注)このページは当HPの「なんでも掲示板」に投稿された釣行記、釣果報告を掲載しております。
もし、投稿された方でこちらへ掲載されて不愉快に思われる方が見えましたらメールあるいは掲示板にて
その旨ご連絡いただけると幸いです。確認次第速やかに削除させていただきますのでよろしくお願いします。
2011年12月30日(木) 辨屋 釣り人:万年さん | |
本日大当たりでキャンセル待ちの辨屋さんへ行ってまいりました 満員ということで大筏16人を覚悟しておりましたが、一人キャンセルが出て15人 5号筏なぜか普通に渡船から降りて何処が空いているかなと思ったらテント北側真中が空いていた しかも北側は3人、西側4人、南側3人、東側5人 なんとなくラッキーであった まだ暗いうちから釣り開始 まったく当たりが無い。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 1回目の放流が終わったくらいからぽつぽつ当たり 周りでは結構な数バラしている だいぶ食いが浅いようだ/(-_-)\ コマッタァ・・・ オイラは順調に鯛3匹ゲットして他の魚を狙うがまったく反応なし 覚悟はしていたが活性は低い 鯛には黄色系のエサで棚は底付近 すべて今日釣った鯛はこのパターンだ さて青物放流 サンマの切り身からスタート 誘いあげて下に落とす少ししたら落ちていかない!あれ祭ったかな? 少しテンションをかけたら乗っている 「青物宣言」したが、遅れた分お祭りだ/(-_-)\ コマッタァ・・・ しかし、なんとか無事にカンパチゲット カンパチは久し振りだ 周りはまたバラシが多い 今度はイワシで誘い上げ ワラサが見えるところでパク!合わせる前に吐き出された 後ろから来たワラサがまたパク。無事ワラサゲット ここで活性が完全に止まった 釣果は鯛6・ワラサ1・カンパチ1合計8匹 釣り終了後 桟橋で滋賀の○山ご夫妻(釣果欄に写真付きで載っておりました) すごい大漁です 「サササッのおじさん見つけた」とヤマトさんの娘さんのあいりちゃん 「あのねカンパチ釣った」Σ(o゚д゚oノ)ノ凄ッ! 「それからヒラマサも釣った」(。´・д・)エッ 「姉はブリ釣った」(・_・ヾペペーン マイッタネー
サササッのおじさん完敗ですm(_ _)m 当然こちらも辨屋さんの釣果欄載っております こちらに写真を張り付けておきます 釣り堀ファンのちびっ子たちこれ見たらきっと君にもブリが釣れるよ ほんとにリオンちゃん一人で釣ったらしいです(@_@;) 参りました\( ̄□ ̄)/ハハァー!!m( ̄_ ̄)m 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年12月27日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
27日にD8でした。桃さん、アカメさん、毒取熊さん、しんさん、Aさん6名貸し切りです。昨年も年末にご一緒した皆さん..アカメさんは おゼウちゃんをお連れで見学1名。 前々日からの寒波で、多治見も雪が積もり、雪が残る高速を慎重に..滑らないように、今回ご一緒の桃さん家を目指します。無事にピックアップして南下しますが、桃さんのギャグの連射..滑りまくりだにぃー...おっと危ない。 火曜日軍団の皆さんと挨拶、よしじいさん、姫さんもお元気な姿で..おみやをいただいて深謝。少人数貸し切りも多く お一人貸し切りあり、夫婦貸し切りも2筏..羨ましい夫婦愛 筏は忘年会で使用した13号..当日は羨ましげに遠くから見ていた13号!気温は低いものの朝から日がさして、実にいい感じ。冷え切った夫婦関係,..いや冷え切った魚との関係も和らぐだろうに。でもちょっとスケスケ?個人的にはチラチラがええなぁ! 最初に上げたのが ドクさん、しんさん、Aさん、桃さんの順で鯛を上げて行きます。毒さんは3連荘だったか...私と隣のアカメさんが出遅れましたが、それでも真ん中9mで ビンゴ!アカメさんはイサギを連荘されて皆さん坊主逃れ。 グレ玉が 3~4mを回遊しています。潮が澄んでいて、目の動きまで見える。よーくみると、下にはシマアジ、イサギがおるにー。 石ゴカイで ちょいちょい、シマアジがパク..ペツ、合わせスカ。ウーン振り遅れ。また シマアジがパク、ペツ 下からゼブラ模様が急突進..シーマーぁ。 ギュイーン。いわゆる大きめのサンバソウ。気持ちは石鯛!パチパチ..誰からとなく..いや率先垂範..自分から拍手です。いやー良かったぁー。 最初の放流迄に3匹でいつになく好調です。皆さん3~8匹ゲットで好スタートです。ええわー。それでも他の筏から火曜日軍団の衛Oさん、小Oさんが来られて 芳しく無いとか.. 確かに他の筏からは歓声も 奇声も 無いかなぁ.. 放流は鯛、イサギ、シマアジ、グレも入ります。放流後もポツポツ..北に鯛、南にイサギ西にグレ玉シマアジ入り!で棲み分けばっちりの感じです。皆さん貸し切りなんでで気ままに移動されて釣られます。「エーい俺の場所や!」「こっからここは俺の陣地ね」「加齢臭きついねっぇ え 歯槽膿漏?」 ドクさん、しんさんは鯛を主に、アカメさんはイサギ.. そんななか桃さんは、ハタマスゲット。餌を聴いて、棚をきいて、ホイホイセット、場所を聴いてホイホイ..星座を聴いて、血液型、奥さんの趣味を聴いたあたりで..ギュイーン ハタマスじゃない、あれ青?グングン走ります。げ ハマチ?少し上に走ってシマアジ? この重さなら..デカシマアジでしたぁ。ウヒョー! もう充分。鰤狙いです。まずは活イワシで..1発回答。あまり走りませんで、デカンパチ。パチパチ。絶好調です。 2回目の放流後 桃さんがワラサを上げましたが結局青は筏でこの2本でした。まー小物がいいと青はアカン日おおいですね。 その後 なんちゃってグレ釣法でグレ連チャン、出来すぎ太郎がグルグルと金太郎飴のように...今年何度目かのこのフレーズで馬鹿ツキモード発動に。ハマチ、イサギ、鯛もろもろで..スカリが賑やかに。沢山釣れましたー。 筏上で おぜうちゃんがおでんを作ってくれて、皆さんホクホクで暖かい1日でしたー。桃さんも 親父ギャグと仕込みが激しいこと。「あれぇーがん玉が無い。おかしいなぁ」「竹さん アムロ 見かけませんでしたぁ?」仕方なく..「ガンタンクで出てぇぇさぁ、弾は5Bのガンダマね」
エサ 棚参考です タイ・・・8(甘エビ、石ごかい、シラサ 9m) カンパチ・・・1(活イワシ 8m) ツバス・・・1(石ゴカイ、4m) シマアジ・・・1(シラサ 4m) イサキ・・・7(シラサ、石ごかい、魚カシ 4m) グレ・・・2(石ごかい 4m) イシダイ・・・1(石ごかい 4m) 当日は、全体で青は2本のみでしたが、6人全員がつ抜けできて筏で80枚程上がりました。いい筏にはいれてラッキーでした。皆さんの人徳ですねー。事前情報、ご指南もあります 皆さんのおかげでありんすー。幹事としても 皆さんが釣れると、ちょびっと鼻高ガツハツハー。 私もどっさり..前回の忘年会はいまひとつだったんで、今回は本気汁 だしまくりでしたぁー。ぴぃーっ、うっそー 。 いやー どえらゃーついとるでかんわー。 初釣りは3月になる見込み。本業大忙しー、休みなしー でも仕事を放ってまでは釣りに行けんわねぇ使命感の塊だわ! |
