2007年10月分 |
■2007/10/26【FRI】 うちのじゃんけんたちの冬場の寝姿。 いつもこうやって三匹重なって絡まって寝ている。生まれたときから一緒だからねぇ、仲良しが時に羨ましくなるくらい(ケンカもするけどね)。あまりの可愛さに仲間に入れてくれーっとその中に入ろうと間に顔を埋めようとすると(天然絨毯で気持ちイイ)パーから先にどこかへ行ってしまう。ひどい(T-T。 最近のプチ感動。アトリエの庭にはいろんな鳥がやってくるんですが、柿の木の枝をぴょんぴょんと飛び回るスマートな鳥がいて柿の実を食べようとしているのか? と見張っていたら葉裏にいたイラガを見つけてぱくっと食べてくれた。おお!柿の実を取るのに一番やっかいなのがこのイラガで、緑色の毛虫なんだけど、葉についているのに気が付かず触れてしまったらさあ大変。むちゃくちゃイタイ、刺すような痛みが数日続く。2年前に始めて体験して懲りて気をつけるようになったんだけど、そのイラガを探して食べてくれるなんて感動。益鳥って本当にいるのね。柿の実が熟れたらひとつ鳥達にもおすそ分けしてあげよう。 ■2007/10/23【TUE】 ここ数日いい日和。秋晴れで気持ちがいい。そんな中、やっぱり半ゲーマー生活は続く。今はモノポリーアドバンスをやり込んでいる。やっているものの傾向として、全てがスーファミで一度やったことがあるものばかりというところに年齢を感じる。ていうか、ソフトのクオリティがあまり上がってないってことだよね。新しいヒット作が出ない。それはテレビドラマにも言えることかもしれない。リメイクだったり漫画小説原作ばかりだったり。ドラマオリジナルって形が出ないのは寂しい。各テレビ番組はシナリオ大賞やってるんだからもうちょっとオリジナリティを大切にして欲しいもの。 痩せたのでジーンズが履きたくなった。つい先日のサトエリとマツケンのCMの影響かも。マツケンの足の短いことに多少驚きもありつつ(ていうかサトエリが長すぎるのか)。これでも以前はジーンズマニアで何本かこだわったのを持っているんだけど、履けなくなってからは綿パンに逃げていたんですが、最近それらがまた履けるようになった。ブーツカットとか持っていなかったので(ストレートが多い)新しく買ってみたり。ジーンズ履くと太れないなぁ、ってしみじみ思う。戒めのためにもワードローブに入れるべきなのかも(最近ちょっと自分に甘くなりつつ太り気味)。 ■2007/10/16【TUE】 やっと朝晩肌寒くなって猫達も冬毛になってきた。寒い日は猫をひざに乗せた猫たんぽが一番暖かいと思う。寒いとあっちから乗ってくるから現金なんだけど。男の子のチョキは甘えん坊。グーパー女の子組は自立心があるので「おいで」と言っても簡単には来ない。でも男の子は筋肉質なので重い。女の子はやわらかい。いろいろ違いがあるというのは多頭飼いして初めて知ったこと。 ■2007/10/11【THU】 カナルカフェへ行ってきた! 遅ればせながらですが。王国友が「宿題くん」の番協で上京されていて、帰る日の前日に時間のありそうな私に(笑)連絡をくれて、「黄色い涙」の展示イベントに行くというので、一昨日行ったばかりの後楽園で待ち合わせ。後楽園あたりの散策はいつもやりたいと思っていたんだけど、コンサートのときはどうしてもどこも混みそうで出来なかったので、このときとばかりにいろいろ回ってみました。それにしてもどこも空いていてめちゃくちゃ快適だった。いつもは5万人+αがひしめくときにしか行ってなかったのでかなり新鮮。展示イベントはものの10分足らずで見終わり水曜レディスデーだったので、ラクーアの最上階和食屋でランチ。そのあと、小石川後楽園を散策。 奥に東京ドームの屋根が写ってるんだけど、花曇で写真ではうっすらとしか見えない。大野くんと相葉ちゃんがロケしてたとこ。実際行ってみるまで本当にこんなところにこんなとこあるの?と思っていただけにちょっとびっくり。ビルに埋もれた自然。人を恐がらないスズメが沢山生息。小石川後楽園を後にして、徒歩で飯田橋方面へ。とりあえずカナルカフェを探してみようと神楽坂下の方へ。ここも神田川沿いにあるとは知らなかった。神田川にあまり綺麗な印象がなかったから。ドラマはキレイに作ってあるよね。神楽坂下の神田川沿いに目的地発見。その前に、せっかくだから神楽坂商店街を登って、毘沙門天にも行ってみた! ニノとヨコが待ち合わせしていた場所ね(ヨコの役名思い出せず)。商店街は渋谷あたりと大差ない印象。連れがあまり時間がないとのことだったので、ニノが飛び出してきた路地にちょこっとだけ入ってみる。 神楽坂はちゃんとリサーチして路地に入るべきだなと。普通の民家のような佇まいの料亭に「お運びさん募集」の張り紙が。「ウエイトレス募集」じゃないところに趣を感じた。路地裏にはお洒落っぽいカフェも点在している模様。そして最後にカナルカフェでお茶して別れました。