僕=キャル(きゃるGG)が高校時代から大学2年にかけて組んだカレッジ・ポップスバンドです 
				  1968デビュー ドラムとヴォーカル担当でした  ああ 恥ずかしい;; 
				  (70年代後半の唄でさえ公表するのが恥ずかしかったのに‥‥こうなればヤケだ 笑;) 
				ザ・マミローズそしてハロー・ハッピー それぞれシングル1枚ずつだけ発売 
				 その間、覆面で洋楽もどきレコードに参加(紛失)‥‥若干テープで残ってる分だけアップしました
			 | 
			 
			 
		 | 
		
	
 カレッジ・ポップス       
 当時 東芝レコードが打ち出した学生バンド達の総称  
 最も売れたのはザ・リガニーズ、次にジャックス。   
 他にジ・アマリーズ、ザ・ラニアルズ等語呂合わせが多い
 売れなかった時代のオフコースもいる
 ワイルドワンズを含める場合もある 
 マミローズ(Mammy Rose)    
 都立九段高校時代に組む。              
 当初はメンバーに田上博がいたがデビュー時      
 ひとりだけ大学2浪していて不参加。         
 現役または1浪で大学に受かった4人で構成      
 b&vo:李慶治(ジュン)、g&vo:新井喜勝(サリー)、
 g:山崎満(ミッチン)そしてd&vo:キャルがメンバー。
 1968、念願のレコードデビュー          
 
 ハローハッピー(Hello Happy) 
 g:田上博(上智大に合格)が参加。  
 立教大学の新井と慶応理工学部の山崎は勉学理由に脱退  
 早大理工学部のキャルは何故か残る(笑)        
 新b:吉川貞夫:はじめて高校同窓外から友人の紹介で参加 
 1969発売                     
 1年少々で解散 キャル以外は無事大学卒業 足を洗う(笑)
 キャルは変則的な音楽活動の後、マギーメイ(Maggie May)を
 結成すると大学を中退し 音楽のみを人生とする 
|           | 
	
	
	 
	 | 
	
	「もう一度だけ」 ザ・マミローズ(The Mammy Rose)
	 デビューシングルA面 
	デビューといっても結局 この1枚のシングル盤しか発売してません 
	作詞作曲はBassのジュンこと李(現:甲屋=かぶとや)慶治  良きライバルでした 
	彼と僕はちょうどBeatlesのポールとジョンの関係のよう(言い過ぎ?あはは) 
	東芝レコード Expressレーベル第1段グループでした
	 
	 | 
	 
 
 | 
|       | 
	
	
	「No Matter What」 ザ・マミローズ(The Mammy Rose) 
	『CashBoxTop20』という企画アルバムに収録 僕らのバンドは
	当時の東芝のバンドの中では最も洋楽に近く、他のバンドより多くの楽曲をやらされた 
	この曲の原曲はBad Finger 半分学生気分とはいえ、なんて下手な演奏だ  
	リード・ヴォーカルは僕と新井喜勝 のりが変だけど味があるかも(笑)
	 
	 | 
	
	 
	 | 
	 
 
 | 
	
	
	 
	 | 
	
	「朝日の見える丘」 ハローハッピー(Hello Happy)
	 このグループ名でのデビューシングル「バイバイマリア」のB面 僕にとってはセカンドシングルにあたります 
	当時この曲がA面だとただ独り主張していたマネージャーの街風(つむじ)氏に敬意を払ってA面より先に ここに載せました 
	今 聴くと たしかに この曲は良いです(わはは自画自賛みたいになってもた) 
	ヴォーカルは前半が李慶治、後半が僕キャルです そういえば「キャル」というニックネームは高校時代からの頃のものですが 
	そのままバンドでも使われました 他のメンバーは これまた おかしい! 李慶治は「ジュン」、新井喜勝は「サリー」 
	Guitarの田上博は「テリー」、なんか笑ってしまいます 唯ひとり山崎満は普通で「ミッチン」
	 
	 | 
	
|         | 
	
	| 
	「ノックは3回」 ザ・マミローズ(The Mammy Rose)
	 『CashBoxTop20』という企画アルバムに何曲収録されたか 憶えていない 
	現在 他のメンバーと連絡が取れていないので ひょとすると誰かがLPを持っているやも‥ 
	この曲は ヴォーカルは新井喜勝only バックにスタジオコーラスのお姉ちゃん達が参加 
	オケは「NoMatterWhat」と違って全員スタジオmusicianです 
	そのせいかPopularSongって感じですね
	 
	 | 
	
	 
	 | 
	 
 
 | 
|       | 
	
	
	 
	 | 
	
	「バイバイマリア」 ハローハッピー(Hello Happy) 
	このグループ名でのデビューシングル(笑)のA面 やはり自分達の演奏でレコーディングして 
	良かったと思う たとえ下手でもほんとの姿が、こうして後の時代に記録として残る 
	アメリカではどうだか知らないが、日本ではアーティストがバンドなのにスタジオミュージシャンに 
	演奏してもらうやりかたがいまだに多い ライブはまだしもCDはしっかりした演奏じゃないと‥なんて 
	僕は大反対です どんなに下手でも本人の演奏、唄で録音したい ヴォイストレーナーという立場でも 
	僕の主張は変わりません おや、こんなところで説教オヤジが出てしまった ごめんなすって(笑)
	 
	 | 
	 
 
 | 
|         | 
	
	| 
	「灰色の空」 ザ・マミローズ(The Mammy Rose)
	 今聞いても新鮮な曲調であります 
	作詞作曲&リードヴォーカルby李慶治(現:甲屋慶治) 業界に残って欲しい人材でしたが 
	このバンド解散後、臨時バンドで一緒にバイトをしたが、しばらくして引退 
	今は立派な実業家で人望も厚い、魅力的な紳士であります 
	カラオケ好きのオヤジになっているところがちと‥‥(笑) 
	しかしまあ、バックコーラスの音程の悪い事! 誰だ?唄ってるのは! 僕だ!ああ、恥ずかしいです 
	よくあんなのでOKを出したもんだ なんてディレクターのせいにしちゃえ!(笑)
	 
	 | 
	
	 
	 | 
	 
 
 | 
|      | 
	
	
	「Temptation Eyes」 
	 ザ・マミローズ(The Mammy Rose)
	ヴォーカルby新井喜勝 
	日本で知られざる 
	ヴォーカルの逸材は?と問われれば 
	MaggieMayの古田敏男と 
	MammyRoseの新井喜勝と答えたい 
	こういうポップス感覚はなかなか 
	よそでは得られません
	 
	 | 
	
	 
	 | 
	 
 
 |   
 | 
   | 
	
	
	「My Sweet Lord」 
	 ザ・マミローズ(The Mammy Rose) 
	ヴォーカルby李慶治 
	なんといおうか 
	男性にも濡れた声があるとするなら 
	この声だろうか‥‥ 
	オリジナルのジョージハリスンより 
	魅力的かも知れない
	 
	 | 
	
	 
	 | 
	 
 
 |