■アトリエニッキ■

■BACK■

2015年12月
■2015/12/28【mon】
今日の写真▼落ち葉ベッド

落ち葉のベッドで気持ち良さそうに昼寝している茶トラ。一瞬わからない保護色(笑)。

■2015/12/6【sun】
地元の農産物直売所がリニューアルあるして綺麗になった。今まで倉庫を改造したような場所だったのが、飲食できるオープンスペースなんかもできてお洒落になった。農直好きとしてはちょっと嬉しい。オープンの日は平日だったのでそんなに混まないかと思ったら近所の年配者殺到で店に入るのに一時間待ち状態。記念の紅白餅ももらえず。ただ、私が入場できる頃には空いてきていたので、どうせ記念品もらえないなら来る時間を間違えたなぁと思った。早起きの人々を避けるべきであった。でも売っているものの中身は全然変わらず、運営は農協がやるっぽかったので今後ちゃんと機能していくのか見守りたいところ。こうゆうところは長く愛されることが大事だと思うので。
2015年11月
■2015/11/22【sun】
暖かいとはいえさすがに蚊もいなくなってきたので、隠れ家の木の伐採や草むしりに普通の靴と靴下のまま藪の中へ入ったら、謎の虫に足首の部分を数箇所刺される(咬まれる?)。連日の痛痒さに夜も眠れず悩まされ、2日後くらいには足に痺れも出てきた。普段アレルギーなどが出たときに塗る薬は全然効かず、もうステロイドしかないのか(T-T、と考え始めたとき、そういえば夏場の虫刺されには、手作り化粧水にも使っている野草のアルコール漬けの原液をチンキとして使っていたことを思い出した。藁にもすがる思いで手当てしてみたら覿面、どんどん膿が出てきて快方に向かった。夏場じゃないんでこの存在を忘れてた。いろいろ試したけれど虫刺されにはこれが一番よく効くと思う。野草は私はスギナを使っているけれどヨモギとかでも大丈夫だと思う。アルコールは20℃以上の市販の焼酎。どちらも口に入れても大丈夫なものだし、もし、そのような虫刺され(ノミダニケムシムカデなど)に悩まされることがあったらお試しを(普通あんまりないか)。というか今年は暖かいので未だ虫も元気だということか。藪に入るときは長靴を忘れずに(当たり前)。

■2015/11/15【sun】
今日の写真▼三つ葉

だいぶ前に苗を買って、その後三苗くらいが毎年ずっと収穫できていたんだけど、今年つけた種を空いてる花壇に撒いたら、沢山芽が出てきた。今はせっせと間引いてお味噌汁や茶碗蒸しに入れている。三つ葉も年中収穫できてちょっとあると便利な野菜。お正月にも重宝しそう。

