・一羽でも多くの鳥たちの命が助かるように、みんなで頑張りましょう!
・小さなマークが、大きな力になる事を願っています。
・たとえ時間がかかっても、誰もがこのシンボルマークを知る頃には、何かが変わると思います。
・知人にたくさんくばりますよ。頑張ってください。
・うちの子(小学4年生)にも話して聞かせています。ケロロ軍曹を応援したいと言っております。
・野鳥乱獲の風潮 誠に考えさせられることが有ります。愛知万博にて野鳥の会が協賛にならなかった理由が環境保護の考えで主催者側との折り合いが付かなかったとのニュースを見たときも、すごく矛盾を感じておりました。これからの活動を応援しております。
・こんな自分でもお力になれればと思い、ステッカーを申し込みました。届いたら貼りまくります。N様のおかげで(?)物欲は大爆発し、ステッカーを貼る機材はこの1年足らずであふれております。
・マークがやがて合言葉のようになって、ひとつになった大きな声が山をも砕くその日のために、私にもください!
・ステッカーが立派に役目を果たし、ボロボロになって最後の1枚が捨てられる時、野鳥にとっての、優しい未来が到来するのでしょうか。そう信じたいですね。その最後の1枚が使命を果たし終わるまで、見守っていきたいと思います。
・バンディングに限らず「データながいと自然が守れないのか。」、自然保護に限らず「数字で表さないと判断できないのか。」と思うことが多々あります。数値で表せば客観的で公平というは幻想かと。どっちの数が多いかなら子供でもわかるけど、大人なら何か別の方法を考えることもできるはずではないでしょうか。ジョージ・ブッシュは「イラクには大量破壊兵器がある。我々にはそのデータがある。」と言ってイラクに軍隊を送り込みました。データが言い訳に利用された良い悪例です。話が逸れてきましたが、違法なバンディングはもちろん、データのためなら多少の犠牲もやむなしみたいな考え方には全く共感できません。
・待ってました。さっそく車に付けて、鞄に付けて、周囲の注目を集めましょう。
・昔からホームページを楽しく拝見させていただいてます。さて、このたびの一件何とかしないと許せません。是非参加させてください。
・和田さんのHPでバンディングを知り、みなさんのやり取りをずっと拝見していました。人間は、なぜ金や自己満足のために好きな生き物を殺したりできるのだろう?好きな生き物が今身近に生きていて、毎年会えることにどうして素直に感動できないのだろうか?渡り蝶で有名なアサギマダラの調査も数年続けてたが、紫外線反射で雌雄などを識別する生態に影響がないのか?と疑問を持ち、解決するまでは調査に参加しないことにしました。バンディングからかなり脱線しましたが、こんな風に他の生き物のことまで今一度考えるきっかけになってることは良い波及効果ではないでしょうか?
・連日の作業、本当にご苦労様です。今、声を上げなければ一生後悔すると思いました。わずか2ヶ月でここまで来たなんて凄いと思います!ステッカー貼りまくってバンディング問題を多くの方に知ってもらいたいです。
・鳥についてはシロウトで、ごく最近鳥の名前を覚えたり鳴き声を聞き分けられたら楽しいだろーなと思い、辿り着いたのが和田さんのHPでした。そこで「バンディングの問題」があることを知りました。わたし個人としてはこのステッカーを買うことくらいしかできませんが、これからも中島さん、和田さんほかの皆さんの活動を応援していきます。地道に粘り強くがんばって下さいね。
・自転車に貼って走り回っておうえんします!
・中島さんのサイトは以前から拝見させていただいています。私はなにしろ鳥が好きで、鳥を撮りたくて昨年デジタル一眼を買いましたが、望遠レンズは高いし初心者には難しいしで、もっぱら中島さんのサイトで素晴らしい写真を眺めるだけになってしまっている今日このごろです。中島さんのお陰で、バンディングの問題を知り、鳥たちのために絶対になんとかしなくっちゃと思うものの、頑張ってる中島さんに対して何にも行動をおこせない自分が恥ずかしいなと思っていました。まず、このステッカーから始めることにします。 まわりの人に説明していこうと思います。また、バンディング問題に対処していくうえで、自分では何をしてよいものやらよくわからいのですが、雑用などで何かお役にたてることがあれば、ぜひお役に立ちたいのでその際はお声を掛けてください。 また、ネット上でこれをやれ〜!と号令をかけていただければ、即座に実行します!中島さん、お体に気をつけて頑張って下さい。応援しています。ちなみに私はキョトンとした太郎くんの大ファンです。それからきびたき船長のお話、泣かせますね。
・六年ほど前ですが、野鳥を籠に入れている人がいて疑問でした。確かにその声は美しいし姿も綺麗かもしれないけど・・嫌な感じでした。それは無抵抗な鳥達をもてあそぶ事だと思う。このようなことを止めて欲しいと思う。
・バンディングその他の問題はHPでずっと拝見させていただいております。微力ながらご協力させていただきます。
・バンディングについては、ごいちさんのHPで初めて知りました。調査の名を借りた自己満足的なバンディングによって傷つく鳥たちが無くなるように情報を集めましょう。
・和田剛一様のSINGからたどりたどってカワセミ日記を知りました。毎日毎日涙なくしてはカワセミ日記を読むことができないような状況に怒りと悔しさ、失望を味わっております。今までが知らなさ過ぎました。標識調査をしなければならない絶対的な理由が有るのでしょうか?自然や動物をこれだけ虐待している人間にはいずれ住むところがなくなっていくのでしょうね。微力ながら最大限の応援をさせていただきます。
・実は去年夏あたりから、ちょこちょこ日記を読ませてもらい、なごませてもらってました。(^^;ゞ今年8月終わりの休日出勤、合間の休憩に開いたらカワセミの嘴ワシづかみの写真でした。ホンマに泣いてしまいました。(誰もいなくてよかった〜)実態を知ってショックです。あまりにも考えが人間本位ではないかと思いました。HPやブログを持ってないので、せめてバイクやヘルメット、商売道具のノーパソに貼ってアピールしようと思います。中島さん、カワセミ戦隊ガンバレ!
・遅ればせながら、「ノーモア・バンディング」に賛同いたします。私のブログも参加させていただきたいと思います。いろんな人がこの問題を知るきっかけになればと 思います。
・わかり易くて良いマークだと思います。でも、このマークが不要になる日が来るのを願っています。ステッカー1枚で小鳥が1羽、救えるのかもしれない…。そんな想いで、応援します。
・自分で印刷しましたが、プリンターがヘボなので綺麗に作れませんでしたので宜しくお願い致します。いつもカワセミ日記とブログは拝見しております、どうぞ頑張って活動続けて下さい。応援してます。
・毎日楽しく拝見させていただいております。私も野鳥が好きで写真、観察などをしておりましたが、ここ3年は、カワセミ、ヤマセミの顔を見ておりません、和田さん、カワセミ日記を楽しく読ませてもらっております。微力ながら私もバンディングに関して違法なそして趣味的な行動を少しでも少なくしていきたいと思います。毎日ご苦労ですががんばってください。応援いたしております。
・伊良湖ではお世話になりました。頂いたステッカー速攻でなくなりました。こちらのフィールドではどこでも鳥屋がいっぱいです。関東でばらまきますのでお願いしま〜す。
・いつもROMしておりますが、具体的な支援・活動ができなくてはがゆい思いをしております。17、8年前からこのバンディングの効果について疑念を持っていましたし、調査と称してカスミ網を使用して密漁し”食している”話もちらほらと聞こえて残念に思っていました。少しでもお力添えになればと申し込みいたします。
・かなり喜んでもらえそうやから、多めに振り込みます。中島さんもお金持ちではないんやね。中島さんの霞にかかったツバメの映像を見て、頭から血が噴き出しました。あの場所どこですか?あれをやった奴の名前と住所知ってますか?殺しは、しないけど。どつきもできんけど。何か言ってやらんと気がすまん!もう、半泣きで見ました。愛らしい可愛いツバメちゃんになんてことしやがるねん!私がその場におったら、絶対、ぶちのめす!絶対、許したれへん!ああ、ほんまに腹が立つ!この思い誰にぶつけたらええのやら…。悩むわ。中島さん、ありがとう!愛しい野鳥のためにがんばってくれはって。ほんまにええ人ですね。ほな、さいなら。和田さんによろしゅうに!
