涙)。雨の中、必死にもうちょっと丈夫で長い支柱を立ててみた。折れた部分には絆創膏。これで持ち直してくれれば。大きくするつもりもなければ、ナス科の植物は連作障害があるので今まで植えないようにしていたんだけど(以前に何を植えたか思い出すのが面倒くさい)、今年は作ってみたいものがあって二株だけ植えた。作ってみたいのはドライトマト。オイル漬けにしてもいいし、ドライにすれば日持ちもするらしい。これで私の朝食の野菜は全部賄えちゃうぞ。 実家にある紫陽花の大株は、その昔母が切花を差し木して根付いたものなんだけど、株は大きいのに花が全然咲かない。剪定がいけないのかと本をみてきちんと剪定しても花つきが悪い。その紫陽花を株分けしてアトリエに植えてみた。紫陽花は日当たりが悪くても大丈夫と言われているけど、実家は日当たりが悪いせいで咲かないのかと思って、アトリエではある程度日当たりの良いところに植えてみた。3年目これだけ花が付きました。でも日当たりが良いせいで晴天の日は水をあげないと萎れてしまう。まだ株が小さいせいもあると思うんですけど。思うに実家の紫陽花が咲かないのは栄養不足だな。うちの両親は植物に肥料をあげないから。なので以前私も植物とはそうゆうものかと思っていたけど、否、生き物だもの適度な栄養は必要。自ら学んだ。来年(冬)は株元に肥料をあげてみよう。その前に園芸素人の父親が花芽を切ってしまいそうだけど。 <お願い>「よもたわ」の方で、謎の英文広告が表示されてしまうことがあるんですが、私の方で許可したものではないので、リンク先をクリックすることのないようにお願い致します。 ■2008/6/17【TUE】 結局、副都心線を始発駅から終点まで往復してしまった。山の手線より早く着くという触れ込みだったけど(急行少ないけど)、ダイヤが大幅に乱れてJRより時間がかかったのはこれ如何に。そんなに混んでいたわけではなかったのに。これが通常だったら遅延は良くない。でもJRを使わないと電車賃が安くなるんだな。後楽園に行くのに使った丸の内線へも改札通らずに帰れるようになって電車賃も安くなった。行きは買い物などで途中下車したかったりするんだけど(新宿渋谷よりは池袋の方がかって知ったる街なので)、帰りはどこも閉店してるから真っ直ぐ帰れるのは有難い。将来的に東横線とも繋がる計画だとか。乗り換え多くて遠い〜、と嘆いていた横アリまでが1本で行けるようになるなんて(正確には菊名までだけど)。でももうあまり横アリに行く用事がなくなっている・・・。 そんな(?)嵐くんたちは国立競技場でコンサートするとか。大野くんからのつたない報告で「国立ってどこよ?」と思った私は行ったことがありません。うーん、正直どうしようかなぁ。9月は暑そうだしなぁ、台風きそうだしなぁ。お祝いだよなぁ。ご祝儀代わりに申し込んでみるか。 お祝いといえば。日曜の嵐コンで二宮さんにハッピバースデーを歌いました。ちょっと感動。アンコールで触れられるまで全く忘れたけど(オイ)。正確にはJr.の頃にこの時期Jr.コンがあって一度歌ったことがあったけど、やっぱり今の方が特別だったかな。テレ隠しに饒舌になる二宮さんが生で見られて嬉しかった。 忘れていたといえば。横浜よりは近くなったとはいえ、コンサートから帰ると家に着くのは0時に近いので、「ベイストーム」を予約録音して行ったつもりが、30分時間を間違えてしまいました。なんで10時半からだと思ったんだろう?? 折角の誕生日SPだったのにぃ。まぁ、仕方ない。SPが2週連続で良かったと思おう。クリントからメッセージはあったのかしら(笑)。 首が鞭打ち。下界は見上げ続けないといけないのが辛い。そんなアリーナならではの戦利品をリサイクル。 アトリエガーデンのベリー園は収穫時期。鳥に食べられないように、キラキラテープが欲しいなぁ、と思っていたところだったのです。 「古畑中学生」が意外に面白かった。涼介くんは表情で演技するのが上手いね。嵐コンにも来てたけどヘイセイジャンプの人数多くてどこにいるのか。役者向きだね。 アップしてから気づいた。今日が誕生日じゃん。なんかもう2日前に終わっていた気がしてたよ(笑)。とりあえずおめでとう! ■2008/6/13【FRI】 ジャガイモの美味しい季節なのでじゃがいもコロッケ(私が作るのは基本おからコロッケなので)を作ったらナツメグと間違えてシナモンをどばっと入れてしまい凹む。同じようなところに置いておいてはいけない調味料だな。揚げたらそんなに気にはならなかったけど。アトリエにて自家製玉葱で炒め玉葱も作る。