■2015/11/8【sun】
電気料金を見て今年は比較的暖かい秋なんだと思う。うちはエコキュートで深夜にお湯を貯めていて床暖房もそれを使っているので、気温で使用するお湯の量が全然違ってくるため、電気使用料にもろに反映される。真冬になると凍結防止のために管を電気で温めるので更に電気代が上がる。真夏はエアコンはほぼ使わないものの冷蔵庫が電気を食うので、春秋の暑くも寒くもない季節が一番電気代が家計に優しい。今年は原油の安さもあって去年に比べると相当割安になっている。最近観たい番組がないときはテレビは消すようになったからか、数年電気量は減り続けている。なので去年と比較されてももうこれ以上は下がらないんじゃないかという使用量になってきた。某電力会社の電気家計簿も登録してるけど、一般家庭の半分以下だし何か表彰してくれてもいいんじゃないかと思う(笑)。来年からは電力自由化も始まるし、まだ節約できたりするのかいろいろ検討したい。
2015年10月
■2015/10/25【sun】
今年沢山実ったといえばアケビ。つる植物なので夏に旺盛に伸びる枝を冬にせっせとカットしても毎年実を付ける。食べる部分はちょっとグロテスクだったりもするけれど、果実としての味はとても美味しい。スイカの味が濃くなった?ようなクリーミーで優しい甘さ。しかしながら種が多く、他果実同様長期保存に向かないし変色しないように冷凍するのも難しい。根が貧乏性だからなのか、スーパーで一個300円もするアケビを沢山食べるのは気が引けるというかなんとなく一度に何個も食べることはなかったんだけど、よく考えてみれば美味しいんだし、自分ちで採れるものなんだからお腹壊さない程度に何個食べたっていいんじゃないか?と思えるようになってきた。ただ、一本で旺盛に伸びるのを見ているので、種は到底スイカのように地面には吐き出せない。ここ2週間ほど1日3、4個(1000円也)は頂いている。他に利用方法ないかなーと、某料理サイトを検索してみたら、牛乳に溶かすというレシピが載っていて、これはイケそうと思った。ホットミルクでアケビの果実を溶かして種の部分を濾すというもの。アケビの優しい甘さが合うと思われる。アケビミルクセーキは美味しそう。中身の部分は冷凍できなくはないので、いくつか冷凍して今冬試してみたい。

■2015/10/18【sun】
オリーブの鉢植えが思ったより実を付けてくれている。去年結構穫れたので今年はあまり生らないかなと思っていたけれど、鉢植えとはいえ2種類を育てているからかしら(オリーブは1種類の花粉では実を付けない。ブルーベリーも同じ)。でもまともに食べた経験がない。渋を抜くのに塩漬けしたみたけどしょっぱ過ぎて食べられなかったり(塩抜きが面倒でしなかった。梅干のように簡単にはいかない)、オリーブオイルを絞ってみたけど量が少なすぎて食用にはできなかったりと全く利用することが出来ていない。今年こそ折角のオリーブだし栄養も摂りたいのでなんとか食す方法を、と調べてみた。苛性ソーダは薬局に届け出が必要だったり準備も大変なのでやはり無理だなと。別にお金もかかるしハードル高い。これなら出来そうと思ったのが、日本酒に漬けて渋を抜き、その後砂糖漬けにする方法。オリーブの風味は削がれるらしいけれど、食べることは出来そうなのでチャレンジしてみたい。年々収量は増えているのでそのうちまたオリーブオイルもリベンジするつもり。

■2015/10/11【sun】
乾燥した晴天が続いているので、剥いて剥いて、干して干して、漬けて漬けての日々。気温が下がるのに従って日持ちがしなくなる食料を冬に向けて仕込んでる。柿と無花果は皮を剥いて干したり冷凍したり、冷凍はあとでコンポートにしたりケーキにしたりする予定。柿酢も作る。収穫した胡麻は干して種を取り出す。今年は紫蘇の実が沢山付いたので塩漬けにしてみた。ぷちぷち食感も好きだし、ご飯のお供にするつもり。わざわざ南米から輸入した同じ種類の食物を食べるより、古来地元に根付いているものを食したほうが日本人の体にはいいのではと思う。蓮根も旬になったので残った夏野菜と紫蘇の実も合わせて福神漬けも漬ける。漬け汁は去年のものに新しく足して使う。自家製ニンニクも芽が出始めるので皮を剥いてしょうゆ漬けにする。自家製たまねぎも同様、芽が出始めるので皮を剥いて酢漬けに。ピクルスなのでパンに挟んだりして食べる。しいたけや生姜も安くなるので多めに買って干しておく。どれも始める前は面倒だなとちょっと思うんだけど、始めると集中するので結構ハマる。ちゃんと後に美味しい保存食になるのでストレス発散と一石二鳥。

今日の写真▼自家製ゴマ

3年越しでやっと食べられるくらい収穫できた。一畳くらいの畑スペースで150グラムくらい採れた。天候やら虫やら初めての体験もあったので来年はもうちょっと工夫して収量を増やしたい。
2015年9月
■2015/9/20【sun】
今日の写真▼畑の片隅のニラ