・人知を超えた自然の中に、ただ美しくそこに在る野鳥。間近に写真に撮りたいとか、環境のための調査だとか、生息数の把握だとか、私欲や大義名分(はなはだ疑問)のために、むやみに命を奪う権利が我々にはあるでしょうか。たしかに人間は、生きるために他の生物を食べなくてはなりません。しかも、こんな時代、飽食も当たり前です。むやみな殺生は日々行われています。バンディングだけにとどまらないものかもしれない。人間は生きる、それだけで十分に業が深いというもの。しかし、その点を詭弁にすることなく、守れる生き物、守れる命は大切にしないと・・・!と、キーを叩きました。私と母と、愛車に乗せて関西圏走ります。こんなことしかできませんが、まずは注文させていただきます。
・毎日頭の下がる思いです。頑張って下さい。
・日々の奮闘、ご苦労様です。車用セット代金に加えて、幾ばくかのカンパも併せてお送りしたいと思います。
・今朝、トイレに座っていたら、裏の林からシジュウカラとおぼしき小鳥たちとヒヨドリのつがい?が目の前の山桜の梢に入れ替わり立ち替わり飛んできました。時には、ヒヨドリがとまった間近にシジュウカラがとまって、ジュッジュッと鳴き立てます。小さいのに結構気が強いですねえ。と、林の奥でコロコロコロ…と、おや、あれはドラミングでは?しかし、去年聞いたオオアカゲラ(姿も確認、感激でした)のと比べると明らかにかわいい。ひょっとするとこれはアオゲラ?と思っていると、何とドラミングの主らしき小鳥が藪をあちこち渡りながら近づいてきて、ついには山桜の梢にとまりました。アオゲラではない。でも、○○ゲラに違いないと直感。Goichi's Birdsで見たら、コゲラだと分かりました。何て愛らしい生き物たちなんだ、とんでもない感動の連続でした。鳥たちの世界に人間が割り込んでは行けない、そっと観察させてもらうだけだ、と思いました。保護という大義名分をかざした調査は人間の浅知恵というより自己満足の罪悪だと思います。
・こんにちは。ごいちさんのところで最初に勉強させていただいてから、カワセミ日記を時折のぞいています。今までステッカーを印刷してつかっていましたが立派なステッカーができたときき申し込ませていただきますよろしくお願いいたします。
・バンディングはずっと真面目な調査だけのために鳥に最新の注意を払って 行われているとばかり思っていましたが、このような現状を目にして、 とてもショックを受けております。 少しでも多くの鳥を救いたい・・・・。今はそういう気持ちでいっぱいです。
・『取り敢えずの鳥見小屋』で、この運動を知りました。 運動の趣旨に賛成いたしますので、微力ですが応援させていただきます。 私のサイトにも次回の更新時にマークを貼り付けて この運動を皆さんに知っていただこうと思ってます。 頑張ってくださいね!
・環境に対する意識が高まっている中で、旧態依然としたBanding調査方法自体の見直しも必要だと思います。悪い事例の一つが近所の出来事で、その近くで野鳥を撮っている者として他人事とは思えません。応援しています。
・中島さんをはじめ皆様の努力には、頭が下がる思いです。 ようやく「有料」になりましたので、とりあえず1セット購入いたします。 ささやかな気持ちですが、カーボン三脚購入資金から捻出したカンパを含め送金させて頂くつもりです。 このような制度がすぐに改善されるものとは思いませんが、この運動を通じて諸制度の見直しが行われ、野鳥にとって少しは暮らしやすい国に なって欲しいと思います。
・なかなかお力にはなれませんが、中島様や和田様が大切な機材を手放すという話を聞いて悲しくなっ てしまいました。 何とか大事な機材を手放さなくて済む方法はないのでしょうか?と言っても大した支援が出来るわけでもなく、そんな自分が情けない気持ちで一杯です。
・長玉の部屋で私も白レンズ沼にはまってしまいました。自己責任ですが...。自分のフィールドでか すみ網にかかっているオオジュリンを見たときには悲しくなってしまいました。その方は環境庁の許 可を得て行っているそうですが、単なる自己満足にしか見えなかったのですが。中島さん! ステッ カーで応援しますので頑張って下さい。
・「バンディング問題」を掲載していただき、野鳥に対して如何に自然体が大切か痛感しました。 有難う御座います。これからも、肩の力を抜いて、鳥撮りもしてくださいね。 私も少しでも輪を広げれればとステッカーを注文しました。
・熱心な野鳥愛好家でもなければ、野鳥研究家でもない、そんな第三者的立場の人間が声を上げることって大事だと思う・・。
・「なんだかしかとはわからんのだが」が本音です。 だた、わたくしも過去バンディング調査に常時参加していたことがあり、「?」と思ったことが多々あります。「地域によっては、もうよそうよ」も本音です。 「ま、和田さんのやっていらっしゃることだから」はおべんちゃらです。(笑) カンパと聞くと、無性に若かりし頃の血が騒いで、つい申し込みをしてしまいました。って、たったワンセット。すいません。とほほ…。
・ずっと見守ってまいりましたが、皆様を支援すべく、ブログへのシンボルマーク 貼り付け・車へのステッカー掲示と、行動に移したいと思います。 商品の到着を待たずに、明日代金+カンパを振り込ませていただきます。 どうかよろしくお願いいたします。
・いろいろと、ご苦労が、あると思いますが、がんばってください。 わたしに協力できることがあれば、可能なかぎり、お手伝いしますので。。 バンディングに関してですが、役所のすることは、大体こんなものとは 思いますが、命にかかわることです、非常に怒りを感じます。 さらに、監督する機関である、ところも、なにやらおかしなことをやっているように 見えますね、たしかに、その機関も、寄付等で運営されているようですが、そのへんの 弱さみたいなものを、見せているような気がします。結局、ここもお役所の一部なのかと 思います。
・野鳥の脚に標識をつけて調査しているということを聞いたことがありましたが、どうやって脚に標識 をつけているかは知りませんでした。 あのかすみ網にかかった小鳥の画像や小鳥の脚を押さえて姿を写す画像はショックでした。 私自身「バンディング問題」については知ったばかりですが、少しでも多くの人にこのことを知ってもらいたいと思います。
・この問題については和田様のサイトで数年前から認識していましたが、今回の一連の情報を拝見させ ていただき、自分が考えていた以上に深刻な状況で一刻も早く対策を取らなければいけないとの思いを持ちました。 ささやか ですが身の回りでステッカー配布等をさせてもらおうと思います。また本当にささやかですが代金とあわせてカンパさせていただきたいと思います。中島様をはじめカワセミ戦隊の皆様を影ながら応援しています。お体に気をつけてがんばってください。
・「バンディング問題」を掲載していただき、野鳥に対して如何に自然体が大切か痛感しました。有難う御座います。これからも、肩の力を抜いて、鳥撮りもしてくださいね。私も少しでも輪を広げれればとステッカーを注文しました。
・小さな野鳥観察会を主催している一人です。和田さんのHPをずっと見ていてこちらへたどりつきました。以前からバンディング調査には「鳥の体にだいじょうぶかいな?」と疑問を持っていましたが、私だけではなかったんですね。いろんな考え方があると思いますが、私は野鳥にストレスをかけることは絶対にいけないと思っています。観察も「観させてもらっている」といったスタンスです。わずか1セットですがステッカー、共感しますので購入します。
・いつも楽しくHPを拝見させていただいています。私も最近カワセミ病にかかってしまい、これからいろいろと撮っていこうと思っていますが、ポイントがわからずまだまだ苦労しております。さてバンディング問題ですが、やはりストレスが一番心配ですね。人間が一番だと思って何をしても良いと思っているバンダーの愚かさは考えるべきものがあると思います。今度彼らを網で捕まえ足輪でもしてもらいましょうか(笑)。1人でも多くの輪が広がることをこれからも応援しています。
・鳥に触りたいだけのバンダーが多すぎる。それを写真に撮って見せびらかしてる馬鹿がいる。こんなのは密猟者と変わらない、特に全国組織にも入らないで単独行動の○○○○○の会なんてのが最悪かな 狭い地域でバンデイングしてデーターを埋没させて何の成果があるのか?でも皆が意思表示すれば権力の権化見たいな山階が変わるかな?見識の無いトップがころころ変わる環境庁には期待できないがでも微かな希望をもって意思表示の末端に参加させていただきます。
・まずは私が貼って少しでも反響があればなと思っております。ジャパンバードフェスティバルでの配付も頑張って下さいませ。
・鳥に限らず、生き物に対して「優しさ」・「思いやり」の無い人は私は嫌いです。一生懸命生きている者の命を奪う権利は誰にもありません。
・「バンディング問題」だけでなく、命の大切さについて、野生動物とのかかわり方について、自然保護について、いろいろ考えさせられています。皆様が力を尽くしていらっしゃるこの活動を、一時のもので終わらせてはならないと感じています。バンディング制度を見直そうという気運が、さらに大きなものになっていくよう、関心を持ち続け、自分なりにできることをやっていきたいです。実はしばらく前から自分のブログにシンボルマークを貼らせていただいています。ごく身近な知人にのみ公開しているブログなので、サイト一覧に名を連ねるのがはばかられ、ご連絡せずにおりました。すみません。でも、マークつきサイト一覧の数が増えれば、世論へのアピール度も増すのだろうと思いますので、(なるべくひっそり)末席に加えていただければ幸いです。
・私も知人のサイトを介して、この問題を知りました。私のブログで話が盛り上がるようなことはありませんが、久しぶりに話をした友人が、「そういえば、あの野鳥の足環のこと、そういうものだとは知らなかったよー」と言ってくれたりして、ああ、ちょっとは輪を広げることができたのかな、と嬉しくなりました。少しでも「知っている」ことで、次の情報に接したときの感度や判断のしかたが違ってきます。だから、とにかく多くの人に知ってほしいし、そこで感じたこと、思ったことを深めていってほしいと思います。私自身もそうですが、Web上などで世間に向けて声を発するのはなかなか難しいものです。でも、ひとりひとりの真剣な思いは、いつか必ず大きなパワーに変わると信じたいです。中島様、そしてカワセミ戦隊の皆様の活動を、今後も応援していきます!がんばってください!
