2021年12月 |
■2021/12/26【sun】 年末に近づくと大掃除よりやらなくちゃ、と思ってやるものが柚子ジャム作りとキウイ酒作り。柚子は年を越すと果汁が減ってしまうらしいので冬至の頃に一回作り、残っていたら年始頃にもう一回作る。今年は収量が多いこともあり、結構大変だった。半分に切って果汁と種と皮に分け、皮は2時間水に浸して柔らかくする。薄皮は煮てしまえばなくなってしまうのでそこはそんなに手間じゃないけど、皮の白い部分はスプーンで削ぎとらないとならないのでちょっと大変。種の周りのペクチンも欲しいのでお茶パックに入れて果汁と煮る。柔らかくなった皮を細長く切る。それらを砂糖と煮込む。煮沸瓶詰めして終わり。かかりきりじゃないけど、半日かかる。それでも美味しいので作ってしまう。これから寒い間の柚子ティーは必須。ペクチンが飛ぶので台所がベタベタしてしまうのも難。なので、作ったあとに年末の掃除をするようにしている。削ぎとった部分と傷んだ皮、ペクチンをとった種は不織布の袋に入れてお風呂へ。柚子湯で体の芯から温まる。キウイ酒は小さくて食べにくいものを果実酒にしているので、皮を剥くのが大変。柚子もキウイもビタミンCが満載なので、毎年この頃の乾燥で悩まされる指先のパックリ割れやささくれが沁みるのが涙ものだったんだけど、今年はケアが効いているのか割れもなく楽だった。業務用のハンドクリーム(高いのを頂いた)とオロ○インが良かったみたい。これで安心して年が越せそうだ。 ■2021/12/12【sun】 今日の写真▼柑橘三兄弟 ![]() うちになる柑橘たち。大きい方から温州みかん、姫ゆず、金柑。冬に柑橘が揃うと、果物の自給も体裁が整う感じがする。 |
2021年11月 |
■2021/11/28【sun】 冬になり畑でやることもひと段落したので、これから2,3カ月かけて隠れ家の庭木の剪定をする(あと膨大な落ち葉拾い。腰を痛めやすいので注意)。生垣なのでそれらも整理しつつ、果樹の枝も切る。先日、グミの木を切っていたら高い位置にカマキリの卵胞を見つける。2メートルくらい上にあるのは初めて見た。違う日に南天の枝に絡まった山芋の蔓を取り除いていたら、これまた高い位置に卵胞が。だいたい毎年私の腰より下辺りに作っていることが多いので、木を切った後に気付いてそこら辺に挿しておいて救済?してるんだけど、なんでかなと思っていたら、カマキリの卵胞が高い位置にある年は大雪になるという説があるらしい。カマキリにそんな予知能力があるのかはわからないけど、私も気付くくらいの違いがあるので気にしてみたいと思う。高い位置に見つけた卵胞が付いた枝は雪に埋もれないように切らずにそのままにしておいた。ちなみに昨冬はうちの地域は雪は積もらなかった。卵胞は下のほうに沢山あったな。 ■2021/11/21【sun】 今年は柑橘類が表年のようで、自宅の気まぐれ温州ミカンの木はこれまでの最多記録20個ほどを実らせてくれている。それでも初夏の花の量に比べるとだいぶ少なくなってしまったんだけど。私が消費するには十分な数。日当たりが良くないせいかまだまだ緑色が残っているので、お正月ぐらいが食べ頃かな。小ぶりの木の姫柚子も沢山実っているので柚子ジャムが沢山作れそう。数年前からぼちぼち実り始めた金柑も今年はいくつか生ってるのを確認。初めてシロップ漬けにしてみようかな。逆に去年採れすぎたキウイは裏なのか控えめ。とはいえ、100個は採れそうだけど、去年300以上採れてるからちょっと寂しい。畑の収穫含め、10数年やってても収量は毎年安定しないんだなぁ。 ■2021/11/14【sun】 今日の写真▼ベイリーフ(月桂樹の葉) ![]() 常緑樹の月桂樹の木、年に一回は剪定しないとどんどん大きくなっていってしまうので、毎年この時期剪定している。切った枝から綺麗な葉を収穫して乾燥させて、ローリエにする。あまり虫もつかないので綺麗な葉は沢山とれるものの、昔はもったいないと思って沢山作っていたけれどなかなか消費できるものではないので厳選に厳選して1年分を収穫するようにしている。年中茂っているので無くなったら枝から採ればいいだけだし、1本あると重宝する。枝を切っただけで、美味しそうな良い匂いがそこら中に漂う(笑)。カレーかシチューが食べたくなる。 |
