2013年12月 |
■2013/12/8【sun】 物価高を如実に感じる今日この頃。一人暮らしなこともあり、だいたい買うものは定期的に決まっていて、そうゆうものが以前買えた値段で買えなくなった。レンタルショップのレンタル料金もほんの1年前と比べて倍以上になってしまった。レジ袋の有料化然り、全体的に物の値段が上がっていることだけ強く感じる。そんな中、農産物直売所は頑張ってくれているのが有難く、ある意味涙ぐましい。来年からの消費増税、それ以外にも現在私が収入を得ているお仕事の税金も倍になり、あげく軽自動車税も倍にしようと考えているらしい。一部の人しか収入増の見通しのないまま大部分の人の支払いが大いに増える。あんなに反対の声が上がっている法案が強行採決されたり。どこへ行く、日本。 毎年私内年末恒例の献血でたまごを1ダースもらう。たまごが高騰中なので大助かり。赤十字も電子化?に積極的でメール会員を募りポイント制での景品を付けたりといろいろやっているのはいいんだけど、献血する場所によって特典が違ったり、献血する時期でポイントの付点が違ったりとややこしい。始まったばかりの制度なので落ち着くまで仕方ないのかもしれないけれど。ちなみにたまごは主催団体がくれるものでこの団体が主催するときを狙って行っている。これもひとつの生活防衛。 |
2013年11月 |
■2013/11/24【sun】 乾燥注意報発令。乾燥に弱いので粘膜や肌に顕著に表れやすいのだけれど、今年はあんまり感じていない。表年である柿摂取のお陰かと思われる。沢山採れるんだしビタミンCなんだから、と暑かった日も多かったし水分代わりにみかんのように食べていた。この時期、夏に比べてお腹が減るのでむやみにお菓子を食べがちなのもまた、柿のお陰で食費を圧迫することもなく助かった。でも裏表でこんなに収穫量が違うのはちょっと困るので来年から毎年適量採れるように工夫したいと心に誓う。今年も春先から夏にかけて摘果適蕾して調整したつもりだったんだけど、来年期待できそうにないくらい生ってしまった。なかなか先を見越すことは難しい。沢山摂れたので干し柿にも加工。何年か作ってきて最初のうちはセオリー通りに丸ごと干していたら、地域的にまだ暖かいということもあってほとんどが失敗に終わってしまうことが多かった。なので、何度か作ることで工夫をして無駄にすることなく美味しく作れるようになった。ひとつを八等分くらいのくし切りにして種を取り表面が乾くまで3日ほど天日干しし、その後フリーザーパックに入れて2週間くらい冷凍庫に保存。その後また3日ほど天日干しすると失敗なく美味しく仕上がる。なかなか天気の良い日は続かないので冷蔵庫を使うことで傷まないように乾燥させる技。一口サイズで上品な甘さ。 今日の写真▼一口干し柿 お茶請けにぴったり。お茶にもコーヒーにも合います。 ■2013/11/17【sun】 今週は木の剪定やら畑仕事での肉体労働で筋肉痛。 |
2013年10月 |
■2013/10/27【sun】 今日の写真▼秋の恵み 柿とアケビと無花果。今年の夏の暑さの賜物なのかどれもとても甘い。 ■2013/10/20【sun】 天気悪いなぁ。春に向けての植え付けシーズンなんだけど何も出来ない。 ■2013/10/6【sun】 先月の話、たわわに実った柿の枝とイチジクの枝が台風で折れる(T-T。キウイも大きい実が落ちた。重さがあるものの方が強風に弱い。もう少しで食べごろだったのに。台風で農作物の被害を受けた方には同情してしまう。今年はそんな台風が未だに日本に接近中。中秋も過ぎて秋真っ盛りだというのに。蚊がいなくならないとなかなか外仕事もはかどらず。 今日の写真▼ 今年はじめて花が咲いた鉢植えのオリーブ。少し小さめだけど無事実をつけ色づき始めた。オリーブオイルを取るほどの量ではないので完熟したら塩漬けしたいなぁ、と思っている。初挑戦。 |
