◇アトリエ改造ニッキ◇
<< back |
■2005/7/11 |
レンジを買った。ケーキ焼きたいと思ってフラットテーブルのいいのを買ってしまった。レンジだけ浮いてる(^^;。あと電化製品は洗濯機が欲しいと思ってるんだけど、置き場がないので小さいやつを探し中。内装は壁紙も貼り終わって、今は棚を作ったり目隠しを作ったりと木工作業中。苦手なことbQがサイズを計る線を引く木を切るなどの下処理なので、出来上がりはどれも微妙なんだけど。最近は水平も計らない。でも中を見た人の感想はなかなか上々、冷蔵庫を運んでくれた電器屋のお兄さんも「中がこんなにキレイだとは思いませんでした」って言ってくれたし(でもそれってどうゆう意味?外装もそれなりに頑張ったんだけど・・・)。長さが違うことなんて本人しかわからないんだよ(笑)。逆に手を加えられてないエクステリア部分の雑草がすごいことに。ガーデニングって結構大変なんだなぁ、としみじみ思う。夢のベリー園とハーブ畑を目指して頑張ります。 |
■2005/7/2 |
アトリエ改造も佳境に入ってきました。最近では景色を眺める余裕が出てきた。天気が良いと富士山も見えるんだよ。でもまだやることはいっぱいあるんだけど。今日は久々の晴れ間があったので庭仕事(土木作業?)をやったら、持ち込んだ飲み物が底をつき途中で断念。こまめに水分摂らないと熱中症になりかねないし。水はあるんだけど、なんとなく氷がないと飲む気にならないんだな、季節が季節なんで。月曜には冷蔵庫が届くので、それからはまた作業効率上がりそう。いろいろ作業をする中でDIYに関して私が苦手なものが判ってきた。いくつかあるうちのbP、それは養生。ペンキ塗ったりするときに周りを汚さないようにだとか、柱とかにはみ出さないようにとか新聞紙やマスキングテープというものを使って保全することを言うのですが、後で剥がすことなどを考えると面倒くさくてついつい手抜きしてしまうんだな。これをやるやらないでは出来上がりに雲泥の差が出るのですが、性格上私には無理みたい。こんなところばかりがO型。という訳ではみ出しまくっている訳ですが、とりあえずそれも味、ということで。一段落したら写真交えてアトリエ紹介したいなぁ、と考えております。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/6/29 |
今日は幾分涼しくなって過ごしやすかった。病み上がりには辛い暑さが続いていたから。今日は初めてお弁当持ってアトリエに行った。なかなか作業もはかどりました。連日暑かったので冷蔵庫を早急に欲しくなり電器屋へ。来週に届く予定。あとケーキも作りたいのでオーブンレンジも買いたい。 |
■2005/6/13 |
内装も外装も基本的に塗るか貼るかなんだよな。珪藻土塗りはかなりプロの域に達してきたと思う、に限って一応塗りたいと思っていたところは全部終了。初めて塗ったところと最後に塗ったところでは出来の良さは雲泥の差。ま、これも味。今日は梅雨の中休み(早くね?)だったので外壁の一面にペンキを塗った。ペンキは小さい面を念入りにやる方が出来がいい。なのでちょっとムラが気になる仕上がりに。ま、これも味。どうやら古ベニヤ壁に「のり付き」壁紙は糊が弱すぎて容易には貼り付かないらしい。アク止めしたのにまた剥がれた。「生のり」か「強力のり」を別につけなくちゃならないなんて、高い値段でのり付き買った意味ないじゃん。でも半額で買った壁紙なのでまだ許せるのですが。別にまた糊だけ買って補強して貼ってみた。明日剥がれてないといいなぁ。既存のキッチンにカッティングシートを貼ってイメージチェンジしてみた。色はなんと黄色。一気に明るくなりました(笑)。塗ったり貼ったりはまだ続きそうだけど、もう一つ木材を切ったりビスを打ったりをしなくちゃ。大工工事で予定より余った木材をくれるというので置いていってもらったんだけど、ベニヤはそのまんまの大きさだし杉棒(?)も長いしで自分で切らなくちゃいけないのはかなり大変なのよね。しかも場所とるし。今年の夏は作業しやすい気候が多くなるといいなぁ(終わりが見えない・・・)。あ、ブラックベリーがもう実を付けていた。いい苗を買ったみたい。アーチに巻いて2、3年後にはジャムが出来るくらい収穫できるようにしたい。 |
■2005/6/10 |
