2019年12月 |
■2019/12/22【sun】 今日は冬至。今年は家の柑橘類の実りが良く、10年以上実を付けることのなかった自宅にあるみかんの木に去年は3個生って、今年は8個出来た。まだ少し緑色の部分があるのでお正月に頂こうと思っている。隠れ家の柚子は毎年数えられるくらいの実生り(10個弱)だったのに、これまた今年は数え切れないほど実が付いた(1メートルくらいの大きさで50個超くらい)。青柚子のときからちょっとつづ収穫して紅茶に入れたり秋刀魚に添えたり。収穫は年を跨がないほうが良いらしいので、柚子湯はもちろん去年作って美味しかった柚子ジャムや柚子ピールにして無駄なく長く楽しみたい。それから、隠れ家に植えて10年以上経つ蜜柑の木も初めて2個ほど実をつけてびっくり。実はならないと思っていた。ただ小さい上にまだ青々としているのでなんの種類かわからない。柑橘の実りが良くなったのは温暖化による気候の変化なのか。まぁ自給できるものが増えたことは単純に嬉しい部分もある。毎日果物を食べるけれど、柑橘が加わり果物はほぼ自給率100%になった。たまにバナナ買うことがあるくらい。手間はかかるけどかなり助かっている。収穫の楽しみも代えがたい。 今日の写真▼みかん たぶん温州。家にみかんの木があるのに買うのはなんか癪だったのでしばらく買って食べたことはなかった。久々に食べた自前みかんは美味だった。みかんはナイフを使って皮を剥かなくていいのでやっぱり手軽。 ■2019/12/1【sun】 やっと隠れ家のブルーベリーも紅葉し始めた。でもまだキウイの葉は全然落ちていない。例年12月初めに収穫するけれど、さて今年はいつにするか。季節の移り変わりが急になってきてこうゆう作業のきっかけを察するのが難しくなってきていると感じる。 |
2019年11月 |
■2019/11/24【sun】 隠れ家の物置を整理してたら白いヤモリがいた。ヤモリはしょっちゅう見るけれど、白いアルビノ種は初めて。ヤモリは益獣なので、飼っているという認識で自由にさせている(子供のヤモリとか超可愛いので飼いたい気持ちもあるんだけれど、生餌をあげるのが大変だと思うので捕まえたりはしていない)。たまに干からびている姿も見かけるけどそれもまた摂理。白いヤモリは幸運や金運の訪れがあるとか。よし宝くじでも買ってみるか?(笑)。 今日の写真▼フライドむかご 山芋の子供、むかご。秋に自宅でも隠れ家でも沢山採れる。むかごの食べ方として米と一緒に炊く「むかごご飯」がメジャーだけど、私はあんまり好みじゃなかった。そこでそのままちょっと多めの油で揚げて塩を振って食べる「フライドむかご」を作ってみたらとても美味しく箸が止まらない。見た目小石みたいだけど(笑)。写真はほとんど食べてしまった残り。これからはこうして食べることにしよう。 |
2019年10月 |
■2019/10/20【sun】 今日の写真▼炒めタマネギ 今年豊作だったタマネギがまだ大量にあり、気温が20度を下回り始めると芽が出て傷んでしまうので、炒めタマネギにすることにした。大玉10個ほどをひたすら薄切り(写真左)に、その後ひたすら炒め続けて嵩を5分の1くらいに減らす。1時間でこんな感じに(写真右)、自分の限界を感じたのでこれを小分けして冷凍庫に。今年の冬はオニオングラタンスープ作り放題だ。 |
2019年9月 |
■2019/9/15【sun】 今日の写真▼いちじく いちじくは種類が沢山あって、なんだかわからず買った苗を地植えしたら大きく成長し実がなり、それを調べてみたら「カドタ」という種類に近いかなと判断。黄色の表皮で小ぶり、皮ごと一口で食べられてとても美味。実生りも良いんだけど、ただ枝が折れやすいので強風で実がなっている枝が折れてしまったりする(T-T。そのまま冷凍にするとシャーベット状になってこれもまた美味。じつは、よく売っている赤紫色で大きないちじくやザクロなどは外見がグロくてなかなか食べなかったんだけど、これはそんなイメージが全然なく抵抗無く食べられる。コンフィチュールにすると色があまり良くないので、くせのないブラックベリーで色づけするといい色合いに。いちじくは胃腸に良い健康食でもあるので、長く食べたい。 |