2013年9月 |
■2013/9/15【sun】 1年で一番畑を耕す時期。去年落ち葉を集めて作った堆肥を畑に混ぜ込む。畑作業はしているけど実際鍬をふったりする体力的なものは年に何度かなので、筋肉痛が大変。使ってない筋肉が結構あるんだなぁ、と思う。腹筋は結構維持してほんのり割れてるけど、この時期は腕もちょっと逞しい(笑)。 ■2013/9/8【sun】 天気が不安定。うちは関東でもぎりぎり平野ではないので竜巻は発生しないかなぁ、と思いつつ、竜巻被害のあったときは雷の音が聞こえていたから怖いなと思う。自然災害では雷が一番苦手。 |
2013年8月 |
■2013/8/25【sun】 今年はブラックベリーが大量収穫。ここのところ毎年実が傷んでしまうのが悩みだったんだけど、今年思い立って遮光ネットを設置してみたら効果覿面。強い日差しで熟した薄皮の部分が傷んでしまうのが原因だったみたい。一時はカメムシのせいかと思って手作りスプレーとかしてみたもののあまり効果がなかったのは原因が違ったせいか。沢山獲れたブラックベリーはピューレにして保存、ジャム瓶10個超とタッパに詰めて冷凍が大量に出来た。他のベリーも冷凍されているので冷凍庫がいっぱい。ブラックベリーは種があるので濾す作業が入るから大変。さすがにもう鍋でぐつぐつは嫌になってきたのでせっせと生実を食べている。甘いのと酸っぱいのがあって結構ロシアンルーレット。でも私はベリーの酸っぱさは結構大丈夫。梅や柑橘類などのクエン酸の酸っぱさが苦手で、梅干はもとよりスモモ(プラム)も生もジャムもちょっと辛い。アントシアニンの効果が出るのを楽しみにしてみる。 ■2013/8/11【sun】 今日の写真▼梅干と梅酒 5年以上毎年作っているとさすがにトラブルにも冷静に対応できたり、工夫したりで良いもの(自分好み)を作れるようになってきている。今年の梅酒はスピリッツのジンで漬けてみた。柑橘のお酒なのでクエン酸の梅とも合うかなぁ、と思って。まだまだ熟成途中だけど琥珀色になって美味しそう。梅干も柔らかそうで上出来。 ■2013/8/4【sun】 梅仕事も一段落、本格的な丸洗いは年に1度の猫シャンプーも行い、夏の作業はもうほとんど終わった的な心持ち。猫シャンプーして気付いたこと。黒猫と白黒のバイカラー猫の二匹に白髪が目立ってきた。いつのまにやら丸8才だもんなー。7歳以上用のフードが売ってるくらいなんだから猫にとってはもうよいお年なのかもしれない。でも歯はがっちりしてるしヒゲもピンピンだし毛もつやつや目も耳も敏感、まだまだ長生きしてくれると思っている。 |
2013年7月 |
■2013/7/28【sun】 今日の写真▼ 最近隠れ家写真を載せてませんが、それなりに作業はしています。でも繰り返しなんで新鮮な写真が撮れないというのが実情。今年も結構上手くできた赤タマネギとトウモロコシ。夏の恵みを美味しく戴いてます。 ■2013/7/21【sun】 ブルーベリー狩りに行った。伯母にジャムが作りたい、と言われたのだけど、自分で育てている分ではヒトサマにあげるほど収穫できないので、ネットで調べて車で1時間弱のブルーベリー園へ出掛けた。やっぱりちゃんと(?)育てているのは違うなぁ、と思う。斜面に段々になった敷地に数百本植わった高さ直径1mくらいの木に大きな実が鈴生りに実っていた。ここぞとばかりに農園主の人に栽培方法などを伺う。木の寿命や品種の向上、土作り・・・私には到底真似できそうになし(諦め早)。いいんだ、私は個人で楽しんでいるのだから。入場料300円で持ち帰りは100gにつき130円と結構リーズナブル。食べ放題なので結構食べたら唇も口の中も紫色。敷地内にケーキショップもあって緑に囲まれて気分も良かった。しかし最近の品種は大きくて美味しいなぁ。