■アトリエニッキ■

■BACK■

 
2012年6月
■2012/6/30【sat】
6月はなかなか忙しい。ベリーの収穫が盛期を向かえ、2日に一度は収穫しないと傷んでしまうのでせっせとアトリエに行っては摘み取っている。梅の収穫もあるのでその頃合も見にいかなければならない。

今日の写真▼ラズベリー

今が収穫の最盛期。これくらいの量が1ヶ月くらい2、3日に1回ペースで収穫できる。アンの世界、憧れのベリー摘みを実践中。

■2012/6/10【sun】
ベリー同様、市場にあまり出回らないといえばフレッシュハーブ。タイム、ローズマリー、セージ、チャイブ、フェンネル、ベルガモット、ミント、オレガノなどが葉を増やし花を咲かせ始める。いろいろ微妙に料理に使ったりもするんだけど、この時期フレッシュハーブを食べる、のにオススメなのがセージ(コモン)の天ぷら(フリット)。これが最高に美味い。同じシソ科で紫蘇の天ぷらってあるけれど、上手くパリッと揚げることはとても難しい(と思うんですが・・・私は上手く出来たことがない)。そんな私でも、セージはどんなふうに衣を付けようとパリッとサクサクに揚げることが可能。新じゃがのフライドポテトと一緒に、ローズマリーを散らしたら尚美味い。是非試して頂きたい。あ、セージは観賞用のも沢山出回っているのでそれは食べられないから気をつけて。

■2012/6/4【mon】
ベリーの季節が始まる。一番手はワイルドストロベリー、去年収穫が少なく2年がかりで新たに育てたので実が大きい。濃いいちごの風味がたまらない。2番手はグミ、育て方の本に農薬を使わないと実がならないと書いてあったので、最初は実が付きやすくなる薬を散布してみたけれど、やはり農薬は使いたくないな、と思って2年前くらいから止めてみた。それでも20個程は大きな実を付けてくれた。野生のさくらんぼのような味。3番目はマルベリー(桑の実)、こちらはすっぱさがなくて生食でも甘い。どうやら身体にも良く見直されているらしい。ジャムにするほどは取れないのでいつもヨーグルトに混ぜて生食している。次はジューンベリー、カシス、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーと夏まで続く。初めて食したジューンベリー、なんとなくすっぱい味を想像していたけど、なんと甘かった。これはジャムにしたら美味しそう。ラズベリーがブラックベリーの病気の宿主になると去年読んだ本で初めて知り、そういえば、隣り合って植えていたブラックベリーの実が痛んでしまう状態がここ数年ほど続いていて、暑さのせいか?と思っていた。思い当たる節があったので、冬の間にブラックベリーの大苗をお引越し。そのせい? で今年はラズベリーが大豊作の様相。ラズベリーだけのコンフィチュールやシロップも作れそう。逆に1年分のヨーグルト用ソースを作れるくらい実を付けてくれていたブラックベリーは今年はお休み予定だったけれど、もう1本の違う種類が盛大に花を付けてくれているのでどちらも楽しめそう。バラ科の植物であるベリー達。薬を使っていないので、蕾を根元から齧ってダメにするゾウムシに毎年悩まされてきた。捕殺が出来れば一番なんだけど毎日は無理。化粧水にも使っているスギナの煮出し液が虫や病気に効くというので(参考書「現代農業」)、試してみたらどうやらかなり有効だったらしくゾウムシ被害がほぼ皆無。ただ柿酢の薄め液同様、かけすぎると植物をも傷めてしまいそうなので(既に経験済み)、一番有効な量を今後調べていきたい。ゾウムシだけじゃなくオンブバッタ、ウリハムシ、アブラムシも以前に比べて劇的に減っている。逆にテントウムシは大量発生で凄く助かっている。ベリーは日持ちがしないから店頭に並ぶことも少ない。育てている人だけの特権、もいで食べる時がすごい幸せ。

■BACK■
2012年5月
■2012/5/29【tue】
用事を済ませた帰りに丁度季節なのでローズガーデンを開放しているお菓子屋さんへ行く。小雨が降っていたけれど、まさに丁度いい時期ですごく綺麗だった。.
辺り一面香りも良くてうっとり。こんなローズガーデンが作れたら、なんて思うものの面倒はすっごい大変なこともわかっているので、他力本願で楽しませてもらった方が良いや。

