2010年6月 |
■2010/6/29【tue】 引き続き蒸し暑い日々が続いている。自宅では草花栽培が主なんだけど、この時期緑のカーテンとしてゴーヤを一苗植えている。今日の写真▼ゴーヤの鍋栽培 IHにしたので使えなくなってしまったアルミ鍋をリサイクルして、底に穴を空けた鉢で栽培しているゴーヤ。部屋への日差しは遮ってくれるし、5〜6本は収穫できて一石二鳥。自宅なのでまさに採りたてを料理することができるのも魅力。 ■2010/6/23【WED】 甘酸っぱい良い香りが家中に充満中。今日の写真▼梅収穫 完熟を待つ間、この香りを嗅ぐと梅雨の鬱陶しさを一瞬忘れてしまいます・・・が、今年は梅雨入りと同時に暑い! 雨が降っている印象より太陽が出ている気がする。そんな中、汗をかきかき今年は15キロほどを収穫。梅酒は去年のが残っているので今年は作らず、梅ジュース(シロップ)を多めに作ることにした。飲むだけじゃなくて料理にも使用するので。新じゃがの煮物にみりん代わりに梅シロップにしたらさっぱりした甘さが合って美味しかった。オススメ。あとは親戚の伯母に少しおすそ分けして残りは全部梅干にする予定。梅干は3年以上経ったものが美味しくなるとか。今年は沢山作って保存したいと思います。 ■2010/6/17【THU】 やっと梅雨入り。「梅雨」というくらいなので、梅の収穫は梅雨に入ってからと思って様子を伺っている。去年のアトリエメモを見ると20日くらいに作業をしているので今年もそれくらいを目処にする。今年は数も大きさも充分、例年5月には発生するアブラムシも見かけない。今年から柿酢を500から1000倍に薄めたもの(最近愛読している(?)「現代農業」に載っていた)をスプレーしているのが功を奏しているのか、他の植物もあまりトラブルがない。ただ涼しいのが影響しているのか柿酢効果なのかはもうしばらく様子をみてみないとわからないけど。鬱陶しいと思われがちな梅雨時期、梅漬けの出来上がりの様子を伺いながら、早く梅雨明けして梅干せないかなぁ、と思えば楽しみでもあります。 今日の写真▼フサスグリ 熟すと透けた丸い実がルビー色に輝くのを見るのが大好きです。透けた緑から薄く色づいていくグラデーションが本当に綺麗。今年はだいぶ収穫量が増えたので少量だけど初カシス酒も漬けてみた。お酒に漂う色合いも素敵で出来上がりを楽しみに眺めている。カシスは正確にはクロフサスグリのことを言うらしいんだけど、まぁ、そこのところは曖昧でも。種類は一緒。 ■2010/6/11【Fri】 今日の写真▼アマリリス 数年前に母親が友人から水栽培のセットをもらってきて、私がせっせと説明書を読んで栽培し花を咲かせた。大輪の花好きの母が喜んでいたのを覚えてる。水栽培だから一回限りのものだと思ってそれきりどこにやったかも知らなかったんだけど、去年の春植木鉢から芽を出し、初夏に花を咲かせた。私の知らない間に父か母が植木鉢に球根を移していたらしい。小さい植木鉢だったので花後に一回り大きな植木鉢に植え替えてあげた。そして今年も去年よりちょっと早く大きな花を咲かせてくれた。我が家に夏を告げる風物詩になりました。 ■2010/6/5【sat】 今日の写真▼赤たまねぎくん |
■BACK■ |
2010年5月 |
■2010/5/30【sun】 今日の写真▼キウイの日除け ■2010/5/24【mon】 収穫の秋というけれど、マイポタジェはこれからの時期が収穫の最盛期になります。夏に育てる野菜類は虫や雑草との格闘が甚大だし紫外線対策も大変なので、自然に冬に育てる野菜をメインに作るようになった。去年その美味しさに感動したグリーンピースは、寒の戻りにもめげず鞘つきで3キロは収穫できた。しかも種は自前。さっと塩茹でして冷凍保存する。これからニンニクとタマネギの収穫、ミニトマトも実をつけ始めてるいるから1ヵ月後には収穫が始まる。豊作の梅は間引きを兼ねてもいだ青梅を早速梅ジュースにして、梅干用の完熟梅は来月収穫。