■アトリエニッキ■

■BACK■

 
2008年6月
■2008/6/30【MON】
今日の写真▼ケーキ屋さん必須ベリー3種。
  
カシス(フサスグリ)、ブルーベリー、ラズベリー。このみっつは木になってる写真。訳は収穫量が少ないから。と言っても去年の10倍はある。この調子で年々収穫量を上げてゆきたい。ブルーベリーは、実家に鉢植えであったものを3年前に地植えしたものなんだけど、鉢植えの約5年の間、植え替えもしなければ肥料をあげることもなく、毎年2、3粒の実を付けていてくれた木だったので、地植えにしてすぐ沢山実をつけるわけもなく、枝の更新をしている状態。去年頃から沢山元気なシュートを出してくれているので剪定に気をつけて株を大きくしたい。

■2008/6/23【MON】
アトリエポタジェのミニトマトが私の背丈をゆうに越え。ちなみに私の身長は164cmでけして低くはない。せめて肩のあたりで止めようと思っていたんだけど、花芽が出来ると芯止めを躊躇ってしまって。畑の栄養価が高いのかめきめき成長。そんなに大きくするつもりはなかったので、たいした支柱を立てていなかったら、一昨日の雨で中間から折れた(涙)。雨の中、必死にもうちょっと丈夫で長い支柱を立ててみた。折れた部分には絆創膏。これで持ち直してくれれば。大きくするつもりもなければ、ナス科の植物は連作障害があるので今まで植えないようにしていたんだけど(以前に何を植えたか思い出すのが面倒くさい)、今年は作ってみたいものがあって二株だけ植えた。作ってみたいのはドライトマト。オイル漬けにしてもいいし、ドライにすれば日持ちもするらしい。これで私の朝食の野菜は全部賄えちゃうぞ。

今日の写真▼紫陽花

実家にある紫陽花の大株は、その昔母が切花を差し木して根付いたものなんだけど、株は大きいのに花が全然咲かない。剪定がいけないのかと本をみてきちんと剪定しても花つきが悪い。その紫陽花を株分けしてアトリエに植えてみた。紫陽花は日当たりが悪くても大丈夫と言われているけど、実家は日当たりが悪いせいで咲かないのかと思って、アトリエではある程度日当たりの良いところに植えてみた。3年目これだけ花が付きました。でも日当たりが良いせいで晴天の日は水をあげないと萎れてしまう。まだ株が小さいせいもあると思うんですけど。思うに実家の紫陽花が咲かないのは栄養不足だな。うちの両親は植物に肥料をあげないから。なので以前私も植物とはそうゆうものかと思っていたけど、否、生き物だもの適度な栄養は必要。自ら学んだ。来年(冬)は株元に肥料をあげてみよう。その前に園芸素人の父親が花芽を切ってしまいそうだけど。

■2008/6/17【TUE】
今日の写真▼コンサートの戦利品で鳥除け

アトリエガーデンのベリー園は収穫時期。鳥に食べられないように、キラキラテープが欲しいなぁ、と思っていたところだったのです。

■2008/6/13【FRI】
月も真ん中にさしかかりましたが、6月のトップページは柿の花。冬剪定の成果は、結局樹形が乱れたけど、切り詰め剪定をしなかったので今年も実は期待できそう。5/20のたわごと写真のような木漏れ日が差す感じに仕上がっている。冬剪定にチャレンジしたことで、ある程度の要領もつかめた。切ったことで沢山の新枝が手前から出てきて、これが来年の結果枝になるわけでこうやって樹形を保つんだなと。まぁ、玄関までのアーチになるように切ったつもりが、枝が入り口を塞いでしまい(しかも実が生っているので切れない)思ったとおりにはいかなかったんですけど。なんかそれすらも「なるほど」。


■2008/6/9【MON】
天気予報が当たらない。長年愛用していた傘が壊れた。持ち手のプラスチックの曲線部分がポッキリと折れた。完全なる老朽化。いつから使っていたか記憶にないくらいだもの。こうゆうものを選ぶのが苦手というか、あまりこだわりがないので新しくするタイミングがつかめない。さすがにここまできたら寿命だろうと、色づき始めたラズベリーが雨に濡れないように、ラズベリーの上にさしてあげた。そうゆう日に限って天気予報では雨だったのに晴れていた。お約束。梅雨だし備えあれば憂いなし。
今日の写真▼マルベリー