2021年10月 |
■2021/10/17【sun】 今日の写真▼紫の花 ![]() ![]() 隠れ家ではいろいろな植物を育てているけど、どうも花を育てるのは苦手。花って買うと結構お高いし、庭の花を生けるということには憧れるんだけれど、育てるとなると手入れがなかなか面倒で難しい。そんな隠れ家で咲く数少ない花、観賞用セージと小菊。どちらも宿根草で10年くらい手入れなしで毎年花を咲かせてくれる。最近気付いたんだけど、何故かうちは紫の花ばかり咲く。原種に還るからかな。松潤カラーだ(笑)。 ■2021/10/3【sun】 今日の写真▼ギンモクセイ ![]() オレンジの花を咲かす金木犀ならぬ、隠れ家に植わっているのは白い花の銀木犀。花の形も同じなら香りも同じ。花が少なくてもよく香る。白いとどこか上品。 |
2021年9月 |
■2021/9/26【sun】 隠れ家の玄関扉の鍵を無くす。秋は物が壊れたり、無くしたりすることが多い気がする。リフォームしたときに、木製の引き戸を作ってもらってシリンダー錠が付いていたんだけど、10数年で鍵3個を紛失。残り一個になってしまった時点で予備がないのは不安なので換えようとは思ってはいたものの保留にしていて、最後の一個は無くさないように気を付けていたのに。金目のものは置いていないとはいえ、鍵がかかっていないのはさすがに不用心なので、ホームセンターで同じ鍵を購入して取り換える。自分でやったので実費のみ2500円也。換えたその日、家に帰って車を降りると庭にきらりと光る物を見つける。まさかの落とした鍵だった。あんなに探して見つからなかったのに。このタイミングで見つかるかー。結構こうゆうのがあるあるだから、取り換えるのも躊躇われたんだけどなー。まぁ、予備がなくなった時点で取り換えようと思っていたし、これで心配がひとつなくなったんだし、良しとしよう。 ■2021/9/19【sun】 暑いなぁと思っていても金木犀(改めてみると漢字が素敵)の香りと彼岸花を見ると秋の訪れを感じる。昼夜の気温差を敏感に察知して花を咲かすんだろうなぁ。人間にはない自然の力。 ■2021/9/12【sun】 今日の写真▼ゴマの鞘 ![]() 乾燥に強い植物と言われているゴマ、8月、今月と雨の日が多いにもかかわらず、順調に成長してくれている。ちなみに雨が多かった去年の出来はイマイチだった。ただ、ゴマはここから収穫が大変。乾燥させてあの小さな実を一粒たりとも逃すまいと集めるのは至難の業。とりあえず鞘が出来たのでこれからしばらく乾燥した晴天が続くのを期待したい。 ■2021/9/5【sun】 先週残暑が辛いと書いたばかりなのに、今度は寒い。短期間で異常に暑くなったり寒くなったり気温差が激しすぎ。徐々に、がなくなってきたのも異常気象のせいなのかな。本当に、きちんと地球と向き合わないと人類は生き残れない局面にきたのかも。 |
■BACK■ |
2021年8月 |
■2021/8/8【sun】 今日の写真▼大中小トマト ![]() 品種は普通のミニトマト。だけどいろんな大きさが出来ている。マイクロサイズもあり。枯れてきた下葉を切って整理していたら、沢山青い実が生っている枝を切ってしまった(T-T。ぬか漬けにでも漬けてみるかな。 |
2021年7月 |