梅雨入りしてしまったよ。まだアトリエの配管が全部終わってなくて、外作業は雨だと作業が順延になってしまうんだな。その前にトイレの内装を終わらせないと設備の取り付けが出来ないんだけど、壁のベニヤが古すぎて丸一日かけて貼った壁紙が次の日剥がれてた・・・(号泣)。珪藻土はアク止め剤を塗って施行したんだけど、壁紙は大丈夫かな、と油断したのが敗因だった。何事もコツコツやるのが大切だと学んだ次第。という訳で、改めて釘のサビ落としして錆止めもしてアク止め剤を塗りました。床のフロアマットはなかなか上手く敷けた。電気配線の工事は完了。給湯器も設置してもらったけどガスの契約はまだ。安いところを探し中。以上、アトリエ改造ニッキ。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/6/8 |
大工仕事が一応終了。小さい家なのでなんだかほとんど全部手を付けてもらったかのような仕上がりに。やっぱり大工さんて凄いんだなぁ、と感心しきり。床の下地処理なんてフローリング処理しなくてもいいんじゃないかってくらいキレイ。なんか一気に住めそうな感じになった(笑)。浴室スペースのタイル貼りも終わったしあとは残りの配管と屋根のふき替えで外注は全て終了の予定。タイルが思った以上に余ったのでもらった。自分で選んだ薄い黄緑のキレイなタイル。どこに使うか考えなくちゃ。明日はトイレの内装を自分でやります。 |
■2005/6/5 |
やっとこさ工事に突入しました。浄化槽を入れて今配管を通してる作業中。入口近くの梅の木を痛めないように施行して欲しかったんだけど、思っていた以上の大工事でやはりユンボ(掘削機械)を入れるには端の枝は切らない訳にはいかず。ちょっと痛々しい姿になってしまいました。一応工事に入る前に青梅は摘んで、梅酒は作ったので全滅ではないものの残りを梅干し用にしたかったんだけどなぁ。残りが無事に育ってくれればいいんですが。明日は大工さんも入って窓や押入を棚と物入れに改築してもらったりする予定。動き出すと早そう。で、私がやるリフォーム分はといえば・・・まだまだ果てしなく続きそう。自分でやりたいと思っていた屋根と和室をフローリングにする下地処理は業者さんにお願いしちゃいました(ダメダメ)。お金はかかるんだけど、やっぱり基礎はプロにお願いした方が後々心配ないし。でもフローリング貼りと外壁塗装は自分でやるつもり。あーまだやることいっぱいだー。いつになったらアトリエでゆっくりお茶出来るようになるんだろう・・・(遠い目)。 |
■2005/5/29 |
DIY用具が増えてきたので物置を買った。といっても自分で組み立てるやつ。また肉体労働が増えた・・・。ブラックベリーと桑の実の苗木を買った。苗と言っても花芽が付いてるやつ。家にあるブルーベリーも今シーズンが終わったら直植えしてミニベリー園を作りたい(夢)。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/5/25 |
ホームセンターの軽トラを借りて運転する日々。改めて軽トラっていいなぁ、って思う。日常生活で移動に必要なものはなんでも積めるじゃん。便利。さすがに買う予定はないけども。住民票を移動した。買った土地は隣町で(例の苺の町)、浄化槽を入れるのに補助金が出るというので、安い金額ではないしもらえるものはもらっておこうと思って手続きをすることにしたんだけど・・・いろいろ面倒くさーいかった。合併の話がポシャッた直後なだけに合併してたら簡単だったのにー、と思う。でも転出転入手続きってタダなんだね。初体験だったので学ぶことも多かった。女性が1人で一戸建ての家に住民登録をする、というのが不思議だったのか、転出先でも転入先でも再確認された。さすがに補助金目当ての一時移しです、なんて言えないので黙ってましたけど。これでやっと補助金申請が完了して工事に入れそう。 |
■2005/5/22 |