私もジャムにしようと思って1500g程持ち帰ったんだけど、生実をぱくぱくつまみ食いしてしまって残りが少なくなってしまった・・・。 ■2013/7/7【sun】 地震や原発とは関係なく、一人暮らしになって節約の為の節電を始めて結構経つので、これ以上の節電は難しいという段階に入っている。究極を目指したいわけじゃないので、無駄を省いた結果が限界まできているかなと。ただ、何年かデータを残したことで気づいたのは、冬場は照明を使う時間が長くなるのでその分消費電力が高くなるということ。そこで、ソーラーランタンがあればいいなぁ、と思うようになった。そして先日の某ネットセールにて念願のソーラーランタンを購入する。とりあえず一番最初はフル充電しなくちゃいけないらしく、どれくらいで完了するのかわからないまま太陽に向かって発電機(?)をセット。天気の悪い日もあったけど丸1週間はかかった。でもフル充電で40時間明かりが点くらしいので、もちろん電気代はかからないし非常用としてもいいかも。ちなみにお値段1980円也。今はまだテスト中って感じだけど本番の冬場には活躍してくれる、はず。 |
2013年6月 |
■2013/6/2【sun】 五月の乾燥した晴天で新芽を伸ばした梅が、梅雨に近づくにつれ湿度が高くなって新芽が梅アブラムシに侵食される。毎年のことだけれど、この梅アブラムシが結構キモチワルイ。普通の(?)アブラムシは緑色の小さい粒のようなもので手で潰してもさほど嫌悪感はないんだけれど、白くて巨大で数が半端無くベタベタする梅アブラムシは手でこそげ落とすことは到底無理なので、枝ごと切って踏んで捕殺していた。でも来年実が生る新芽を枝ごと切ることにも抵抗感が。今年もそんな時期になって、梅にアブラムシが付いていないか物色していたところ、アブラムシのいるすぐ近くでテントウムシが卵を産んでいるところを発見。はじめて見た。テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫なので、わざわざ餌があるところに産んでいるんだなぁ、と妙に感心。その付近のアブラムシは放っておくことにした。3日後には卵から孵った幼虫がアブラムシをどんどん捕食してくれているので、今年はあまり切らずに様子を見ることにした。人間がムキにならずとも自然の仕組みはそうできているんだなぁ、と思う。今年は大きな梅の実が取れそう。 |
2013年5月 |
■2013/5/26【sun】 今日の写真▼オリーブの花 数年前にここでも紹介したオリーブ兄弟、2度ほど植え替えをし大分大きく成長した。今年は花も沢山付けたので実を期待してる。 ■2013/5/19【sun】 今日の写真▼えんどう 今年は沢山実った。幼苗で冬を越すので生で食べてもとても甘い。トウモロコシくらいの甘さがあってぷちっとする食感がお気に入り。 ■2013/5/12【sun】 最近の隠れ家には食材を取りに行っているような感じ。レタス、ニラ、絹さや、グリーンピース、三つ葉、蕗、ニンニクの芽、ハーブなど取って帰ってきてはご飯のおかずになっている。これから秋にかけて何かしら収穫する日々が続く。冬は畑の準備や木の手入れをして、春夏秋はせっせと収穫する。夏に実る食べ物で冬の保存食を作るけど、冬に手を掛けた植物が夏に実を付けるのは苦労が報われたようで嬉しい。夏は汗かくし虫もいるので手入れをする気にはならない。ここにきて春夏秋冬、やることのイメージが判って整ってきた。 |
2013年4月 |
■2013/4/21【sun】 先週は風邪がなかなか治らなかった。特に鼻づまりが酷くて匂いが全然わからない日が続いた。隠れ家のフリージアが咲いたのに気づかなかったのはショック。この時期は香りで季節を堪能したいのに。週末また寒くなったのでクシャミが。この気温差なんとかしてくれ(−−。 ■2013/4/14【sun】 地元は梨農家が多く点在していて、この季節梨の花が満開になる。白いぽわぽわした花はとても可愛い。でもなかなか初秋に出回る実が直売では買えなくて。おまけしてくれているのかもしれないが一単位が多すぎる。白いぽわぽわした花といえば、去年初めて花を咲かして実を付けた隠れ家のジューンベリー。今年は去年の数倍の花を咲かせた。実になるのが楽しみ。 |