2011年12月25日(日) 辨屋 釣り人:万年さん |
先日、クリスマス辨屋さんへ行ってまいりました 今回は初代辨屋チャンプカーク船長貸切にお邪魔した 朝てくてく歩いていたら「(((((((・・;)サササッのおじさん」と声をかけられた 誰だと思えば、これまた辨屋チャンプのヤマトさん 新旧辨屋チャンプのニヤミスだ(@_@;)! 釣り座は8号筏以前の横続きの筏で、西側北より。思いっきり風上(= ̄▽ ̄=)V 現在辨屋の筏は12号まであって1・2号小筏、3・4大筏新、5号が古い大筏、6.7新小筏8・9・10・11・12が古い小筏 隣の筏で筏が違うともめていた さて釣り開始であるが、いつもの調子で竿を出したら一斉にスタートらしい(^_^;) 事前にカーク船長のHPに情報を書き込みしていて黄色系のエサを準備してきてくれた やっぱりあたり餌だったようである オイラはシマアジ狙いで今回はウタセエビを使用 これまた鯛が良く釣れる おそらく今日一番鯛が釣れた筏ではないだろうか ん〜恐るべしベーダー君のフォースの力である(わかる人には意味は分かると思います) 因みにカーク船長は25日の釣果欄に載っておりました オイラの釣果は鯛7・ツバス1合計8匹 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年12月3日(土) 傳八屋 釣り人:万年さん | |
昨日は一昨年の特選券があって今年中に期限が切れるので傳八屋さんへ行ってまいりました 当日は雨予報。やっぱり朝から雨が・・・ 渡船に乗ったら風もきつく海面には白波が立っているような状態 5号筏8人で 最初はテント側4人北側においら一人 南のテント側の人が狭いから西側に移動 さて、釣り開始ファーストヒットは西側の南よりの人 落とし込みの竿でうまくあたりを拾っていた オイラにもやっと当たり(= ̄▽ ̄=)V 乗ったけど1バラシ。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 また当たり・・スカ('A`)またスカ、またまたスカに2バラシ 3バラシに4バラシ5バラシ 雨の為言い訳じゃないけど、結局9時までボウズ(T_T) 少し雨も小降りになってきた 水面下3m位に青物やシマアジ発見v(-∀-)v 魚かし「シマアジ」で久し振りの見釣りでシマアジゲット 2回目の放流 青物と鯛放流された鯛の数が多く青物の放流が目立たなかった それと、今回かなりデカい鯛5s以上はあった 結局この大鯛はタモ(σ゚д゚)σゲッツされてしまった 傳八屋さんではタモ技も有効のようである。以前ブリをタモゲットされていた人もおられたが・・・ 青物放流の後ブリをかけた人がおられたのですが 当然後ろを青もが追っている。南側の人が追い食いさした(。´・д・)エッ まだブリだがら底を切れない!案の定お祭りでブリ側の道糸が切れてしまった 対面の人たちは自分の仲間がやり取りしてても竿を上げない いい加減にデカい声出したら逆切れされた 結局この人周りに迷惑かけてるのが分かってないようであった オイラは追い食いは否定しませんが、状況と自分の技量を判断しないと迷惑かける かなりイラッときた久し振りだ あれー・・・自分は全然関係無いのです(||OдO||) 帰りまでに鯛を3匹追加 鯛の活性は悪くなかったように思います しかし、かなり偏りがあります。鯛は西側・イサキは南側 鯛には黄色系のエサゴカイ・エビ団子の元などが良いようです
また釣れなかった。 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年11月22日(火) フィッシングレインボー 釣り人:TAKEさん | |
11月22日 レインボーでした。桃さんと、お友達のアカメさんもご一緒していただけるとのこと。一気にテンションが上がります。OB3人が来てくれて..6人貸し切りでした。 アカメさんから 無電 神妙な面持ち..いや思い悩んだ声で「相談があります..実は..」 ということで おぜうちゃんがお二人 見学でご一緒いただくことに。大歓迎だにぃー 三方のピンポイント天気予報 4時〜11時からまで雨.. ウーン ドンぴしゃ!!おぜうちゃんもいらっしゃるし 中止?一応打診しますが でも皆さん せっかくのなんで いくいくモードです。 出発時の自宅前の温度計は3℃..暗雲たちこめる 暗くて見えないんですが..ちょっとヤバい。 防寒着をフル装備、レッグウォーマー、ネックウォーマー装着。毛糸のパンツが床に落ちていたんで 一応 履いてみると..アレ?入らない ふとモモサポーターみたいになって..おかしいなぁ..娘のか? 嫁のか? 答えの無いなか 時間もせまり苦渋の出発です。まぁーいいか 道中は雨も無く、現地に5時半に到着です。初対面の方もいらっしゃるのですが 暗くて全く人の顔が見えません..車に常備している赤の点滅式のライトバーをピカピカさせます。工事現場や事故現場で警備員さんが振る棒タイプのピカピカです。 これでアカメさんもすぐわかるだろう。だんだん人が集まってきて「店の方ですか?」「駐車場がいっぱいなんですが!」「なんかあったのー?」「事故ですか?」「あんた誰?」 「アカメさーん!どこですかー?」TAKEのテクニカルボイスに.. カワユイ声のお二人が 「ハーイ!」 やっぱり声が全てだにぃー。おっと... テクニカルファール? 皆さん集合でスタート。初ヒッとはFさん?鯛でした。しかし その後 誰も上がらず。1回目の放流まで3人があたりなしでしたか。 朝から 雨は無く 天気はもつかと思いきや、と 突然カラカラと音が なんと 雹です。天気が豹変..雹片が..顔にあたるにぃ 痛い!「ひょうー、ひょえー」 1回目の放流後も私のスカリは空っぽです。皆さん不調でして0~3匹。 どの筏も そんな感じ? 遠くの筏から「明日の方が良かったーなー」と遠吠が.. 10時過ぎで坊主...坊主?坊主? おもむろに頭のフードに手を入れて前頭葉から.. 次第に指にヒッかかる愛髪を確認し ホツ..ある。一時の安心で幸せを感じます。 雨が上がってきて おぜうちゃん達がせわしなく動かれています..いい香りが漂います。なんと たこ焼きを わざわざ焼いてくれてます。天気の悪い中感謝いっぱいです。おいしゅうございました。坊主街道に安らぎを頂きました。 2回目の放流。 皆さん青モードですが、私はシラサをつけての小物モード。「皆さんに青を1本つってもらおう」という謙虚モード..いきなり来たのは鯛..底いっぱい真ん中でした。 鯛を追うようにシマアジがチェイスするのをチラ見。底から縦誘いでシマアジをゲット。 一気に活性が上がります。皆さんも稼がれて なんとか 形になりましたー。 お外で おぜうちゃん達にサビキでもやっていただこうと..でも何もあたりませんね。水温低下が激しい感じです。 場を盛り上げようと、モモさんは100均の20cm極小タモ 私は1mタモでタモ芸を協奏し 失笑をいただき、少しだけ楽しんでいただけましたか。関西弁のつっこみが可愛らしいわぁー。たぶん京風の関西弁ですね、本流の河内系関西弁ではないかと... アカメさんは初めてお会いしましたが、終始クールな釣りスタイルで。サクラを使いこなされ、鯛も青もサクラで対応..6号ハリスで通されてましたね。6号の消えるハリスを差し上げて ギャグを3つほどかましました。エヘン! 1日ご一緒いただいて..落ち着かれた感じで、礼をつくされる好青年で、それでいてナイスガイでした。おぜうちゃんお二人との会話も みていて信頼関係あふれるほほえましい感じでした。いい友人がまた増えて ありがたいことです。 釣りは 陽が上がって活性が上向いてから 釣れましたが..青は誰も1本も上げれず 大自然の摂理..運のみでありましたー。他の筏も一部以外はよくはなかったようです。 私は最後にラッキータイムが発動しなんとかつ抜け。 ラッキー発動時間がだんだん遅くなってきて、終了時間に近いんが気になります。 鯛10 シマアジ2 シラサ 底