梅雨、夏前に一通りのことを終わらせてしまおう、と思ったら全然余裕がありません。次から次へとやることが見つかるし、思った以上に進まないし。写真を撮る余裕もない(T-T。コツコツやるしかないんだけど終わりが見えないよー。という訳で今日は玄関に珪藻土を塗った。初心者でも簡単、とかいう話だったけど、そんなに簡単ではなかった・・・たぶん明日は腱鞘炎。しかも玄関だけなのにまだ半分しか終わってないし。まぁ、コツコツやりますわ。リフォーム会社は出された見積もりを比較検討の結果、地元の方に決めた。だって100万も違うんだよ。そして都内のは使途不明金が多い印象。逆に同世代の女性が担当者の地元業者は、私が自分で出来そうなところはひとつひとつ値引きしてくれて、相談しながら作っていける印象なんだな。例えばトイレの紙巻き。セットで取り付け頼むと5000〜1万くらいしちゃうけど、自分でホームセンターで買えば1000円で出来るから、と入れないでくれたり。最近ではトイレすら自分で取り付けちゃう主婦がいるとか。うーん、それは凄い。値引きしてもらった分自分でやらなくちゃいけない部分が多くなっちゃうんだけど、出来なかったら後でまた頼めばいいんだし、とりあえず頑張ってみようと思います。ホームセンターで玄関までのアプローチ部分の置き石とメーカーものの壁紙が商品入れ替えで半額以下で買えた。 |
■2005/5/17 |
例年より涼しいとはいえ南向きの家で作業してると暑い。でもペンキ塗りに適した日が多くなるというのは喜ばしいこと。しかしやらなければいけないことをすぐ後回しにしてしまう性格が出て、連日焚き火してる有様(!)。でもこれでだいぶ庭がスッキリしました。初め火が燃え移るのが恐くてブロックで仕切って燃していたんだけど、これまた児玉(仮)さん(梅の木は今の時期やたら切らない方がいいと教えてくれた近所のおじいちゃん)に「そんなちょっとづつやらないで一気に燃やしちゃえ」とアドバイスされ試してみたらあっさり片づいた。しかもみみっちくやってるより煙りが出ないし。何事も経験ですな。あとは桟や庇などのペンキ塗り。マスキングが面倒くさくてキレイにやってないので、また味な仕上がり(笑)。台所の木の床をタワシ磨き。乾いたら隙間をパテ埋めしてニスで仕上げるつもり。コニファーの苗が20本2000円というお買い得だったので買った。さてどこ植えよう。ウツギとネコヤナギとスズランを植えた。ネコヤナギは切り花で売っていたものを自分で根付けしたやつなので愛着があります。ちゃんと育って欲しいなぁ。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/5/14 |
玄関の内外に煉瓦を敷いた。もとの基礎が斜めだったのでまっすぐとはいかなかったけど、私としては及第点。モルタルの扱いとかやってるうちに慣れるんだよね。 |
■2005/5/10 |
「自分でニス塗る」なんて言わなきゃ良かった・・・木製の玄関引き戸はニス塗りを頼むと3、4万上がると言われ、白木のままで納入してもらい自分でニス塗りをしたんですが、これが1日がかりで大変だった。しかもあまり上手く塗れなかったし。透明ニスだから塗れてるんだか塗れてないんだかよくわかんない有様(!)。ま、これも味さ、うん。初体験といえば左官の真似事もしてる。モルタルだけど。これもまた上手くいかないんだなぁ。素人なんだから当たり前、味で勝負(笑)。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/5/7 |
梅の木にアブラムシがたかってしまってその枝を切ってたら、「やたらと切ると実が生らなくなっちゃうぞ」とご近所の人に教えてもらった。アブラムシ退治はキン○ールでいいらしい。柿の木には花が沢山付いている模様。青葉がいい日除けになってます。今まであった生け垣は所々立ち枯れていたり無造作に枝が伸びきっていたりしてるので、駐車スペースになりそうな部分を伐採した。しかし幹の下の部分をノコギリで切るのが精一杯で、太い根っ子は掘り返せそうになくて困っていたら、これまた近所の人がチェーンソーでギリギリまで切ってくれることになった。有り難い。新たに生け垣にするつもりでゴールドクレストを植えてみた。なんだか植え放題なので、どこに何を植えたらいいのか迷ってしまう。基本みみっちい性格なんでちょこちょこしか植えられない・・・。ミミズだってオケラだってダンゴムシだってゲジゲジだってお友達状態で格闘中。土がいいってことなんで喜ばしいことなんだけど・・・ゲジゲジはやはりあまり好きになれない |
■2005/5/5 |
