◇アトリエ改造ニッキ◇
<< back |
▼「リサイクル・バスケット」2005/9 |
![]() |
ワイルドストロベリーが植わっているこの器はなーんだ。実は中華鍋なんです。我が家でずーっと愛用していたもので、この度一回り小さい物を購入したので中華鍋としての役目を終えたのですが、捨てるには偲びなくて。底にドリルで穴を空けて、ペンキを塗ってプランターに変身させました。可愛くないですか? |
▼「続アプローチ」2005/9 |
![]() |
ゲートを入って玄関までのアプローチ。飽きっぽいから基本後で変更できるように施行したいという気持ちがあるので、モルタル固めしたりとかDIYのテキストに載ってるようにはあまりきちんとやってません。敷き煉瓦と平盤は土掘って埋め込んで、砂敷いて砂利敷いて雑草除けにしてる。先にデザインを考えた訳じゃなく行き当たりばったり(なにしろ安くなってるものしか買わないから)でデザインした割には上手くいってるんじゃないかと自画自賛。 |
▼「ゲート」2005/9 |
![]() ![]() |
以前載せたアプローチ部分の拡大写真。煉瓦の台座を置くことでパーテーションにしてみた。もちろんモルタル固めの煉瓦積みは自分でやって、柱は廃材にペンキ塗って、門部分は100円ショップのラティスを蝶番留めした。ベルとそれを掛ける鉄製のフックも100円ショップの商品。私が100円ショップで買う時は100円に見えないものを買うを鉄則にしてます。たまに失敗するんだけどね。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「棚」2005/9 |
![]() |
小さい家なのでデッドスペースは有効に使いたい。棚はいろんなところに設置できたらと思ってるんだけど、とりあえず設置してみたここは玄関引き戸の内側上部分。一面に珪藻土、床は煉瓦で湿度調整はばっちり。なのにかなりのデッドスペース。ハーブを乾燥させたり、貯蔵するのに使いたいと思案中。 |
▼「カーテン」2005/9 |
![]() |
家の中には3カ所カーテンを掛けてるんですが、なんのことはないカーテンに見えるこれ、実は長い一枚のものを二つに切って半間のカーテンに仕立てました。私の大好きな(笑)見切り品で色素材が気に入ったんだけど一枚しかなかったので自分で加工した。一応手作り作品ということで。ちなみにカーテンレールの設置も自分。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「トイレ その2」2005/9 |
![]() ![]() |
ちょっと地見目に(笑)トイレの内装。天井以外の壁は全部珪藻土を塗り、柱や窓枠足元部分の板などはペンキ塗り、床部分は木目調のフロアマットを切ってトイレ設置前に貼りました。あ、あとペーパーホルダーも自分で付けた。でもホルダーカバーは手作りじゃありません。トイレの上のデッドスペースに板張って棚を作った。ここのカーテンは手作り(と言っても布切ったくらいだけど)。 |
▼「畳部屋」2005/9 |
![]() |
奥の部屋はご覧の通り2畳しかない部屋で、右側にあった押入を大工さんに半分棚にしてもらってあえて襖は付けずそのまま利用。まだやってないんだけど、この部分も収納力のあるクローゼットに改造したい(今は物置)。底上げしてもらった床はフローリングにしないで、半畳のユニット畳を買って設置。でも2畳とはいえ江戸間なのでちょっと広く、既存のユニット畳ではサイズがなくって、端の部分に板を切って貼ることで固定しました。この作業は自分でやった。あと壁紙と幅木の設置も自分。幅木は例のタダで廃材をくれるところに置いてあったもの。ただ単に余っただけだと思うんだよね、もったいない。でもラッキー(笑)。 |
■ページのTOPへ戻る |
▼「アプローチ」2005/8 |
![]() |
駐車場から玄関までのアプローチを引きで撮ったみた。もうあれもこれも解説できるくらい、自分でやった。細かく解説したいので、ひとつひとつの説明は後日に。ちなみに手前左に写っているのが梅の木で右の奥が柿の木。柿の木の枝がアプローチに思いっきり掛かっていてくぐらなければ先に進めないのですが、その枝に実がたわわに生っているので、収穫が終わったら剪定するつもり。 |
▼「木組み花壇」2005/8 |