ニラが好きです。なので隠れ家で畑を耕し始めたときから片隅に植えています。ニラは多年草なので一度種をばら撒けば年中生えてきて必要なときに収穫して使うことができる、便利な食材。野菜高騰時も助かります。

■2015/9/13【sun】
暑さ寒さも彼岸まで、というくらいだから太陽が出るとやはりまだ暑い。今回の大雨で私の背丈ほどに伸びた胡麻は軒並み倒れてしまっていた(T-T。それでも台風が来る前に支柱とヒモで固定しておいたので全滅は免れたと思う。
2015年8月
■2015/8/23【sun】
隠れ家の前は所有者が誰かわからない空き地で、この時期蔓植物が旺盛に伸びてえらいことになる。その蔓はうちのほうまで伸びてくるので、毎年進入してきたら刈り取るようにしていたんだけど、それでは全く歯が立たず。伸びるのを見越して去年うちの敷地から一メートルくらいの範囲に落ち葉を敷いて草が生えないように対策を立ててみた。それでもその奥から進入してくる蔓が多いので、仕方なく蔓刈りすることに。とはいっても私が持ってる草刈道具は刈り取りバサミくらいしかないので、境界線になる部分を手作業でせっせと刈り取った。刈り取りバサミを扱う一連の作業で相当両腕と胸の筋肉が鍛えられた気がする。蔓はイチジクの木にも絡まっていて放っておくと木を折ってしまうので性質が悪い。空き地に植わっていた梅の木と椿は蔓に埋まってしまっているので枯れてしまうかもしれない。でも旺盛に伸びてはいるけれど元は数本だったりするのでちょっと切れば勢いはかなり収まると思われる。イチジクの収穫前にやれて良かった。

■2015/8/16【sun】
今年のベリーの収穫がほぼ終了。昔はどんな果実も1つたりとも無駄にしないぞと意気込んで収穫に挑んでいたんだけれど、最近は心に余裕(?)が出来てきて、自分が食す分が足りれば、あとは鳥さんや虫さんにあげてもいいかなという気持ちになっている。とはいえ、鳥も虫もいい実が出来ると初動が早いので、さすがにそれは阻止すべく網を張ったり対策はしないといけない。昔は出来が悪い実さえもなんとかしたいと苦闘していたところもあるんだけど、こちらも沢山採れたならいいものを選別して蓄えるというふうに出来るようになってきた。なんか玄人っぽくなってきたような気がしている(笑)。それでも暑さだけはなんともならない。なんとかならないもんか。胡麻が生長すると葉にスズメガの幼虫が付くというのは知っていたんだけれど、実物を見つけてあまりの大きさにびっくり。イチヂクに付いていたカミキリムシを見つけたときと同じくらいの衝撃。結構な大きさなことなだけあって大食漢、近辺の葉は食べつくされていた。がっつり茎にしがみついているのをなんとか引っぺがして隣の空き地に放り投げた。大きいのはなかなか捕殺することができない(T-T。こうゆうとき最近なんだか巨人の気持ち(漫画「進撃の巨人」読書中)。

