2016年12月 |
■2016/12/18【sun】 今日の写真▼サフランライス 今年収穫したサフランのめしべを入れてご飯を炊いた。色にムラがあるのは粉末じゃなくそのままのサフランを入れた為なのでご愛嬌。お湯に溶いて色を出してから炊いても良かった。カレールウは市販のものだけれど自家製ベイリーフを使っている。普通よりちょっと玄人っぽく出来る(美味しくもなる)のがハーブの魅力。ちなみに福神漬けも自家製です。 ■2016/12/4【sun】 今日の写真▼塩ゆずと無花果の柚子入りジャム 今年はゆずがいくつか生った。一昨年はゆずこしょうを作ったけれど、結構強烈だったので、今年はもっと気楽に使える塩ゆずを作ってみた。ザク切りしたゆずを10%の塩で漬けるだけなので無駄なし簡単。数ヶ月日持ちして塩代わりに何でも使えるらしい。無花果のジャムは甘いだけなのと色味が好きではなくて作らなかったんだけど、柚子の皮を砂糖で煮詰めたものと果汁を入れて一緒に煮込んだら、とても美味!なジャムが出来た。来年は増産したい。 |
2016年11月 |
■2016/11/27【sun】 雪が降ってドキドキしたのは収穫がまだのキウイ。晩生種のヘイワードなので例年霜が降りる直前くらいの12月初旬が収穫時期なんだけれど、雪がふるほどの気温に耐えられるか、ダメになっちゃったら悲しいなぁと思っていたけど大丈夫だった。キウイ以外の木々もあまり落葉は進んでいなくて雪は植物にとって思ったより寒くないんだなと。それより雪の重みで枝が折れるなどの被害を心配したほうがいいみたい。 ■2016/11/20【sun】 今日の写真▼サフラン 数年前に植えた球根が増え、毎年秋に沢山咲く。最初の頃はせっせとめしべを取って乾燥させていたんだけれど、使うきっかけがつかめず放置になってしまっていた。数年摘まなかったら今年例年になく沢山花が咲いてしまった。なので改めて収穫、乾燥させてみた。買うと外国産が結構お高い品。白米もあるし久々サフランライスにしてみようかしら。 ■2016/11/13【sun】 例年今時がタマネギ苗の植え付け時期。でも今年の秋の長雨はこんなところにも影響が。苗の生育が悪かったとかでいつも購入している品物が店に入荷しない。自分で食べる分だけなので50本とか100本とかはいらないから30本程度のポット苗を買っていたんだけど、20本程度に減らされた黄たま苗はなんとか手に入ったものの赤たま苗は姿すら見掛けない。実際毎年出るかわからないところもあるので種から育てようかなと思うものの、真夏の農作業はなかなかやる気がおきない。なのでこの時期ホームセンター巡りをすることになる。タマネギは栽培が簡単で日持ちもするので毎年作っていたけど来年の収穫は少なめになっちゃうかなぁ。旬の時期は農直で安く売ってるのであまり家計に響くわけではないけど半年買わずに済むのは便利。まぁまだもう少しホームセンターを回ってみよう。 ■2016/11/6【sun】 この時期だけ宮城と山形の新米が届くので白米を食べる。普段は地元産の三分つきを食べているのだけれど、玄米寄りだと酢飯には向かないので五目御飯を作ったりする。ご飯を炊くのに炊飯器じゃなくて圧力鍋を使うようになってかなり経つ。時間短縮にもなるし玄米も美味しく炊けるから。でも普段玄米を炊いているので水加減(固めが好き)や時間が微妙に難しく早速焦がす(T-T。ま、焦げたお米も焼きおにぎりみたいで美味しいし、いっか。 今日の写真▼野菜の漬物 秋の天候不順で野菜が高騰していたので福神漬け作りが遅れた。きゅうりだいこんにんじんれんこんなすしょうがをやっと用意した。紫蘇の実が終わってしまったので畑に残っていた赤紫蘇の実をちょっと入れる。これは水分を抜くのに梅酢に漬けたもの。このあとよく絞って甘醤油ベースの漬け汁に漬ける。この状態でも野菜のいい香りが漂う。このままでも美味しそう。 |