玉葱を切ると滝のように涙が出てしまい、その後1日中目が痛いので好んでやらないんだけど頑張った。炒め玉葱と自家製ローレルとで煮込んだカレーは絶品。 月も真ん中にさしかかりましたが、6月のトップページは柿の花。冬剪定の成果は、結局樹形が乱れたけど、切り詰め剪定をしなかったので今年も実は期待できそう。5/20のたわごと写真のような木漏れ日が差す感じに仕上がっている。冬剪定にチャレンジしたことで、ある程度の要領もつかめた。切ったことで沢山の新枝が手前から出てきて、これが来年の結果枝になるわけでこうやって樹形を保つんだなと。まぁ、玄関までのアーチになるように切ったつもりが、枝が入り口を塞いでしまい(しかも実が生っているので切れない)思ったとおりにはいかなかったんですけど。なんかそれすらも「なるほど」。 副都心線の開通。都内に出るまでに利用している路線に通っているので、後楽園に行くまでに試しに乗ってみようかなと。沢山話題になってるし。もちろん遠回りだけど時間に余裕があるので。構内を散策予定。外には出ない(笑)。後楽園に行くのにいつも池袋に出てメトロに乗り換えていたんだけど、どうやら途中でメトロに乗り換えると乗車賃も10円安いみたいなんだよな。乗り入れが多くて同じホームなのに間違えた電車に乗るとあらぬところへ連れていかれちゃうんで油断できないんだけど(一度目的と違う路線に連れていかれたことがある)。なんだかもう都内の路線はどれ使ったらいいのか訳判らないな。 ■2008/6/9【MON】 天気予報が当たらない。長年愛用していた傘が壊れた。持ち手のプラスチックの曲線部分がポッキリと折れた。完全なる老朽化。いつから使っていたか記憶にないくらいだもの。こうゆうものを選ぶのが苦手というか、あまりこだわりがないので新しくするタイミングがつかめない。さすがにここまできたら寿命だろうと、色づき始めたラズベリーが雨に濡れないように、ラズベリーの上にさしてあげた。そうゆう日に限って天気予報では雨だったのに晴れていた。お約束。梅雨だし備えあれば憂いなし。 グミとワイルドストロベリーを一緒に収穫。マルベリーとはクワの実。普通のクワの実より実食用に改良されたもの。グミが庭木としてよく見かけるものだというので、注意してクワの木を探してみると、いろんなところにあった。ちょっと「なんだよー」という気分。そのどれもが巨木で、うちのは背丈が1mほどしかない。こんなに大きくなるの? 去年は10数個くらいしか取れなかったけど、今年は植え場所を安定させたのでその10倍くらい採れた。味は酸味のない甘いベリーという感じ。ジャムや果実酒にするといいかも。目にいいとされるアントシアニンはブルーベリーの何倍も入っているとか。葉には補血作用もあるらしい。桑葉茶は去年作って飲んでみたけど美味しかった。 ■2008/6/3【TUE】 梅雨入りって。衣替えだってのに上着なしではいられない。まだ梅雨が始まったばかりなのに正直もう雨にはうんざりだなぁ。でも雨は私には吉兆なこともあって。コンサートチケットは雨に濡れてご到着。無力だとこうも違うかな。ていうか、前回天井席だったから下界に戻りそうな予感はしていたんだけど。ただ折角のドームなのでドリンクホルダーのある席が良かった。上手くいかないもの。 玉葱の栽培は年々増やして今年は3種類100個くらい。茎が倒れて枯れはじめると傷むというので、晴れた日に収穫しなくてはいけないから雨降りが続いてやきもきしていた。晴天とはいかなかったけど、また雨降りが続くという予報なので、とりあえず3分の2収穫。玉葱は日持ちするので沢山作っても重宝。煎り玉葱を沢山作ってオニオングラタンスープストックにしてもいいかも。 前回のグミについて一言メッセージを頂く。「グミ、懐かしい〜!おばあちゃんちにあって、食べるのが楽しみだったよ」。「グミは子供のころ通っていたピアノの先生の庭にあって順番が来るまで採って食べてました。なつかしいです。ざくろなんかも子供のころ食べた覚えがあるのですがご覧に成ったことありますか?」。私の子供の頃、グミの存在すら知りませんでした。意外と都会っこだったのかも。今はその反動?(笑)。ざくろは食べた記憶あります、が、当時のホラー漫画の影響か「血の味」の印象が強くて苦手になりました。いちじくもあの果肉の感じがちょい苦手、なのでこの二つは育てる予定なし、です。食わず嫌いかも。実は柿もそんなところあったし。いちじくやざくろの木を見かけるとなんか気にはなります。 まいふぇば活字本。更新しました。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2008