2007年12月分 |
■2007/12/23【SUN】
木を切って腱鞘炎気味。直径20センチくらいの木をノコギリで根元から切る、って意外と大変。去年全然手をかけてあげられなかったアトリエガーデンを、もっと見栄え良く、あまり手間をかけずに育っていくようにいろいろ試行錯誤中。3年目になってくると手際よくなっていくし全体が見えてきてイメージが作りやすくなった気がする。1年目に何も考えず土地があるから、と買った苗木を、植えるところが決まらない〜と適当に植えてしまったものもあり、それらを良い場所に植え替えたりしている。庭造りは時間がかかるので、なにせ花が咲いたり実がなるのは1年に1度、剪定が上手くいったかわかるのは1年後だし。柿の木ははじめてすっきり剪定して粗皮削りもした。さてこれで木が喜んでくれたかどうかわかるのは春。梅はなんとか例年通りに花が咲きそう。でも花目を付けていない短化枝もあってここは修行(経験)が足りないなと思う。1本1本を観察していると時間が経つのを忘れてしまうくらい。そうそう冬(秋)になると木にムカデやスズメバチなどが刺さっているのを見つけることが多くあるんだけど、なんでだろう。鳥の仕業?なんかオブジェのようになっているのでそのまま飾っている。で、「おお!」と毎度驚く。毎年悩むのは松の剪定の仕方。形良く切る方法がよくわからん。お正月の門松用に伸ばしたまんまなんだけど。クリスマスが終わったら適当に切る予定。剪定は意外とストレス解消にもなる(笑)。
アトリエニッキ。
今日の写真▼キャラメルアップルクランブル

友人からリンゴを沢山戴いたので久しぶりにパンを焼いてみた。リンゴの食感が苦手な私はリンゴを砂糖煮してしまって、紅茶などに入れて食べる方が好き。これは以前から作りたいと思っていたパン。リンゴをキャラメリゼするのとクランブルを作るのにいつもより手間がかかったけどその分美味しかった。パン作りがまたやりたくなってきたのでお正月にでも初パン作りなどしてみようかなと思う。
今日の写真▼クリスマスカラー

あまりクリスマスに執着はないんですけど、アトリエにはクリスマスの飾りになるものが沢山あるので。今年はサントリナが大きく成長したので間引きした枝とナンテンの枝を挿してみた。ヒイラギやアカシア、ローズマリーなんかも使えるな。
■2007/12/3【MON】

アトリエニッキ。トップの写真はウインターコスモス。一昨年一株買って植えたものがめきめき育ってにょきにょき茎を伸ばしてはそこで発根して数株に成長。でもいつも株の形がよくないまま花が咲いちゃう。もっとこんもりと咲かせてみたいんだけどなぁ。 |
2007年11月分 |
■2007/11/23【FRI】
乾いた晴天が続く毎日。この晴天を利用しないテはないと、豊作の柿を干し柿にしてみた。

アトリエの柿は渋柿ではないんだけど、もともと甘柿にも渋はあってその渋が舌で感知されない状態になっているのが甘柿なんだそうな。なので甘柿も干し柿になるということで挑戦。干し柿にすれば日持ちもするしお菓子作りにも利用できると思って。イメージでは杏の砂糖漬け、みたいな。で、2週間前から干した柿で早速ケーキを焼いてみた。
今日の写真▼干し柿のスティックケーキ

想像以上に甘くて美味しい。柿自体には甘味料を使っていないのでヘルシーだし。プリンとかに入れても美味しそう。柿剥くのに苦労した甲斐があった(^^;。
■2007/11/13【TUE】
今日の写真▼パプリカ