玄関引き戸が完成。職人さんオーダメイドにしただけあって、歪んだ間口にぴったりあったものをその場で調整して取り付けて頂きました(感涙)。木の無垢な風合いがすごくキレイ。今度写真撮ってきます。玄関だけキレイで違和感もあるんだけど(^^;。立ち枯れが目立っていた生け垣の一部をご近所の人がノコギリ持ってきてくれて刈ることが出来た。車を敷地に入れたかったのでかなり有り難い。切り出した木は、これまたご近所が野焼き(?)するというのに便乗して処理して頂けることに。いろいろな人に助けてもらってだいぶ作業が進みました。感謝カンゲキ。でも私も相当疲れて、家に帰ったらバタンキュー。いいダイエットになってると思う。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/5/2 |
ここにきて何から手をつけていいものか判らなくなってきた(T-T。不動産屋さんから紹介してもらったリフォーム業者さんに内見してもらう。見積もりはまだなんだけど果たして希望通りにいくかどうかかなり難しそう。とりあえずトイレだけは早めになんとかしてもらわないと長居出来ないからな。玄関引き戸が最初に入りそうなので、桟の部分のペンキ塗りと床面に煉瓦を敷いてみた。ちょっとは形になったかな。 |
■2005/4/28 |
本格的な暑さになる前に、屋根のペンキ塗りをしようと思ってたんだけど、今日の暑さで諦めた。屋根に登れそうな気がしたんだけど、ちょっとムリっぽい・・・庇などのトタンだけ自分でやって屋根は業者さんにお任せしちゃおうかな、とか思う。お値段次第。前の持ち主さんが雑草除けの為か、敷地に何枚もカーペット?を敷き詰めていて、ドロドロになったそれと落ち葉を取り去るのに一苦労。落ち葉はそのまんまじゃ堆肥にならないし、ちょっと量が多すぎて辟易中。ブロックで仕切って焚き火したり、ひたすら集めて処理したりしてます。これだけでもうバテバテ(とほほ)。梅の実が日一日と大きくなってるのを見るのは嬉しい。今年はなんにもお世話できてないけど、梅酒を作るぐらいは収穫出来そう。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/4/22 |
本日無事土地建物の引き渡しの手続き終了。晴れて自分の持ち物に。老朽化著しい玄関引き戸の鍵をもらって早速中に入ってみたけど、なかなか凄まじいです。内覧の時はさっと見る程度で出て来ちゃったから細かくは見てなかったんだな。何故かというと、玄関引き戸と窓の鍵を開けたはいいが締められなくなってあたふたしたから。正確には不動産屋の兄ちゃんがあたふたしたから。その時は私はお客さんだし、手出しをしなかったんだけど、今日自分でやってみたらわりと難なく鍵が締められた。こうゆうとき、悲しくも1人でも生きていけそうな気がするんだな(遠い目)。 |
■2005/4/19 |
この年になるまで実印なるものを作ったことがなかったわたくし。仮契約の際は認印で良かったんだけど、登記などでは実印が必要ということで作りに行った。全体的にお高いのに店員は象牙を勧める。でもいろいろ考えると今一生物を買う必要はないんじゃないかと思い、木のやつにした。象さん可哀想だし。現在会社勤めをしていない私はローンが組めないので現金払い。個人で小切手を作るのもちょっと緊張した。でも現金払いなのでわずらわしい手間は少ないと思う。諸経費もかなり安く済んだ。安い物件を探して尚値切った甲斐がありました(笑)。でもこれでリフォームに金かけるのは私的には嫌なんだな。出来る限り勉強して金銭的にも施行にも納得いくものにしたい。でもリフォーム関連のサイトなど覗くと、なんか全然違うんだな、感覚が。感覚というか「便利」だと思い込んでいるものばかりを勧めていたり、業界の常識? に縛られ過ぎというか。これって本当に便利なの? なくてもいいんじゃない? という感覚を大事にしたい。一応今週末には引き渡しが完了する予定。今はたまに行って専ら落ち葉ひろいしてます。道路を挟んだ反対側に落葉樹林があって敷地内に大量に積もってるんだよ、落ち葉・・・しばらくは掃除に追われるだけになりそう。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/4/15 |