今日の写真▼ゴマの花

薄いピンクの花がすずらんのように咲く。これが後々胡麻にならなければ、切花にしたいくらい。

■2015/8/9【sun】
猛暑で良かったことは熱帯地方でよく育つゴマが元気なことくらい。花が咲いて鞘が出来てきたので今から収穫が楽しみ。
数年前から隠れ家の止水栓から水が出たり止まったりしていて、ここ半年は常に水が漏れ出ていて小川のようになっていた。量水計の外側なので役場に連絡して修理を依頼してもらうことにしたら、修理は役場がするけど栓の部分の鋳物をプラスチック製に替える部品代は私持ちになると言われ、鋳物が錆びて開かなくなってはいるけれど、ここを使う作業をするのは役場だけで私には何もメリットないのに何故? と疑問に思う。ここのカバーを新しく替えることで私に何かメリットがあるのか役場の職員に聞いてみたけれど何もないとの返事。どこがどうなっていて水が漏れているのか知りたくて暑い中業者の修理にも立ち会ってみた。掘り起こして土中のパッキンからの水漏れを確認、修理に来てくれた水道業者にも止水栓のコックを使う用途を聞いてみたけど、将来家の改築などで量水計の位置を変えるときに使う、くらいのものとのこと。それもあるかないかわからないようなことだし、止水栓が開けられるようになってもパッキンの交換などはまた掘り起こさなくちゃいけないとかで、替える意味がなんか納得できなかったので引き続きその古い鋳物の栓を使ってもらうことにした。町の水道課の人には悪いんだけどたいして使っていないのに毎月基本使用料金を取られているのでこうゆうときどうしても対応が冷たくなってしまう。とりあえず水漏れが止まったことは良かった。

■2015/8/2【sun】
今日の写真▼ミョウガ三昧

暑い日が続いたあと雨が降るとよく出てくる。自宅に勝手に生えてくるミョウガたち。生を千切りしても美味しいけど、梅酢に漬けて保存食にもする。
2015年7月
■2015/7/26【sun】
この暑い中、梅干しをする。基本梅漬けから一ヶ月ほどは放っとき状態なので手間はほぼないんだけど、この作業が一番手間がかかるかもしれない。なにせ三日三晩天気がいいときなんてなかなかないので、毎日天気を気にしなくちゃならないし(この時期の天気予報はアテにならない)、一粒づつ瓶から取り出したり仕舞ったり炎天下の下ひっくり返す作業も何回かしなくちゃいけないし。でもそれだけ手間をかければ愛着も湧くわけで、美味しくなったらいいなぁと思いながら作業するのもまた楽し。手間をかけた分可愛がってくれるところにしか里子に出す気にもならない(笑)。今年は天気も良くてがっつり?干したので水分も抜けて梅干らしい梅干になったと思う。この暑い中、ベリーのコンフィチュールを作る作業もする。実のまま冷凍だと冷凍庫に入りきらなくなるので、量を保存するにはどうしてもジャム化しなくちゃいけない。量があるのでうちはまだIHだからいいけどガスだったたらと思うと眩暈がする(^^;。ただIHだとホーロー鍋が使えないのでステンレス鍋を使ってるけど、そこのところの違いは私にはよくわからない。大変だけどこちらも手間をかけた分美味しいからやめられない。おかげで毎年アントシアニンはがっつり補充できてると思う。

■2015/7/19【sun】
今日の写真▼シソ三昧

毎年庭に勝手に生えてくる青ジソ。スーパーで結構なお値段がするのを見て、農家さんには悪いんだけどうちでは買うものではないので不思議な感じ。今ではこの時期のなくてはならない香味野菜として毎日いろんなものに添えて食べている。美味。

■2015/7/12【sun】
7月に入ってからの雨続きで、挑戦2年目のゴマの成長が不安だったんだけど、今年は順調に育ってくれそうな予感。去年ネキリムシにやられたのは、種が少なくて少量しか撒けなったからのようで、筋蒔きにしたら被害も微少で去年の数倍は収穫できそう。とはいえ、まだ梅雨も明けてないので虫も活発、油断できない。