■2012/5/23【wed】
月曜無事金環日食を見ることが出来た。前の日の予報では関東北部は晴れ、南部は曇りということだったので、自宅が北部なのか南部なのか微妙なところな為、ちょっとハラハラしたけれど、6時起きで仰いだ空は晴れだった。薄い雲がたまに通るくらいだったので、全く問題なく食の始まりから終わりまでじっくり観察。光の環が見えた時は、日食グラス買っておいて良かったぁ、と思った(笑)。残念ながらデジカメでは写真は上手く収められなかったけれど、オリーブの葉の隙間から丸くなった木漏れ日写真は撮れた。
今日の写真▼オリーブの葉から零れる光の環


■2012/5/17【thu】
この時期、いくらでも眠れてしまう原因のひとつはレタスの大量摂取にあるのかもしれない。たしか眠気を誘う成分が入っていると聞いたことが。ま、なんにせよ眠れないより安眠できる方が良いか。そんなレタスももう残り少なくなってきた。長期に収穫できるものや保存できるものを栽培しているので、その残りが終わってしまうときはいつも寂しく感じる。キウイは昨年の12月から今年4月まで1日1個を目安に食べてきたから、最後の1個になってしまったとき、感慨深く味わって食べた。レタスやタマネギなども半年くらいかけて食べるので最後のひとつになるといつもしみじみする(笑)。そんなキウイも無くなる頃には枝に新しい蕾を付け始め、季節が巡っていることを実感する。

■2012/5/11【fri】
住んでいる市の花が牡丹で、市内に何箇所か牡丹公園的なところがある。例年4月下旬から咲き始めてGWにはだいぶ散ってしまうんだけど、今年は春になるのが遅かったのでGW明けに観にいったら丁度良かった。1万株弱植えてある公園で、満開だと結構香りがあってうっとり。花は視覚もいいだけど嗅覚も刺激されるとより天国気分になる。でも実は花としては牡丹より芍薬の方が好きだったりして。この牡丹園は芍薬も植えてあって、牡丹の後に咲き出す芍薬はまだ蕾だった。市内だし後日また観にいこうと思う。
今日の写真▼牡丹園の牡丹


■2012/5/5【sat】
猫が吐く・・・。毛の抜ける季節なので舐めた毛を胃液と一緒に吐く。仕方のないことだけど少しでも吐かせない工夫をしてみる。ご飯の量を調節したりブラッシングをまめにしたり。グーはブラッシングが大好きなので、他猫をブラッシングしていると勝手に仰向けになって並ぶ。チョキはブラッシングしてやると自分が舐めてるのと勘違いして舌を出してエア毛づくろいをする。三匹分合わせると小さなクッションくらい出来そうな量(やんないけど)。ある程度抜けたら今度は夏に向けて結構重労働の猫シャンプーだ。
■BACK■
2012年4月
■2012/4/29【sun】

今日の写真▼バースデーケーキ

今年のマイバースデー手作りケーキは、クルミ入りのスポンジにチョコレートホイップたっぷりベリー乗せ。やめときゃいいのに、ホールの4分の1食べてお腹壊しました・・・。

■2012/4/23【mon】
野菜高騰が報じられている昨今、サニーレタスの収穫がピークに入り、毎朝レタス盛り盛りサンドを食べている。冬は外葉の収穫で必要量を賄っているので20株くらいを栽培しているのだけど、5月になるとトウが立ち始めてしまうので、4月上旬から株採りして消費している。それでも最近のレタスに適した気候のお陰で大きく成長している株はなかなか食べきれない。この時期の贅沢だ、レタしゃぶにでもするかな。
思い返せば7年前、ガーデニングブームの先駆けでいろんな雑誌や専門書に庭に植えるオススメ果樹としてジューンベリーなるものが紹介されていた。なんとなく名前が気に入って、よし、購入した土地にジューンベリーを植えよう!と、見切り品やお買い得品でしかうちの子にしようとしない家主の果樹の中で、唯一結構値が張るにもかかわらず苗木を買った。しかし、アトリエガーデンを作っている当初は、植木や植物のことなんてド素人同然だったので、庭をどうゆうデザインにするかとか、どうゆう植え込みが日当たりや各々植物を育てるのに適している場所なのかとかよくわからなかった為、ジューンベリーは何度か植え場所を変更させられ、その度命の危険にさらされてきた。もちろんその間花芽を付けることもなくそれでもなんとか生き延びて、3年前にやっと落ち着いた場所に定植してもらえることとなった。そしてうちにきて今年で7年目、今年初めて花を付けた。結構感動。あきらめないで良かった。うちにはまだいくつか実が生ったことの無い果樹があるので、あきらめないで見守っていきたい。