・少しでも疑問に思う気持ちから、微力ながらお力になりたいと思いました。できるだけ早く鳥たちの犠牲がなくなりますように…
・バンディングの問題が、拡大してると思います〜私も影ながら応援しています〜!私のたいしたこと無いHPにもステッカーを貼らせて頂きました〜
・説明カード(名刺カード)は結構です。自分で印刷できま〜す。(^O^)/JBFで配布されたビラの内容に強く同意しております。実は、私が初めて見たアカショウビンもキビタキもガラスに激突して死んだ個体でした。数え切れない危険がいつも鳥のまわりに存在しているにも関わらず、鳥を守るというたてまえを前面にして、実は自分たちの好奇心を満たすだけのバンディングなんて・・・断じて許せません。世論が動き出してマスコミが発表してくれると、大きな転機になるでしょうね。一日も早くカワセミ日記が以前のような内容に戻ることを祈っております。
・鳥が好きなので、自分の子供に鳥の名前を付けているのですが、その鳥が網に絡まって死んでいると思うと心苦しいです。
・最近は鳥もカメラからも遠ざかってしまいましたが,サイト見て応援します。ペンギンやアホウドリのバンディングは効果も意味もあると思いますが,ご指摘の小鳥類に関しては全く無意味なものですね。調査の名目で小鳥たちを捕獲・見せ物にしている輩は許せません!!
・バンディング問題、読ませていただきました。そして、感じたことなどを私のブログに書かせてもらいました。これから大変なようですががんばってください。
・前からバンディングについては、聞いたことがあるっていう程度でしたが、私の知り合いの「千里川の散歩道」の管理者やま2さんのサイトで本格的に知りました。とてもショッキングな出来事で、正直驚いてます。知らないって事は怖ろしい事だなと。是非是非頑張って活動して下さい!応援しています!私のホームページでも、カワセミ日記の中の「バンディング問題」を総括します は、マーク付きでリンクさせて頂きました。もっと広く世間にこの活動が広がる事を願ってます。
・JBFへの遠征、ご苦労様でした。みなさんの書き込みを読むと確かな手ごたえがあったご様子。これを一つのきっかけとして、益々活動の輪が広がっていきますように。我孫子へ行くことができず、本当に残念でした。
・前回はお忙しい中、早速お送りいただきありがとうございます。あちこち貼って、また友人や同僚にもあげたりして、すぐになくなってしまいました。また再度お願いいたします。
・いっつも いっつも 応援してますよ!頑張ってる人はいつだって応援してる!!
・野生の生き物とのかかわり方は、難しいですね。生き物を助けるための調査が、その生き物達の負担になるようなことがあってはいけないと思います。このバンディング問題が大きなうねりになって、自然とのかかわり方に、みんなが関心を持ってくれるようになってほしいです。活動、ありがとうございます。いっぱい注文して、ばら撒けばいいのかも知れないけど、押し付けるのもいやだし(気が小さい)話してわかってもらえそうな人に配ります。
・先日お願いしたステッカーは、職場でばらまいてみました。「こんなことがあるんだぁ」と実体はみなさん御存知無い様子、足輪を付ける調査があることは知っていても、弊害は知らないものですね。私も、もう少し考えを深めてみたいと思います。
・山里でこれを付けていると、かすみ網のことかと思われるかもしれません。まあ、それも良しということで。
・車やスコープにつけて鳥見に出かけたいと思います。微力ながら応援しています。お身体に気をつけてください。
・シールを貼ることぐらいでしか意思表示できませんが、陰ながら応援しています。
・いつも拝見しています。みんなが目を背けていた問題に真っ向から切り込んで、前に進んでいく姿、ハラハラ、ドキドキしながら応援しています。このホームページを通して改めて鳥との付き合い方を考えるようになりました。これからも、ホームページを見させていただきながら、勉強していきたいと思います。(またどこかでお会いできることを楽しみにしています。和田さんのほんわかと暖かいお話、聞かせててくださいね!)
・万年初心者の鳥見好きです。バンディング問題はGoichiさんのページで初めて知りました。微力ですが応援したいと思います。皆さん、あまり無理をされませんように。
・和田剛一さんのページより参りました。バンディング…正直いって、その知識は全く無かったのですが日々更新され、次々に紹介されているサイトを見て…ただただ驚くばかりでした。彼らの、鳥に対する愛情が理解できませんでした。大切な何かが欠如しているのでは。なかなかゆっくりと時間がとれず、まだまだまだまだ、勉強不足ではありますが紹介されているサイトなど閲覧し、少しずつ頭に入れていこうと思います。ステッカー、デザインがカッコイイですね!周りの、自然好きな友人らにPRしようと思います。
・何かできることがあれば、とずっと思っていました。こんなにも理不尽なこと、許せない気持ちです。中島さんはさぞ、精神的にも肉体的にも大変だったと思います。わたしは、かすみ網にかかっている鳥たちの写真を見ることも恐ろしくてできなくなりそうです。がんばってください。
・集計して分析しないならば、調査作業のためだけに費用を投じる理由がありません。
・正当な目的のために選ばれた手段も、それを進めていくうちに 時にはその手段が目的化してしまうことがあります。「ある程度は、止むを得ない」・・・計量不可能あるいはガイドラインのない「ある程度」という曖昧な言葉は、都合のよいようにどんどん拡大解釈されていきます。普段は忘れてしまっている「目的」という言葉も、この時ばかりは言い訳のために使われたりします。「自然とのふれ合い」などと銘打って行われる「魚の手づかみ」イベントなども子供たちにナニを学ばせようとしているのかが疑問です。環境問題、なかでも自然に関することは人間が良かれと思って手を下すことであっても、常に広い視野で見ていないと、却ってもっと大きな問題を引き起こしかねません。時には「大義名分」というものが、危険を生んでしまうことを心していたいものです
・ここまで鳥に為に一生懸命で、心を打たれるサイトさんにめぐり合わせていただけた事に感謝します。遠くてお手伝い出来る事がまるでなくて、本当に申し訳なく思いますが気持ちだけは何処へでも着いて行かせて下さい。
・せめて出来る事をと掲示板に勝手に疑問をぶつけさせていただいています。(それが良いのか悪いのか(笑))体調に気をつけて頑張ってください。
・正直、こんな現状、はじめて知りました。もっと、もっと、一般に知られるべきことですよね。ささやかながら、お手伝いになればうれしいです。
・バンディング問題が良い方向に進んでいくことを、願っています。
・バンデイング問題 御奮闘お疲れさまです そのうちブログのほうにもステッカーを貼るつもりです これからも『バンデイング問題」のチラシを配るとか 署名をするとか 陳情に行くとか ありましたら教えて下さい 出来る限り応援するつもりです ご自愛を
・中島さんのHP、じつは以前お寄りしたときに隅々まで拝見させていただいていました^^ごめんなさい。そのときかなり、ショックを受けました。余談ですが、自分の家の周りにも、メジロやヤマガラ、シジュウカラを捕まえて飼っている人が何人かおります。本人に、なぜ捕まえるの?と聞きましたら「可愛いから」というとんでもない答えが返ってきまして、抗議すると「ばかいっちゃいけねえ。みんなやってるよ。」とこれまたビックリ仰天する言葉が返ってきました。ここは鳥獣保護区でもあり、、、そんなことはともかく、こういう意識の方をどうしたらいいのか、本気で悩みました。(近所だから荒立てたくないしねぇ)結局自作の看板を立てる程度しかしなかったのですが、、、。比較しにくいけれど、「バンディング問題」もこういう意識の低さからきているのではないかなあ。ずっと大きな課題ですので、これはできるだけ多くの人を巻き込んで考え、できることから実行していかなくちゃならないですね。私も微力ながらお手伝いをさせてください。それでは、ステッカーをよろしくお願いします。応援してます。
・野鳥を見始めて30数年になりますが調査の話を聞くたび何かおかしいと漠然と思っていました。このようにしっかりと問題点を認識し反対されている方が居られるとは驚きと同時に自分がうっすらと感じていたことがほんとだったんだなと思っています。問題点を認識させていただき自分にも出来る事があれば何かやって行こうという気になっています(気持ちだけかも知れませんが(^^ゞ)因みに野鳥の会には本部会員として会費を払っていますが、支部の各会員の行動には疑問のある場合が多いと思い支部には参加していません。貴殿の考えでは野鳥の会はどう言う立場になるんでしょうか?、保護に役立っているとは考えますが、このような事にはどうなんでしょうね?