■2021/7/25【sun】 今日の写真▼桃尻 ![]() ![]() 昨年は残念ながら1個も生らなかった白桃。今年は一昨年と同じ2個が実った。いつ収穫するかを観察しつつ、早くて熟してなかったら悲しいし、遅れて虫や鳥に食べられても悲しいし、日々見計らってちょっと早めかなというところで収穫した。木からもいで気づくのは穫りたてはずっしり重いこと。家生りの果物は糖度が足りないのでは、と勝手に思い込んでいたけれど、そんなことはなく柿にしろキウイにしろイチジクにしろどれも甘くて美味しいことに最近気づく。桃もびっくりするほど甘くてジューシーで美味しかった。樹は相変わらず小さいので来年は休眠かなぁ。こればっかりは樹のご機嫌次第。 ■2021/7/18【sun】 梅雨が明け、梅仕事の最終段階、天日干しの作業。今年は1キロ分しかないので、一昨年作った6キロの梅干しに白い部分が目立ってきてしまっていたので、再天日干しをすることにした。匂いに変化もないし青かびの様子もないので、普通のものとちょっと違う塩を使ったので、塩が浮いてきてしまったのかなと思う。見た目が悪いので焼酎と梅酢で洗って天日干しした。梅雨明けの暑い中でやる作業なので結構大変。でも今年は猛暑日でも湿度が低いからかまだ過ごしやすい。夜、気温が下がって眠れるのがなにより嬉しい。 ■2021/7/11【sun】 雨続きで気になるのは実が生った隠れ家の作物。ミニトマトは青い実の時に雨にあたるとひび割れが出来てしまいやすい。一応、ビニール屋根を被せているんだけど、農業資材はできるだけお金をかけずにあるもので作るというのを信条?としているので、手作り屋根では確実に雨を防げるものにはなっていない。ただ今年は今のところ暴風雨みたいなのがないのでとりあえず壊れることはなさそう。ひび割れトマトはトマトソースにしてしまえばいいし。今年はトマトも実生りが良く、1ポット78円2ポット2株が沢山実をつけているので、赤くなるにはそろそろ太陽光も欲しいところ。沢山実が生ったといえば今年初めて植えてみた1ポット2株入っていて78円だったししとう。これまたコスパ最強の出来。 今日の写真▼ししとう三昧。 ![]() 6月下旬から5日毎にこの量を収穫している。あまりししとうを食べる習慣がなかったので消費すべく調べてみたら、焼いても良し炒めても良し蒸しても煮ても良し、甘辛どちらの味付けも合うし下処理はヘタを切るだけ丸ごと食べられる、そのポテンシャルに毎日食べても飽きない。ただひとつ難点なのは、たまに辛いときがある。これも調べてみるとなぜか10本に1本は辛いらしく、農家でも外見からの判別は難しいらしい。この10本に1本というのが絶妙で、こんだけ収穫できると本当にそれくらいの確率で辛いのにあたる(笑)。一説には縁起がいいとも言われているそう、いや、これは罰ゲームのハズレじゃね?とは思わなくもないけども(笑)。まだ花が沢山咲いているので今年の夏はまだまだ採れつづけそう。 |
2021年6月 |
■2021/6/20【sun】 今日の写真▼大葉三昧。 ![]() ![]() 昨年冬に枯れた大葉は種付きのまま放置。耕しても春になれば芽を出す。沢山発芽するんだけど群衆を2範囲くらい残しておくとどんどん成長することに気づいた。梅雨が終わる頃にはバッタたちに食べられてしまうので、葉も硬くなってくるし今が食べ頃。薬味として結構なんでも合うので毎日沢山食べている。 ■2021/6/13【sun】 梅雨の季節、今年は隠れ家の梅の実りが少ないので、例年なら5月から青梅を収穫して梅シロップを作っているところだけど、今年は200gほどの青梅をブランデーと黒糖で漬けただけ。実は少ない分、ひとつひとつが大きいので1キロくらいは梅干しにして500gくらい梅シロップが作れたらいいなぁと思っている。ここ数年は10キロ前後を加工していたのでそれに比べたらかなりラク。梅干は3年もの(一番美味しいらしい)を食べているくらいだから沢山あるのでこうゆう年があっても大丈夫。代わりに今年は玉ねぎを干す量が多くてちょっと大変。