■BACK■ |
2016年10月 |
■2016/10/23【sun】 今日の写真▼パンの缶詰 訳あって、方々からパンの缶詰を戴いている。非常食なので1年から3年くらいまで日持ちすることもあってなんとなく取って置いたら貯まってきてしまった。でも空ければ1缶ぺろっと食べてしまう。クロワッサンのような層になったパンなのでアレンジして少しレンジにかけてバター落としても美味。これは災害時には出来ないけども。 ■2016/10/2【sun】 酢とアルコールと熱湯と漂白剤でカビを退治する日々、木製の台所用品や革製品(そんなにないけど。ピアノの椅子の座面とか)も被害に。仏壇にお供えしていたカボチャもカビる(T-T。いつもの年なら晩秋、調子いいときなら冬まで持つのに。それくらい今年の秋の長雨と高温はひどかった。10月にもなったしそろそろ落ち着いて欲しい。 今日の写真▼サマーバイオレット 梅シロップにブラックベリー酒(ラム)を水で割った自作カクテル。夏場は水を炭酸水にして夕食時に飲んでいた。グラデーションがキレイで気に入ってる。夏の材料で作ったのでこんな名前をつけてみました。 |
2016年9月 |
■2016/9/25【sun】 今年は秋雨の期間が長い。ジメジメする上に過ごしやすい気温になってくるとカビも繁殖し出して、この季節は水回り中心にいろんなところに発生する。梅雨は結構用心するんだけど、秋の長雨は油断しているので気付くのが遅れる。普段冷蔵庫に入れない乾物類に被害が。干し椎茸がカビた(T-T。でも冷蔵庫内も油断できないので保存食はこまめに点検。それにしても今年の秋は雨降りすぎ。畑は全然整備できてないし、朝晩の気温があまり下がっていないのか蚊もいなくならない。自然は思い通りにならないものだけれど、季節はある程度暦通り巡って欲しいもの。 ■2016/9/4【sun】 今日の写真▼ブラックベリーとブルーベリーのコンフィチュール ![]() ![]() 今年瓶詰めしたもの。これと同量強冷凍保存している。ラズベリーは不作だったので今年は使わなかった。ペクチン少な目でヨーグルトと相性抜群。 |
2016年8月 |
■2016/8/14【sun】 立秋が過ぎると風に秋の気配がする。草木や虫などの生き物たちも成長から実を付けたり子孫を残したりするフェーズに移行しているのを感じる。ツクツクホウシが鳴き出すと夏の我慢ももう少しだと頑張れる。ま、まだまだ暑いけれど。 盆暮れ正月は基本的にすることがなくて暇。どこも混んでるし普段の日用品や食料品の買い物ですらお高いし。比較的時間を自由に使える生活なので、わざわざそんなときに出掛ける所以もないので、こうゆうときに家の細々したことを済ましてしまいたい気持ちはあるんだけど水洗い系の作業をしたくても水不足で車洗いも憚かられる。ここのところ夕立もなくてさすがに隠れ家の畑や果樹に散水しないわけにもいかないので、数日に一度は水撒きしている。乾燥した暑い日にミスト散水すると気持ちがいい。今年初挑戦のソバは、ゴマの時も被害にあったネキリムシにやられて数本になってしまったので残りはなんとか無事に育てたい。今年は来年用の種が取れればいい。ソバ打ちしたい訳じゃなくて、雑穀としてお米に混ぜたり蒸して食感を楽しむスイーツを作りたい。昔食べたソバの実のブランマンジェが美味しかったのが忘れられないんだよなぁ。プチプチした食感大好き。 ■2016/8/7【sun】 今日の写真▼ししとう三昧 ![]() 毎年春にミニトマトの苗を2本購入する。そのときに、見切り品になっているような苗を何かひとつ買う。今年はししとう苗を1本買って植えてみた。6月から一週間に10本強程度収穫している。毎日の食卓に焼いても煮ても美味。 |