今日の写真▼梅塩漬けと赤紫蘇

去年から梅漬けにジップロックを使っている。空気に触れないのでカビの発生は抑えられるけれど、ジップロックでは梅酢があまり採れない気がする。そもそもジップロックが液体の保存に向いてないせいか置き方によって口の部分から漏れてしまって大慌てになることしばしば。横に寝かせると案外上手くいくことを発見。梅酢が少ないせいか(長く重石をしないせいか)ジップロックだと梅があまりしわしわにならない。ふっくらという言い方もあるけれど梅干しらしくない気もする。梅干は二年くらい置いた方が美味しくなると思うのでその頃にしわしわになれば。赤紫蘇は畑にこぼれダネで勝手に生えてくるものを収穫。虫食いがあるのも美味しい証拠。赤紫蘇の味が好きというかは梅酢の色がキレイになるのが楽しみ。今年は三分の一赤い梅干にする予定。
2015年6月
■2015/6/28【sun】
第1次梅仕事終了。今年隠れ家の梅は10キロぐらい実を付けてくれて、4キロを梅干用に塩漬けに、500グラムをスピリッツのジンで梅酒に、3.5キロを梅シロップに、残り2.5キロは友人が買い取ってくれた。漬けてしまえば梅雨明けの天日干し作業まで放置なので(一部赤紫蘇漬けにするつもりだけど)ひと段落。

■2015/6/14【sun】
家中ににフルーティな香りが漂う季節。今年は隠れ家の梅がまぁまぁ豊作なので、梅干を多く漬けたいなと思う。去年が不作だったのでさすがに在庫が乏しくなって不安になってきた。あまり梅干を食べられない(過剰な味が苦手)とはいえ、自分で作り出すとさすがにいろいろなものに利用しようとするのでそれなりに減るし、美味しいものを作ろうと工夫もする。隠れ家を買ったときから既に植わっていた梅の木なので種類は不明、周りにあるものより晩生で実が一回り大きいから、南高梅や白加賀ではないと思われる。買ってまで食べたいものじゃないので他のと比べることができないけれど、大きいし種も小さいからまぁまぁ上質なんじゃないかと思う。これからの梅雨の時期、梅を漬けて干すまでの一ヶ月半この香りを楽しめるのは嬉しい。天然の芳香剤。今年は4月の長雨5月の高温のせいか実が生る植物の成長が早い。でもこの時期の梅雨の晴れ間の高温と熱射がないせいかどれも豊作で実の質もいいので有難い。ベリーの加工品が沢山作れそう。

■2015/6/7【sun】
久し振りに雨が降った日、買い物から自宅に戻ってみたら、玄関ドアに蛇が張り付いていてノブに絡まっていた。垂直に伸びているからか体長1,5メートルくらいはありそうな巨体だったのでこんなこと初めてだったのもあってもうびっくり。とりあえず傘でつついてドアから降ろしたら、外玄先の隅にトグロを巻いて居座ってしまった。トグロを巻くと思ったよりサイズは小さい。たまたま別の部屋の窓にカギをかけるのを忘れていたので(無用心)、そこから家の中に入って対策を練ることに。ネットで蛇のことを調べてみると、「蛇は吉兆、鼠やシロアリなどを食べる益獣、毒を持つ種類は三分の一ほど、追い詰めたり踏んだりしなければ向かってくることはない」など良いことばかりが書いてあって恐怖心はほぼなくなる。そもそも爬虫類系は嫌いではないし(アマガエルやトカゲは触ったり手に乗っけたりして遊ぶ)あんな大きいの退治することなんて到底できないし。一応住宅街なので捕まえて山などに放てるといいんだけど、なかなかそれは出来そうにないので、音や匂いを嫌うと書いてあったので、玄関ドアを内側から叩いたり、線香を焚いたりしてしばらく様子を見たらいなくなってしまった。そういえば先日大きなお庭のある裏のお宅に不幸があったので線香の匂いのせいでうちの方に来てしまったのではなかろうか。うちには天敵の猫がいるんだけどな。うちのは屋根にしか出してないけど拾ってこないでよ、と一応注意してみた。人間や猫に見つからないように生息してくれることを願う。あと踏まないように気をつけようと思う。
2015年5月
■2015/5/24【sun】
今日の写真▼実になる花々