ちょっと低活性で 幹事としてはスイマヘンですが...一気に水温が下がったでねぇ。まー こんな日もあるわねぇー。 年末にD8でご一緒する予定..魅惑の筏に案内するでねぇー。まっとってちょーよ。 帰路 伊吹山の雪景色に感動。 もう冬将軍はそこまで、 今年もあと3回釣行になりました。 |
2011年11月19日(土) 辨屋 釣り人:万年さん | ||
|
2011年11月15日(火) フィッシングレインボー 釣り人:TAKEさん | |
久しぶりにレインボーへ行ってきました。OB連と和尚さんもこれるとのことで5人揃って1号貸し切りでした。 前日情報で お外の青のことで頭がいっぱい。前日は10本とかで..1本はこの手に..いやひょっとして10本ぐらい釣れたら、デカスカリが..中も釣れたら流石に満杯になる?もうひとつスカリを...倉庫を深夜にゴソゴソ。妄想が妄想を呼び、寝られません。猫ちゃんにテルテル坊主をかけるのを忘れちまったー。 朝から雨が..大風もたまに吹いて..と 突然の突風で 転びそうに、しかしスパイクシューズがぐっと筏を掴んで前のめりながら持ちこたえます。ホツ。受験生の親たるもの、簡単には滑れません。親の責任のなんたるかを感じます。 クジで沖側に、潮から陸側がええというデータが多いですが...まーシマアジや青狙いなんで 真ん中が狙い目関係ないでしょうという読みは..奇遇でした。アララ 最初に 竿を曲げたのは対面のOBのAさん さらに隣のFさん。 さらにAさんが怒涛の鯛3連荘。「朝はボケだでねー、でもボケが売ってないでかんわー。」よう分からんシャウト! 私は鯛よりシマアジと真ん中底で シラサ、Q、で誘いますが 駄目。さらにAさんシマアジを上げました。「餌は?」素直に聴くと..「ほんとはボケがええんやけど 売ってないでかんわー」天然? ならば青と..最近ちょこっと釣果があがってきた錦鯉を見送ります。鮮やかな虹色が暗い海に映えます。いきなり来ました。 青宣言!元気いっぱいに走ります、なかなか上がりまへん。やっとこさ上がったんは メタボワラサ。やりー。 しかし その後は放流まで この1匹。放流後も対面コーナーに魚が集まったんか Aさんは シマアジ連荘です結局2回目の放流まで1匹。最近 こういうパターンが多い? 相変わらずAさん Fさん好調で、Aさんが また 鯛をかけてつ抜け宣言。しかし朝からの酒?で酔いも廻ってタモも廻って セルフタモチョップが鯛に..イタイ! 堪らず 鯛も退散、その後ピタッとAさんの前から当たりが...鯛散ですね。これだぁ ここから流れがかわりました。真ん中底の探りで、魚カシ新餌で鯛連発 シマアジ連発。この新餌 マッキーさんからテスターを頼まれた大事な餌。ヒラマサさんが釣果を上げられていたんで..緊張です。 隣の和尚さんも調子が上がってきて 鯛やシマアジを連荘。 少し余裕が出て グレ狙いで石ゴカイでで際を探ると、ビンゴー、どえりゃー引くにぃー。あれシマが?石なん?タカノハダイでした...「そんなもん食えるんかー?」先輩の励ましは無視して さらに 石ゴカイで 鯛。なんちゃってグレ釣法も決まりましたー。 お外の方は誰も上がりません。寒いせいか? いつもは汗かきで 前回まで半袖の私も震えながら..暖かいコーヒーを飲むか..仕掛けを青にチェンジして、ズゥズゥとすすっていると。「引いとるでー」「竿を自分で触っただけだてー」は大ウソ。ガンガンひきます。え 大鯛? まずまずのカンパチでした。 餌はアマゴだったか?鯉だったか?淡水のバケツから出したわね?? さらにコーシーをズぅズぅと..穂先もずぅずぅとー 今度は錦鯉です! 「どーなっとるだー。変な餌つかったらいかんてー」「棚は?」「アジでもええやろー?」先輩の声援が走馬灯のように..「レインボーには七色の錦鯉かぁ..」一人悦に入り できすぎ太郎が金太郎飴のように..飴..雨がきついわー。 土砂降りの中真ん中 底いっぱいでさらに鯛を連荘追加してしゅうりょー。ギリギリでつ抜け。この冬一番の冷え込み?寒かったけど 大変楽しい1日でしたー。 ワラサ2(錦鯉)8m カンパチ(錦鯉orアマゴorアユ)8m 鯛6 (魚カシテスト品、シラサ、石ゴカイ)底 シマアジ2(魚カシテスト品)底 タカノハ鯛(石ゴカイ) 4m
写真は強奪されてまった後。シェンパイ タノムテェー。 帰路に峠を越えて、綺麗な虹が出現。おー美しいにー。長浜ICあたりまでバックミラーに追かけてくるような感じ。後ろ髪を引かれます。確かに前髪は逝っちゃってますが..後ろは自慢のロンゲだわねぇー。引っ張ったら痛いにぃー、優しくしてねぇー。 まっとってねー 来週また来るでねぇー。次回は桃さん、アカメさん達と貸し切り、初対面の方や見学のおぜうちゃんもいらっしゃりますが..盛り上げたるでねぇー。楽しみだにぃー。そう 釣果より 笑いだでねぇー。 そう次回は転んでもしゃーないなー、 大人の対応だわー。 釣れでもええでねぇー。ワッハッハー |
2011年11月1日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
今日は ぼたもちさん達と6名でD8へ貸し切り釣行でした。土日に出向かれた さちさん まっきーさん 中井さんから情報を頂き ぶりが釣れるんではないかぁぁ、いや たぶん 釣れる...根拠のない思いこみで..原因不明の妄想でで吐きそうに。緊張ーしすぎだにぃ。 火曜日常連のOO内夫妻、小○さん、衛○さんさんと御挨拶、しばしブリの状況をお聴きしていると、よしじい様もいらっしゃって..やはり シラサの話やら、なんやらで盛り上がります。 桟橋に行くと 手を振る 兄やんが...桃熊さんでした。朝から餌を確保され...しばし餌談義ちょびっとお姉ちゃん談義、いつも石、ブリ、たまにお姉ちゃんもゲットされるエース。今日も狙いはブリみたい。ストライクゾーンは私と同じで狭いにぃー、厳しいー。 クジ引きで場所決め、あまりくじで 東側に...前日の情報では西、冷え込みの日陰であり、こちらは苦戦かも...かもしれないは あたりーで、モーニングラッシュは対角線の南西でした。ぼたもちさん4匹連荘か?笑顔がまぶしすぎるにー。朝日の反射も厳しい...目があけてられんにー。 最近の傾向に反してコーナーではあたりません。んー冷えて魚 動いちゃった? 真ん中8mで 鯛!。ほーい真ん中ね、やっぱね。