◇アトリエ改造ニッキ◇
<< back |
▼「玄関床」2005/12 |
![]() |
地味だけど大変だったシリーズ。玄関土間から上がり框に段差がかなりあって、ハンペン煉瓦を敷き詰めて土間上げした。あえてモルタルで目地をつけないで隙間だけを埋めたのは、いつか壊さなくちゃいけなくなった時に煉瓦を再利用したかったから(ケチ)。後から浴室の土間上げ(ここは職人さん仕上げ)の時に使って余ったタイルを間に埋め込んだり。曲がってるのはご愛敬。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「食器棚」2005/12 |
![]() |
台所に食器棚を置くスペースがないので、冷蔵庫置き場の横と上に棚を作って収納にした。棚受けを移動すれば高さを変えられるやつを付けたので意外と収納力あります。根がいい加減人間なのでこうゆうのを真っ直ぐに設置するのがちょっと苦手・・・たぶん曲がってはいないと思う(^^;。 |
▼「ガーデンスペース1」2005/11 |
![]() |
敷地入ってすぐのところで、日差しは午後から射し出す場所なので、乾燥に強いタイプのシルバー系の植物を植えているスペース。今はまだまだ苗木なのでその面影もないですが。煉瓦台の上に載っているのはランタナ。外では冬越し出来ないみたいなのですが、まだ旺盛に咲き誇っているのでしばらく様子見。日当たりが良いので大丈夫かも。それより何より後ろの緑の方が存在感があります。もともと植えてあった南天なんですが、ちょっと剪定してみたりもしたんだけど藪状態。でも花も咲いて実も付けてキレイ。南天もお茶に出来るそうなのでそのうち試してみたい。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「畑」2005/11 |
![]() |
4坪くらいのスペースを3区画に区切って順に野菜作りに挑戦してみようと作ったマイ畑。初体験だったんだけど一応みんな旺盛に育ってくれています。 |
▼「陳列棚」2005/11 |
![]() |
小さい家なので家具はあまり置きたくない、と思っていたんだけど、アジア家具のお店の移転セールで商品陳列に使っていた木製の棚が90%オフで、思わず買ってしまった。三角形なので場所をあまりとらないし、硬質な木の感じが気に入ってます。うちでも「each」の品や私が気に入った雑貨などを置く商品陳列棚として活躍させてます。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「物掛け」2005/11 |
![]() |
キッチンの物掛けと同じ伸縮ラティスを今度は縦に使って玄関の物掛けにしてみました。フックを追加すれば収納力(?)もあるし壁のアクセントになって気に入ってます。 |
▼「マイキッチン」2005/11 |
![]() ![]() |
キッチンユニットはもともと置いてあるものをリメイクしたということは以前にも書いたとおりで(電気も裸電球だったんだけど傘を鉢カバーで手作り、コードの長さを修正したり。以前学んだ電気基礎が少し役に立った)、あとは壁をペイントしたりタイル貼ったり、棚作ったり作業台に人工大理石を置いたりと自分の使い勝手の良いように作ってみた。ある料理研究家さんのキッチンが一坪しかなくて、なんでも動かず手が届くのが一番使いやすいと言っていたのに共感したので、こうゆう小さいキッチンは憧れだったんです。振り向けば冷蔵庫とオーブンが置いてあります。反対の壁には伸縮ラティスを使った物掛けを手作り。写真は作ってすぐのもの。今はもうちょっといろいろぶらさがってます。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「煉瓦畳み」2005/10 |
![]() |
煉瓦畳みとは言わない? テキトーに曲線を描いたんですがなかなか気に入ってます。植物達の手入れが出来るように道を造るのは結構大変。 |
▼「メインガーデンの全貌」2005/10 |
![]() |
このアングルから写真を撮れるってどういう地形なんだ、って感じですが。なーんもなかった土地を一から頑張ってここまでにしました。いろいろ植えたものの現在秋なこともあってちょっと閑散としてますが、来年の春夏はもう少し緑が多くなる(予定)。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「マイガーデン・プレート」2005/10 |
![]() |
まだここで紹介してないマイガーデンの入口。試行錯誤を繰り返してる状態なのですが、今後少しづつ紹介できたらな、と思っています。このプレートは手作り。木片にペンキ塗ってアクリル絵の具で文字を書いた。 |
▼「ブロックと砂利」2005/10 |
![]() ![]() |
写真に撮っても究極に地味なのは判っているんですが残さずにはいられなかった。駐車スペース脇の土留めや家の裏部分の空きにブロックや砂利を買ってきて積んだり敷いたりした。なにが大変だったかって、その重さ。砂利は詰め放題のをホームセンターで買ったんですが、自分が持ち上げられる最高重量が35sであることが判明しました。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「ポスト その後」2005/10 |
![]() |
以前紹介した手作りポストに夏の間自然とアイビーのツタが巻き付きこんな風に。いい感じになりました。 |
▼「お風呂場スペース」2005/10 |
![]() |
洗面化粧台は絶対に設置したくなかったんです。場所とるしカビが生えやすいし掃除しにくいし。なので普通の洗面器だけ設置してもらって(色はテーマカラーのグリーン。床のタイルも薄いグリーンにした)、鏡やタオル掛けやワイヤーネットなどを自分で使いやすいように設置した。あとは壁と天井を浴室用のペンキ塗りして、隙間をシーリング材で埋めたり。そういや入口の戸の戸車も自分で代えた。引き戸が戸車を代えれば開きが良くなるいうのは、玄関戸を作ってくれた職人さんから教えてもらった。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「折りたたみテーブルとイス」2005/10 |
![]() ![]() |
狭い家なので家具は基本軽くて折りたためるものを置きたいと思っていて、買ったのがこれ。実はガーデン用のやつなんだけど、木製だし折りたためるしで便利なので室内用に使っています。ニスを塗ろうと思っていて保留中。真ん中のクロスとクッションカバーは手作り。このテーブルで、ティータイム。マイガーデンからハーブの摘み立てを飲み放題です。美味しい・・・とは言い難いけど健康茶だからね。香りは抜群。 |
▼「天井」2005/10 |
![]() |
一見なにやらわかりませんが、天井です。少々雨漏りの滲みもあって(屋根は葺き変えた)なんとかしなくちゃな、と思いつつも和室の天井にどうやって天井材を貼ろうか悩んでいたんですが、DIYで出来る範囲ということで桟に白いペンキを塗って、間に壁紙を貼ることにしました。浴室の天井にペンキを塗ったときに、椅子から落ちてエライ思いをした経験もあり、天井って意外とやりにくくて大変なんです。この写真ではわかりませんが、実は小さなチューリップが付いた柄だったりして。まぁ、壁紙が下地材になったので飽きたらまた塗り替えるなり張り替えるなりするつもり。 |
■ページのTOPへ戻る |
©ichiko2005