2017年12月 |
■2017/12/24【sun】 今日の写真▼ラストカール うちに残っている最後の三袋(;;。賞味期限は2月。カールの販売終了は今年のベスト衝撃だったなぁ。 ■2017/12/10【sun】 今日の写真▼今年もたわわ 今年も沢山実ったキウイ。春まで一日一つは食べても大丈夫なくらいの収量。小さいものは果実酒用に。今年は摘果をさぼったので小さいものが多かった。収穫が大変なので来年は数を減らして大きいものを実らせたい。 |
2017年11月 |
■2017/11/26【sun】 今日の写真▼秋生りラズベリー 二季生り種ではあるんだけど、あまり秋生りが実ることはないので珍しい(しかも11月も終わりに)。ただ、この時期新枝が地元から生えてくるのが見当たらない。来年がちょっと心配。奥のは紅葉したブルーベリー。 ■2017/11/12【sun】 「相葉マナブ」では、新蕎麦の収穫から蕎麦打ちをやっていて、私も育てた蕎麦が実りを迎えたんだけど、少量の脱穀が手動では難しいということを知りどうしたものかと悩んでいたところ、玄ソバ(殻がついた状態のそばの実のこと)を炒って蕎麦茶にする方法を紹介していた。ポップコーンみたいに弾けた蕎麦も美味しそうに見えたので是非やってみたい。番組では紹介されなかったけど殻付きでの天ぷらもできるらしい。試してみたいと思う。 ■2017/11/5【sun】 10月の悪天候続きで全然出来なかった畑仕事。やっと晴れてきたのでまとめてやっている。晴れてきたとはいえ連日の大雨で土が水を含んでいつにもまして重い。一畳畑を耕すだけでも鍬が重くて数分でヘトヘト。身体痛い(T-T。でも今年は去年のようなジメジメの天候不良ではなかったので、タマネギ苗も無事購入できたし、野菜類が高くなくて嬉しい。去年はキャベツひとつ買うのにいろんな店を回って大変だったのに(支出の家計簿付けているので去年と比較して思い出す)。食品の値段が安定してると安心する。 今日の写真▼うろこ雲 自宅のベランダから見えたうろこ雲が見事だったので。気持ちのいい秋空。 |
2017年10月 |
■2017/10/22【sun】 焼酎をヘタにかけて放置しておいた渋柿が一週間経ったので試しに食べてみたら、全然渋が抜けてなかった(T-T。ネットに書いてある方法を鵜呑みにして、何故渋が抜けるのかわからないままだったのがよくなかった。改めて調べてみるとヘタから焼酎を内部に吸収させて渋みの元のタンニンに化学変化を起こさせないといけないらしい。言われてみれば、ほんの気持ち程度にしか焼酎をかけてなかった気がする。改めてがっつりかけてみたけど、果たして甘くなるのやら。こうなると隠れ家の完全甘柿は、熟れてなくても固くても何もしないで甘い。なんて素晴らしい代物なんだと思う。世の中に完全甘柿の実のなる柿の木はあまりないのだとか。ありがたや。 ■2017/10/15【sun】 今年の秋は順調に季節が移るかなと思っていたのに、先週前半の夏のぶり返し暑さのせいでレタス苗は虫に食べられてしまうし柿も一気に熟れてしまった。気温の推移が徐々にではなく極端なのは温暖化のせい? 今年は鉢植えの渋柿も8個ほど実った。でもこれから数日の天気内容では干し柿は無理そう。シャリシャリ食べられる固めの柿のが好きなので熟れる前に収穫してヘタに焼酎をかけて放置してみている。渋が抜けたかどうか見た目ではわからないのでこれ食べるタイミングが勇気いるな。ちょっと罰ゲーム。熟れてしまったものは柿酢にする。天気が悪くなって気温も低下。蚊がいなくなったところで畑仕事をまとめてしてしまいたい時期なんだけど、今度は雨が降ると何も出来ない。丁度良い時期が年々少なくなってる気がするなぁ。 今日の写真▼むかごご飯 庭の山茶花に毎年巻きつく山芋の蔓。日当たり悪くなってしまうので山茶花には悪いと思いつつ、秋にむかごを収穫するためにそのままにしている。食べ方はお米と一緒に炊いてしまうのが簡単。これも秋ならではの味覚のひとつ。 ■2017/10/1【sun】 今日の写真▼でかトウガラシ 今年育てた唐辛子がデカかった。乾燥させたものでも、以前に育てたものと比較して(上側に置いているのが以前作ったもの)全然大きい。はじめししとうと間違えたかと思って青いうちに食べてみたら強烈に辛くて悶絶(T-T 。唐辛子で間違いない模様。辛いのは得意じゃないので、一本使うのが躊躇われる。乾物の虫除けには一本で丁度いい感じ。 |