研ぎ澄まされた読みと 揺るぎない実行力で震えながら 「ラッキー」の言葉を包み隠します。しかしあたりもきっちりと隠されてまったー。 放流後 ぼたもちさんの隣で「坊主ー」とおっしゃっていたF氏さん 初のヒットは青! デカタモをもって、飛んできます。ヒラマサでした。重いわー。 ここからF氏さん ご機嫌の ハタマス2連荘。さらにぼたもちさんもハタマス。うらやましいにーい。一応 「掬ったもん勝ち」宣言をして 自分の席に。 有言実行 これが 揺るぎない信頼を生むことを知っている。生む..ウム?有無を言わせない有言実行です。 相変わらず あたりは取れず..青をと 活アユ、アマゴ イワシ、アジ、ムフフと活魚これでもかー作戦..作戦..さぁー苦戦 苦戦です。くぅ 苦しい。その後鯛狙いで2匹め。 2回目の放流で 最初に青をかけたのはF氏さん、ワラサでしたか..これでF氏さんは青2、ハタ2で高級魚ばっか。でも 鯛が無いーと ぼやきがはいります。鯛無しで数枚の高級魚...需要と供給バランスが崩れたとき何かが起こる..ハタます1と鯛全部 の 言ったもん勝ち複数トレードが先行成立。でも 私 鯛はこの時 2枚?頑張れおれっ!泣けるぜー 餌を活イワシにして グイーン。青!離したぁ。 また 青離した 青はなした あれ 青はなしだ!? やばい 集中せねば。 ぼたもちさんが青、Iさんがブリ。Sさんがカンパチ。掬った青は多いにぃー..それではと私もと活イワシでツバス。えー なんでぇー どーなっとるだぁー 雄叫びは頂点に。 頑張れ、リキ、シロ、邪魔スンナー クマ。いや頑張れTAKE あきらめぎみに試験中の活餌ムフフでゴーン ゴン あれ大鯛?。上がってきたのは大きめのカンパチ。やったにー。8号ハリスのブリ仕様なんで安心、余裕のランデイング。いや かなり汗をかいて一息です。半袖になって 細腕のリンパをモミモミ、血行促進。「無理しないでぇー。」声が.. え 誰? ヒラマサ狙いで、大シラサで10mではわせてギュイーン 青宣言! 「うそやろー」の批難轟々、大声援の中、先輩の願いは叶い 「うそでしたーシマアジ」、でかいにぃ。シマアジの引きも分からんのかぁ!の罵声の中1.5kgの重みで倒れそうに。やりぃー。 数は少ないけど充分だにぃー。もうええですわ..。この謙虚な姿勢、大ホラが魚に届いたのか。グレ狙いの魚カシMSに、イサギがポツ、鯛がポツ。ツバスがギュンで、ポツポツが本チャンに。 偏光グラスの右隅に 「ついとるにぃー」の文字が点滅するのが見えだします。あれ 左隅にも点滅が... グレは釣れないものの なんちゃってグレ釣法で 11時に なんとかつ抜け、その後もポツポツで、結局ようけ釣れてまったー。出来すぎ太郎でしたー。 鯛 4(シラサ、キビナゴQ、魚カシMS) カンパチ 1(ムフフ) ツバス 2(キビナゴQ、活イワシ) シマアジ 2(キビナゴQ シラサ) イサキ 6(シラサ MS 虫) 6〜底 筏全体で青7 ハタます3 シマアジ4含む48匹で、他の筏よりも大分良かっか? 隣は青無しとか.. 桃熊さんはヒラメを釣られたとかで..駐車場で私とタモ芸の協奏発表会..お姉ちゃんたちも喧騒を忘れて しばし笑いの世界へ。錦三での芸が生きる。OO内さんから、おひねりの差し入れも頂いてルンルンでハイテンションで魅惑のランドへ。 ランドでは 玉子、プリン、ロールケーキを購入、老眼でなかなか分からなかったですが前回のお姉さんと違う方が対応されます。 え? なんでもローテーションですって。 そうですかローテーションですか? かなり ローテンションですが ..お土産を手に家路に
ご一緒の皆さん楽しかったにー。ありがとねぇー。 |
2011年10月19日(水) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
ヒラマサさん、OB連と19日にD8さんに行ってきました。 前日のデンパチデーで沢山釣られれたO河内さん、よしいじいからアドバイスを頂き、気分は爆釣モード、 「ヒラマサウハウハだてぇー」、「イサギどっさりもいいなぁ..」 なかなか寝られません。 猫ちゃんを抱っこして、一昨日からつけていた優勝祈願坊主を外してテルルテル坊主にします。 ありがとねー1日晴れになったにー。早めにD8を目指します。 筏は9、10以外は全部使用です。ほとんどが少人数貸し切りです。吉野の名人、瑞浪のM浦さんGr顔見知りが多くいらっしゃって人見知りの私も安心です。隣の3号筏の大阪の皆さん なんでもイケチャンのHPファンとかで..イケチャンの顔を知っているというだけで親しくなってしまいました。なんか得した気分です。流石あイケチャン。実は声もしっているんだけど、内緒、内緒 スタートは キビナゴQで青狙い。いきなり突っ走って、声高らかに青!「うるさいわ。だーれもまだ竿出しとらんにぃー」上がってきたのは 大きめのシマアジ、丸○です。 8mです。幸先ええにぃー。 Iさんも同じようにシマアジげっと。シラサ で鯛が1枚上がって 放流までは こちらは当たりなしでしたが...対面は鯛がポンポンと、ヒラマサさんも余裕のスタートで鯛を上げられてましたか。 放流前に 皆さん1〜4枚上がりましたんで まずまず。 放流後はさして食いはたたず..少ないグレ、石狙い 旨く行けばイサギと浅目で網際を誘っていきます。 何回か繰り返すと イサギが見えました。 ウホホーイイ。遠近両用偏視有の偏光グラス..見えます。イサギ集団が.. はっきりとむかってくるのが 「ついとるにー」の点滅文字がサングラスに写ります。どーなっとるだーまだ釣れとらんのにー。 仕掛けをグレ用にして..5Mあたりから ちょいちょい誘うと。ちょいちょい口をつかう奴が..石ゴカイで2匹...やりましたー。さらに今回初持参の 白アミで いっきに3連荘。偏光グラスの力だにぃー。私の通常眼鏡の8倍以上のナイスプライス..対費用効果もOK−クリアだにぃー。ところが横でIさん「あれ?イサギようけおるねぇー。」Iさんは健康優良児を自慢する70歳の先輩.. 流石に目がいい!健康は金では買えんにぃー。何枚か上げましたかぁー。 青放流は10時半ぐらいで少々遅め。皆さん青狙いしますがシーン。私もいろいろな餌を見送りますが、無事のご帰還 今回 初同行いただいた川魚も元気いっぱいで、帰りもご同行いただき次回ご一緒です。困った時のキビナゴQ!で 底から誘うと シャープな魚体が上がってきます。シマアジ?の妄想はカキけされて、ツバスかハマス?(小さいハマチのこと..にします)が乱舞に..見える!皆さんツバスは嫌いか.. 一人でガンガンモードで6匹ぐらい釣りました... 横では ヒラマサさんが 軽いタッチで 「ハイ!青でーす」「青きたー」 いつもの誘い釣りと、新しい釣り方を組みあわせて好調です。大タモをもって馳せ参じます。なんせ 私は掬いの髪 間違えた 救いたい髪! いやいや 掬いの神を勝手に自称、なんで結局3枚 掬わせて頂きました。この勢いで 浮いてきたヒラメは...掬えずでしたが..青を掬う快感たまらんにぃー。 全体的に青は不調で 筏で4本しかあげれませんでっしたがそのうち3本がヒラマサさん 流石の技ですね。 ツバスのラッシュで今日もなんとかつ抜けです。 なんとか青をと しつこく キビナゴQでさそって反応、青宣言するも シマアジちゃん。 まー充分ですが、ちょっと寂しい。 その後 イサギ、鯛を追加して終了。 途中まで2匹だけやー とおっしゃられていたM浦名人も、終わってみれば22匹とか。瑞浪軍団の皆さんも好調の様子でした。 後半に食いが立った1日でした。 今回も 青はないし ヒラマサ名人(青6とか)の前では ちゃっちい釣果ですが、ようけ釣れて楽しい1日でした。 写真はほとんどヒラマサさんのだでねぇー。 事前にお疲れの中 情報をいただいた○河内さん よしじいのおかげだわねぇー。ありがとうございます。