グミとワイルドストロベリーを一緒に収穫。マルベリーとはクワの実。普通のクワの実より実食用に改良されたもの。グミが庭木としてよく見かけるものだというので、注意してクワの木を探してみると、いろんなところにあった。ちょっと「なんだよー」という気分。そのどれもが巨木で、うちのは背丈が1mほどしかない。こんなに大きくなるの? 去年は10数個くらいしか取れなかったけど、今年は植え場所を安定させたのでその10倍くらい採れた。味は酸味のない甘いベリーという感じ。ジャムや果実酒にするといいかも。目にいいとされるアントシアニンはブルーベリーの何倍も入っているとか。葉には補血作用もあるらしい。桑葉茶は去年作って飲んでみたけど美味しかった。

■2008/6/3【TUE】
梅雨入りって。衣替えだってのに上着なしではいられない。まだ梅雨が始まったばかりなのに正直もう雨にはうんざりだなぁ。
今日の写真▼大収穫

玉葱の栽培は年々増やして今年は3種類100個くらい。茎が倒れて枯れはじめると傷むというので、晴れた日に収穫しなくてはいけないから雨降りが続いてやきもきしていた。晴天とはいかなかったけど、また雨降りが続くという予報なので、とりあえず3分の2収穫。玉葱は日持ちするので沢山作っても重宝。煎り玉葱を沢山作ってオニオングラタンスープストックにしてもいいかも。
■BACK■
2008年5月
■2008/5/29【THU】
ベリーの収穫季節が到来。
アトリエニッキ。今日の写真▼グミ
 
まずはビックリグミ。樹勢が強くて毎年かなり剪定している。自ら結実しにくい性質があるので、単位結実する薬剤をちょっと使用している。でもどうやら枝だけじゃなくて根っこをシャベルで切ったりして樹勢をセーブしてやると自分で結実することもあるとか。今年は1日の収穫がこれくらいあるので300gは取れそう。ちょっと渋みがあるけど酸味の強いサクランボみたいで美味しい。ベリーは将来的に各1s収穫を目標にしたい。
また雨が降ってます。アブラムシとの攻防が続いている。しかしながら、テントウムシの幼虫軍団がアブラムシを捕食している場面を発見。食べるとは知っていたけど、こんなに見事に食べているのを見たのははじめて。退治をおまかせしても大丈夫そうな勢いだった。バラやベリーの花を咲く前に根元からポッキリ折ってダメにしてしまう犯人がゾウムシであると知って気をつけているんだけど、今年はラズベリーもブラックベリーもそれほど被害を受けていない、というか、木が丈夫になったのか少しそうゆうことがあってもビクともしないくらい沢山花が付いている。植物が健康であれば害虫は寄せ付けないんだなぁ。ていうか共存て可能なんだなぁ、と思う。

■2008/5/23【FRI】
今日の写真▼ウツギ玉
 
今年はアトリエを買った時に植えたウツギも満開で、生け花にしようと丈の長い枝を切ると、枝の根元まで花が咲いていてもったいないので、花だけ取ってガラスのお猪口に活けてみた。初めは蕾だったものもだんだん開いてきて鞠のようになってカワイイ。

■2008/5/20【TUE】
雨更新。やっぱり今年は雨が多いなぁ、と思う訳は梅の枝にアブラムシが付いているのを発見したとき。去年はあまり見かけなかったから。普通の緑色のやつより大きめで黒いからちょっとグロテスク。枝ごと切って踏んで潰してしまうか、チャッカマンでそのまま燃やして退治。アブラムシというだけあって燃やすとジジジッといい音がする。ちょっと快感。薄めた牛乳で窒息させるというのをよく聞きますが、アブラで弾いてしまうと思うんだけど。害虫には早期発見、捕殺が一番効果的。
今日の写真▼アトリエ初夏風景
 

■2008/5/14【WED】
今日の写真▼カスミソウとナスタチウム
  
どちらも種から育てた。なので株が沢山出来たので、アトリエガーデンのそこかしこに咲いている。カスミソウの花束は家のそこかしこに生けてある(笑)。種から育てたので完全無農薬。ナスタチウムの花はサラダやパンに挟んでもりもり食べてます。 