2016年7月 |
■2016/7/31【sun】 関東も先週末やっと梅雨明けしたので早速梅漬けの天日干しをする。今年は異様な暑さというほどでもなくたまに曇ったりして梅干しにも良い天候。今年はちょっと多めだったので並べると結構壮観。これで今年の梅仕事も終了、お疲れ。今度はトマト、ブルーベリー、ブラックベリーをひたすら煮る作業が待っている。でも今年はあまり採れていないのでそれほど大変なこともなさそう(暑さによるが)。去年豊作だったブルーベリーやブラックベリーは、冷凍したものがまだ残っているので口寂しいときにぽいぽい口の中に入れている。この時期肌の調子が良く感じるのは、ベリーのお陰かなと思う。 ■2016/7/24【sun】 今日の写真▼ワイルドストロベリー ![]() 大きいものでも全長2センチくらいしかないWストロベリー。でもその味は大きな苺をぎゅっと凝縮したような濃い味で、ハーブとしては補血の作用もあるらしい。沢山収穫してジャムにしたら物凄く美味しいものができるんじゃないかと思っているけど、如何せん一粒が小さいのでまだ試すに至らず。生食と冷凍でなくなってしまう。 ■2016/7/10【sun】 猫が夏毛になって貧相な姿になる。夏の姿だけを見た人は「痩せてるね」と言うんだけど毛がなくなっただけさ。猫の身は結構少ない(「猫mixとらじ」抜粋)。3匹は兄妹なんだけど3匹とも毛の質が微妙に違う。ふわふわ猫っ毛のパー子は夏毛になると産毛みたいになって素足でなでると気持ちがいい(笑)。我が家の夏の風物詩。 |
■BACK■ |
2016年6月 |
■2016/6/26【sun】 梅仕事は山場を越え。今年は梅干し用塩漬けに7.5kg(申梅だから頑張った)、梅酒に500g、梅シロップに4kg、初挑戦の甘梅漬けという砂糖と塩をミックスした梅漬け500gと、梅ペーストを作った。今まで疑問に思っていたことを解消してくれる本を見つけて、梅酒の砂糖を減らしてみたり(アルコールに漬けているのになんでこんなに砂糖が必要なのかと思っていたけれど、やはり砂糖少な目にしても大丈夫らしい)、梅シロップは1年くらい保存がきくとか(材料は腐らない酸と砂糖だけなのに2ヶ月くらいで飲み切れと書いてあるレシピが多かった)保存期間が長ければ多く作っても消費できる(味醂代わりにもなるし)。少し傷んでしまったり割れてしまった梅の使用方法で、梅ジャムがよく挙げられるけど、どうせあんまり食べないので(ジャムにしては色があまり良くないと思う)作る気にならなかった。皮を向いて種を取り砂糖を入れないで煮込んだ梅ペーストしてしまえば、幅広く使えると書いてあって、素麺の薬味に添えられていた写真が美味しそうだったので作ってみた。冷凍にしてしまえば日持ちするし、レモン代わりに紅茶に入れてたらすぐなくなってしまいそう。無駄にする梅(実際は肥料になってるんだけど)が少なくなる良いレシピ見つけた。今年は自前の梅で13kgほどの梅仕事をした。大変だったけど終わってしまえば充実感。 ■2016/6/19【sun】 居間のテーブルは梅だらけ。梅干作りは梅漬けこそ分量量った塩まぶして放っておけばいいだけなので簡単なのだけれど、漬ける前の、熟して傷む直前を見極めるのが一番神経を使う。少しでも見誤るとすぐに傷んでしまったり(時期が時期なだけに)出来上がりが固めになったりしてしまう。全部漬け終わってしまえば余裕ができるんだけど。 ■2016/6/12【sun】 梅仕事の季節が始まる。うちの場合は収穫からなので、いつ収穫するか梅の様子を見ることから始まる。落ちると割れてしまうこともあるので落ちてから拾うよりは、樹上で完熟させられたらベストなんだけど、天気もあるし虫もいるし一斉に熟すわけではないので、丁度良い時期を見極めて収穫するのも結構大変。