2019年8月 |
■2019/8/11【sun】 いつからか気付いたんだけれど、夏の間は樹木を伸び放題にさせておいたほうが翌年の実生りがいい。この時期に植物は花芽分化することが多い。葉を茂らすことによって日陰になり下草(雑草)が生えるのも抑制できるし、実は上手くできている。こうゆうことを始めた頃は、際限なく茂っていくことに不安になって汗だくになって切っていたけれど、そのせいで雑草も刈らなくてはならなくなり、更に大変で何の意味もないことだったんだなぁと思う。無知は自殺行為にも似る(^^;。経験は大事。 今日の写真▼梅酢 今年漬けた梅干7キロ弱で採れた副産物の梅酢。作り始めた当初は本を読んでも人から聞いても使い道にピンとくるものがなく捨てたりもしてしまっていたんだけれど、原料はほぼ塩と酢であることを考えたら、自然と使えるものが増えてきた。醤油代わりにギョウザの浸けダレにしたり、納豆に差してかき混ぜるとクリーミーな泡が立つ(酢代わり)。生野菜(特にキュウリやキャベツ)をちぎって漬けるだけでピクルスにも似た一夜漬けがすぐ出来るし、三杯酢にするにはちょっとしょっぱすぎるけど防腐の酢飯として食べられないことはない。冬場は鍋のつけダレ(ポン酢風)にも重宝している。そうそう、新生姜の酢漬けや福神漬けにも使っている。お酢より香りがいいので食欲も出る。捨てるなんてもったいなかったなぁ。今ではちょっと足りないくらい。 ■2019/8/4【sun】 今日の写真▼桃だ! 残った3つ、ひとつは枝元を食害されてしまい落果、ひとつは強風で落果、もうひとつは少し早めに収穫してしまったので追熟した。それでも三つとも無事食べることが出来た。しかも小さめだけど重量がありちゃんと白桃。植えてから苦節10年強。桃栗3年じゃないじゃん。でも自分ちの庭で白桃が育てられて食べられるとは思わなかったので嬉しい。毎年の楽しみが増えた。剥いたものは梅シロップに漬けてみた。酸化防止にもなるし日持ちするしちょっと酸味が加わって美味。 |
■BACK■ |
2019年7月 |
■2019/7/14【sun】 空梅雨や、去年のような早い梅雨明けも暑くて大変だったけど、こう梅雨寒が続くのも困る。特に植物たちに影響が出てきている。昨年は豊作だったベリー類は、今年はちょっと元気ない。とはいえ、去年が穫れすぎだったので(ブルーベリーは冷凍したものがまだ残っているし)、丁度いい分量かなとは思える。キウイは間違いなく実生りが少ない。とはいえ、これもまた去年穫れすぎだったんだけど。でも無花果や柚子は多く収穫できそう。梅もまぁまぁだったし隔年結果になりがちな柿も去年穫れた割に期待できそう。果樹は多いもの少ないものあるけど、梅雨寒で畑がちょっと心配。カボチャは雌花が付きにくいし、暑さが欠かせないゴマの成長も不安。トマトはなかなか収量が伸びない。暑いのは苦手だけど、この季節3日に1日くらいは太陽が見たいかも。 今日の写真▼桃が! 今年初収穫となりそうな予感の桃。しかし、いつが収穫時なのかがわからない。小さいのは仕方ないとしても暑さが足りないせいかまだ熟している感じではないので、もう少し様子見。隠れ家に行くたび、落とされてないか心配している(笑)。 |
2019年6月 |