・人と確実な意思疎通手段を持たない鳥類。彼ら彼女らはどれほどの苦痛を強いられているのかを人は知る手段を知らない。人とのコミュニケーションでも相手にとって嬉しいこと・楽しいことを考えて行動するべきであり、悲しいこと辛いことをするべきではない。人は他の生物に対しても人と接するようにしていくべきではないだろうか?少なくとも自分はそう考えて行動したい。
・カワセミの撮影を主にしています。現場で機材に貼ってあるシールを見てこのバンディング問題を知りました。以前からTVなどで足輪を付けた鳥を見て「大丈夫なのかな?」と言う疑問は持ってはいました。ほとんど意味の無いものだったのですね。しかも鳥たちには脅威以外の何者でもないとは。声を大にしていきたいですね。
・年末より度々訪問しております。標識調査のことは知っていましたが、標識をつける為にどうしているかは知りませんでした。野生に生きるものにとって、人間との接触はストレス以外の何者でもないと思います。しかし、人間だけがストレスを与える物でもないですが、それは食物連鎖の中で、必然的なものでしょう。人間が、野鳥保護のために与えるストレスは、極力少ない物であるべきです。私に出来ることは少ないですが、私なりに取り組んでまいります。皆様のご活躍を応援しております。
・前からおかしいと思っていました。今日たまたまこのサイトに偶然見かけて、こういうアクトを起こしている方がおられるのを知りました。
・鳥が好きです、色んな地域で保護活動が行われているのに凄くショックを感じました、何も出来ませんが。頑張って下さい、取り合えず口コミからはじめます。
・野鳥を守るために、このような活動されている方々が居るとは知りませんでした。ありがとうございます。私も自分に出来る事をします!!
・まだ不勉強で内容を十分理解しているとはいえませんが、霞網にかかって苦しんでいる小鳥の映像を見て心が痛みました。こんな残酷なことが今も平然と行われているなんて信じられません。世論を盛り上げる一助になればと申込みをさせていただきました。関係する皆さん頑張ってください。
・前々から疑問を抱いていたことの一つがこのバンディングです。何年か野鳥の写真を撮っていますが、特に今年に入って3例もバンディングされている野鳥(オオジュリン2羽とヤマガラ)に出会いました。なんと留鳥であるヤマガラにもとびっくりしました。足環を付けられた野鳥たちの気の毒な姿、学術的にも重要な意義のある標識調査ならゴメンネといえるのですが状は???です。一部のバンダーの問題では済まされないところに来ていると思われます。私の拙いHPやブログでも鋭意この問題を取り上げていくつもりでいます。
・車用シンボルマークも1セットお願いします。微力ながら応援させていただきます。まだ問題全部を把握できたわけではありませんが、なかな難しい問題ですね。ふと、自分の今の行動も鳥さんに危害を与えてるのではないか?と思うことが多々あります。環境問題、ゴミ問題、生活排水など・・・すこしづつでも良くしていきたいですね。私のオンラインアルバムにマークを張っておきました。リンクお願いします!
・初めまして。私の家にはキンカチョウのペアと最近生まれた子どもたちが3匹いるのですが、子どもたちの足輪はどうしよう?と気になって検索していたら、こちらのバンディング問題のHPにたどり着きました。読んでみまして、本当にこんな酷い事はやめた方がいいと思いまして、共感しましたので、今回ステッカーを申し込みさせて頂きました。宜しくお願いいたします。
・貴ページにて、バンディング調査を知り調査に疑問を持ちました。現状のバンディング調査に異議を唱えるとともに、少しですが協力させていただきます。
・車用とステッカーセット各1単位お願いします。調査の名を借りた虐待的な行為が行われているのを知り唖然としました。一部の調査員の行為かも知れませんが、調査の報告等がおこなわれていなのなれば、意味のない調査はやめるべきであるし、そのための一助になればと思います。
・興味がありますので、日記を覗かせて頂きます。宜しくお願いします。
・昨年から撮影目的で観鳥を始めました。色んな方々との出会いがあり、楽しいものだと思っております。貴クラブのような活躍が野鳥を守り、育てて行く事と感銘しました。撮影に行っておりますと、その場所の(ボス)にちょいちょい遭遇します。ここで撮影するなって、言われたりします。自分たちが獲つけしているから権利は自分たちにある。って考えらしいです。私は自然な状態の鳥達を撮ってるつもりです。誰のものでもない野鳥を勝手に獲つけしておいて、写真を撮るななんてどうかと思います。そんな輩には猛然とくってかかります。それでも引き下がらない輩には、人の居ない場所に連れていって金玉を蹴り上げます。私は紳士ですから、必ず人の居ない所でやります。幸い女性にそんな奴は居ないので助かります。金玉付いてないから困りますもんね。今後の御活躍をお祈り申し上げます。
・野鳥が好きでデジカメで撮っていますが、このような状況は知りませんでした。よく足環が付いている野鳥も見かけますが、本当に役に立っているのか疑問ですね。尚、勝手に当方のブログにてリンクしマークも貼っておきました。
・はじめまして、カメラに興味を持って数年の超初心者です。きっかけは家の隣にある梅の木にくるウグイスです。仕事で使っているデジカメで撮ってみてはじっとしていてくれないウグイスが何処に写ってんだ?といつも家族でこれっぽくない?などと冷ややかな目をされて撮っていた次第です。ちょっとしたつながりで趣味の波乗りの写真を撮っている人と知り合いになりいつの間にかマークUを購入し腕も技量も無いくせにあれやこれやと買い揃え挙句の果てに600mmにまできてしまいました。梅、サクラの咲く季節には今のとこ毎年ウグイスが来てくれています。シャッターチャンスを逃がすものかと朝一より窓を開けジャンパーを着込みファインダーを覗き込むのが解っていてくれていないと思うがウグイス君との戦いです。餌付けしてみては?とか巣を作ってみては?とか言われますが、それでは自然ではないし戦いでもありません。毎年同じウグイスがきて戦いを挑んでると思うと無性に愛着がわいてくるものです。そのウグイスや他の鳥などが自然ではない状態にされるのは、見るに見れないと思いステッカーを購入させていただきます。
・北海道で野鳥の写真を撮っていますが、小鳥たちを大切にしたいと思います。
・数年前から野鳥撮影を始めました。野鳥は人の手が触れない自然の状態が一番美しいと思います。私の浅い知識では、バンディング調査の是非は判断できませんが、調査の方法は野鳥への影響を最小限にすべきであり、また公の活動として行われる調査であるなら、その結果を積極的に公開する必要があると思います。微力ながら、自身の意思表示と啓蒙活動に参加したいと思います。
・黄色いバックに鳥と網のステッカーは、今まで たまに見かけてはいましたが、私は、単なる愛鳥週間等のイベント及びキャンペーンで、配布されている物程度の認識しかありませんでした。今回 HPに記載されている記事を拝見し、考えさせられる事が多々ありました。
・和田剛一さんのホームページでバンディングのことを知りました。私の職場の窓からは裏の林に来るヒヨドリが見えます。街角のコンビにエンスストアの軒にはツバメが巣作りをしています。愛鳥週間に身近な鳥にしたしむ絵本展を開催する予定ですがバンディングのことも紹介しようと考えています。
・はじめまして、こんにちは。このページ?を拝見させて頂き、とてもショックを受けました。今まで(現在も)野鳥に特別興味があった訳でもなく、なんとなくオークションでカメラを物色していたらこちらのページにたどり着きましてビックリした次第です。内容を拝見させて頂き、野鳥の調査といういかにも綺麗で正義感のある様な意味合いの言葉に置き換えられた暴力・虐待にとても腹立たしくもあり、悲しくなりました。私などのたった一人の共感では何のお力にもなれないと思いますが今回の私のように自然の生物(野鳥に限らず)の安全を少しでも考えたいという方が一人でも増えてくださる事を願いたいと思います。たった1セットではございますが、私にも参加させて下さい。
・野鳥の売買について、憤りをかんじていた矢先に、このようなサイトの状況を知って、胸が痛みます。自然に対して、どういう接し方をするか、みんなでしっかり考える機会になるといいですね。自分のブログでも、紹介します。
・私もこの活動に賛同します。
・知人のブログで初めて実態を知りました。私も野鳥撮影を趣味のひとつとしていますが、時々足環をつけた鳥を見掛けていました。その裏にこんな実情があったとは・・・自分の無知を知りました。車、望遠鏡(私は望遠鏡にデジカメをセットして撮影)カメラ、三脚に意思表示のステッカーを貼りたいと思います。
・ステッカーを貼る事で少しでもチカラになるのであれば喜んで付けさせていただきます。
・以前から興味はあったのですが、最近、本格的に野鳥の観察、及び撮影をはじめ、ネットで調べているうちに、バンディングという問題について知りました。この問題について、私にできることは、ステッカーを貼り、少しでも多くの人にこの問題を知っていただくためのお手伝いをさせていただくぐらいしかできません。微力ながらがんばっていきたいと思います。
・広告写真を職業として30年、動物好きの家内と連れ添って23年。今日、初めてサイトを知りました。賛同します、応援します!
