2010年12月 |
■2010/12/22【wed】 クリスマス気分を盛り上げる(?)アイテムとしてヒイラギを植えている。リースなどの飾りでヒイラギの実は赤をイメージさせるけど実際は青い実がなる。実のなる時期もクリスマスから少々ズレるし。独特の葉を飾りに使ってます。 ■2010/12/3【sat】 今年アトリエ家屋の外壁に蔦が伸びた。暑さのせいかぐんぐん成長、一面の半分くらいを覆ってしまった。窓の縁をいい感じに囲ったりとアトリエの趣が増した感じ。秋になってその蔦が紅葉。緑と赤と黄色のコントラストが綺麗です。 |
2010年11月 |
■2010/11/10【wed】 今日の写真▼豆苗 グリーンピースの種を植えて、実を生らしていくつか残して種にして育てるということをして3年目。自家製種で元気良く芽出ししてくれる作物のひとつ。芽を出さなかった時のために2個植えてみるんですが、間引く1本は豆苗として戴きます。美味。 |
2010年10月 |
■2010/10/23【sat】 アトリエの柿が豊作の年は冬中風邪をひかない。買うのでは追いつかないくらい食べるから。特に気管支系は本当にラクでビタミンCのバリアが体中を覆っているような気がするくらい。そして今年の柿はというと20個ほどしか生らず。それでもその20個の収穫を楽しみにしていたのに、半分以上を何者かに食べられた(T-T。残骸をみるとまだ熟していない状態を食べているので犯人は鳥じゃないよう。トウモロコシに引き続き獣を疑う。ニュースで熊が柿を食べていたけど、さすがに熊は出ないのでアライグマか。お山に食べ物が少ないのかなぁ。うちのは大事な食料なので食べられては困るんだけど。というわけであまり食せていないせいか今年は既に喉の調子が悪い。こんなこともあろうかと初夏に柿葉を乾燥させておいた。柿葉にはビタミンCが豊富らしいので、これで冬を乗り越えられるか試してみようと思う。 今日の写真▼アケビ 3年待ってやっと実ったアケビ。この緑色の実が紫色になったら収穫です。ひとつ早生りで紫になったので、人生初アケビを食してみた。甘い甘いと言われている果実は、本当にクセのない甘さ。工夫次第でいろいろ出来そう。ジェラートとかにしても美味しいかも。庄内地方では皮を炒めて食べると言うのでそれもやってみた。ゴーヤに似た苦味があるけどゴーヤと同じ調理法で美味しく頂けた。種は高級油が取れるとか。つるはカゴが編めるしアケビは捨てるところなし。 ■2010/10/11【mon】 今日の写真▼福神漬け 夏野菜がちょっと余ってしまったら、常備菜にもなる漬物にしちゃいます。七福神なので七つの野菜、ナスきゅうり大根ニンジンしょうがレンコン、庭の紫蘇が穂ジソになったら作り時。いつでも食べられるけど漬けて3ヶ月くらい経つと熟成されて福神漬けらしくなります。 <我が家の作り方> 1 ナスきゅうり大根ニンジンしょうがレンコンを適当な大きさに切って穂ジソはしごき、少量の塩を振りもむ。30分くらいして水が出てきたらよく絞り水気を切る。 2 鍋に醤油、砂糖、お酒を入れて砂糖が溶けるように一煮立ち。液が熱いうちにざるに入れた野菜に通して、液ダレをもう一度煮立たせる。粗熱がとれた液ダレにお酢を加えて、ビンに入れた野菜がひたひたになるまで注ぐ。完成。 液ダレの分量はお好みで。野菜が液ダレに漬かっていないとカビてしまうので注意。 |
■BACK■ |
2010年9月 |
■2010/9/23【tue】 今日の写真▼簡単おはぎ 豆類は定期的に食べたいので小豆も常備してます。小豆を炊くと餡子が沢山できるので冷凍保存もしつつ、冷凍ごはんとパック餅で簡単おはぎを作ります。今回は2分づき玄米に、きな粉を切らしていたので麦焦がしという麦粉で作りました。 <我が家の作り方> 1 小豆を炊いて水分を減らすようになめらかになるまで木べらでかき混ぜながら煮詰める。 2 炊いたお米に、レンジで2分ほど加熱してやわらかくなった餅を混ぜて種にする。餡子を絡めて完成。 ■2010/9/11【sat】 今日の写真▼紅生姜 この時期、冬に備えて保存食をいろいろ作っている。まずこの紅生姜。梅干を漬けたときにでる副産物赤梅酢で薄切りにした新生姜を漬けただけ。お好み焼きや焼きそばなどのB級グルメを始め、炒飯、混ぜご飯にもかかせない人なので新生姜が出回る旬の安い時期に作り置き。