2017年9月 |
■2017/9/24【sun】 庭から金木犀の香り。昔から庭に植わっている金木犀は、日当たりが悪いのか剪定が悪いのか花付きがイマイチなんだけど、最近は毎年ぽつぽつと花を咲かせてくれる。沢山咲くと匂いが強かったりもするのでこれくらいうっすらと香るほうがいいのかも。秋の気配。 ■2017/9/10【sun】 今日の写真▼ゴマの花とソバの花 釣鐘型のピンクの花が房になるゴマも、白い小花が沢山咲くソバも切花にしてもいいくらいに可愛い。でも実が欲しいので切花に出来ないので畑で見て楽しんでいる。 ■2017/9/3【sun】 今日の写真▼栗 穴場の無人販売所で毎年500gほどの結構立派な栗を100円で売ってくれている。以前は栗ってどう扱っていいのかわからなくて茹でるとしても時間がかかりそうだし、なんとなく圧力鍋だと爆発しそうで(はぜるイメージ?)どうしていいかわからなかったんだけど、圧力鍋の説明書に普通に使って大丈夫とあってやってみたら簡単に出来た。剥くのがちょっと手間だけど加工されていないものを食べられるのは今だけだし。秋の味覚。 |
■BACK■ |
2017年8月 |
■2017/8/27【sun】 やっと夏らしい天気になってきたけど、もう吹く風は秋の気配。なんとか梅の天日干しも終わりベリーの加工もひと段落。 ■2017/8/20【sun】 今日の写真▼ブラックベリーソースと練乳がけフラッペ 今年も大量に出来たブルーベリーとブラックベリーのコンフィチュール。折角こんだけ贅沢にあるんだからカキ氷のシロップにでも・・・と、はたと数年前にスムージーメーカーを買ったことを思い出した。一度使ったきり隠れ家に置きっぱなしだった。久し振りに氷を削ってみたら結構いい感じ。今後いろいろ利用してみよう。 |
2017年7月 |
■2017/7/23【sun】 今日の写真▼ラビットアイブルーベリー ちょっと酸味が強い(生でも全然食べられる)のでコンフィチュールにぴったり。私はジャムには酸味が欠かせないと思っているので。昔は、ベリーの一粒たりとも無駄にしないぞと思って、落っこちてしまったものも探したくらいだったんだけど、最近は沢山採れるようになったので、落っこちてしまったものや質がちょっと劣るもの、必要量取れたあとは、鳥や虫にあげてもいいと思えるようになった(太っ腹?)。 ■2017/7/16【sun】 今日の写真▼赤紫蘇 こちらも自前の赤紫蘇。毎年零れ種で発芽させてたんだけど、それだとあまり出来が良くないことが多いので、今年は昨年種を採って、春先に畑の隅に撒いてみたら、なかなか良い出来になった。紫蘇が好きというよりか赤紫蘇で色づけした梅酢の色がとても綺麗イなので、毎年作ってしまう。梅酢は主に新ショウガを漬けるのに使っている。 |
2017年6月 |
■2017/6/25【sun】 今日の写真▼梅 合間の梅仕事も一部傷んだ梅で梅ピューレを作るのみでほぼ終了。結局去年と同じ量の7.5キロを梅干用に漬けた。あと4キロほど梅シロップに1キロを梅酒にして計13キロ強収穫できた。うちの梅は梅酢のあがりが良いので梅干の失敗はまずない。大粒の実なので買うと1万円くらい?梅干になると3万円くらいすると思うと、実費は1.2キロの塩代くらいだから本当に有難い。7.5キロの梅干は多いかなぁと思っていたけど、毎日食べると1日20グラム。健康の為にも続けたい、いい塩梅。 ■2017/6/18【sun】 週末に梅を収穫したいと思っていたものの、自然相手なこともあって、ちょっと収穫には早い様子。なかなかスケジュールどおりにはいかない。さすがに数年作っていると美味しい梅干を漬けたいと欲が出てくるので収穫のタイミングは大事。ぼちぼち合間を見て収穫に行くことにする。 今日の写真▼ハイブッシュブルーベリー 数年前、ブルーベリー農園にブルーベリー摘みに行ったとき、この木が一本あれば好きなだけ食べても余るほど採れるのに、と思っていた。現在、夢が叶い(?)その状態になっている。今の時期できる種類は大粒で甘く生食に向いている。