なんかすごいベタなことしちゃったよ、とちょっとテンション上がって楽しかった(笑)。神楽坂はぜひまた行きたいなー。Sさんその節はお世話になりました! またお会いできる日を楽しみにしてます(^^。 ■2007/10/9【TUE】 変わり映えのしない毎日。セミナーとか買い物とかはして外にも出てるほうなんだけど、なんとなくぼんやり過ごしてる感じ。そんななか、行ってきました、今年嵐夏コンラストの東京ドーム。天井に近い席だったけど、会場全体が見渡せて凄い良い感じでした。たまたま隣が空席だったので気を使うこともなく段差が急だから前の人に視界を邪魔されることもなく踊りまくれた。今年一番の快適観賞でした。デビュー前から彼らをみている私自身はもう老成しちゃって彼らを観てじーんとなるとか感慨深い思いをすることがあまりなくなっていても、昨日はちょっと感動的でしたね。相葉ちゃんが泣いてしまうときっていうのは、本当に「感無量」なときでこうゆうふうな状況を体全体で体感したときは誰でも泣けてしまうだろうな、っていうのをしみじみと感じる。クールなはずのAB型なのにね、嵐の中で一番感受性が強いみたい。コンサート自体はもう安心して観ていられるというか、もしどんなハプニングが起こっても対処できるんだろうなという、引き出しの多さを一人一人が身につけていてまさに完成度の高いものがいつも見られるようになった。反面、最初の頃にあった危うさみたいなものがなくなってしまったのはある種残念でもあったりするんですが。あんな大きなハコでも十分楽しめるコンサートが出来る彼らになったので、ラストはいつもドームでもいいかな、と思う。当たった外れたと一喜一憂するより、松潤の言うように次も一人も欠けることなくみんなで楽しめるコンサートにして欲しいと思います。東京ってことでHEYSAYJAMP(どうやって表記するんだか知らない。ジャニーがこんなに「へいせい」好きだったとは)が一曲歌った。そういえばこのメンバーの伊野尾ちゃんと有山くんとはここで握手したんだった。それがつい先日のことのよう。MADがアンコールの「LOVE SO SWEET」で先週の「めちゃイケ」でオカザイルがやっていたキッズダンスを踊っていたのには個人的に爆笑。思わず岡っち探しちゃったもん。ナイナイ岡村のダンス大好きなので「すげーすげー」言いながら番組観ていた。私の夢は岡っちが嵐コンに乱入すること。ニノと岡っちのダンスコラボが観てみたい。そういう意味では、ささやかな夢として嵐コンソロでニノががつがつ踊るところを一度でいいから観てみたいものです。 都内に出ると立ち寄るのがデパ地下イートイン。いつも食す某肉屋のすきやき丼には長蛇の列。お昼の時間は微妙にはずしたのに、やはり祝日は難しい。某ロシア家庭料理はカロリーが高そうなのでドームでハンバーガー食べたかったので辞め、うろうろしていたらお味噌汁を主体に柚子づくしのご飯を食べさせてくれるところを発見。柚子胡椒を初体験。辛い、でも美味しかった、クセになる感じ。湯葉の味噌汁に柚子胡椒付きの胡麻豆腐とサケご飯。柚子ハチミツジュースもついて840円。美味しかったです。LAUTOMNEでマカロン3つ買ってそれもドームで食べちゃった。行楽気分の嵐コンでした(笑)。 ■2007/10/2【TUE】 先月後半のたわごとはゲームのことしか書いてないわ、と気づきつつも今月は更にゲームニッキになってしまうような予感。近所のおもちゃ屋さんが閉店セールするというので行ってみたら欲しかったアドバンスソフトを2本も発見。どこの中古屋でも見つけられなくてamazonでは中古がなかなかお高いやつでどうしようかしらと思っていたんだけど、新品が半額で買える機会なんてないだろうと1日悩んで購入を決意。他に安いパズルソフトやDSソフトも買ってしまい私にとってはいつにない散財ぶり。半額とはいえ高額ソフトだったから。しかも、おもちゃ、嫌いではないので、他にも安くなってるおもちゃ買っちゃったりして。いつまでも子供の心(?)は忘れたくないということで。今、1000回遊べるRPGとの異名を持つ不思議のダンジョン「トルネコの大冒険3」を、案の定やりこんでいる・・・ダメ人間化進行中。「えいご漬け」はかなりのペースダウン、でも復習に重点をおくことにしたらいきなりランクが上がった。やはり継続は力なり。腹筋と一緒。 遅ればせながらいのっちの結婚。結婚を知ったのが報道じゃなくてブログだったので、彼のイメージからてっきり一般OLとかかなぁ、と思っていのでお相手聞いて更にびっくり。そうゆう話にはうといので全然知らなかった。いい家庭が築けそうな雰囲気が伝わってきた報告でした。ああいう爽やか会見されると適齢期のタレントを多く抱える某事務所、立て続けに起こるんじゃないかとちょっと不安にもなりますな(笑)。 |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2007