![]() |
玄関前のアプローチ脇に、古材をペンキ塗りして作った材木片で花壇を作ってみた。今の所、端のひとつだけにベルガモットが植わってる。何を植えるかも迷う。 |
■ページのTOPへ戻る |
■「トイレ その1」2005/8 |
![]() |
トイレが二つある訳ではないんだけど。床の下地と設備設置以外は全部やったので紹介したいところが沢山あるものの、スペースが半畳しかない為、1枚の写真じゃ納まりきらないのです(引きで撮れない)。で、まずは入口のドアからのご紹介。これもそのままあった建具をペンキ塗りした。ペンキ塗りを始めてから上部の細工に気づいた。こんな細かいの上手く塗れる訳もなく。まぁでも付け焼き刃で筆を使ったりして自分なりに頑張りました。色は気に入ってる。トイレプレートはむかーし買った福袋に入っていた物。今になって日の目をみてとっておいて良かった。 |
■「障子代わり」2005/8 |
![]() |
家の中の建具は全て一応捨てずに再利用。キッチンと部屋を仕切る建具は障子の部分がボロボロだったので全部水洗いして、障子部分は新たに和紙を貼ってみた。サイズが微妙に合ってないんだけどインテリアとして楽しみたいのでOK。貼ってる時に片方だけ裏表間違えたことに気づく。ま、今度変えたくなったら直せばいいや。 |
■ページのTOPへ戻る |
■「フェンス」2005/8 |
![]() |
これも廃材で作ったもの。でも同じ形がこれしかなくて3mくらいしかないんだけど。横の直線距離の長い土地なので本当にほんの一部の柵になってしまいました。折角作ったんだから利用した次第。それにしても雑草が・・・。 |
■「ポスト」2005/7 |
![]() |
近くの建築業者で廃材を無料でもらえるところがあって、そこから調達した木材を使ってポストを作った(ここはよく利用させてもらってます。これからまたまだ登場予定)。木を切るのがあまり好きではないので、いろんな形の木片を組み合わせてほとんど作った。ペンキ塗って、土台の煉瓦積み(モルタル固定)なども自分で作成。初めて郵便物が届いた時は嬉しかった(納税通知書だったけどね)。 |
■ページのTOPへ戻る |
■「目隠し屏風」2005/7 |
![]() |
お隣の畑から家の中が丸見えにならないように、でも風は入るようにしたいと思って、100円ショップで買った(正式には150円の商品だったけど)ルーバーラティスをくっつけて屏風を手作りした。中からは外が見えるんだけど外からは中が見えないのよ。ちなみに外に茂っているのが柿の木。 |
■「キッチン」2005/7 |
![]() |
既存のやつに黄色いカッティングシートを貼って、持ち手を変えた。持ち手はホームセンターの見切り品で一個10円で売っていたものなんだけどなかなか可愛くてイイ感じ。オレンジが4つしかなかったのでコンロ台の方はグリーンにしてみた。カッティングシートも珪藻土同様やってるうちに上手く貼れるようになったので、よく見ると最初に貼ったヤツと最後が一目瞭然(^^;。 |
■ページのTOPへ戻る |
■「カンナ」2005/7 |
![]() |
右側の小さいカンナはホームセンターで一目惚れして買ったもの。小さくて可愛かったんだもん。手のひらサイズで使い勝手も良くてお気に入りです(ってあんまりカンナかけたりしないんだけど(^^;)。一見カンナの紹介に見せつつ、この板張り廊下もニス塗りしたんだな。あまり写真では良く写ってないですけど、何度か塗ったので見違えるようになった。湿度で伸縮するように隙間を作って張ってある板で、今のフローリングのようなプリント合板じゃないところが味があって良いです。この玄関マットは玄関マット用の生地の余りで作られた小さいやつで裏に滑り止めも付いて格安だった。うちにはぴったりサイズ(笑)。 |
■「とりあえず玄関」2005/7 |
![]() |
自分でやったところは庇部分の塗りと玄関前の土間の上に煉瓦をモルタル敷きしたとこ。引き戸は建具屋さんにオーダメイドで作ってもらったもの。あ、この扉のニス塗りもしたんだ。硝子の外し方教わってやったんだけど大変だったなぁ。業者に頼むと万単位と言われて自分でやることにしました。初めてにしては上出来(?)。土地買って一番最初に付けてもらったので嬉しかった。 |
■ページのTOPへ戻る |
©ichiko2005