| 白内障薬効果なし (読売新聞 2003年6月24日) |
| 厚生労働省研究班が指摘 初の診療指針 薬物治療日本だけ |
| 失明の原因となる白内障について厚生労働省研究班初の診療指針をまとめた。手術を主要な治療に位置 |
| づける一方広く使われている目薬や飲み薬には「効果に関する十分な科学的根拠がない」と指摘した。 |
| 白内障の薬物治療は米国などの先進諸国では行われておらず日本の「薬漬け医療」の見直しがせまられ |
| そうだ。27日から京都市で開かれる日本白内障学会で報告される。 |
| 白内障は、濁った水晶体を除去して人工の眼内レンズを入れる手術が根本的な治療法で、日本では年間 |
| 約80万件実施され、95%の人で視力が0.5以上に回復している。 |
| 一方、白内障の進行を抑える目的で目薬(成分名ピレノキシン、グルタチオン)や飲み薬(成分名チオプロニン、 |
| パロチン)も多用されている。 |
| 研究班は、これらの薬について、過去の臨床試験データを検討した所、症例数が少なすぎたり、評価方法に |
| 客観性が欠けていたりで信頼度の高い試験はほとんどなく、有効性もほとんど証明されていなかった。 |
| これらは日本独自の薬で、欧米の診療指針には薬物治療の項目がない。 |
| ピレノキシン(商品名カタリンなど)の目薬は四十年以上前に認可され、広く使われている薬で薬局でも買える。 |
| 指針は現場への影響に“配慮”し、「投与を考慮しても良いが、十分な科学的な根拠がないため、十分な |
| インフォームドコンセント(情報提供に基づく同意)を得た上で使用することが望ましい」としている。 |
|
|
目次にもどる |