シマアジ2(キビナゴQ ) 鯛 5(シラサ、魚カシ、キビナゴQ) ツバス6(キビナゴQ、ザリガニ、) |
10月8、9、10日 船&辨屋&船 釣り人:万年さん | ||
10月8日9日10日と世間様では3連休の人が多かったと思います 三重県でもF1とか津祭りとか沢山のイベントが開催されておりましたが オイラはこの連休毎日釣り三昧(^_^;) その一、8日(国崎沖のウタセ真鯛) 当日は朝5時半出船 何と釣り座を決めるクジで1番\(^^)/ 後ろの左舷側を確保 釣り開始 何故か真横で船長が撒きエサを撒いている 此はラッキーと思っていた なかなか当たらない(_ _。)・・・シュン 当たるのは船首側の人ばかり カンパチが、鯛が上がったらしい・・・ オイラはハマチと呼ばれるツバスが良く釣れた 一匹だけ鰹が釣れた。ちょうど釣り堀のエサに良いサイズ(o^^o) 後から聞いた話では、オイラの場所は潮上で撒き餌は反対方向へ。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 釣果はハマチと言うツバスが8匹釣り堀のエサ用の鰹1匹合計9匹 その二、9日(「三重釣り歩記会」in辨屋さん) さて当日は初めて会う方が沢山 これからも宜しくですm(__)m 釣り座の抽選は受付での集金係で忙しいためsasapuuさんにお願い これまた7号筏の一番西側の北より 潮止まりまでは潮上で期待できる(⌒-⌒)ニコニコ... 釣り開始 団子を落とすといきなり当たりで何とシマアジゲットv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪ しかし、あまりの引きに青物宣言・・・ 誰かが急な宣言で、慌てて活きアジを準備しようとして放流してしまったそうな・・・(゜_゜i)タラー・・・ シマアジで満足したオイラ、鯛を追加して 外でサビキ釣り10mでウルメイワシがサビキの6本針にパーフェクト\(◎o◎)/ 続いてエギングをしてみたがまだ居ないようだ 帰り際筏のそばに5cmほどのアオリイカの群 個体差はあるようですがまだ早いかも お外の状態はこれぐらいで 相変わらず中は調子悪い青物放流まで鯛3・シマアジ1 昨日釣った鰹のはらわたでワラサゲット その後はバーベキュータイム(^O^) 今回もメニューが沢山 幹事の好人さん準備ご苦労様です。食材も沢山。皆さん有り難うございます さて最終釣果は鯛5・イサキ1・ワラサ1・シマアジ1合計8匹
10日はまたまた船釣り仕立てです 釣り方は天秤を使用したふかせ釣り 先ずは真鯛狙い 日が昇り切った位から釣り開始 深さは約65m 周りの人は鯛を良型の鯛を釣っている やっと9時位、潮止まり前に33cmやや小型だが色白の真鯛ゲットv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪ 10時位に潮止まりとなってアジ釣りのため移動 以前も良型のアジが釣れた場所だ 深さは約60m下は岩礁帯でアジが居着いているとのこと 釣り開始 ふと気づいたら景色が変わっている? どうもアンカーを中心に船が回ってるようだ 潮の流れもおかしい? 周りの人とお祭りしまくり 表面と底の流れも全く違うようでどうして良いか分からない(+_+) やっと当たりアジゲット40cmクラス 2匹目も40cm 3匹目はイトヨリ?カラフルな魚であった 4匹目はまたアジ38cm 5匹目は40dmクラスのアジ 最後は30cmガシラ 釣果は鯛1・デカアジ4匹・イトヨリ1・ガシラ1合計7匹 もう少し鯛を釣りたかった 潮の流れが変でお祭りで仕掛けをかなりロスしてしまった(>_<)
写真はアジ2匹とイトヨリをプレゼントしたため4匹です 因みに一番デカイ45cm本日お刺身で食べました 激美味いです(o^^o) 40cmのアジはナメロウになる予定です では修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年10月3日(月) フィッシングレインボー 釣り人:TAKEさん | |
昨日 レインボーに行ってきました。3日は夜に電話会議があり、会議の対応で頭がいっぱいで...釣りに専念できるかと心配で心配でしたが..頑張れましたぁー。ワツハツハー。 OBの先輩Fさん、Mさんに和尚さん、SASAPUUさん竹の5人で貸し切りです。釣行にあたってレインボー常連のO−さん、コンちゃん、海熊さんに直前情報をいただき、餌ばっちり、イメージはバッチリです。 くじで沖側に、1号側がSSさん、陸側がOB連、フィッシングランド側 和尚さんで6時前にスタート。朝一 SSさんがシオ、私もシオ、餌はシラサ。情報のとおりです。一気に行くかと思いましたが、その後和尚さんが鯛を釣ったものの 放流まで誰もその後あたらず... レインボーでは放流前に5〜10匹釣れることもありますが..シーン。 朝からかなりの冷え込みで...なんでも初積雪があったりで秋一番の冷え込みとかで 最高気温も17℃? 水温は雨も無いのでそんなに影響は無いだろうとの思いは..甘い? しかし、筏の差はあって隣の1号 3号は 沖側コーナーを主にあたってます。ガンガンですね。棚や餌を お聴きして素直に真似しますが魚には この 真摯な態度が伝わらない。どーなっとるだーあ。魚ー 人の気持ちが分からんのかいなぁ。 OB連は しばらく坊主で、機嫌が悪く...大人げないマナーもでて...ウーン、昔はええ先輩だったんですが。 放流は鯛を主にどっさり..ただ期待のサンバソウは無し。しばらくして 和尚さん Fさんが鯛を連発..私はコーナーでグレかサンバソウをと虫で誘いますが当たりなし。無し!! 1匹のまま8時を廻ります。ちょっとやばい感じです。この時は 心の底から あかんにぃー! コーナーを諦めて、真ん中を探ります。底で鯛、穂先が沈まない居食いです。同じ棚で根がかり..さらに根がかり。 今度はスズキです。 8mで誘って鯛、調子が出たかと思いましたが、ここまで。SSさん、和尚さんも苦戦されて2回目の放流まで、ぱっとしませんでした。 たぶん陸側のMさんが5匹で最高か.. 雨はないものの、曇りで風もあって かなり肌寒い感じで 凍らしたウーロン茶の冷たさが身にしみます。 2回目の放流は青が3本?と小物どっさり..石やサンバが無いのは寂しいでっすが、流石の放流です。SSさんが1番に青をかけて、スイッチが入ります。私も なんとかワラサをゲット。青ラッシュで皆さんカンパチ、ワラサをゲット。 数が少ないこともあり、さっさと小物を狙います。6m真ん中でシマアジ、同じ棚で 鯛連荘。