食べられないけど、チューリップやスイセン、サフランの球根も堀りあげる。ベリー類は一度に収穫できないのと日持ちがしないのでせっせと2、3日にごとに収穫しては冷凍保存。ある程度貯まったらピューレにして長期保存のために嵩を減らす。去年豊作だったグミとブラックベリーが今年は花付きが悪く、受粉木を植えてあげたブルーベリーが多く獲れそう。ラズベリーやワイルドストロベリー、マルベリーはまずまず。スグリも年々増えている。夏にほったらかして秋の収穫を楽しめるのは果樹たち。今年はキウイが沢山花を付けているので期待。逆に柿に蕾がなくて期待薄。2年間の剪定の結果が出ず。まだまだ修行が足りないな。今年初めてアケビが実を付けているので、食すのが楽しみ。じつは植えていてもまだ実を付けていない果樹も沢山あり。早生みかん、いちじく、さるなし、ジューンベリー、白桃など。いつか食べられる実を付けてくれるのを気長に待っている。 今日の写真▼ぐりーんぴーすず
|
■BACK■ |
2010年4月 |
■2010/4/16【FRI】 アトリエニッキ。今日の写真▼五葉アケビの花 去年咲かなかった五葉アケビの花が今年咲いた。三葉アケビの花よりだいぶ大きめ。三葉アケビは以前から咲いているので(ニッキ2に写真有)、自家結実しないアケビの実が今年は初めて食べられる可能性大。ただ、お互いの開花が微妙にズレている。おしべを冷蔵庫保存して人工授粉してあげるのが一番なんだろうけど、私はこの人工授粉というのが苦手。結果がすぐ出ないからやり方が正しいのかどうかわからない。何事も自然が一番。自然に出来るのを祈るばかり。 ■2010/4/9【FRI】 アトリエニッキ。今日の写真▼チューリップ アトリエの春の花と言って外せないのがチューリップ。毎年、花が終わったら花がらを取って肥料をやって葉が枯れたら夏に球根を掘り起こして、初冬に植えるを繰り返している。球根を掘り起こした時点で選別をしているんだけど、だいたい80%の確率で咲いてくれる。寒さにあたって初めて春に花をつけるチューリップ、その逞しさが好きです。 |
■BACK■ |
2010年3月 |
今日の写真▼タラの芽 一昨年某有名百均店に置いてあったたらの木の根っこ。これが育つの?と半信半疑で植えてみた。すると夏にめきめきと成長し、みるみる間に2メートル近くに育ち、去年はこれがたらの芽なのか確信が持てず収穫するタイミングを逃し、また3メートル近くに育ってしまったので夏の終わりに半分に切った。冬になって下葉が枯れると、別に2本たらの木が生えていた。というわけで、今年初収穫のたらの芽。ぽきっと折って定番のてんぷらにしてみた。噂どおり(?)クセもなく肉厚で美味しい。一本にひとつしか出来ないというたらの芽。今年は3つ収穫できるな。自分で育てるまでたらの木がどうゆうものか知らなかったので気が付かなかったけれど、空き地に意外と生えていたり。ハマナスや桑(マルベリー)なども。こうゆうことが分ると何気ない散策が面白い。 今日の写真▼変わり水仙 一昨年の冬、秋植え球根の売れ残りがお買い得で時期が過ぎた冬に植えつけ、翌春無事2輪咲いた。売れ残りなのでこれで終わりでもいいや、と鉢にほったらかしにしていたら、今年5輪咲いた。今年は咲き終わったら鉢上げして分球してあげようと思う。来年は10輪になるように。同じような感じで3年目に突入したダリアを、暖かくなってきたので屋内から屋外へ出したついでに鉢上げしてみたら、大量に分球していた。倍々で増えていく球根植物って面白い。 今日の写真▼アカシア アカシアも凍える春の雪。うー、寒い。 ▼梅開花 今年は咲き始めてから寒い日が続いたので長く楽しめている。花の咲き具合は良好。沢山実が生るといいなぁ。 |
■BACK■ |
◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2010