・バンディングの情報を読ませていただいてとても複雑な思いです。
・オークションのサイトからたどり着きました。野鳥観察は写真撮影のみですが、鳥の身になり自分なりに気をつかって行っています。いままでは足輪の付いた鳥をみても何も感じなかったのですがこういう事実を知ってしまうと何かやるせない気持ちになってしまいます。微力ながら応援させて頂きます。
・探鳥会で「野鳥に興味があるならバンダーの資格をとってみれば」といわれて、野鳥の保護に役立つのならと・・・思ったことがありますが、ニュースでバンディング調査の様子を見て、果たして本当にこれがいいことなのかどうか疑問に思っていました。こちらのサイトを知ることができて本当によかったです。疑問が解けました。私も微力ですが力になれたらと思います。頑張ってくださいね。
・野鳥撮影症候群から辿って、こちらのHPへ来ました。このような問題点があったとは知りませんでした。動物好きですが、基本的に動物を飼うことは問題があると思い、飼わずにおります。少なくとも、単なる経験則ではなく科学的な裏付けのある調査を求めます。その科学的な裏付けをとるために、このような調査を行うというのは、もはや言い訳でしょう。活動の趣旨に賛同し、微力ながら応援いたします。
・5年ほど前に一度バンディングを見た時はかすみ網でもがいている鳥にショックを受けましたが、信頼している人の調査でもあり深く考えませんでした。しかし最近ある動物園の行事としてのバンディングを見学して、考えが変わりました。小さめの小鳥でしたが、羽を広げて長さを測ったり重さを量ったりバンドを付けたりの様々な作業のあと、係りの人が手を開いて放そうとしたのに、目をつぶりぐったりとしたまま飛ばないのです。指で何回かつついて、やっと目を開き飛んでいきましたが、一瞬死んでしまったかと思いました。失神するほどのショックだったのでしょうか。それとも疲れ果ててしまったのか、またはその両方かもしれません。思えばかすみ網にかかってから数羽と一緒に袋に入れられ、運ばれて来て順番を待ち計測され標識を付けられるまで、数10分はかかっていると想像され、その間小鳥がどんな思いをしたかを考えると哀れで心が痛みます。
・中島様、大変なご苦労、ご心労お察しいたします。歳は勝手に同年代かと想像しております。2000年頃にカワセミ日記と出会い、野鳥撮影症候群では、自分の事を書かれているようで、時には笑い、ニヤケ、又あなたの物欲と自分の物欲とをダブラセながら、みんな一緒だな。などと、背中を押された事、数知れず。感謝?怨?・・・遅ればせながら、とっても小さな協力ではありますが、「創り営む殿堂に我も黄金の釘ひとつ打たん」・・・ちょっと、引用外してます? 恥!...私はHP、ブログを持ちませんが、野鳥や自然を愛する個人として協力させていただきます。
・微力ながら賛同させていただきます。
・こんにちは。和田さんのHPを通じてバンディング関連の記事は読ませていただいておりました。私もバードウォッチングと撮影を趣味としていますが、誰の役にもたたないのに自分の好みだけで鳥見をするのも、鳥にとっては迷惑なことだろうと心苦しく思っています。バンディングは野鳥保護のための調査が目的との事ですが、渡りの距離や目的地などのおおよそのことは分かったのでしょうから、これ以上無益に、ただでさえ数を減らしている野鳥を危険にさらす必要はないだろうと思います。
・半年ほど前に、野鳥撮影に行った時に知り合いのカメラマンからバンディングの事を聞き、漠然としました・・・野鳥の調査と言って、かすみ網で野鳥を捕まえて足輪を付けて、また放鳥しているなんて人間のエゴで無責任だと思います。人間だって捕まえられて勝手に足輪を付けられて外せないとしたら、どんなに軽い物でも、かなりのストレスが掛かってしまう事が分からないのが疑問です。野鳥の調査と言って足輪を付ける意味が有るのでしょうか? 絶滅危惧種を捕獲して繁殖をすると言うなら、また話は別ですけど、ただ調査と言って山階鳥類研究所で行っている程度の調査では何も分からないと思います。日本全国、いや世界各国で膨大な調査しないとその行動範囲や飛行ルートや生息数など詳細な事は分からないと思います。ただの自己満足にしかなっていないと思います。私もバンディングに関しては、反対です。私が子供の頃に家の近くの田んぼでかすみ網を稲の上に張って有って、すずめが何羽も引っ掛かっていて、逆さまになって暴れていたのを記憶しています。 それに死んでいるすずめを触ったら足が取れてしまった事や、 家でインコを飼っていた事も有り、生きていたすずめを網から外して逃がした事を憶えています。 そんな光景は見たくないです・・・長くなりましたが、応援していますので、これからも頑張ってください。
・私は全くの素人ですが、賛同します。よーーく考えてみると他の動物達と我々の関係が全てにおいて人間様優位というのもおかしいですよね。。平等です。
・車用セットとステッカーセットそれぞれ1単位ずつお願いいたします。最近写真を撮りはじめました。自然を相手に写真を撮っているといろいろと思うところがあります。野鳥だけに限らず人間は自然と共存していかなければなりません。人間だけの地球などありえない話です。『撮らせていただいている』そう思って写真を撮ることにしています。
・バンダーという人たちがいることを初めて知りました。ましてや、調査という名目で野鳥を苦しめているという事実があることを知り、憤っています。調査も必要でしょうが、それよりも、野鳥がのびのびと生活できる環境づくりを進めることのほうがより大切です。私も微力ながら本ステッカーにより、少しでもこの運動(?)の輪を広げていきたいと思います。
・カワセミ初心者です。はまり込んでしまいました。
・僕は今年大学2年生になったものです。そろそろ卒業論文を…と考え、野鳥に関する資料集めをする中、バンティング調査について知りました。内容を調べるうちに現状を知るに至ったのですが…とても心が痛みます。これは「知らなかった」で済まされないし、「知らなければならない」。僕も1人でも多くの方に伝えられるよう努力していきたいです。
・私は去年からバードウォッチングを始めたばかりの初心者ですが皆さんの活動を拝見し、共感しました。足輪をつけられている野鳥さんをみていつも不思議に思っていました。これ以上何を調査するのでしょう。それよりもまず、環境全体的な取り組みをすれば結果的に野鳥さんたちのためにもなると思います。調査目的とは思えない勘違いな行動もあるようです。本当に恥かしい事です。私も疑問を表明いたします。
・毎日 朝犬と 散歩に行く所に 美しい鳥を見た それが かわせみだった。
・密猟も含めて霞網の問題については、以前から関心がありました。この問題をもっと深く考えていきたいと思います。
・私は写真を趣味にしており、これまで風景やスナップを撮影してきましたが、昨年10月頃から友人の紹介で野鳥(カワセミ等)の撮影を始めてから、野鳥に興味を持つようになり、この半年はほとんど野鳥撮影にハマっております。
・以前から「かすみ網」の名前は知っていましたが、実物は知りませんでした。網に掛かった鳥の写真を見てショックでした。「かすみ網」って一番卑怯なやり方ですね。軽いと思われている足環が、鳥には大変重いストレスになっている事は間違いないと思います。それに、足環を付けた野鳥は既に野鳥と呼べないと思います。これからも頑張って下さい。陰ながら応援させて頂きます。
・鳥撮りをしていますが、足環のある鳥とない鳥に疑問を持ち、色々検索させてもらった結果、ここに来るに至りました。色々な情報に触れるにつれ、なんだかやるせない気持ちになってしまいました。調査するならするで結果を公表するのが当然の事だと思いますし、生物をオモチャにする行為は正気とは思えません。不法バンダーは、網に括られぶら下げられ、自分の足に金属の環を付けられることを想像するべきだと思います。