7匹となり 少し余裕がでます。 真ん中、底でサンバソウ狙いの虫、カニで鯛、鯛 それならとシラサで底いっぱいで グレー。えー なんで こんなとこに。まーこれも情報通りか? さらにカメジャコでグレー、やっぱり 今年はカメジャコでグレのパターンが多いです。 気が付けば つぬけ。 今回も何とか転ばずにすみましたか(笑)あと2時間切りました。青用の餌にと..外でサヨリを狙いますが、待てどくらせど サヨリは見えません。前日までは釣れたようでしたが、誰もサヨリは釣れない、見えないようでした。 犬熊にサヨリ釣りに行けなかったのが悔やまれますが、冷え込んだ夜釣りは80歳の先輩には無理ですわねぇぇ。 再度 青狙いで アマゴ、アユ、金魚を見送りますが、無事に戻ってきます。 イカ、キビナゴQ、サンマ、うるめで誘いますが...誘いにのらず なにも無し。 再度 シマアジ狙いで、餌シマアジ、シラサで誘って やはり真ん中で 鯛 シオ 。 虫で狙って なにも無し、再度 シラサで 鯛 そして青が... ガンガン引きますがハマチでした。 最後に4つ目のグレが来て終了。 結局 沖のコーナーでは何も釣れず 私は全て真ん中。まーこれもほぼ情報通り。両隣の1、3号は沖側が当たり場所だったんで 少し不思議。レインボーはデータが少ないのもあるのですが..よく分からないなー。 釣れたから ええかぁ ワラサ(キビナゴQ) ハマチ(シラサ ) 鯛9 (シラサ、シマアジ) シマアジ(シラサ) シオ2 (シラサ ) グレ4(シラサ、カメ ) 5〜底でした
今回も どえりゃーついとったーにぃ。 出来すぎ太郎でした。写真も撮っていただいてルンルンで帰路へ、道中 少しずつ、会議の議事モードへとチェンジ。釣りと仕事のWヘッダーでヘロヘロ、 完熟睡で朝に.. いい1日でした。 次回はちょこっと空いて19日にHGのデンパチです。でかいヒラマサ待つとってちょーよ。 |
2011年9月10日、11日 和歌山遠征 釣り人:万年さん | |
和歌山遠征に行って参りました(--)/~~~~~~~ピシッ 確かこの週末は沢山の方が釣行に行ったと思っていたのですが、書き込みが少ない(^_^;) 10日土曜日和歌山美浜の仲政丸で落とし込み釣りを初体験 なかなかエサになるアジを掛けれなく苦戦 ワンチャンスをモノにして天然ワラサ(メジロ)ゲット 天然物はスマートで色白美人でした 釣り堀とは違って強引なやり取りに違うおもしろさがあります 11日日曜日は釣り堀紀州 朝から活性が良かったのですが、上手く流れに乗れない 場所決めのクジが4組中4番目この時点でダメった 潮下の最悪の場所 やっぱり対面が良く当たる キングシマアジ放流されるも仕留められなかった どうも居残りが次の日の朝に食いが上がるようだ おまけにヒラマサをヒットさせるが痛恨のバラシ 針がちゃんと結んでなかった(+_+) 釣果は鯛4・シマアジ1・ハマチ1合計6匹 ストレスが貯まった(。ヘ°)ハニャ
天然ワラサ美味しかった(⌒-⌒)ニコニコ... 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年8月26日(土) 辨屋 釣り人:万年さん | ||||
|
2011年8月24日(水) 釣堀紀州 釣り人:万年さん | |||
|
2011年8月11日(木) 辨屋 釣り人:ご近所の兄弟さん |
暑い、とにかく暑い。私はノンアルコール6缶とポカリ1本、伊藤名人もノンアルコール6缶とポカリ3本飲み干しました。コレが呼び水だった(笑) 船着き場の近く(放流側)にしよう、そうすれば外でアジやサヨリがねらえると思っていたが、入ったのは11号?。予定がはずれる。それでも外向きが良いかと思い兄弟で南側に入る。コレが失敗だった。 前半(1回目の放流後)釣れるのは西側と北側(テント側)。特に北東の角で鯛がバンバン上がる。東側には伊藤名人1人だったので、混ぜてもらい私も竿を出すが、釣れるのはイサキ。 後半(2回目の放流後)、周りでヒラマサなど数本上がるが、すぐに釣れなくなる。私には来なかった。ヒマヒマモードになる。 12時近く、伊藤名人やテント前の人たちはツ抜けしている。私は、鯛2、イサキ2。ここまま早上がりでも良いけど、夏休みだし、帰りの渋滞も高速料金が安くなって良いかと思い、通常時間まで粘ることに。前回の河内のおっさんを思い出し、真ん中底ぎりぎりに、エビ団子の素を落とすと、そく浮きが沈み鯛をゲット。これが4連ちゃん。周りで誰も釣れてないのでカイカン。 その後数回素バリを引くが、餌を青虫に変えるとまた3連ちゃん。おまけに、餌(青虫)を変えようと思って巻いてくると、そこに青がかかった。鯛仕掛けなどで慎重に時間をかけて取り込む(と言っても筏には我々3人のみ、他は早上がり)カンパチだった。久しぶりのツ抜け、大量の鯛、嬉しかった。が、狙いの4kgシマアジは最後まで釣れなかった。シマアジ自体、筏で1匹、小さいのが北東で上がったのみだった。 ★名古屋市 ○井さん 鯛 x9 イサキ x2 カンパチx1 棚:10・5m 餌:エビダンゴのモト ★伊藤名人 鯛 x14 石鯛 x1 ワラサ x1 ハマチ x1 イサキ x1 棚:9・5〜10m 餌:オキアミ、アオイソメ |
2011年8月7日(日) 辨屋 釣り人:ヤマトさん |
皆さん一杯釣れてええですね〜 僕も忘れんうちにレポしまーす そうあの日は暑い朝でした。 AM5:00 子ども二人と、お爺さんを起こすと隣りにはサササの叔父さん「おはよーございます」なーんて白々しく挨拶。 当然sasapuuさん、たちばなさん、このじんゆうさんとこに入れてもらうつもりでスクランブル〜! 上手く御一緒させて貰うことができました。 筏の上では場所決めじゃんけん、後から入れてもらったのにテント前子ども二人の用意を始めしばらくすると長女に鯛が次女にも鯛が爺さんにはハマチが次々に釣れました。 タモ係りって結構忙しいのねー 自分の用意なんてする暇も無く汗だくでした 隣りの筏では魚かしの牧野さんがデッカイシマアジをgetされとりました(^^)v 餌は沖アミ団子だって〜 僕もようやく準備ができて筏の真ん中をエビ団子で打ち返すのですが当たりもないまま… そうこうしているうちにがっくんとじんくんがいさきを発見!みんなで次々に釣り始め、僕も一匹釣らしてもらいました!(^^)! 二人の会話を聞いているととても小学生とは思えない観察力でなるほど上手なはずだとつくづく感心させられ相手が子どもでよかった〜(^_^;) ホッ! たちばなさんにかき氷をよばれたりお外で年なしが釣れたりあっという間の一日でした(^^)v いろんな事があったのですがこれ以上書いても僕に魚が釣れた話はないのでこの辺にしときます。 飛び込みにもかかわらず御一緒して下さった皆さんどうもありがとうございました。 釣果 イサキ 1匹 サヨリ 3匹(お外) お恥ずかしながらこれだけ 子どもと爺さんは大漁だったみたい(+。+)アチャー。 動画↓ http://www.youtube.com/watch?v=xSolcd4qyG0&feature=player_embedded http://www.youtube.com/watch?v=qtgulMVCcp0 http://www.youtube.com/watch?v=FZMX_avka7Y |