■2008/5/9【FRI】
5月のトップページの花はアケビの花。一昨年に安価で買ってアーチに這わせようと適当に植えた三葉アケビ。適当に植えたのには、一株では自家結実しないというのでどうせ実がならないし、と思って。丈夫と言われるだけあってにょきにょき伸びて今では立派なアーチに。なんとはなしに、別種類のアケビを探してはいたんだけど、そうそう見つからないよなぁ、と思っていたら、よくいくガーデンセンターで五葉アケビが安価で(笑)売っていて早速購入。アーチの反対側に植えました。今年の花は終わってしまったけど来年は実が食べられる、予定。いつか自分のうちで食べられるかも、と思って農産物直売所で見つけても買って食べたことはないので、食べられる日が楽しみ。
 

■2008/5/5【MON】
今日の写真▼マシュマロ
 
マシュマロにハマっていると以前書いたのですが、そういえばマシュマロって自分で作れるのでは? と思い立ち調べてみて、ちょうど買い置きのゼラチンもあったので作ってみた。結果・・・ちょい微妙。実はコレの前に一度失敗していて。ゼラチンと卵白が冷やす途中で見事に分離。それを改善すべく一生懸命混ぜたんだけど、これも少々分離。分離しない方法ってあるんですかね? 市販のものよりふわふわで食感があまりない。コーヒーに浮かべて食べると美味。残った卵黄はカスタードにすれば無駄なしです。
■BACK■
2008年4月
■2008/4/30【wed】
春の陽気の到来でホームセンターやら花屋に並んでいる多くの花々を見ては早いなぁ、と思う。普通に種から育てているアトリエではまだ芽だしの状態の花々が咲き誇っていると妙な感じ。今の世の中自然なままって自分で挑戦しないと難しいのかも。
アトリエニッキ。今日の写真▼アトリエガーデン春風景


■2008/4/25【FRI】
冬の間、アトリエまでのウオーキングに履いていた靴が破けた。短期間に靴をダメにするという経験があまりないので、ああ歩いたんだなぁと感慨深い。

アトリエニッキ。今日の写真▼生け花
  
アトリエの花で花束を作りたい、と以前ここに書いたんだけど、意外と簡単に出来ることに気づいた。それだけ今は花盛り。でもここに至るまでには何年かかかっているわけで。年中、その時の草花で作れるように植栽していけたら。ちなみにここで使っているのは、タンジー、つつじ、サントリナ、パンジー(ストロベリー)。フェンネル、スイートピー、セージ(オレンジ)、パンジー(バナナ)。ビューグル、スイートピー、グレゴマ、アップルミント、パンジー(ラズベリー)。です。

■2008/4/15【TUE】
アトリエ三昧。季節がいいので、毎日なにかしらしてるけど。雨が降ると予定どおりいかない。今年は梅の実があまりならなかった。暖かくなるのが遅かったから虫もいろんな花に忙しかったのかしら。毎年一応人工授粉もしたりしてたんだけど、今年は怠ったというのもある。毎年冬の間もずっと育ち続けていた葉レタスも、マルチシートを敷くのを怠ったら全然成長せず。奢りはダメなんだと学ぶ。今年はチューリップも打率5割以下だったんだよなぁ。30球近く植えて10球くらいしか咲かなくてちょっと悲しい。果実の木は続々と花を付け始めている。カシス、ラズベリー、グミ、マルベリー、キウイの収穫が期待できそう。もともとせっかちな性格なので植物の成長にイラつくこともあるんだけど(笑)、植物はこれくらいゆったり構えていていいことを教えてくれる。気長に楽しんだほうが後がいい結果になったりもするし。1年間、飲料や化粧水などに使っている野草の収穫季節。収穫して熱湯消毒して乾燥させる作業をする。その抽出液はどうやらうどん粉病にも効くらしいので使ってみようかと。今年はなんとしてもバラを健康に育ててみたい。

■2008/4/8【TUE】
アトリエニッキ。今日の写真▼ひるねこ
 
満開のグミの木の下で肉球丸見えで寝ている無防備なノラ。夏の雑草対策や景観をよくしようとアトリエガーデンを煉瓦敷きにしたら猫が日向ぼっこに来るように。ていうか、この猫、アトリエを我が物のようにしている。玄関マットの上で寝ていたかと思うとロッカーの下から出てきたり。どうやら彼(男の子)の縄張りになってしまったらしい。食べ物はあげない主義なのであげないけど、悪さしなければ和むので日向ぼっこはOK。