毎年書いている記録ノートを頼りに、だいたい大きさで判断して積んでから梅ジュース、梅酒、梅干用にと分けて梅干用は追熟させる。今年は「申梅」といって12年に一度(!)の梅漬けに縁起がいい年なんだそう。なので沢山漬けたいなと思う。夏剪定をしないようになって3年目、隔年結果だったものが毎年多くの実を付けてくれるようになった。微妙に世話もしているので(笑)実も立派。手を加えたらそれだけ還ってきてくれる。申梅の貴重な年に沢山実って良かった。 ■2016/6/5【sun】 日常生きるために殺生をして食料を調達するなんてことはまず、ない。動物はもとより生きた魚をさばくことすらやったことがない。最近「相葉マナブ」で生きたものを調理して食べることも多いんだけど、見慣れてないのもあってなんだかそれもちょっと観ていられない。いや、美味しく頂いているので放送自体は何も問題ないとは思うんだけど。そんな私が唯一、アサリを食べるときは命を頂いているんだなぁと実感する。砂抜きするときに生きていることを確認するし、生きている状態で火を通すときはなんだかドキドキする。申し訳ない気持ちでいながら食べると美味しいから複雑。こうゆう気持ち?は大事にしなくちゃいけないなとも思う。アサリの美味しい季節、酒蒸ししてバターと和えてボンゴレ風パスタにした。美味しかった。 今日の写真▼グミ ![]() ![]() グミは薬剤処理しないと実が生り難いと聞いたことがあるけど、うちのグミは何もしなくても毎年数十個は実を付けてくれる(虫に感謝)。少し渋みがあるけど品種改良されたものなのでほどよく甘酸っぱくて美味しい。私にとってはサクランボ代わり。以前山に自生しているナツグミを見つけて好奇心で食べてみたらとんでもなく渋くてエライ目にあってしまった。むやみに野山にあるものを食べたりするのは止めたほうがいい。 |
2016年5月 |
■2016/5/15【sun】 今日の写真▼グリーンピースのポタージュ ![]() 自家菜園で作らないとなかなか出来ない料理。スーパーで5,6房入ったパックの値段をみたら、カップ一杯のフレッシュグリーンピースを使うのはお値段的に難しい。自家菜園で作っている私でさえ、なかなかそれだけの量のグリーンピースをスープにしてしまうことには抵抗があるのだけれど、今年は沢山採れたので作ってみた。スライスしたジャガイモタマネギキャベツの芯をバターで炒め煮してさっと茹でたグリーンピースを加えブレンダーで攪拌、牛乳を加えて頂き物のホタテ出汁の素と少量の塩で味付け。爽やかな春の色、トウモロコシと大差ない甘さで最高美味。ぺろりと食べてしまった。 ■2016/5/1【sun】 今日の写真▼フルーツどっさりパウンドケーキ ![]() 先月自分誕生日に焼いた自家製パウンドケーキ。中身に自家製ドライ無花果と干し柿と胡麻、冷凍しておいたジューンベリーマルベリーWストロベリー、頂き物のミックスナッツと製菓用チョコ、果実酒を入れました。贅沢美味。 |
2016年4月 |
■2016/4/17【sun】 この度の地震で被害に遭われた方々、今も不自由な生活を強いられている方々にお見舞い申し上げます。次から次へと心折れるようなことが続いているかと思います。どうかこの困難を乗り越えていかれますよう、お祈りしております。 日本は地震大国、熊本大分の人達が「体験したことがない」と言っているのを聞けば、やはり日本はどこで大きな地震が起こってもおかしくないのだ、ということを肝に銘じておかなければならない。自然の前では人間はかくも無力と思い知らされる。どこかで有事があると普段の生活をしていて良いのだろうかと、何も出来ない自分に戸惑うこともあるけれど、ほとんどの個人が物理的に出来ることなんてほぼないに等しいのだから、物資や人力の派遣は企業や自治体に任せたほうが機動力も経済力もあるだろうし、一個人が普段の生活の中でまずやれることとしたら経済活動を続けることだと思う。