・野鳥撮影を長くやってきましたが何回かこのマークを見かけました。色々な人たちに考えが広がるといいですね。自分もそんな一員になれたらと思っています。
・鳥類標識調査員というのは愛鳥家と思ってましたが違うのですね。横浜在住ですが、大きな火力発電の風車が海辺に出来ました。観光資源としての風車としての存在と環境保護で、クリーンエネルギーとしての発電風車、鳥が巻き込まれると悪評ですが・・・かすみ網とか底引き網とか一網打尽ってのは気に入りません。微力ながら意思を表示することにより運動に参加したいと思います。よろしくお願いいたします。
・初めまして。『かすみ網』をキーワード検索していて、こちらのHPを拝見しました。『かすみ網』を検索して1番目に来るのが、Wikipediaです。ご存知でしょうが、そこには、かすみ網が非道な道具だとは記されていますが、悪質なバンダーのことは一言も触れられていません。まるで錦の御旗のごとくバンダーだけが、かすみ網を使用できるような記述でした。捕食のためだけ以外に、動物にこんな酷いことをする人間がいるんだということを、自分のまわりの人たちに少しでも伝えたいと思います。このステッカーが話のきっかけになればいいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
・全く知りませんでした。とても悲しいことです。毎年来てくれる ツバメさんに感謝しています。私は鳥さんが大好きです。弱いものいじめのように思いました。もっと運動してほしいです。少しでも役に立てればうれしです。
・デジスコを始めて5年位になり、鳥達の可愛さも解り、鳥撮影にどっぷりとはまり込んでいます。鳥達に向かい逢った時の瞳の動き等を思い浮かべると、調査に為の捕獲はやはり反対です。
・「すずめっ子クラブ」さんのゲストブックからこちらのサイトを知りました。こんなひどいことが行われていた事を今まで知りませんでした。たぶん家族も知り合いも知らないでしょう。一人でも多くの人に考えてほしいと思い、申し込ませていただきます。無料なので申し訳ないのですが…。よろしくお願いします。
・バンディング問題が年々皆さんに周知されつつあるようで、大変喜ばしいことです。それとともに、嫌がらせや妨害等ということもあるかとは思います。及ばずながら 応援させていただきますので、たくさんの方がこの問題を真剣に受け止めてもらえるよう、活動のほうがんばって下さい。
・神戸に在住の鳥大好きおばちゃんです。以前、捕らえられて羽をクリッピングされたヤマガラを、羽が生えるまで家の中で放し飼いにし、活餌の採り方訓練の後、無事野生にもどしました。まだまだ野生の小鳥を飼ったり、売ったりする人が後を絶ちません。何とか規制の方法は無いものかと心を痛めています。自然の生き物は自然の中にいてこそですね。
・先日、桂坂野鳥遊園で初めて見る事ができました。その色に魅了されました。
・自宅の近所の川でも、カワセミを見る事が出来ます。決してきれいな川ではありませんが、青く輝く小さな鳥を見た時には感動しました。調査・保護の名目で、野鳥の虐待が行われている事は、大変悲しく許せません。今後の活動を応援しています。
・愛鳥週間のポスターの題材を探していた途中にここに来ました!少しでも力になれるようにがんばります!
・鳥に興味が無い頃、長玉にこのステッカーを貼っている人を見たことがありました。その時は、おしゃれなステッカーを貼っているな!ぐらいにしか感じませんでした。(もちろんステッカーの意味は、知りませんでした)が今現在鳥撮りの世界に入り込んでしまい都市公園で、カワセミなどの野鳥を撮影しています。(撮影歴半年)しかし5月〜7月の間カワセミが来なくなってしまいました。周りの人に聞いたら人間の手により2回巣が荒らされたそうです。非常に残念に思いました(今は、3匹ほどきています)そんな時にこのホームページにたどり着き共感を得ました。今加入している会の会員が20人?程いますが、誰もこのステッカーを貼っていません又有名?な公園ですので遠くから来る人もいますが、貼っている人を見たことがありません(そうです鳥撮りの世界に入ってからこのステッカーを貼っている人を見たことがありません)これはいかんと思い、会で1番若い当方が動かねばと思いましたので、よろしくお願いします。(長々と書いてしまいスミマセン)
・3年前、公園の隣のマンションに住むようになって初めて肉眼でカワセミを見ました。そしてカワセミから他の鳥たちにも興味をもつようになり、今は毎日の散歩のとき今日はどんな鳥に会えるかが楽しみになっています。バンダーのことは恥ずかしながら最近知りました。バンディングの現状はとてもつらい事実です。私のようにバンディングのことをよく知らない多くの人に知ってもらいたいなと思います。また自分でもステッカーをカメラや車に貼りたいと思います。よろしくお願いします。
・悪質バンダーや野鳥調査について、大変勉強になりました。初めて知りました。
・本日、かわせみが街のショールームのガラスにぶつかり、片目が変形し、充血して衰弱した状態で、地面で小さく縮こまっておりました。現在は、動物病院で預かってもらっていますが、帰ってきてからも気になり続け、どうにかならんかと色々見ているうちに、こちらの記事を拝見いたしました。ベランダから見える、ヒヨドリ、メジロ、すずめやオナガなど、彼らの仕草は本当にかわいいです。倒れていたカワセミも美しかったです。(もちろん、弱っているので眺めただけですが。)
・一生懸命生きている彼らの命を粗末にするなんて、言語道断です!微力ではありますが、活動に参加させて下さい。よろしくお願いします。
・鳥だけじゃなく総合的に自然を守っていかなくてはと最近感じ始めました。
・先日、福岡で被害にあった鳥の写真を見る機会がありました。微力でも何らかの行動を起こしたいと思いました。写真仲間を主に配りたいと考えております。
・近所の手賀沼や大堀川にも、多くの野鳥が生息しています。釣り糸による被害以外にも、野鳥にとって多くの危険が存在することを知りました。
・過日のことですが、初めてバンディングの現場に遭遇しました。今まで現場に遭遇しなかったのが幸福だったことを、実際の現場に遭遇してひしと感じました。現場では、テープで季節外れの鳥の声をエンドレスで流し続けていました。それに引き寄せられるように次々と小鳥たちが集まっては、網の方へ・・・・。理由はどうであれ、その状況に自然を愛したいとする者にとっては、不快感を感じたのは紛れもない実感でした。「もう趣味の世界でやっているんだよ。鳥を捕まえては写真を撮って、脚輪をつけて・・・」無意味なバンディング行為をやめさせなくてはいけません。
・自分はまったくこの活動に興味ありませんでした、ですが前にNHkで野鳥について色々としているのを見て興味持ちました、自分はなにもできないけど、この活動などを広めることならできると思いステッカー注文しました、届いたらさっそく友人や家族にも配布したいと思います。
・野鳥や野生の動物が育てて守り生息する自然の森にしたいと思います。森が滅びるとやがて人間社会も滅びると言われています。
・野鳥の実態についてはよくわかりませんが、このステッカーを貼ることに意義があるのであれば、喜んで使わせて頂きます。ちなみに車に貼ろうと思っています。
・こういった働きかけがあったことをこちらのサイトではじめて知りました。このピクトグラムももっと世の中に浸透していくと良いですね。環境関係の仕事に就いているのですが、鳥に特化しているわけではないのでもしかしたら鳥の部門の人間すら知らない事だったりするのかも知れませんね。届いたら早速職場でこのサイトとステッカーの話をしたいと思っております。管理人さま、頑張ってください!!
