2月〜4月にかけて車を走らせていると渥美半島のいたる所で見ることができます。一面に広がる菜の花畑の光景はまるで黄色い絨毯のようです。菜の花が咲き出すと春の到来を感じることができます。時間のある方は是非車を止めてゆっくりと菜の花を眺めていってください。
菜の花【アブラナ科】
しでこぶし【モクレン科】
伊川津の町で見られるのは県指定の天然記念物、椛(なぐさ)で見られるのは国指定の天然記念物になっています。日本でも東海地方でしか見ることのできない非常にめずらしい花です。モクレンに似た甘い香りがします。
3月〜4月頃に花を咲かせます。
菊【キク科】
渥美半島で有名な花の一つとして菊が挙げられます。一輪やスプレー菊などの種類があります。温室で一年中栽培されており、夜間に照明を点灯して日照時間を調節する電照菊づくりは全国的にも有名です。その光景は夜の闇を幻想的な光で包み、とてもきれいです。
観葉植物
渥美半島では種類がわからなくなるほど様々な観葉植物の栽培が盛んです。これも渥美半島の暖かい気候だからこそだと思います。クリスマスシーズンにはポインセチアの真っ赤な花がとてもきれいです。贈り物や室内のインテリアとしてもってこいです。
バラ【バラ科】
花と言って思い出される中にバラは外せない一つでしょう。渥美半島では一年を通して温室栽培されています。種類も豊富で赤、白、黄色やピンクなど様々な色があります。フラワーアレンジメントや贈り物に最適です。最近ではネットで販売している農家もあります。
  渥美半島 植物