去年は美味しくて1年持たなかったので今年はちょっと多めに作った。 <我が家の作り方> 1 洗った新生姜の水気を切りよく乾かし、薄切りにする。 2 塩をあまり加減していない赤梅酢(塩分15%〜20%)にひたひたになるまで漬ける。 完成。いつでも食べられます。水気が切れていて塩加減が薄くなければ冷蔵庫で1年は持ちます。見た目あまり変わらないけど、これに砂糖を加えれば甘酢漬けになります。 ■2010/9/5【sun】 今日の写真▼ベリーの宝石箱 夏に収穫したベリーをミックスして冷凍に。食べられる宝石箱みたいで気に入ってます。 |
■BACK■ |
2010年8月 |
■2010/8/24【tue】 夏のアトリエポタジェよもやま。畑で栽培するものはだいたい決まってきていて、毎年学んでいくので収穫量も落ち着いてきている。それでもその年ごとの天候や、原因不明の出来事で予想もしないことが起こるのは自然を相手にしている以上仕方ない事。トマトは今年、早期に支柱を立てて梅雨時にきちんとビニール屋根をかぶせて雨に当たらないようにしたので7月までの実りはなかなか良かったんだけど、8月の猛暑に疲れてしまったのかその後はなかなか実にならず。トウモロコシは毎年鳥害に悩まされていたので今年は早々にネットを張った。しかし、どうやら犯人は鳥だけではなく、ネットの下から進入してくるものがいることに初めて気づく。来年こそは鳥獣の裏をかいてやると心に誓う。鳥獣といえばブルーベリーを食べた形跡も残っていたのでこちらもネットを張らなければ。毎年ウリハムシに葉っぱはもとより実もかじられゲンコツほどの大きさにしかならなかったカボチャが、今年はハンドボールくらいの特大に成長。柿酢の希釈液が農作物に効くというのでいろいろ試してみた結果、カボチャには大層効き目があった様子。逆に柿酢が大失敗だったのがベリー類。新芽が茶色く変色したり実が痛んだり、かけ過ぎた感もあるんだけどワイルドストロベリーに関してはほぼ全滅。だいぶ広がっていたのにまた種から育てることに。それでもアブラムシやアオムシ、オンブバッタなどの数は例年より全然少ないので効力はあったみたい。無農薬は実践していきたいので量を考えて有効に使っていきたい。 今日の写真▼たわわ1 たわわに実ったキウイフルーツ。何事もなければ50〜60個は収穫できそう。見た目も大きさももう食べられそうですが、収穫は11月とまだまだ先。でも色が変わるわけでも大きくなるわけでもないのに待ちなのはちょっと辛いし正直収穫時がイマイチわからない。とりあえず台風や雷雨で落下しないことを祈るばかり。 ■2010/8/18【wed】 今日の写真▼ブラックベリー摘み取り最盛期 ■2010/8/6【fri】 今日の写真▼かぼちゃ 只今直径15センチくらい。まだまだ成長中。 |
■BACK■ |
2010年7月 |
■2010/7/31【sat】 今日の写真▼土用の梅干し ■2010/7/19【mon】 梅雨明け。今年は梅雨らしい梅雨のあとに、真夏が続いている。夕立もないし梅を干すには絶好なんだけど、漬けたのがちょい遅かったため、もう少し塩漬けしたい。三日三晩晴天を予想するのは意外と難しい。期待どおりにはいかないし未来は誰にも読めない。 今日の写真▼ブラックベリータワー もうすぐ収穫です。 ■2010/7/6【tue】 近所に草花植木を安く売っているところがあって、何気に寄るとその安さに思わず手が伸びてしまうことしばしば。この前オリーブの苗木が1本59円(!)なのを見つけてしまう。これ以上植木を増やしたら自らの首を絞めることになる・・・でも安い、欲しい、どうしよう、としばらく悩み・・・買ってしまった。だって普通じゃあり得ない59円。オリーブは別品種2本じゃないと受粉しないとのことで2本購入。それでも118円。直植えはアトリエ自宅とも場所が浮かばなかったのでとりあえず鉢植えで育てることに。植え替えをするとき、いつも面倒だなぁ、なんで買っちゃったんだろうと思う(笑)。でも植え替え終われば、花を咲かせて実をつけるのを楽しみに待つだけです。 今日の写真▼オリーブ兄弟 |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2010