この季節、小指の先ほどの大きさの子カマキリに遭遇する。とても小さいのにフォルムはカマキリでピョンピョン跳ねながら移動するのがむちゃカワイイ。去年は植え込みの剪定のときにだいぶカマキリの卵胞を救助した(成虫になれるのは少ない益虫)ので沢山育ってくれるといいなぁ。 ■2021/6/6【sun】 天気が変わりやすいこの時期、貴重な晴れ間を狙って玉ねぎの収穫をする。湿度が高いときにやると表面が痛んでしまうことがあるので、晴れ間を選んで収穫、軒下などに吊るして干す。表面が乾燥すれば10月くらいまではもつ。今年は玉ねぎが豊作で、大玉がごろごろできた。これでポット苗2つ分、計160円也。コスパ最強(笑)。毎日食べるものだけど、余ったら炒めオニオンにして冷凍、梅酢に漬けてピクルスにすれば今年の玉ねぎは賄えちゃいそう。玉ねぎは豊作だったけどニンニクは失敗した。収穫直前でダメになってしまった。不思議と去年豊作だったものは今年できない、又は逆なことが多い。去年出来が悪かった柿、桃、ブラックベリー、みかん、玉ねぎは多く収穫できそうで、去年豊作だった梅、ラズベリー、ブルーベリー、キウイ、ニンニクは収穫が少なそう。どれも安定的に採れればいいんだけど、難しい。でも全部豊作でも消費が大変なのでこれでバランスがとれてるのかもしれない。 今日の写真▼玉ねぎ干し ![]() 茎の辺りが根元まで乾燥したら玉だけにして段ボールに入れて常温保存。乾燥前のものを新玉ねぎというのかと思っていたら、新玉ねぎは新玉ねぎという種類で別らしい。私が育てたのはネオアースと黄金、でももう干したらどっちがどっちだかわからない(笑)。 |
■BACK■ |
2021年5月 |
■2021/5/23【sun】 ここのところの曇天は梅雨のはしり? 実際関東以西は梅雨入りしているようだけれど、さすがに早いので収穫前の玉ねぎや種取りのために残しているエンドウや小松菜の花に影響が。まだ5月だしもうしばらくは五月晴れを望みたい。 ■2021/5/9【sun】 今日の写真▼ミカンの花が咲いている ![]() 自宅の庭の2mほどのミカンの木に花が沢山付いた。毎年花は咲くんだけど10年くらい実をつけることなく、2年前に初めて8個ほど収穫出来て去年は2個だけだった。庭にほのかに(植えてない)沈丁花の香りがするなぁと思ったらミカンの花が沢山咲いていた。今年は沢山実がなるといいなぁとちょっと期待している。 ■2021/5/2【sun】 今日の写真▼菖蒲 ![]() 毎年端午の節句の時期に載せるのが恒例になってきた隠れ家の菖蒲(かアヤメかカキツバタ)。球根植物なので毎年増えていく様を残したい(笑)。 |
2021年4月 |
■2021/4/18【sun】 今日の写真▼さやえんどうとベビーリーフ タラの芽は天ぷらに。他の三つ葉や小松菜の花、ホウレン草とさやえんどうは椀にそのまま入れて自家製即席みそ汁(味噌ととろろ昆布を入れてお湯を注ぐだけ)の具に。簡単美味しい定番の一品。 ■2021/4/11【sun】 毎年夏野菜はミニトマトとあと何か一苗と決めていて(無農薬では虫との戦いに勝利できる気がしないので夏はあまり作らない)、今年はししとう苗を買ったんだけど、寒の戻りの低温で朝見たらポット苗が萎れていて焦る。気温が上昇したら復活したので良かった。この時期の低温注意。花が咲き出し散り始めると、今年の果樹の実生り具合がある程度予想できる。今年はどうやら梅の実生りが良くない。昨年カイガラムシが沢山付いてしまって、これは枝が多くなって風通しが悪いせいだと結構強く剪定をした。桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿ということわざ(?)があるので毎年剪定はしているんだけど、所詮素人なのでどこか日和ってしまい大胆に切るとか間引きするとかが弱めになってしまいがち。