今日の写真▼食べ頃サニーレタスと白いジューンベリーの花

この季節は虫も付かず葉も柔らかくてとっても美味しいサニーレタス。バックが緑で判りづらいけれど白い花を咲かせているのがジューンベリー。名の通り6月には赤い実が生る、予定。今年は数的に生食だけかな。将来はジャムにもしたい。

■2012/4/17【tue】
ソメイヨシノの色が年々薄くなっているように感じるのは私だけ? 薄ピンクというより白に近い印象が。満開の時はマシュマロみたい。今年は咲き出すのも遅かったけれど日持ちしているように感じる。いくつか桜並木の下も通ったし満足。これからは八重桜、花桃、木瓜などなど綺麗なピンクの花が咲き出すのでまだまだ楽しみ。八重桜が咲き出したら夏野菜を植える準備を始める。といってもトマト苗とトウモロコシの種まきくらいなんだけど。今年は5年作り続けて初めてタマネギを失敗してしまったので、アトリエポタジェがちと寂しい。いつも苗を買っていたんだけど今年(去年)は種からに挑戦して、苗を作ることは出来たんだけど、秋が来るのが遅くて苗を傷めてしまい、お店に苗が出回るのも時期がズレていていい時期に植え込みが出来ず、なんとか生き残った自家製苗の10本くらいしか出来そうにない。毎年100個は収穫していたのでこうゆうこともあるんだな、と勉強になった。今年は去年の失敗を踏まえて苗作りをしてみるつもり。100円ショップで買った根で増やした春の山菜、たらの芽が出てきたので収穫する。山菜というとなんとなく苦いイメージを抱いていたんだけど、たらの芽は全くそんなことはなくとても美味。定番の天ぷらにしたんだけど、10個ほどをぺろっと食べてしまった。雑誌「現○農業」によると葉っぱが開いてからも食べられるんだとか。結構夏場に大きくなるので試してみたい。苦いのはふきのとう。でも蕗味噌にすると微妙に美味しいんだよなぁ。少し大人味覚になったね(笑)。

■2012/4/11【wed】

今日の写真▼ユキノシタ

華やかな春の花の中で日陰でひっそり咲くユキノシタ。日当たりの悪い場所を明るくしてくれます。

■2012/4/5【thu】
暖かくなってくると日常に香りが広がる。冬場はちっとも感じなかったビオラでさえ香り出す。やっと春が来た感じ。
2012年3月
■2012/3/24【sat】
今日の写真▼ギョウジャニンニク

春の気配を感じると真っ先に芽を出す植物のひとつ。暖かくなるのが遅かった今年は他植物と違わず芽出しが遅く、数も少ないしモグラに小山も作られてしまっていたので球根がダメになっちゃかなぁ、と思っていたら3月も下旬に差し掛かってやっと芽を出した(例年だと2月)。これはニンニクの香りがする葉を食べる。山菜の中でも滋養強壮に良いらしいので増やしたいと思っている。今年は株分けしてみようかな。

■2012/3/6【tue】
気温が12度越えてくると幸せな気持ちになる・・・。あったかいってラク。
2012年2月
■2012/2/29【wed】
4年に一度のオマケの日。うちの車のオイル交換をした翌日、大雪になりました。今年は積もる雪は降らないかなー、と思っていたのに。とはいえ少ーしづつ春の気配を感じるようになってきたものの、梅がまだ2分も咲かない。今年の冬の寒さのしつこさを象徴しているよう。例年だいたい2月頭には咲き始めるのにもう2月も終わり。去年あまり実が取れなかったので今年は短枝に花が沢山付いているので期待してる。この気象が実生りに影響しませんように。