■2019/6/16【sun】 今日の写真▼上出来たまねぎ 80円のポット3つで出来た量。しかも今年は大玉が沢山出来た。ここ数年、あまり出来がよくなくて収穫時に半分くらい何故か無くなってしまっていたりもしたので沢山採れて嬉しい。タマネギは10月末まで傷まないし余ったら酢漬けにすれば冬まで食べられる。毎日食べて血液サラサラ(古い?)。 ■2019/6/9【sun】 梅雨入り。本格的に暑くなる前に、畑仕事で出来ることはしてしまわなければならない。大きな仕事のひとつがネット張り。梅の落果を拾うために張り、ブルーベリーを鳥に食べられないように張り、トマトを何者か(正体不明)に食べられないように張り。支柱を立てたりもするので作業はちょっとしたDIY。今年は初めて白桃にも軽くネットを張った。今のところ3つが落ちずに残っている。今までは袋を被せても何者かに袋ごと落とされていたので、今年はネットをかけることにしたら、何とか無事に大きくなっているのでこのまま収穫まで残っていてくれたら。 ■2019/6/2【sun】 今日の写真▼ジューンベリー 赤く色づいたジューンベリーの実。収穫は結構面倒くさくて、木に生るので脚立に乗らないといけないし、上手くもぎらないと茎(枝)?の部分に実が付いてしまうし、小さい実を一つづつ手でつままないといけない。真っ赤に熟すと鳥が食べてしまうからその前に。生実の味は少しクセを感じるけれど美味しい。クセがある分、ジャムより焼き菓子に入れたほうがいいと思う。 |
2019年5月 |
■2019/5/19【sun】 庭のみかんの木に花が咲いて良い香りが漂う。毎年花付きはなかなかなのに、実にならない。去年2個だけ残った実はお正月に戴いて、普通にみかんで美味しかった。せめて10個くらい生ってくれたら嬉しいんだけどなぁ。 今日の写真▼梅の狂い咲き 梅の実が日一日と大きくなる時期、花が咲いているのを見つける。花と実のコラボはあまり見ないので写真を撮った。原因は天候が不安定だったから? ■2019/5/12【sun】 春先によく山菜と有毒植物を間違って食べてしまうというニュースをみる。実は隠れ家にはニラと水仙、イヌサフランと行者ニンニク、よく間違われるその4つが植わっている。どちらも離れた場所に植わっているので一緒になることはないし、私の目から見るとどう考えても違う植物なので間違えるというのがよくわからない。収穫したときは必ず匂いを嗅ぐし。匂いが好きなのでまず間違えることはないと思うんだけど、それよりイヌサフランの殺傷能力の高さに驚いている。トリカブト並。洋名をコルチカムといってだいぶ前に普通に園芸用で球根を買った。毎年夏の終わりにキレイなピンクの花を咲かす。コルチカムを使った殺人の小説を読んだことがあって、そこで初めて知ったんだけど、これで死んじゃうんだなぁと思うとちょっと不思議な感じもする。試せないけど(笑)。 ■2019/5/5【sun】 今日の写真▼マルベリーマフィン ブルーベリーやラズベリーだと水分が多くて焼くと生地に果汁が染みてしまう。好みかもしれないけれど、マルベリーやジューンベリーは水分が少なくて焼き菓子に向いている。冷凍して一年中楽しめる。自分で育てた果実を惜しみなく使える贅沢。これからまた収穫の時期になる。 |
■BACK■ |
2019年4月 |
■2019/4/7【sun】 先週の4月寒気に耐えられず風邪をひく。柿の効力もさすがに春までは持たなかった。3月後半にいつもより人と接する機会が多かったのも原因かも。結局移すのは人。いろんな気管が次々に痛くて大変だった。人体内部は繋がってることを実感する。でも痛いということは免疫が戦っているということだからとひたすら耐える。前半は日常生活にそれほど支障はなかったけれど、間食が減り少し痩せたのは良かった。週末に都内で行われた某セールの招待券をもらっていて、病み上がらず強行で行ったらその夜はくしゃみと咳が止まらず眠れなかった。目を覚ましたら昼近くでびっくり。暑いんだか寒いんだか日々変わってしまう気温も養生には難しい。まだ本調子ではないものの一週間で回復には向かっている。なんかいろいろ出たので毒出しにはなった気はする(笑)。でも予定はズレるしやっぱり風邪はひかないに越したことはないな。 今日の写真▼桃も! 桜もいいけどこの時期は桃もいい。うちの白桃の花もほぼ満開。桃は一本の花々にグラデーションがあって綺麗。 |