■2008/4/3【THU】
今日のアトリエニッキ。は、自宅からアトリエまでのウォーキングコースにある桜並木の写真▼
 
運動公園の桜をアトリエから観た景観。
■BACK■
2008年3月
■2008/3/31【MON】
雨です。今月後半は雨が多かった。せっかく耕した畑に土の塊ができてしまったくらい。桜の季節は雨降りが多い。だからかちょっと物悲しくなります。

■2008/3/21【FRI】
昨日は雨降りで寒さ復活。でも植物達は春を敏感に感じているようで、続々と芽吹いてきている。バラ科の植物は芽吹きが早い。というわけで早速アトリエニッキ。
今日の写真▼ミモザアカシア

一昨年植えたミモザアカシアが今年咲きました! これがまた私のツボに入りまくりの可愛くて綺麗な花で見ているだけで嬉しくなる。と思ったら自宅の裏家の庭に大きなミモザアカシアの木があったことに今頃気づく。アトリエのはまだ定植して2年目なのであまり沢山切花には出来ないんだけど、2、3年後にはミモザケーキもできそう。もうひとつ花の写真。
▼花梅

アトリエの前は空き地で、向かいのおじさんが管理しているんだけど、そこにはピンクの花が咲く梅の木があります。アトリエの梅は実梅なので花は観賞用にはイマイチなんだけどこっちの梅が目を楽しませてくれるので。今年はいつにもまして豪華。根元にはフキが植わっていてフキノトウをおすそ分けしてもらった。フキミソにして食べてしまいました。
最近は専ら春植えする作物の為に畑耕したり。予定はトウモロコシとエダマメ(黒大豆)とカボチャとワタ。いつもと変わり映えしませんが。ていうか、どんな酒飲みだよ、って感じ。酒は飲まないけど(特にビール)酒のつまみは嫌いではないんだな。あと、アトリエの花で花束を作ることが夢なんだけど、やはり種から育てないと沢山は出来ないのでそれを実践できるように頑張っている。ここには成功例しかアップしないことが多いけど失敗も沢山してます。庭の花で花束、できるといいなぁ。

■2008/3/11【TUE】
昨日は春の嵐だったけど今日は春到来の良い天気。天気が悪い日はガーデニングが出来ないので、DS三昧でもしようと思ったらDS持ってくるの忘れてオーマイガ。最近は活字離れなので借り置きの小説もないし時間が余る〜どうしよう、と久々にケーキを焼いてみた。
アトリエニッキ。今日の写真▼パウンドケーキ
 
いつも多めに作って冷凍しておく。急なお客さんが来ても出せるし。でもほとんど自分で食べちゃうんだけど。ちなみに種類はチョコチップとワイルドストロベリー。昔は油脂を使わないケーキを焼いていたけど、やっぱりバター入れると冷凍してもいつまでも美味しい。それにしてもバター高くなったなぁ。ていうか、最近売り切れ状態で姿を見ないよ。日本の「食」は完全見直しだ。
また歯茎の様子がオカシイ。いつも同じ場所じゃなくて違う場所だし、今度は虫歯のないところなので虫歯が原因ではないような。確実に思い当たるのは砂糖の取り過ぎ。市販のお菓子は甘いから。長期間辛い状態なのは嫌なので控えればいいんだけど精神状態も関連してるので難しい。痛み緩和できないかな、とふとハーブがあるじゃん、と思いつく。早速ハーブ辞典にて、歯肉を強くするというフェンネル、口内炎にいいと言われるビューグルを採取。煮出してこまめにうがいをするようにしたら、かなり効果がありました。ちょっとびっくりしているくらい。治ってもしばらく続けて歯肉を強化したい。

■2008/3/5【THU】
連日ガーデニング、ガーデニング。季節外れの北風がびゅーびゅー吹いてもガーデニング。逆にそうゆうときのほうがやる気が出る(変。あったかいと眠くなる)。寒い日の作業は手が荒れるんだけどそこはハーブのハンドバスでケア。週一のハーブスチームとハーブ液のパックで肌状態はだいぶいい。リラックスできるし(ハーブパックしてると寝てしまう)。ガーデン作業をもっと効率良く行えるように改善を進めている。だいぶ良くなったな、もうやることないかな、と思っても新しいアイデアがまた浮かんでくる。終わりがなくてしんどくもなるけどそこがまた楽しみでもある。
アトリエニッキ。今日の写真▼スイセン

