■今日のたわごとバックナンバー■

■BACK■

2006年4月分
■2006/4/30【SUN】
お久しぶりです。別に更新出来ない程忙しかったり疲れていた訳ではなく、ディスプレイが壊れてパソコンが使えなかったのです。3年ほど前からスイッチの接触不良があって猫が横切る度に着かなくなるのを騙し騙し使っていたんですが、とうとうどうしようもなくなってしまったので買い替える決断に至りました。電化製品はかなり吟味、オトクを求めて東奔西走するタイプなので決断してからがまた時間がかかった。勤めに出ると自由になる時間も少ないし。やっと購入して久しぶりのネットです。ネットやらないと芸能ニュースに疎くなる。「お父さんのためのワイドショー講座」観て初めて知ったこと多し(笑)。ディスプレイと共にキーボードも買った。こちらも「N」の接触不良があって。「NINOMIYA」と打つことが多いからかな? ちなみにキーボードは3台目。

■2006/4/23【SUN】
最近は生はもとより映像でもニノよりおぐりん観てる気がする。「タイタス・アンドロニカス」観てきました。蜷川舞台は毎回驚かされるところがいっぱいある。初日だったからではないと思うんだけど、衣装が全部ロビーにあって勝手に触れたりも出来るようになってて(演出上仕方のない置き場だったのかな)、開演前に役者が衣装着て闊歩してたり。普通緞帳が下がった状態で行われてるものじゃないかと思われる最終確認のような舞台上がそのまま公開されてて。蜷川さんもギリギリまで舞台にいたし。開始のベルとともに一斉にハケてイキナリ舞台が始まる演出からちょっと度肝を抜かれた。中身は休憩挟んで3時間半もやってたんだけど、長さを感じさせることなく。やはり舞台演出が綺麗で、息を飲むようなシーンもいくつかあった。「森」のシーンでは後ろの学生席のお客さんが「すげぇ」って呟いてるのが聞こえて、素直だなぁ、って思った(笑)。あらすじを読んでいたんだけどあらすじは所詮あらすじ。キャラ立ちにシェークスピアの奥深さを感じた。物語りの凄惨さに耐えられるかなぁ、と心配してたんですがなんとか耐えられた。でもラヴィニアの件はさすがに気持ち悪さを感じた。古典なのに何もかも現代の問題にも当てはまるような話なのが不思議。人間の性なんてものは永久に変わらないのだろうか。忠誠なんて尽くすものではない。おぐりんは発声がどんどん良くなってると思う。今回は聞き辛いところがなかった。ただ。虐げられてきた野望を抱く愛人役としては、おぐりんの肉体が薄い、体は鍛えられているのは判るんだけど厚みがないから痛々しい(^^;。こればっかりはなんとも言えないわね。
映像のおぐりん。「少年倶楽部プレミアム」の後に巷で噂の「エル・ポポラッチ」が観れた。ここにも出てるのね。こうゆうインパクトのあるちょい役に出るのって羨ましい。

■2006/4/20【THU】
若い頃に比べると度胸がついたというかずうずうしくなったというか、さほどプレッシャーを感じなくなっているかな、と思ったものの、やはり性格はあまり変わることもなく。苦手なものは苦手なんだ。組織は向いてないなぁ、と改めて思う。我慢できない訳ではないけど、身を削るほどでもない。疲れはいつ頃溜まるのか。今のところまぁまぁ元気。特殊な環境を選びやすい性質だったり。そのうちちらほらと話題にしたいと思います。明日は「タイタス・アンドロニカス」の初日、仕事終わってから観に行く。たまたま夜7時開演だったけど、仕事は予定外だったので間に合うかしら。黒肌金髪おぐりんは「HEY!HEY!HEY!」の予告でちょっと観た。舞台では色気が出せてるかな。
嵐夏Con'のお知らせ。公演日程より恐れていた価格の値上げがイタイ。彼らも今年はいろいろ脱皮の年なのかもね。去年の失敗(?)を教訓にしたのか今年はわりと良心的な日程のような。残念ながら 私の夏休みには全然ひっかかってないのでどうしたものかと思案中。

■2006/4/16【SUN】
「クロサギ」観た。山P目当てじゃないよ(笑)。これまた気になるテーマだったから。経済と犯罪が絡むような話に興味がある。内容は思ったより単純だった。山崎努さんの怪演が際だって印象に残った(笑)。山下さんはなー、ちょっとまだ実力的に足りない感じがした・・・というか、変装してもバレそう。面と名前が割れちゃったらすぐ捕まっちゃいそうなんだけど。でも違和感ありつつこれが捕まらないんだろうな。
もうひとつテレビ。「うたばん」観てたら、進行表にSt-byの文字が。「St-by」って業界用語で待ち時間の意? だったみたい。うーん、これも二宮さんに一本食わされた気がするな。