・初めまして。我が家は田舎です。春先には竹藪からうぐいすの声が、庭にはひよどり、セキレイが来て、みかんを置くとすぐにメジロが来ます。軒には燕が巣をかけ、田んぼにはシラサギ、裏の川には私が名前を知らない水鳥を日常的に見ることができます。ごくたまに、雉と遭遇する事もあります。
小さな体一つで暮らす彼等をすごいなぁと驚嘆の思いで見ています。隣家の犬のご飯を数に物を言わせて奪うスズメや、仁義なきカラスの兄弟喧嘩にぷっと笑い…。彼等の声を聞いて季節や時間を感じ、姿を見て安心します。野鳥に特に興味はありませんが、彼等は生活の隣に居る大切な隣人のひとりです。中島様のサイトを拝見し、とても衝撃を受けました。どうしてこんなことができるのでしょうか。無下にしていい命なんてありません。もてあそんでいい命なんてありません。不要なものは、不要です。私も、参加させてください。
・うちの裏山に山階鳥類研究所のステーション(常設かすみ網+観測小屋)があります。鳥が掛かるところ見るまで野鳥の調査か・・・くらいにしか思っていませんでした。
しかし実際に鳥が掛かっているところを初めて見た時これは人間の興味本位でやってる鳥への虐待だということに気づきました。私と同じように多くの人に「調査」という言葉に隠された鳥への「虐待」に気づいてほしいと思います。
・このステッカーで一匹でも多くの野鳥達が救われるのを願います。
・初めまして。最近カメラを始めて、鳥に興味を持ち、知人のblogに白鳥の首環の写真が載ったことからバンディング問題を深く考えるようになりました。なんとかできればと思うのですが、何からやれば。。。そう思っていたところに このステッカーに辿りつきました。友達などに配布するくらいしかできないのかもしれませんが少しでもお役に立てたらと思います。バンディングの改善。少しでも早くどうにかしてもらえたらと願ってやみません。
・僕は岐阜県○○○○高等学校の1年生です。チームファイアーボールさんのマシンに貼ってあるステッカーが気になり、調べてみると虐待されているの野鳥たちを少しでも救いたいと言う思いがすごく伝わってきました。野鳥たちがおかれている悲惨な現状をどうにかしたいと思いメールしました。
是非、僕たちのマシンにも貼らせていただきたいと思います。今年から○○○○エコランプロジェクトが設立され、環境の事を考えマシンに『The environment is our life’s work』(環境を守るのは私たちの使命です。)という文字を掲示します。大切な野鳥を守るためにも少しでも力になりたいと思います。マシンにステッカーを貼り呼びかけますのでどうか宜しくお願いいたします。
・私は○○川○○の近くの住人で、ほぼ毎日カメラを首にぶら下げて野鳥観察を楽しみにしています。貴ーHP を見て「バンディング」の事をしり大変驚いています。○○川○○でも「川蝉」「ルリビタキ」「ジョウビタキ」・・・等沢山の野鳥が季節々に観察でき皆で楽しんでいます。当地でも、昨年11月頃「おしどりの夫婦」が飛来して来ましたが、撮影した写真を見てビックリしました。その足に「足環」がついていました。その時は何故だ!何故だ!と思っていましたが貴ーHPを見て「バンディング」だと言うことをしりました。この活動に賛同します。頑張ってください。
・にわとりのなっちゃんのブログを見ていてここに辿りつきました。バンディングと名乗るハンター達に憤りを感じます。鳥好きの私には許されない行為です。写真を見ていたら涙が出てきました。バンディングに大きな疑問を感じます。
・こんにちは。野鳥に関しての知識はまったく無く、たまたま機会がありこちらにお邪魔しました。何にも知らないだけに、記事を読ませて頂いて現状をしりショックです。自分と同じように知らない人が殆んどだと思うので、このステッカーをきっかけに多くの人に知って欲しいですね。そして悪質なバンダーがいなくなることを願います。
・初めまして。鳥類研究者が役職にかまけてそんな違法行為をしているとは、このページを見るまでわかりませんでした。ステッカー等を貼って少しでもお役に立てればとおもいます。
・カメラを趣味にして初めてこういう事が行われていることを知りました、私に何が出来るかわかりませんが協力させていただきます。
・一人の力は小さくても集まれば強い力になることを信じてバンディングの実態、現状を周りに伝えて思います。ブログも参加させていただきます。鳥たちが安心して暮らせ、私たちもずっと小鳥のさえずりを聞ける日々を送れますよう。まずはステッカーを貼り、アピールしていきましょう。
・このバンディグのことは初めて知りました。驚きました。このようなことは許されるものでは、ありません。だんこ反対いたします。友人にも話して広めてゆきたいと思いました。
・保護する側による虐待とは何という皮肉。科学を否定するものではありませんが、身近なスズメでさえ毎日眺めていれば、ただ何も考えずに生きているわけではない事が痛いほど感じられ、それが大変な思いをして海を渡る鳥達であれば尚更、負担や脅威となる行為はできるだけ避けた形で研究を続けることはできないものでしょうか。
・最近、野鳥に興味お持ち、カメラ・望遠レンズおよび三脚等買い換えました。野鳥のことを知ろうと「野鳥(かわせみの写真)」のサイトを探していたらこのサイトを見つけました。そこで初めて、「バンディング」の実態を知りました。これから、野鳥の写真を撮るにあたり、このステッカーを貼り自分の周りから広めていきたいと思います。
・この様な運動があるという事さえ知らなかったです。是非、友人にも伝えようと思います。
・野鳥のさえずりで永かった冬が過ぎ、春を実感させられる北海道に在住しています。皆で守っていきましょう。
・我が家は、多摩川に面しており、一年前から週1回のペースで一人鳥撮りを楽しんでいます。カワセミやサギ類が主な遊び相手です。時折、写真に入るゴミが恨めしく思います。今日も十年後にも変わらずあるものは、自然であってほしいと思います。
・ タンチョウをメインに撮影しています。あんなに大きい鳥にもバンディングがおこなわれていますが必要でしょうか?幼鳥の時に捕まえてバンディングするそうですが、バンディングを行うため為に人間が近づき鳥にストレスを与えています。カメラマンからの都合で言えば写真的にもバンディングが付いていると今ひとつ???です。
・ このステッカーをカメラや三脚 カメラバッグなどに貼って 少しでもたくさんの人に知ってもらえるようにして バンティング問題が良い方向に行くのを願っています
・ これからも頑張って下さい。応援してます。
・ 以前テレビでバンディングを見た時、何か嫌な疑問を持っていましたが、この嫌な疑問が解けました。調査等と大義名分を付けて実情は何もなく生き物を虐待している。しかも子供に触らせている。
子供には自然に自由に飛んでいる鳥や、枝でくつろいでいる姿を見せたり、又、自然なさえずり等が聞こえて来るのが情緒を育てるのではないでしょうか。とっ捕まえて無理やり触り、羽を広げて見せる等、大人が虐待の手本を見せて良いのかしらと。バンディングのせいでどれだけの鳥が殺されてきたのかと思うと、情けない!