普段の生活を続けて支援している企業を応援する。普段が出来ていれば自分が出来ることにいつでも気がつくことも出来るのだから。あと自分に同じことが起こっても対処できるように考えることくらいはしておきたい。もしこれが南海や東京で起こったら・・・こんなものじゃすまないだろうと思うと怖い。 ■2016/4/10【sun】 今日の写真▼白桃の花 ![]() サクラの花も好きだけどモモの花も大好き。植物や植木について素人だった私が隠れ家購入初期の頃に植えて、生死の境を彷徨い続けた樹木の中にこの白桃がある。植樹して10年くらいの間、大きくなることもかといって枯れることもなく毎年数輪の花を付けていたので(残念ながら果実になることはなかったけれど)そのままにしていた。それが去年いつになく枝を伸ばしていたので、根元の周りを整地して肥料なぞあげてみたら、いつになく花も沢山咲いた。このまま大きくなって桃が生ればかなり嬉しいけれど。果たしてどうなるかしら。 |
2016年3月 |
■2016/3/27【sun】 今日の写真▼ピース ![]() 春を告げるグリーンピースの花。花が咲くとすぐさやえんどうになって食べられる、春の味覚。 ■2016/3/20【sun】 ビックカメラの商品券を持っていたので池袋のビック酒販で果実酒用のホワイトリカーとラム酒を買って帰る。重かったけど都内に出るときでないと買えないので。 |
2016年2月 |
■2016/2/28【sun】 今日の写真▼初春咲き ![]() ![]() 今年はアカシアが早く咲いて、ネコヤナギが遅く咲いたので、梅と三種の生け花に。生けるときに落ちた梅の花を小皿に浮かべる。香りが部屋中に漂ってリラックス効果抜群。紅茶に浮かべるとフレーバーティーにもなります。 ■2016/2/21【sun】 今冬は乾燥にそんなに悩まされないで済むかと思っていたのに、立春過ぎたここにきて指先がパックリ割れになってしまってイタイ(T-T。腰や背中も痒い。冬場は沢山着なくちゃならないのが大変で面倒。暖かい日が混ざってくるこの頃になると油断して薄着になってしまうので風邪もひきやすくなります。皆さまもご注意を。 |
2016年1月 |
■2016/1/17【sun】 今冬は寒い日は来ないのかと思っていたのに1月も半ばになって極寒。寒いよー。まぁ、一時でも寒くなってくれたほうが、地球のこととかなんだか安心はできるのだけど。 ■2016/1/10【sun】 一昨年から年末に鏡餅を作っている。市販のものだともち米以外の材料が使われていたり安いものだと国産米じゃなかったりして買うのを躊躇ってしまっていたので(お値段も高いし)、年に一度使うか使わないかわからないような餅つきマシーンなど買うわけはなく、もちろん杵と臼でつく訳もないので、もち米を少し多めの水分で圧力鍋で焚いてからすりこ木で叩いて(潰して?)餅っぽくする。市販のもののように喉につまらせたり歯の詰め物が取れたりするような伸びは出ないけれど、充分柔らかいしつきたて感も味わえる。一キロのもち米を買って500グラムを鏡餅と年末年始に食べる用餅に成形して、あと半分は赤飯かおこわにしたりすればちょうど消費できて無駄もない。ただやっぱり無添加なので鏡開きまでにちょっとカビが生えてしまうけれど、カビだけ削いだり水に漬けて落としたりすればいいだけ。だいたいカビることのほうが自然なんだから。 今日の写真▼手作り鏡餅 ![]() 上に載ってるみかんは作り物。柑橘類を自前で用意できたら完璧なんだけど、今年は柚子も生らず残念。 |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2016