食べ切れない分はそのまま一年分の冷凍に。 ■2017/6/11【sun】 吉兆が出た。いや、ここのところの運の悪さを反転させるような出来事があったというわけではなく、隠れ家の庭に蛇がいたってだけなんですけど。隠れ家で見たのは初めて。すぐ逃げていってしまったのでアオダイショウだと思う。以前ほどびっくりすることもなくなったのは慣れたというより、TOKIOの松岡くんが異様に怖がるのをテレビで観ていて、「それほどか?」と思うようになったのが要因と考えられる。見ているだけなら基本向かってくることはないし。益獣だし。とはいえネズミを見ることはほぼないので住宅街で蛇が出るというのは鳥の巣がある可能性が高い。そういえば今年は近くで鳥が巣を作っていた気がする。天敵の猫もうろうろしているのでそんなに怯える必要はないと思いつつ、やっぱり出くわしたくはないので草むらは棒でつついてから作業するようにする。 今日の写真▼アマリリス 毎年大輪の花を咲かせてくれる鉢植えのアマリリス。最初は水栽培だった。今年は4つも花をつけてくれた上に、またもう一本茎が伸びてきた。花後はお礼肥をあげなくちゃ。 ■2017/6/4【sun】 ネキリムシの何が腹立つかってただ葉元をかじって作物をダメにするから。まだ葉を全部食べるとか痕跡を残さないように努力?すればいいのに、食べ散らかすのが良くない。他に同じようなことをするのが体長3ミリくらいしかないゾウムシ。バラ科のベリーの蕾や実の根元をかじってダメにする。あともう少しで収穫なのにーというときにやられるのが悔しい。うちは無農薬、有機質の肥料なので益虫も増えるけど害虫も多い。まぁ、害虫にも役割はあるわけで。上手く知恵を使って共生していければ。 |
■BACK■ |
2017年5月 |
■2017/5/28【sun】 今日の写真▼人参50日 順調に生育中。間引きした葉も美味しく戴く。ちょっと癖があるので天ぷらが美味。 ■2017/5/7【sun】 GWはこれといって出掛ける用事もなく、かといってヒマというわけでもなく。いつもこの時期ゆっくりできないのはどうしてだろう、と改めて考えてみると、草花木の手入れをしている気がする。生り物の収穫が始まったり山菜や新芽の保存、花も次々と咲き始めるし、今の時期に剪定をしておかないと夏大変なことになるので隠れ家の生垣を切ったり、庭の松の新芽を切ったりと結構大変。虫との闘いも始まる。5月はいっせいに生き物が活動を始めたなぁと実感する季節。植物関連の仕事はこれからが本番。 今日の写真▼アヤメ?ショウブ?カキツバタ? 結構前に球根を植えて、これまた植え場所がよくなくて数年数本ほそぼそと生きながらえていた。去年良き場所に植え替えたのでこれからは年々増えていく予定。買ったときはなんの球根か明記してあったように思うのだけど忘れてしまい、アヤメなのかショウブなのかはたまたカキツバタなのかわからない。調べると生息地で名前が違うだけだとか? なんだかわからないけど5月5日に葉はお風呂に入れている。 |
■BACK■ |
2017年4月 |
■2017/4/23【sun】 だいたい畑で作るものは決めていて、特に春夏は虫との闘いが大変なのでミニトマト苗を植えるくらいにしていた。今年はなんとなく畑に割く時間があったので、いくつか種を撒いてみた。人参、大豆(エダマメ)、ゴマ、ソバを育てる予定。あと苗でマストのミニトマトとハーブを何点か。人参や大豆は一応初期の頃作った経験はあるんだけど、収量的には少なくて失敗したという感じがあった。久し振りに作ってみてるんだけど、確実に農作業レベル(?)が上がったなというのを実感している。見よう見まね、本を頼りに作っていた時より知識が増えていることと、自分の畑の性質を理解してきたことで適切な処置をしつつ作業できている気がする。もちろん収量も多く出来そう。ここでレベルを上げておけば年を取ったときや何かあったときに労せずに済む。これはテレビゲームで培った技だ(笑)。ただ虫が本格的活動を始めるのはこれからなので成功かどうかはまだまだわからないんだけど。成功した暁には三昧写真を載せたい。 ■2017/4/16【sun】 今日の写真▼立派レタス 種も自家製のサニーレタス。あんまり立派なのでお皿にすっぽり入れてみた。