・ 野鳥撮影に出かけて目立つ黄色いステッカーを大砲(超望遠レンズ)に張っている方に会いまして、お話を聞かせていただきました。こちらのサイトを紹介していただきました。ぜひ、ステッカー等を貼って少しでもお役に立てればと思います。友人にも配ります。
・ 最近毎日多摩川に犬を連れて散歩に行くようになり野鳥をながめたり写真を撮ったりしています。人間の身勝手でかわいい野鳥達が危険にさらされるなんてあってはならないことです。微力ながら協力させてください。
・ 初めまして。前々からバンディングに疑問を持ちたまたまこちらのサイトを知り協力させていただこうと思いました。もっともっと多くの方に無意味なバンディングの事を知ってもらいたいです。
・このステッカーでみんなにバンティング問題について知ってもらえるようにがんばります
・ぼくは、あまり知識も豊富ではないですが、バンディングの事を聞くと、胸が痛くなります。なるべく早くとめなくてはならない行為であると思います
・野鳥撮影好き仲間で野鳥保護を呼び掛けて行きます。
・僕の幼い頃、よく見ていた雀。数年前には全然見かけなくなりました。その時のとても寂しい気持ちはどうしても、胸を離れません。がここ1〜2年家のそばで、さえずる雀をよく見かけるようになりました。すごくうれしかったです。バンディングとは全然関係ないのかもしれませんが・・・。僕のような物でも、力になれればと思いました。是非ともステッカーをよろしくお願いします。
・このような事実を和田さんの本で初めて知りました。少しでも多くの方に知っていただけるよう、僅かでも協力させていただけたらと思います。
・近くに飛来するコハクチョウを観察する傍ら、ユリカモメやカモ類などの観察も楽しんでいます。一方で以前から気になっていたのが足環です。足環をつけたユリカモメやカモがよく見受けられます。こんなに沢山つける必要があるの?と疑問を持ちました。鳥たちに負担のならない調査を願うばかりです。ブログサイト(http://ahirudon.blog.eonet.jp)にリンクもはらせて頂きました。
・このステッカーを貼っているとマークを見た事の有るカメラマンやバーダーの方に尋ねられるので、バンディングの事を聞いて貰うと、私も貼りたいと言ってカメラやレンズや携帯などに貼ってくれます。私の周りの人たちはバンディングには反対の人達が多いので、とても嬉しく思います。皆さんも頑張って広めてください。
・最近写真仲間が増えましたので多めに入れてください
・カワセミ王国 国民です。カスミ網をまだやっている 事実を知り戦慄しました。渡りの長旅のすえ カスミ網なんてひどすぎます。抱卵中の 野鳥のカスミ網もひどすぎます。
みなさんで、抗議していきましょう。署名運動でもいいですね。できることは協力いたします。
いま セイタガシギの抱卵中の 様子を見ています。無事に孵ってほしいです。でも両足に各2個ずつ標識足輪が付いています。合計4個も!必要なんでしょうか?
・野鳥を網にひっかけるのはとてもかわいそうだと思いました。このステッカーはボーイスカウトのみんなに配りたいと思います。
・バンディング…そんな言葉も知りませんでした。野鳥の写真をとっている人間としてちょっと恥ずかしい。○○○というアウトドアクラブと○○○写真連盟に加入して野鳥を撮影している仲間が5・6名いますのでステッカーを分け合い運動の輪に参加したいので少しステッカーの数が多いのですが、よろしくお願いします。
・バンディングの問題を見て考えさせられました(知らないことばかりだったので・・・)。今の時代エコエコ言って資源の話ばっかりだけど、その資源の中には自然(鳥たち)も同様に考えなければいけないと感じさせられたし、自分も一歩を踏み出したいと思ってステッカーの参加を始めさせてください。そして、忘れてはいけない事と思います。
・はじめまして。バンディングの現状を、今知りました。子供の頃から鳥、特に野鳥が大好きです。その野鳥たちが人間の勝手でひどい目になっているなんて・・・その鳥たちの事を考えただけで涙が出てきます。自然破壊も進み、生きていく場所も餌もなくなってきている地域もあると思います。このステッカーで、1人でも多くの人が野鳥の事や自然に、目を向けてくれるといいなぁと願います。
・野鳥の写真を撮り始めて3年が過ぎました、年に数回ある湖の湖畔で標識調査の方にお会いしますが、腰に付けた袋の中に数10羽の野鳥を詰め込み、袋の中に手を入れ標識をつけては放鳥、しかし一時的とはいえあの狭い袋の中に明らかに詰め込みすぎであり、数に中には傷ついてしまう野鳥もおりました、同じ調査を行うにしてももう少し別の方法はないのでしょうか。調査員に聞くと年間に数羽は死ぬそうです、かわいそう。
・大変、勉強になりました。
・以前,オークションでマウスを購入した折りにステッカーをいただきました。また車や身の回りのものに貼ってみたいと思います。よろしくお願いいたします。
・偶々このサイトにたどり着きました。一昨日、わたしの猫さんが亡くなりました。何も手に付かづにいたのが、うちの猫さんに導かれたようです。私は、このサイトにてバンディングを行う日本公務員の、他者への無関心さを知りました。
人間の公のひどさをまた目の当たりにし、同種族の人間としてやるせない限りです。今、個人でできる事の一つなので、送っていただいたステッカーをコピーさせて頂き出来る限り広めます。
このような、活動をなさっておられる方がいらっしゃる事を知り真、感服致します。また、人間も捨てたものではないと、思い出させてくださいました。
わたしも、人間がこれ以上他の命に対しての「無関心」という、所業をなさないようにすべての生命と共存する世界であるように、今 個人で出来る事を続けたいと思います。
ねこも犬も、人間も、地球の生命は、畏怖の念を起させる原生林や、人の手の程良く入った里山、得も言われぬ自然の偉大さに抱かれて、初めて幸せに、それぞれの生命らしく生きられると思います。
・初めまして。私は野鳥を自宅で保護しており(鳥獣保護窓口届け出済み)、とにかく動物が大好きです。この無意味なバンディングの行為は本当に許せません。それでなくても野鳥は日々危険と隣り合わせで毎日一生懸命生きています。それを『保護』という偽りの名目で、人間があえて危険な目に遭わすなんて最低です。一日も早く、即刻やめさせるべきです。
・はじめまして。興味深く読まさせていただきました。私は、最近子供と一緒にバードウォッチングを始めたばかりです。標識なるものは見たことがあります。調査のためだろうと安易に考えていました。が、当サイトで悪質なバンダーがいることをしり調査なるものが本当に野鳥のためになっているのかとすら思えてきました。崇高な志を持った方々が難易度の高い試験をパスしてまでやりたかったことは、私利私欲を満たすことなのでしょうか。あきれてしまいます。もちろん、しっかり仕事をしているバンダーさんのほうが多いとは思いますが。(思いたいです)悪質なバンダーは即刻、資格を剥奪すべきではないのでしょうか。それにしてもツバメの画像、カワセミの顎を持った画像、悲しすぎます。
・このような現実がある事がわかり悲しくなりました。一人でも多くの方に知って頂きたい事だと思います。ステッカーを貼る事で、少しでも協力出来ればと思います。
・近くの相模川に鷹が魚をダイビングして取りにきます。一時NHKで放映されたためカメラで撮る人が増えました。
・この運動に賛同します。自分に脚輪が付いて、24時間追跡されたらと想像してみればいいと思います。
・このマークは以前にどこかで見かけたことがありました。そのときは何か愛鳥の意味だろうな、と思っていましたがこういうことだったのですね。豊岡のコウノトリなど今のところは必要なのかなと感じる事例もありますが、無意味なバンディングには反対です。
また、生き物に負担をかけたのならその調査結果は、広く公表して共有することで無駄な重複を避けることができますね。今後も活動を応援させていただきますので、よろしくお願いいたします。
・私は、バンディングも問題と思いますが、依然と減らぬ愛玩用の野鳥違法飼育が問題であると思っています。30年前は、野鳥を鳥りもちやカスミ網で捕獲して愛玩用で飼育していました。確かに、野鳥飼育とインコやカナリアなどの飼育の面白さは面倒ですが野鳥のほうが味があるのはわかります。しかし、現在の環境情勢を考えると野鳥の住みやすい環境と保護の確保して、野山で見て、聴いて楽しめる関係にしたいと思います。すこしでもカスミ網の使用するバンディングのことを広く告知する協力が、できればと思っています。
・バンディング問題というのをはじめて知りました。鳥に足輪をはめて、学術的データをとっている人がいるというのは知っていましたが、実態がこんなのでは、問題というほか無いでしょう。愛鳥家を自負しながら、やってることが違うだろお前、と思うことが最近多くなってきました。この問題についても、ぜひ参加させてください。
・私も実際に調査に参加したことがありますが、野鳥を虐待しているように感じる所が多々ありました。私は野鳥が大好きで調査に参加しておりましたが、参加している方の中には、野鳥を物を扱うかのように手荒く扱ったりする方も多数いました。そういった方たちからはまるで野鳥に対する愛情が感じられず、私にはそれがデータ集めのための作業のように感じられ、非常に腹立たしい思いをしました。私1人の力では現状を変えることはできませんが、何か少しでも力になれたらと思いメッセージを送らせていただきました。こういった悪質な調査が行われることのないよう強く願うと共に、精一杯活動を応援させていただきます。
・お疲れ様です!元野鳥の会でした。コレほどの気持ちを訴えかけるステッカーはありません!しかるべき場所にお願いしたいと思います。
ありがとうございます。