球根は毎年倍倍ゲームで増えていくから楽しい。でもこの3年目のスイセンは小さくてその上あまり増えていないような。今年はお礼肥などの管理をちゃんとしてあげてみよう。
もうひとつ▼ネコヤナギの花

花はこれでした。花粉でピンク色に変化。みつばちたちが足に蜜を沢山つけて飛び回ってます。

■2008/3/3【MON】
春めいたとはいえ、アトリエの植物たちは本格始動には至らず、トップの写真はルッコラの芽吹き。今年はいろいろ種から育てることをやってみたいなと。秋に撒いたスイートピーとカスミソウが良い感じに成長してるのでちょっと自信がついた。失敗してしまったものもあるんだけど。ラベンダーとパセリがダメだった。植物の機嫌は難しい。
■BACK■
2008年2月
■2008/2/22【FRI】
アトリエニッキ。今日の写真▼春の気配
  
アトリエで一番はじめに春を告げるネコやなぎ。ところでネコやなぎの花ってこれ? 梅もやっと咲き始め。

続アトリエニッキ▼ニス塗り。施工前、施工後。
 
アトリエを買って最初に取り替えたのが玄関扉で、木工品で作ってもらったんだけど予算をケチってニス塗りは自分ですることにしたものの、塗りの作業自体が始めてだったので、日当たりいいこともあって3年もしないうちに剥げてきてしまった。それを塗りなおしてみた。ある程度の技術と知識が身についたので今度はそう簡単に剥げないように時間をかけて丁寧に。もともと色は白木なので薄い色を塗るように職人さんに言われていたんだけど、汚れもあったので(本当は脱色すればいいんだけど)、ちょっと濃い色目のニスを塗ってみた。私的にはなかなかいい味が出たと思っているけど、職人さんがみたら苦い顔しそうだな(笑)。

■2008/2/7【THU】
アトリエニッキ。今日の写真▼たまねぎ畑の雪景色
 
雪に埋もれても元気に葉っぱが立っているたまねぎ達。春がくると一気に株が大きくなります。アトリエで雪が積もった状態を写真に撮るのははじめてかも。翌日にはなくなってしまうものの、ある程度の雪景色は毎年見てみたい。

■2008/2/1【FRI】

うちの植物達は今みんなまさに春待ち状態。トップの写真どうしようと思って、咲き出し始めたカランコエを撮ってみた。これもまだ春待ち状態なんだけど。だいぶ以前に買ったものを去年挿し穂にして増やしたものなので自家製。意外と簡単についた。春に株を分けてあげよう。
2008年1月
■2008/1/28【MON】
今日の写真▼春待ち梅。

蕾を撮りたかったんだけど上手く撮れなかった。毎日寒いですけど日一日と蕾は膨らんできています。春はもうすぐ。

■2008/1/14【MON】
今日の写真▼ローズヒップとロースヒップティー

今日はローズデーなので(笑)。ローズヒップは乾燥させたんだけど、イマイチ乾燥の状態がよくわからず。1ヶ月くらい干したものを砕いてお茶に。ビタミンCが沢山ということで酸っぱいのかと思ったけどうっすら酸味があるくらい。キレイになれそうな気はします。 

■2008/1/5【SAT】
今日の写真▼バジルパン

自家製乾燥バジルを使ったバジルパン。バターの代わりにオリーブオイルを使ってます。トマトとチーズを挟んだら美味しいと思われる。初めて作ったのでバジルの分量がちょっと少なめだったかな。もっと入れたらもっと香りが楽しめそう。

■2008/1/2【WED】


アトリエニッキ。トップの写真はカリフラワー。今年は上手く出来た。蒸したらほくほくして味もイイ。毎年出来がいい作物と悪い作物の差が出てしまう。今年はカリフラワーブロッコリー類は沢山採れてるけど、ニンジンレタスがダメ。取れたてニンジンで100%ニンジンジュースの夢が。これから大きくなってくれるかなぁ。

■このページの一番上へ戻る■

◆無断リンク・無断転載 厳禁◆
(C)ichiko1998-2008