みかん、渋柿、オリーブ。どれも実家の庭にあるもの。日当たりがあまりよくないので大量には出来ないけれど、実になる花は楽しみ。

■2015/5/17【sun】
5月はなんとなく庭仕事の季節。普段しない体勢だったり(梅の木の下にもぐってみたり柿の木に登ってみたり)鍬を振ったりシャベルを使ったりもするのでいろいろなところが筋肉痛。体に触れられることが苦手なので、マッサージなどに行ったことがない。肩こりを感じたこともないのでそうゆうところは問題なかったのだけど、年を重ねて筋肉痛が取れないことが多くなってきた。長い間、臀部が痛くて治らなかったので、何か悪い病気かしら?そもそもお尻に病気なんてあるの?と思っていたんだけど、ある日思い立って、痛い部分の筋肉をマッサージ棒みたいなのでほぐしたら劇的に痛くなくなった。お尻にも筋肉があるんだなぁと今更ながら再確認。筋肉に流れている血流みたいなのを通すようにするとどこも断然ラクになることを発見。鍬を振るようになって胸が痛くなることがあったんだけど、一瞬悪い病気?と思うものの数日すると治るので、胸の筋肉痛の模様。そもそも悪い病気の初期症状は痛くない、ことが多い。痛いということは体が反応しているということなので健康なんだと思う。胸とお尻の筋肉痛・・・バストアップとヒップアップに繋がってる?なら痛いけど嬉しい。

今日の写真▼日本一長い?らしいバラの回廊

結構近場に無料でバラを堪能できるところがいくつかあって、ここもそのひとつ。バラ一苗づつに寄付?した人の名前があって、なんかいいなぁと思う。バラの中を進んでいくので香りに酔えて幸せ。

■2015/5/3【sun】
一年で一番植物が生長する季節。1日見ないだけでびっくりするほど生育している。今まではどうせ今手入れしても夏に伸びてしまうんだしと思ってこの時期からほったらかしてジャングル状態にしていたんだけど、庭仕事歴も重ねてきて、真夏は植物の成長が止まること、この時期に手入れをしてあげると秋に咲く植物の花付き実付きや形が良くなることがわかったのでセージや小菊など少し手入れをするようになった。去年はその成果が出て切花が沢山取れた。それでもやっぱり夏はジャングルになってしまうんだけど(^^;。
2015年4月
■2015/4/19【sun】
暖かくなってきたのは嬉しいけれど雷の季節もやってきた。稲光も音も苦手、雷怖い。
チョコレート屋さんのセールで冬場のイベント売れ残り商品などを安く提供してくれるというものに行ってきた。チョコレート好きなのでこれもまた楽しみにしていた。シーズン物の箱チョコみたいなのはやはり安くなっていると思うけれど、本当にお得かなと考えながら数個購入。自分で食べるのでパッケージが凝っている必要はない、中身が多いものの方が嬉しい。試食も沢山出してくれるので回っているだけでお腹いっぱいになる(笑)。お菓子作りに使えそうなビターの板チョコも購入。結構な量なので沢山利用できそう。
今日の写真▼コマツナのハナ

食べ切れなかった小松菜に花が咲いた。種を取って今年の冬も小松菜栽培するつもり。
■BACK■
2015年3月
■2015/3/22【sun】
今日の写真▼丸裸ブロッコリー。

葉っぱを全て鳥に食べられてしまったブロッコリー。人間が食すのは果蕾なので問題はないのかもしれないけれど、やはり育ちは悪くなる。人間が食べても美味しくない葉がそんなに美味しいのかしら。