そこをいつもより思い切ってみた。その割に花は付いていたので実も大丈夫かなと思っていたけれど、どうやらそれは難しかった模様。ここ数年、冬に剪定をするようになってから実を沢山付けてくれていたので、たまには木を休ませてあげることも必要かなと思う。今年は梅仕事が少なくなるなぁ。ハイブッシュのブルーベリーの背丈が高くなりすぎてしまったのでこちらも強く剪定したら混合花芽(実生る芽)が全然付かなかった。生実で食べるにはハイブッシュのほうが美味しいけど今年は我慢、ラビットアイブルーベリーは沢山花が咲いているのでジャムは沢山作れそう。柿は去年裏年で全然生らなかったので今年は実ると思う。柿、キウイや柚子はこれから花が咲きだす。なんだかんだで今年もいろいろ採れそう。 ■2021/4/4【sun】 今日の写真▼近所の桜と隠れ家の白桃 毎年散歩で花見を楽しんでいる近所の桜並木。桜と同じ頃に咲く隠れ家の白桃、花が咲いているのを見ると嬉しくなって写真を毎年載せてしまうんだけど、写真だとどうしても色のグラデーションが出ないことに気づく。生で見るともっとピンクの濃いところと淡いところがあって綺麗なんだけどなぁ。写真に残せず残念。 |
2021年3月 |
■2021/3/28【sun】 今日の写真▼スノードロップス ![]() 春になると植えっぱなしの球根植物が次々と花を咲かせる。どんなに乱暴に土を掘り返してもどんどん増えてくるのがスノードロップス(笑)。実家の庭にも隠れ家の庭でも花を沢山咲かせてくれる。 ■2021/3/14【sun】 今日の写真▼フリルレタス 昨秋に種を蒔いたレタスがめきめき成長してくると春を感じる。冬の時期から外葉を収穫して株を同じくらいの成長に留めるのだけど全部を一斉に収穫しては食べきれないので、この時期から株取りを始める。これから晩春までもりもりレタスを食べる日々。フリルレタスがぎっちりひしめき合う姿は舞踏会のようでちょっと壮観。 ■2021/3/7【sun】 啓蟄の日に今年初蚊に刺される。いや、早いだろう。温暖化で年々地温が高くなっているんだろうなぁ。 |
2021年2月 |
■2021/2/14【sun】 今日の写真▼チョコレートケーキ 家に何年も置いてあった箱を開けたら、中からLANCELのケーキ皿が出てきた。丸みをおびたスクエア型で回りに小花が彫られていて可愛い。ちゃんとしたケーキ皿を持っていなかったので思わぬ発見で嬉しい。お皿を使いたくてバレンタインだしチョコレートケーキを焼くことにした。ココアをちょっと多めにミックスナッツやチョコも入れてちょっとビターなチョコケーキを作ってみた。添えてあるのは、果樹から育てたのでこれこそまさに自家製の(笑)ブラックベリージャムとゆずジャム、キウイ。もらいもののミルクジャムもチョコケーキに合う。なかなかの出来。もちろん自分で食べる用(笑)。 |
2021年1月 |
■2021/1/24【sun】 今日の写真▼小松菜とほうれん草 お正月時期に高くなりがちな小松菜が欲しい!と数年前から育て始めた。種を取り育て方にも慣れ毎年冬場は食べ放題。今年は初めてほうれん草も育ててみた。冬場の青菜は貴重なので重宝している。 ■2021/1/3【sun】 今日の写真▼正月飾り 家と隠れ家で採れるもので正月飾り。隠れ家には南天が沢山あるんだけど、生け花にはあまり向いていなくて、バランスがとれず花瓶が倒れてしまう。家に以前から万両(千両かもしれない)があるのはわかっていたんだけど、あまり手入れをしていなくて夏の間に草に埋もれていたのを数年前から手入れするようにしたらよく実を付けてくれるようになった。今年始めて活けてみたけど、なかなか造詣が良い。あともう少しスイセンが咲いてくれるとなぁ。冬場に咲く花は貴重。 |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2021