2013年3月 |
■2013/3/31【sun】 一雨ごとに、木々や草が芽吹いてくる。それを見に隠れ家へ行くのが楽しみな季節になってきた。 今日の写真▼春の訪れ ヨモギ、タラの芽、ギョウジャニンニク、ニラと春の気配を感じると次々に芽を出す山菜たち。見つけるとなんだかうきうきしてしまう。 ■2013/3/17【sun】 今日の写真▼クリスマスローズ 自宅で数年前から放ったらかしにしてあったプランターがあり、5葉の葉っぱだけが通年茂っていたので何かしらの植物であろうと思いつつ、たまに水遣りするくらいで置いていたら、今春全く気づかないうちに花が咲いてびっくり。まさかのクリスマスローズであった。薄紫の花がカワイイ。植物って結構サプライズを運んでくれる。 ■2013/3/10【sun】 今冬は寒くなるのが早かったので春が早く来るといいなぁ、と思っていた。一昨年は震災時に外出していたこともあって、とても寒かったという印象が残っていて。去年も3月はいつまで経っても暖かくならなくて梅の実生りが悪かったという印象。今年は暖かくなるのが少し早くて嬉しい。 ■2013/3/3【sun】 今日の写真▼春の気配 アトリエに一番に春の気配をつれてくるのが、梅の開花とネコヤナギの開花。ネコヤナギはピンクの花を咲かせるので、実際桃が咲くにはちょっと早い桃の節句の飾りになります。 |
■このページの一番上へ戻る■ |
2013年2月 |
■2013/2/24【sun】 去年に続き、寒さで梅の開花が遅くなっている。いつもお正月の頃には咲いているロウバイ(いい香り)が今頃満開だし。梅の開花がズレると実付きが悪くなるのがちょっと心配。過去2年豊作とはいえなかったので今年こそは沢山収穫できるといいなぁ。自宅の裏のおうちの空いていた土地に若夫婦が家を建てるらしく、只今整地の為の工事中。重機が入ると家が揺れるほどの地響きが。空き地にはアカシア、ハナミズキ、ツツジ、ビワと沢山の木が植わっていたんだけど、全て無くなってしまった。ちょっと寂しい。 ■2013/2/3【sun】 ふきのとうは大寒の頃に芽吹く、とどこかのニュースの天気予報で言っていたので探してみる。うーん、見つからない。きっと少し土を掘らないとダメなんだろうなぁ。ふきのとうもみょうがも花が咲く前に収穫するのがベストだとわかっているのに、いつも花が咲いてからしか見つけられない。鍬持って探すのが少し面倒。春の味覚を美味しく味わうためには努力も必要。 |
2013年1月 |
■2013/1/13【sun】 今年は寒くてレタスが育たない。秋の終わりから冬の間、外葉を収穫して食べるのに20株も植えておけば毎日食べても大丈夫なくらい収穫できるのに今年は全然育たない。霜にあたると傷んでしまうので、低温になりそうな予報の時は不織布をかけて防寒しているので傷みはしていないんだけど、なにしろ育たないから食べられない。自家製レタスのみならず寒さのせいで売っている菜っ葉類の高いこと。でもこの低温じゃ仕方ないよな、とも思う。こうゆうときは野菜は根菜で凌ごう。いつも12月には早咲きの変わりスイセンが咲くんだけど、今年はお正月にずれ込み、生けた花瓶で今もまだ咲いている。香りがあるので玄関の良い芳香。今年は小寒で既に大寒並みの寒さだよ。年が明けて梅の蕾も少しづつ膨らんできている今日この頃。もう充分寒さは満喫(?)したので、今年は春が来るのが早いといいなぁ。 |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2013