■2012/2/17【fri】
秋の終わりから冬にかけてモグラが出る。正確にはモグラが通ったのではないかと思われるこんもりとした山がアトリエ敷地内に沢山出来る。肉食らしいので畑が荒らされるというわけではないんだけど煉瓦畳や花壇などひっくり返されているのはかなり困る。こうゆうときのお助けバイブル「現代農業」に、モグラはニッキの香りが嫌い、という記事が載っていた。通り道に枝を挿しておくと二度と寄り付かないのだとか。ニッキとはシナモン。実はアトリエには購入した当初にたまたま買ったシナモンの木が植えてあったりする。なので枝は取り放題。でもシナモンの木の下も掘り返されていたような気がするけれど・・・根は匂わないのかしら。挿した枝の傍で亡骸を見つけたという記事も気にかかるけれど、一度試してみたいと思った次第。モグラがいるということは、ミミズが沢山いる肥沃な土地ということなので良いことではあるし。そういえば、ニノと大野くんがモグラを捕まえると大騒ぎしていた深夜番組が懐かしい。

今日の写真▼通り道

写真だと判りづらいけど、モグラが通ったと思われる形跡(小山)。

■2012/2/4【sat】
今日の写真▼粉吹き干し柿

周りに付いている白い粉は柿の糖分の結晶(ブルーム)が浮き出てきたもの。寒い地方でしか干し柿がこうゆう状態になることはないのだけれど、自家製干し柿を冷凍庫に2,3ヶ月入れておくとこうゆう状態に仕上げることが出来る。初めて見た時は「カビ?」(←無知)と疑ってしまったけれど、粉を吹いた干し柿は甘さが増して大層美味。高級和菓子の風味です。
■BACK■
2012年1月
■2012/1/30【sun】
さすがにここのところの極寒で畑のサニーレタスが霜にあたって縮んでしまう(--;。外葉だけの被害ではあるけれど、まだまだ寒さが続くと予報されているので心配。不織布の予備がなかったので落ち葉を掛けて一時しのぎの防寒中。今年は梅の蕾もまだ固い。春は遠い気がする。

■2012/1/23【mon】
一年で一番暑い時期も寒い時期も世間で話題になる野菜高騰。基本農産物直売所を利用しているのと価格変動の激しい野菜は自分で栽培しているので、その辺は世の中とちょっとズレている。冬野菜に関しては今年はとっても安いと思う。白菜長ネギ大根などは立派なのが100円以下で買えるし。価格変動の激しいレタスは自分で栽培していて20株程を育てていれば、冬中外葉の収穫で毎朝食べても困ることはない。露地栽培なのであんまり寒くなると霜にあたってダメになることもあるけどこれくらいの寒さなら大丈夫。あといくつか無人販売所をチェックしていて利用している。お気に入りのところがあって、若い夫婦が育てているみたいなんだけど、本業は鶏を育てているみたいで良質の堆肥から作るキャベツと人参は生で食べてもとても甘くて美味しい。あと山芋も。基本、どんなに市場価格が変動しても100円だし(笑)。ただ旬にしか出回らないけど、旬のものを食べていれば身体にもお財布にも間違いない。

■2012/1/11【wed】
親指の先がぱっくり割れで痛い(T_T。冬場の乾燥が本格化してきたのと平行して皮膚に異常が生じてきた。でも例年に比べるとビタミンCを多く摂っているお陰か身体はそうでもないものの(これからかもしれないが)、手先の荒れが酷い。原因の一つは合成洗剤だと思われる。これまで在庫があった自然派の米ぬか洗剤を使っていたんだけど、これがとても滑る代物で何個となく食器を割ったので、在庫が無くなって市販の合成洗剤に変えてみたら荒れ方が全然違う。冬場は水仕事の際、ビニール手袋をするようにはしているんだけど洗い物が少ない量だったり、手が冷たい時お湯に当てたくてそのままでやるからイケナイんだろうなぁ。剪定や落ち葉掃除、寒肥やりなどの庭仕事も手が荒れる原因ではある。親指のぱっくり割れは何かつまむ度に痛いから辛い。マメにクリーム塗って絆創膏でガードしてこの乾燥冬を乗り越えたい。

■BACK■

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2012