↓にちょっと愚痴めいたことを書いてしまったのは、こんなイイ季節なのにアトリエでぼーっとする時間が少なくなってしまうことになってしまったから。来週半ばから月〜金で外に働きに出ることになってしまった。本当はヤなんだけど、これ以上職歴にブランクが空くのが不安だったのと、断る条件が見当たらない内容だったので。仕方ない、出稼ぎだ。一応半年契約なんだけど。久しぶりのお勤め、今からちょっと緊張。

■2006/4/13【THU】
たとえ雨でもアトリエガーデンでぼーっと植物を眺めているのが楽しい。他人にはつまらないことでも小さな発見があると嬉しい。こうゆうゆったりとした気持ちはなにより大事にしたいと思う。

「プリマダム」観た。別に裕翔目当てじゃないよ(笑)。バレエにちょっとだけ興味があって。と言っても漫画を読むくらいで生を観たり自分でやったことはないんだけど。バレエダンサーのドキュメンタリーとか観て大変だなぁ、凄いなぁ、って思ったり。もともとダンスには興味はあるし。バレエって肉体の限界というか究極の全身運動、超人的な努力と体力を必要とするスポーツなのに、世間的に年頃の男の子が恥ずかしいと思うものになっちゃっててそういう背景も踏まえて描かれててちょっと面白かった。そういうふうにからかう同級生に見せてやれ、って巧センセ、5回転くらいするのかと思ったら32回転て。凄すぎる(笑)。裕翔に才能は感じないけど、あの年頃でドラマとはいえバレエをかじらせてもらえるのは後々プラスになると思う。オイシイ仕事だ。

活字本感想更新しました。こちら。

■2006/4/10【MON】
暖かい日が続かないねぇ。花は長持ちしてるのかもしれないけど、良い日よりにならなくちゃ花見も落ち着いて出来ない。という訳でまだ初春のアトリエガーデン、いろいろ植えたり作ってはいるんだけどまだまだ土の部分も多いのでいろんな草が生えてくる。そんな雑草も次々に花を咲かせてる。オドリコソウ、オオイヌノフグリ、タツナミソウ、ホトケノザ、カタバミなど。そんな中でお気に入りを見つける。

たぶん忘れな草の一種だと思うんだけど。パステルカラーの水色の花弁の真ん中に黄色の彩りも可愛い。雑草扱いなのでかなり小花。どこかにまとめてちゃんと育ててみたい。

乗り遅れジャニ(と芸能)な話題。Ya-Ya-yahが揃って同じ高校なんて。今までにない妙な事態にちとショック。下手に一般受験しないで六大学に行けるような環境はどうかと思うんだがな。松田翔太くんはお兄ちゃんに一番電話かけてるんだ、ちょっと意外。

■2006/4/6【THU】
チューリップの蕾が何ものかにかじられた。球根は美味しいらしい、という話は聞いたことがあったけど日一日と大きくなる蕾を楽しみにしてるというに何故かじる。幸いにも一部分だけなので花は咲いた。お陰で計らずもフリル付きのチューリップになったけど。犯人はナメクジかバッタか。一応他のには有機嫌避剤をスプレーしておいた。

乗り遅れまくりのジャニ話題。光ちゃんの声優デビュー。「獣王星」はリアルタイムで全部読んだ。たしか最後が悲しかった気がする。誰の役かは知らないけどちょっと興味ある。NewSと関ジャニ8とKAT-TUNはファンクラブ3つ一緒なの? それってとても微妙。Jr.とデビュー組の間って感じ。やっぱりちょっとタレント飽和状態に入ってる気がする。C1000、1本で応募出来るなら試してみるか、と思って苦手な炭酸飲料を飲んでサイトにアクセスしてみた。・・・6本飲めってか。萎えた、無理。4月に入ったのにコンサートの案内出ないねぇ。よもたわの一言メッセージ「4/1のJUNSTYLE、「子供ができました」に本気で松本さんの今後を心配したんですけど、ichikoさんは冷静だったんですね。結婚します、よりリアルで怖かったです」。エイプリルフールを疑わなかったということは私もとてもリアルに感じたんだと思います。その後どうくるか、謝るのか?というところに興味がありました(笑)。

■2006/4/3【MON】
あれよあれよという間に新年度も3日も過ぎちゃった。陽気は良くなってきたけど風が強いよ。今日のは確実に花散らしの風になってる気がする。桜で一番好きなのは風花に乗る花びらの雨だったりするので今日は桜の下を歩きに行こうかな。一言メッセージ「アトリエニッキ大好きv 生協で買った冷凍ライチの種を埋めてみた→今も葉だけ大きくなって実はならない。食べた後のアボカドの種を植えた→干乾びてお終い。周りの硬い皮を剥かなくてはいけなかったらしい」。みなさんいろいろ試されているんですね(笑)。

アトリエニッキ。自分が植えた覚えのないものを雑草と言うならば、TOPのサクラソウもブルーベリーの木の下から勝手に生えてきた雑草です。実家でこぼれ種で育つコンテナのサクラソウがあるので飛んだ種が混じっていたのかな。サクラソウって群生で咲くイメージがあるから、こうゆうふうにひとつポツンと咲くのも趣があっていいなぁ、と思った次第。これも何年か経つと群生になるかな。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2006