7月くらいに苗を買って植えたのに今頃色づいている。でも季節的には今の時期に合った色かも。オレンジがキレイ。
■2007/11/1【THU】
11月のトップページ写真はどんぐり。今年は去年の冬、クヌギの木の剪定をしなかったのでどんぐりが沢山落ちてきた。去年は鳥に食べられまくられた南天も今年は無事に沢山赤く実りそう。去年は冷夏で鳥達の食べ物がなかったせいかブロッコリーの葉まで食べつくされちゃったけど今年はまさに実りの秋になった。くるみも農協に出てきそう。夏が暑かったお陰。そう思えば救われる。
 |
|
2007年10月分 |
■2007/10/26【FRI】
最近のプチ感動。アトリエの庭にはいろんな鳥がやってくるんですが、柿の木の枝をぴょんぴょんと飛び回るスマートな鳥がいて柿の実を食べようとしているのか? と見張っていたら葉裏にいたイラガを見つけてぱくっと食べてくれた。おお!柿の実を取るのに一番やっかいなのがこのイラガで、緑色の毛虫なんだけど、葉についているのに気が付かず触れてしまったらさあ大変。むちゃくちゃイタイ、刺すような痛みが数日続く。2年前に始めて体験して懲りて気をつけるようになったんだけど、そのイラガを探して食べてくれるなんて感動。益鳥って本当にいるのね。柿の実が熟れたらひとつ鳥達にもおすそ分けしてあげよう。
▼知り合いにおすそ分けした柿。

■2007/10/16【TUE】
寒くなって柿も色づき始めた。
今年は沢山獲れそうな予感、というか今月になってもう食べ始めている。私はやわらかいよりちょっと固めのほうが好きなので。柿で一番恐いのは渋に当たったときなんだけど、アトリエの柿はどんなに固くても渋いものがない。ハズレがないから安心して食べられる。無農薬なのでそれなりに大変なこともあるけど。去年はだいぶ毛虫と戦ったので今年は沢山実をつけてくれました。

■2007/10/16【TUE】
アトリエでは飼っているものはいないんだけど(勝手に住んでいる生き物はいっぱいいるが。カマキリとテントウムシとクモは益虫なので飼っていると認識)、アマガエルが一匹、アトリエには水場がないので大丈夫なのかな、と思いつつ何度も見るので住み着いているものと思われる。はっぱの陰に隠れていれば快適なのかな。陰に隠れているので見つけたときはちょっとびっくりする。さて下の写真のどこにいるでしょう。左が春に見つけたときで右が秋に見つけたピョンタくん(名前。そのときどきによって変わる)。秋は擬態している。
このアマガエルがなんとも愛らしいんだ。2本の指先にのるくらいの小ささで顔も愛嬌があるしぺたんとした手足もたまらない。別に両性類(爬虫類?)好きって訳でもないんですが。アップ画像を見たい方はこちらからどうぞ。アトリエのマイペットです。アトリエのペットピョンタくん。
▼春バージョン(チューリップの葉隠れ)▼秋バージョン(ベゴニアに紛れる)
 |
2007年9月分 |
■2007/9/21【FRI】
今日の写真▼ミックスベリーのアップサイドダウンケーキ

型の底辺に生ベリーを並べて上から生地を流して焼くからアップサイドダウンケーキ。意外と簡単に出来て美味しい。ベリーを使った定番ケーキになりそう。 |
2007年8月分 |
■2007/8/13【MON】
今日の写真▼ベリージャムとベリーカルピス

下記のベリー類をレンジで簡単ジャムに。そして今一番のマイブームドリンクが、このベリーをカルピスで割った飲み物。ベリーの酸味にカルピスの軽い甘みがなんとも美味しい。色も綺麗だし。この夏はこの調子でベリーでビタミンとりまくり。中身からの美白効果に期待。
■2007/8/2【THU】
今日の写真▼ベリーベリ−ベリー

ブラックベリーは今が最盛期、ブルーベリーは遅生りの品種が出来てきて、ワイルドストロベリーはもうそろそろ収穫時期はおしまい。年々収穫量は増えているけど、まだ収穫してすぐジャにする、ってほどはいっぺんに収穫できない。今年実をつけてくれなかった(又は2、3個だ)ものにはカシス、マルベリー、ジューンベリー、クランベリーがあるのでまだまだ課題はいっぱい。 |
2007年7月分 |
2007/7/7【SAT】
■今日の写真▼とうもろこし