■2015/3/15【sun】
隠れ家の畑の隅にふきのとうが3本ほど成長していたので収穫。数が少ないのでふきみそにして頂く。ほろにが甘辛春の味。

■2015/3/8【sun】
今日の写真▼梅。ほぼ満開。


■2015/3/1【sun】
今日の写真▼梅。三分咲き。最近の寒さで足踏み。
2015年2月
■2015/2/22【sun】
10年間毎年隠れ家の梅を見てきて、毎年梅の実が沢山取れるようにといろいろ工夫してきたのに毎年思うような結果が出せず、またその答えも出ず。10年目にしてやっと蕾が沢山付いた。花が少なかった原因は夏季剪定をしすぎていたことではないかと思われる。どの果樹の解説書を見ても夏期に伸びた枝は花が付かないので切ると書いてあったんだけど、昨年新しく出た果樹の本に夏期に伸びた枝を夏期に切ると花芽が付きにくいというのを読んで目からウロコ、試してみたら見事に結果が出た。本ですら新しい発見があるということは一年一年が勉強なんだなと思う。原因がわかったので、冬に剪定するにしても葉が落ちてからがいいのか蕾を確認してからがいいのかなどこれからもよくよく観察していきたい。10年見てきてもうひとつ未だ達成できていない300か0かの柿の隔年結果。毎年結果にするためにどうしたらいいのか。それでも昨年は裏年だったんだけど今までの中でも生ったほうで(でも6個)、一応手ごたえを感じている。今年の実生りを200くらいに抑えて来年の収穫を達成してみたい。年明けすぐに来年の話をすると鬼が笑うというけど植物相手だとどうしてもそうなっちゃうな(笑)。

今日の写真▼咲き始め


■2015/2/15【sun】
今冬はエルニーニョの要因?で暖かくなると言われていたのに蓋を開けてみれば11月はまあまあ気温高めだったものの雪がちらつく12月から年越し寒波の1月、2月には最強寒波が何度も訪れてちっとも暖かくなかった。徐々に蕾は膨らんでいるものの未だ隠れ家の梅の花も咲かず。やっぱり例年より寒いんだと思う。まぁ、暖かいより異常じゃないのかなとは思うけど。今年の梅は沢山蕾を付けているので開花が楽しみ。

■2015/2/8【sun】
今日の写真▼干し芋
×3くらいの量(100円也)
農直で干し芋用のさつまいもが安かったので購入。以前はレシピ?通りに蒸して熱いうちに皮剥いて細長く切ってと結構大変な作業をして、それはそれなりに美味しいものが出来ていたんだけど、最近はお米を炊く時に一緒に蒸しちゃって皮付きのまま二、三等分に切って干して出来上がりという簡単干し芋を作っている。皮も乾燥させるとパリパリして美味しいし。買うと結構お高い加工品、自分で作ると沢山食べられるので嬉しい(笑)。

■2015/2/1【sun】
庭を眺めながら歯磨きしてたら、山茶花の木にメジロが二匹飛んで来て山茶花の花を食べていた。去年は蔦が絡まったまま放置してしまったので花付きが良くなかったんだけど、メジロが食べに来るなら今年はちゃんと手入れしよう。
2015年1月
■2015/1/18【sun】
週一くらいのペースで自宅から隠れ家まで2kmくらいの道のりを歩いている。普段はイヤホンで音楽を聴きながらのウォーキングなんだけど、たまに音楽プレーヤーを忘れてただ歩いて通うときがある。そういうときは声を掛けてもらいやすいのか、挨拶を交わしたら途中の農園で「大根いるか?」とその場で抜きたて大根をもらう。葉っぱは取るかと訊かれて食べるからそのままで(ジャコや油揚げと胡麻油炒めにすると美味い)と泥付き大根の首を持って残り半分の道のりを歩く。大根泥棒のようだが大根泥棒ではない。あとネギと白菜も持っていっていいよと言われたけど持てないので断念。ここのところの寒さで野菜もお高くなってきるので有難い。結構畑で作業してる人に声を掛けると(売り物じゃなければ)くれるのかも(笑)。隠れ家で果樹の寒肥やりの真っ最中(結構大仕事)。

■BACK■

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2015