水廻りの一部は自分でなんとか出来ないのでリフォーム会社に見積もりとってもらったところ・・・高い。ボロ家なのにトイレと洗面所だけ新品同様でも違和感あるし。ここらへんはこれからの交渉でなんとか希望通りの値にしたい。家改造とは違うんだけど、毎年花は付けるけど実が生らないグミに実を付ける為、ジベラリン処理というのをやってみた。一種のホルモン剤を撒いた訳だけど、農薬ということでいろいろ注意しなければいけないことがあって大変だった。今年は実が付いてくれると嬉しいなぁ。 |
■2005/4/13 |
天気悪くて未だペンキ塗れてないので、専らホームセンターなどで材料を見て回る毎日。家自体も自分で塗装したいと思ってるんだな。なんせ平屋7坪なんでね。あとリサイクルショップも見て回ってる。この前木製の折り畳み机と椅子が各500円で出ていて、ちょっとキズと歪みがあるからなぁって買わなかったんだけど、大きさも丁度いいし、折り畳みだから室内外で使えるしお買い得かも、と思って後日買う気満載でお店に行ったら、既になかった(T-T。こうゆうものは即決しないとダメだと思い知ったのでした。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/4/10 |
引き渡しが今月後半なのであまりやることもなく。近くのリフォーム店で廃材が無料でもらえるので、いくつか戴いて、柵と郵便ポストを作ってみた。そこでは枕木になるような木片も沢山もらった。花壇作るのに使おうと思ってます。ペンキ(ステイン)塗ったら出来上がり。親戚の家に行ったら今は亡き叔父さんの大工道具を譲ってくれた。欲しかった水平器があって嬉しい。あと釘抜きとカンナとキリと直角定規、とネジ釘多数。でもカンナがけはしないだろうなぁ。そんな本格的なものはムリ(^^;。 |
■2005/4/8 |
玄関引き戸を直してくれる建具職人さんに現場を診てもらう。レールを挟んでいる土台がボロボロなので、戸だけを作ってもダメかもと言われる。といっても土台のコンクリを治す左官屋さんに頼めばこれまた高額になってしまうし。どうしたものかと悩んだ結果、土台も木枠で作ってもらえることになった。木枠を置いた後に下のコンクリ部分を自分で目地埋めして補修するつもり。玄関の中外には煉瓦を敷き詰めたいと思っていたのでこれは凄く有り難い。こちらの要望を前向きに検討してくれるので助かる。リフォーム会社に頼んだらコレできないアレできないと言われるだろう物件だからなぁ(^^;。今月後半の引き渡しまで手を掛けられないのがもどかしい。今日久々に行ってみたらここ数日の暖かさでいろんな虫(害虫ではないやつだけど)を発見・・・虫嫌いではないけど共存は遠慮したいもの。 |
■ページのTOPへ戻る |
■2005/4/5 |
購入した土地にある古家(と荒れ気味の庭)をどう直そうかで、最近少々不眠症気味。お金かけてリフォームするには間取りが狭すぎて価値がないので(基本は果樹植えたり家庭菜園したりする為に購入したから)自分でやろうと思ってるんだけど、内覧の時にボロボロだった玄関引き戸を破壊してしまい(!)、こればかりは自分でなんとも出来ないので、建具が地場産業の近隣村まで行って木工所の人に相談。「安く作って」と散々交渉して一応オーダメイドで作ってもらうことになった。アルミドアよりは趣があるものになると思うので楽しみ。 |
■2005/4/1 |
4月ですね。ペイオフ解禁。とは縁のないわたくしですが・・・なんと自分名義で土地を買ってしまいました! ・・・シーン。退かれてない? 正確には契約交わして引き渡しはもうちょっと後なんだけど。いろいろ訳あって2、3年ほど前から探していて、なかなかいい物件が見つからず、この度たまたま見つけた物件がこちらの希望に合っていて、交渉したら売り主さんが資産整理の対象としていた物件だったらしく価格をかなり下げてくれたので購入に踏み切ってしまった。自宅から歩いて20分くらいのところ。南斜面の角地なので日当たり良好、毎年実を付ける梅の木と柿の木付き(コレは母が気に入ってた)。そして極めつけ売り主さんが一度も住んだことがないという築32年の小さな古家があって。この家はタダで戴いたも同然なので、夢だった自分でのリフォームに挑戦、これからいろいろいじくり倒そうと思ってます(笑)。不動産屋での契約締結の作業は初めてだったしちょっと緊張した。 |
■ページのTOPへ戻る |
©ichiko2005