これがあと20株ほどある。5月にはトウがたってしまうので4月中に収穫して5月いっぱいはレタスましましで。 ■2017/4/9【sun】 やっと桜が咲いているという印象の今日この頃。ここ最近の開花したかと思ったら高温になってあっという間に散ってしまうときは桜の色が薄く感じられていたんだけど、心なしか例年より桜の色が濃く感じるのは、長い間咲いているせい?かしら。どんな花であれ花が長く楽しめるのはなんとなく嬉しい。 今日の写真▼白桃の花とえんどう豆の花 春になると毎回写真を撮ってしまうのは、私が好きな花だから。白桃の花は年々花は多くなってるものの、幹がアリの巣になってしまいかなり心許ない。応急処置はしたけれど、実はならなくてもいいから花は毎年咲かせて欲しいな。えんどう豆を毎年育てているのは、獲れたてが美味しいことももちろんだけど、可憐な花が沢山咲くのも楽しみだから。ひらひらしていて可愛い。 ■2017/4/2【sun】 今年の春は花持ちがいい。10日以上前に東京で開花宣言があった桜は、同じ関東の私の住む地域ではまだ「咲いた」とは感じられていない。気温も低めだからかなぁ、春っぽさがない。桜のみならず、切り花で飾っているネコヤナギやアカシアがキレイなまま長持ちしている。この時期少し気温が高い日があるとすぐ枯れてきてしまうのでそれは有難い。毎年あっという間に花が落ちてしまう木蓮(好き)も長く楽しめて嬉しい。 |
■BACK■ |
2017年3月 |
■2017/3/19【sun】 地元を歩いているとふと沈丁花の香りが。ウォーキングの良いところは四季折々の香りを楽しめるところだと思う。 ■2017/3/5【sun】 今日の写真▼梅の花 剪定の時期を気を付けて今年も上々の花付き。10kgはマストで実が採れそう。ありがたや。 |
■BACK■ |
2017年2月 |
■2017/2/5【sun】 今日の写真▼ふきのとう 隠れ家の前は持ち主不明の空き地でそこに毎年ふきのとうが出てくる。持ち主不明とはいえ他人の土地なので採るのも悪いかなと思ってあまり採らないでいたら、夏場に蕗が大量に生えてきて隠れ家の方まで進入してきたのでこれはふきのとうのうちにいくつか間引かないといけないんだなと収穫することにした。ふきのとうは早速天ぷらに。夏場の蕗も有難く戴いている。炊いて鰹節とあえると美味しい。 |
2017年1月 |
■2017/1/29【sun】 吐く息が白くなる気温なのに住宅街を歩いているとふと良い香りが。ロウバイが満開になっている。草木も眠る季節にこうやって花を咲かす植物があると和む。ここのところの季節外れの暖かさでうちの梅もほころび始め。 ■2017/1/22【sun】 年が明けるとなんだか春にぐっと近づくような気分になるけど、いやいやこれからが寒さの本番だったんだと気付かされる今日この頃。そんな底冷えする寒さの中、生姜のお陰で体の芯がぽかぽかしている。無人販売所にて根生姜が安かったので、遠慮なく生姜を沢山入れた生姜焼きを作って食べたら、2、3日体が暖かかった。今は乾燥させた粉末しょうがをいろんなものに入れている。これで体調崩すことなく寒中を乗り越えられたら。 ■2017/1/15【sun】 風花が散った。寒さによるパウダースノーが舞うなんて。マジ寒い。 ■2017/1/1【sun】 年末のお正月準備は、隠れ家に松と南天があるので、数年前から門松(と言っても枝を切っただけだけれど)やしめ飾りは自作している。夏祭りでもらったしめ縄を使いまわしてリースにして、水引や千代紙、松ぼっくりなどで飾りつけ。なんとか形にはなっていても最終的なバランスが難しい。重さを対称にするのが難しいので微妙に傾いてしまうのも手作りならではのご愛嬌。梅はまだ咲かないけど早咲き水仙が咲いたので生け花は松と南天と水仙で。こんな感じで毎年とりあえずの年越し準備。今冬は植えて10年以上経つ自宅のみかんが初めて実った。春に結構沢山花が咲いて実が付いたんだけど、日に日に落ちていき(T-T、最後二つだけ残った。鏡餅の上に乗せてお正月のうちに食べてみよう思っている。 今日の写真▼お正月しめ飾りとみかん |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2017