2019年3月 |
■2019/3/24【sun】 気温が高い状態が続いたので、レタスが成長して大変なことに。冬の間は外葉を収穫して食べていたものを3月になって株取りし始めたけれど、この感じだとトウが立つのも早くなってしまいそう。できれば5月頃まで収穫したいんだけどなぁ。エンドウもどんどん花が咲き出している。まだ3月なのでしばらくは寒の戻りを期待したい。冬の間といえば、毎日のように食べていた小松菜は菜の花になった。種取り用に残しておいたものなので菜の花では食べない予定だけど、1本あれば種は十分採れるので、残りは春の味覚で味わおうかな。 ■2019/3/3【sun】 今日の写真▼梅と桃色の花咲くネコヤナギ 最近雨ばかりであまり良い写真にならなかったけど、うちのネコヤナギはピンクの花が咲く。今日は桃の節句、でも桃はまだまだ蕾も固い。 |
2019年2月 |
■2019/2/24【sun】 ここ数日の高気温で梅が一気に咲き出す。生け花用に剪定せずに伸ばしておいた数本を手折る。梅は花付きが良いので数本でも家中がいい香りに包まれて幸せ気分。花が咲いたら切ろうと思って残すんだけど、咲きはじめると実が付くかもと切りづらくなってしまう。間引きとかも苦手。貧乏性だなと思う。 ■2019/2/17【sun】 立春が過ぎて徐々に暖かくなるかといったらそんなことはなく、寒暖を繰り返して春になるんだなぁと実感する今日この頃。今年はまだ隠れ家の梅も数輪しか咲いていない。寒い日はとても寒いんだけど、年末年始に比べ暖房の効きが良いので地温は暖かくなってるんだろうなぁ。野菜の育ちもいいので、寒いからと油断するとトウが立つ、虫が付くから気をつけないと。春はもう目の前。 ■2019/2/10【sun】 果樹や植木をせっせと剪定する日々。以前は高枝切り鋏でちまちまと切ることも多かったんだけど、今では梯子使ったりそのまま登ったりして剪定鋏と鋸でばっさばっさと切ったほうが早く上手くいく。切り落とした枝を廃棄用にまとめて縛るのもちゃちゃっと出来るようになった。形のいい枝は捨てずにそのまま路材にしたり我ながら手際が良くなったなぁと思う。そしてこうゆう作業が嫌いではない自分。枝切りは結構ストレス解消にもなる。キウイ棚補強用の単管パイプも買い、長さを考えて切断してもらい、接続するためのクランプはいくつ必要になるのか設計図を考えて、さて組み立てようと思ったら、あれ?クランプ足りねぇ・・・。うすうす感づいてはいたけれど、棚を作るには倍必要だった。そのクランプが売り切れで現在入荷待ち中。一応今ある材料で組み立ててみたけれど思った以上に難しい。平衡が保てないとぐらぐらする。キウイの木が立派に育っているので、棚が飛ばされるとかはないと思うものの、もうちょっとしっかり立つかなと思っていた。クランプが届いてから最終調整といきたいところ ■2019/2/3【sun】 今日の写真▼ぐりぐら風カステラケーキ 昨今卵がお安いので、卵のストックがあるときはケーキを焼くに限る。薄力粉に強力粉を三分の一ほど混ぜて作ったので卵たっぷりしっとりカステラ風、絵本ぐりとぐらのケーキっぽくなった。切れ端の部分が格別美味しいんだ。 |
2019年1月 |
今日の写真▼ゆずジャムとゆずピール 今年は柚子が結構実ったので、果肉と薄皮をジャムに、皮をピールにして、種とワタをお茶パックに入れて冬至にお風呂に入れて無駄なく使った。ゆずジャムがとても美味しい。ママレードよりさっぱりしていてちょっと苦味があるのが良い。毎朝、ゆずティーにして飲んでいる。 |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2019