2011年8月7日(日) 辨屋 釣り人:万年さん | |
|
2011年7月22日(金) 辨屋 釣り人:TAKEさん | |
東海釣り掘りネットワークの例会で、7月22日にB屋さんに行ってきました。台風の影響で当初の予定の21日が1日ずれて..22日に変更..何とか本業も調整がつき、ぎりぎり参加となりました。ラッキー。まー優先順位があるわねぇ。 19日〜21日とお休みで中3日のお休み..ついとるわー。さらに22日は大放流デー?らしい..マー 人から聴いた話ですが たぶん凄いらしい。ひょっとして どえりゃーついとるんでないのぉー。 当日の餌は 餌取り対策もあって、小物はザリガニ、大ウタセ、デカシラサをちょびっと、ブラックタイガー、デカジャコ、カニ、魚カシを主にしてオキアミやボケ、虫は持参せず。青用も生き餌をメインに。 1号筏8人で くじで東辺南よりに..皆さんがおっしゃられるには1番いいらしい。石がバンバンだと、そういえばB屋の名人達が石は東南コーナーと言われる。まー聴いただけの話だが.. で 石って...シマアジ祭り、青物祭りで..石って放流してんの? ニコニコ..皆さんの笑顔が眩しいにー アサイチ どなたかがヒッとしたのは 青だったか?私も最初から青狙いで アユ、金魚.. いずれもあたるものの スパット半身になって帰ってきます。 鯛がかじってますか。 青! 青! のコールの中、鯛のあたりに少々弱気になり、鯛でもええでねーモードで..小イカで誘いますと ガツーン ドエリャー走って カンパチでした。ホツ。 さらに 皆さん青が好調です..しかし アユは鯛にカジラレテ.. それではと ザリガニで誘って 鯛!。ウーン。 モーニングラッシュで 皆さん何匹か上げられました。忙しくて どなたが どうかは??私も 放流前に4匹で なんか ええんでないモード。 落ち着いたところで順番に自己紹介です。緊張で..震えて声が上ずる中、私もなんとか元気にできまひた。ボヤッキーさん、お連れのAさんは2年前に貞○で乗合させていただいたこともあり、他人の気がしません、親しく話をさせてもらいます。まぁー 間違いなく他人なんですが。 初めての方々も優しいかたばかりで、笑顔で接していただいて感謝 感謝。私も 皆さんに青が来るとデカタモを自慢しに掬いに おしかけます。「ホラ ホラ デカイでしょー?ね 掬った青が小さく見えますやん(゜O゜)☆\(^^;) バキ!」 しかしモーニングサービス後 ぴたっと当たりがとだえて..ウーン。皆さんは上手に釣られているものの..やっぱD8とは勝手が違うのか.やることなすこと旨くいきまへん。 今回、カウンターリールを1台新調..スイッチON! あれ 液晶に文字がでまへん。再度 ON!いやOFFか これでON!おかしいなー、見えんでかんわ。 老眼と言っても..昨日は見えたし.. そんな1日で老眼進むか..老眼鏡サングラスを外して近っずけると..きらり..なぁにぃー サングラスかけると 見えんのー?えー。使えんにぃー。 2回目の放流後に なんとか ワラサがきて、さらに鯛..やっと 乗ってきた? で ザリガニでガツーン。 結構重い.. カンパチぽい? 3回目に突っ込まれた時に たてなおした際に 頭をふられて 外れちゃいました。あらら。 まーこういう後は あきまへんはね、ピタッと当たりが止まってお昼を迎えます。 Sさんからは、あまりに釣れない私に..「今日は場所がイマイチですかねえ」と優しいお言葉を頂いたり.. 「外でつ抜けしたら」と どちら様からか 切れ味鋭い突っ込みが入ったりでしたが..アーンどーなつ とるだーと アンドナーツをほおばる。 12時を過ぎて 暑くなりだして、頭がボーットしてきます。汗をぬぐい、ふと見ると手のひらにマジックで書いた「遠慮」の文字が...綺麗に消えていました。「全開モードだにぃー」妄想の中 声がしたように。。 シオむすびをペロッと、ペットボトルの水を一気に.. 「イッキ」「イッキ」一人イッキコールの中、最後の勝負へ。 餌取りが..際はいるものの 底の下は?? 思い切って 根がかり覚悟で シラサを底を這わせます。。すると ポツとあたります。 さらにあたって鯛。 やりました7匹。 さらに 探っていきますと ポツポツと当たります。 いずれも鯛..結局 最後の1時間で5〜6匹きてくれました。 いやー 良かった!カンパチ ワラサ 鯛10 でしたー。
まー 35匹だとかていう おっさんもおるし 活性が良かっただけの話ですが..ええ日に釣行にいけて、自由人さん はじめ 皆さんの仁徳ですねぇ。 感謝 感謝です。 やっぱり ドエリャーツイとったぁー…(゜O゜)☆\(^^;) バキ! |
2011年7月16日(土) 辨屋 釣り人:万年さん | |
やっと忙しい期間が終わって一息ついて、釣り再会です 本日は辨屋さん青物放流イベントへ行って参りました(^_^)v ちょっと前のシマアジ放流は沢山の方がシマアジの二桁釣果 爆釣目指して期待大です 本日は7号筏7人。釣り座は南側に一人です さあ釣り開始??? 一回目の放流まで何と!東側の人のタイガ2匹のみ。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 オイラの行く日は低活性の日と決まっているようだ おまけに筏もかなり悪い状況です 1回目の放流は鯛とカンパチ 取りあえず朝から魚かしのエサとかシラサでシマアジ狙いだったのですが、 作戦変更で青物狙いに。冷凍のアジを落としていく。あれ!喰い上げている! 青物宣言。ボウズ逃れのカンパチゲットv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪ この時点で筏で釣れた魚は3匹(◎-◎) オイラは低活性男♪ 2回目の放流 流石に青物が多いが、ハマチがメインの様だ 早速あちこちで青物が上がり始めた。しかし、活きアジに分があるようで、冷凍エサしかないオイラは蚊帳の外 放流量の割に活性が上がらない 仕方ないのでまた小物狙いに(゚_゚;) 一瞬鯛の活性が上がって鯛2匹追加したが東側の人はかなり釣り上げていた。 しかも筏で唯一のシマアジも 終了30分前西側の人が青物を掛けた 後ろに結構な数の青物が追っている ここで万年屋登場 ブルーキャビン探りで限界の2.5号までハリスを落としサンマを付けて落とし込むと 6m位で反応\(^_^)/ 上がってきたのは後ろを追っていた一番デカイヒラマサ君(⌒-⌒)ニコニコ... やはりやり取りの時間が掛かって活性を落としてしまった(*_*) 今回の反省点。先ずはエサを揃えよう。虫餌と活きアジは必要かな それと、古い団子はあまり効力がないようで、万年団子は特にダメでした もう一点は青物は見えている位のを狙った方が良いかも 活性を継続しようと思うと、やり取りの時間はなるべく短い方が良いと思う ハリスは太めに 釣果は鯛2・カンパチ1・ヒラマサ1合計4匹
所で、最近辨屋さんの釣果欄を知り合いの小学生の皆さんが賑わしております また夏休み企画が始まったら遊びましょうね(o^^o) 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年6月25日(土) 功政丸 釣り人;万年さん | |