栽培は2年目。やっぱり去年より上手くなっている。穫りたての生とうもろこしが食べられるの家庭菜園ならでは。蒸した状態のやわらかさをもってみずみずしくて甘い、堪りません。
■2007/7/3【TUE】
今日の写真▼かぼちゃ

実はこのカボチャ、アトリエ育ちの3代目。一番始めは買ってきたカボチャが美味しかったのでその種をとっておいて、去年初めて植えて小さいながらも育ってくれたやつのまた種をとって、今年はこのように。もう愛着が違う。育て方の本を眺めて去年はやってみたんですけど、全然上手くいかず、今年は自己流。論より証拠(違うか?)。今のところ三つ確認。あんな吹けば飛んでいっちゃいそうなカラカラの種にこんなふうになる遺伝子が入っているんだと思うと不思議。
|
2007年6月分 |
■2007/6/22【FRI】
今日の写真▼梅実

今年は花が咲くのが早かったので、受粉がうまくいってないと思っていたのに、10キロ近く穫れた。うーん、どうしよう。私は梅干を食べないので(作れるけど)、梅干作りにはテンションが上がらない。なので母親にあげてしまいました。
■2007/6/7【THU】
今日の写真▼レッドオニオン ▼ブラックベリーの花

レッドオニオンは今年の収穫。畳半畳くらいのスペースで40個ほど出来た。これがフルーツのような甘さと食感でとても美味しい。やはり取れたては違うね。 ブラックベリーは花盛り。去年葉っぱは大量に茂ったんだけど咲かなかった苗がひとつあって、なんでだろう、場所が悪いのかなと移動させたら枯れこんで、もうダメかと思って春になったら生きていたことが判明。しかも遅くなって花芽も付け出した。ある程度の放任と切り戻しは大事なんだなぁ、と学ぶアトリエ3年目の初夏。
■2007/6/3【SUN】

トップページの写真はラムズイヤー。これも3年目でやっと花が咲いた。ていうか、もともと一株だったのに、かなりの大株に。株の入れ替えをしないと野生化しちゃうので、これは花が終わったら抜いちゃう予定。もう株分けは済んでいるので来年も咲いてくれると思う。子羊の耳は触り心地が抜群です。
■2007/5/25【FRI】
今日の写真▼ノイバラ

一昨年庭に株を見つけて、はっぱの様子とトゲがあることからバラじゃないかなぁ、と思ってほっぽっておいたら、旺盛に茂ったのに花芽が付かなくて「何だよー」とかなり切り戻したらこのように。調べたらノイバラでかなり嬉しい。ローズヒップが取れる。ローズヒップのお茶が飲めるぞ。 |
2007年5月分 |
■2007/5/22【TUE】
今日の写真▼ミントマウンテンとニンニク

ミントは育ちすぎで危険な状態に。意外と蔓延っちゃう植物なので、そうなる前に小さく株分けしてあとは収穫してお風呂にでも入れてミント風呂にする。ニンニクは収穫です。去年の秋に植えて今収穫。あまり大きく育たなかったのは、市販の種ニンニクを使ったわけじゃないから。でもひとつでこれだけ増えるし、ちゃんとニンニクの匂いもする。味は・・・普通のよりちょっと辛いかも。乾燥させて冬まで使うつもり。
■2007/5/16【WED】
▼みつばとワイルドストロベリー

三つ葉は毎年こぼれダネでぽこぽこ育ちます。香りが良いので生はもちろん、おひたしやお汁や卵とじなどいろいろ楽しめる。ワイルドストロベリーは、小さな野いちご。でも侮るなかれ、普通サイズのいちごよりも風味豊かで赤色も濃いのでお菓子作りには最適。一説によるとこの植物を沢山育てていると幸せな結婚ができるとか・・・ちなみに私はこの植物を育てて増やして5年目くらいになります。独身です、ハイ。
■2007/5/6【SUN】
▼カミツレ

今年も一面いっぱいに咲いたカモミール。花を摘んでカミツレのお茶を作る。茶摘は意外と大変な作業だけど、香りの良いお茶が自分の手で作れると思うと楽しくなります。
|