昨日国崎の釣り船功政丸一人で行って参りました ここは釣り座は抽選 お!いきなり一番\(^_^)/何処が良いか分からない 取りあえず左舷側のキャビンに近い所 午後便と言うことで11時半出船 12時頃には竿を出してました ハッキリ言って魚を処理する暇がない(^_^;) ちょっと目を離すと竿に当たりが サバが掛かるとお祭りするので急いでまかないと行けない サバとイサキや鰺の当たりの区別が付かないオイラです(+_+) 釣果はイサキ28匹・アジ13匹クーラーいっぱい
修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年6月18日・19日 釣堀紀州&仲政丸 釣り人:万年さん | ||
|
2011年6月13日(月) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
13(月)D8に行ってきましたぁ。OB大先輩との例会..例によって雨予報で欠員が続出、泣き倒しの人数集めでなんとか6人で貸し切りに。 雨予報...数日前までは晴れのち曇り予報が、あれよあれよと雨マークに..有名どころの雨男様の、釣り参加、キャンセルやらなんやらの影響で..いや梅雨時の不安定な雨雲の影響で仕方が無いのですが。今回も急遽 猫ちゃん にテルテル坊主をしょってもらいます。間に合うか??頑張れ猫ちゃん。前日寝る前から土砂降り、行きも土砂降り..10mmとか。餌やに買い物に出ただけでズブズブ...着替えも兼ねて勝負パンツに替えます。「お着替えはこれしかないのぉー、大事にしてねぇー」と甘い自分囁きで 吐きそうに。しかし、みるみるうちに あれーウッソーやろモード発令..駐車場についたあたりで雨はピタリとやみました。ラッキーだにぃー。 しかしラッキーの後にはアンラッキーあり。桟橋で 長靴が滑ってお尻〜後頭部までドスン!! やっちゃいました。暫く動けず、見ず知らずの方々の優しさ、ねぎらいにも 暫く声が出ず..うーん。坐骨から太ももの裏筋もジーンと違和感。 しばらく自分でモミモミ、ツボをおして、なんとか乗船、「唇が青い」とか、「やせて見える..日焼けが少ない..頭が薄いわ」大先輩の愛情に感謝しながら..4号筏くじで東北へ。 第1投、青は狙う元気なく小物でも...。鯛がしゅっと、あれ釣れちゃった。同じようにボケでしゅっと。「けが人は寝とらなあかんてー」の助言も..なんか好調?アンラアッキーの後はラッキーになるという摂理の大発見に歓喜。ついとるにー..え 今日も? 筏好調で放流前に南西の先輩Aは7匹。。私もボケでさらに鯛、シマアジ、イサギを追加。策も無く..5mでボケーっと釣りました。皆さん放流前に3〜7匹と好調。 放流は鯛、シマアジ、イサギがどっさり。イサギは12枚?。 しかし放流後 ピタッと当たりが止まります。海を挟んで2号では名古屋の加○さんが青を連荘。まー筏の差はあるわねぇ。 こういう時はグレ狙い、東北コーナーで虫で狙いますが、しーん。対面で石がパタパタと上がり。ええなぁー状態。あきらめてお外でサバ、アジをゲット、決戦を待ちます。しばらく汗をかいて、振りかえると穂先が刺さってます。イサギちゃん。あれぇおるの?小さめのシラサで底から誘いあげると 乗ります。また乗ります。さらに、乗りまぁーす。「すいません、もう乗れません」とアナウンスする前にまた乗ってきます。9時にはつ抜け。 皆さんもこれに乗ってきて東南コーナーに全員集合。日差しが強く蒸し暑い中、じいさん、おっさんがキチキチの肌を重ねあうムレムレ我慢の釣り。えーい暑苦しいにぃー。貸し切りはこれがいいわねぇー。あー汗臭い、雑菌の匂いだな 2回目の放流で入ったデカマサ、デカガキは先輩達がゲット。青はこの1本のみでした。 まー青が食わん時は小物がいいわねぇー。グレを魚カシでゲットしてからスイッチがONになり、シマアジ連荘、イサギパレード、鯛もまちがっていらっしゃって終了ー。大漁でした。いやー今日はアカンと覚悟しましたが..どえらゃーついとるでかんわ。出来すぎ太郎がメリーゴランドのようにグルグル、あー目が廻る。 餌と棚参考です。 浅いでっせ。
鯛6 (ボケ、魚カシ、シラサ 5〜8m) イサギ10(シラサ、ボケ、TAKE団子 5〜7m) シマアジ3(シラサ、ボケ 8m) グレ (魚カシ 7m) 皆さん好調で筏で70枚程上がりました。 いい筏に入れました。ありがとぉねぇー。 |
2011年6月3日(金) フィッシングレインボー 釣り人:TAKEさん | ||
|
2011年6月5日(日) 船 釣り人:万年さん | |
本日叔父に誘われて三重県海野出船で船釣り初挑戦して参りました 4人で貸しきりですがさっぱり段取りが分からない(^_^;) 叔父を含めて船頭さんに迷惑掛けてしまいました(>_<) 5時前まだ薄暗い中出船何と!5時半には竿を出していた 最近の釣り堀同様オイラが釣りに行く日は活性が悪い 情報では前日の釣果も思わしくなかったらしい。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 暫く暇な時間。新品の電動リールをさわって遊んでいました 初当たりは体格の船首側の人でメッキでした ノンビリしていたら何か竿がチョンチョン(・_・)......ン? 船頭さんに「これって当たり?」 船頭さんから「巻いて!」 上がってきたのは天然真鯛\(^_^)/ 45cm良型でピンク色の綺麗な魚体でした 10時頃まで鯛ポイントでねばって船中では鯛が7匹位上がりました その中では58cmの真鯛もゲットされました 続いてアジポイントへ移動 アジポイントでは赤潮のような浮遊物が浮いていて釣りにくい 12時位から地合が始まった(⌒-⌒)ニコニコ... その地合の間にアジを3匹ゲット 僕が一番少なかった ハリスのトラブル連発してしまいました 3時頃納竿
釣果は鯛1・アジ3・サバ1合計5匹 初めてにしてはこんなものか(o^^o) アジは念願の40cmオバーが1匹残りの2匹も38cm36cmお刺身サイズでした サバも44cm 天然って良いですね 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年6月4日(土) 傳八屋 釣り人:万年さん | |
本日は釣魚好人さんの三重釣り歩記会 in
傳八屋さんへ参加して参りました(⌒-⌒) 今回はバーベキュー付き\(^_^)/お肉にお魚美味しかったです 外での食事も良いです。これだけでも今回参加した価値があります 釣り座は2号筏東側の北より。前回爆釣エリアなのだが、潮の流れが全く逆 案の定釣れない場所のようである。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 朝から当たりさえない状態 一回目の放流後青物が2匹見える所を泳ぎだした。その後ろをシマアジの集団が追っているのを発見(◎-◎) 万年団子を小さくして2mに落とすとすぐ反応 狙い通りのシマアジゲット\(^_^)/ 今度は魚玉を小さくして2mに落とすとすぐ反応して連続4匹シマアジゲット\(^_^)/ ん〜これで目標としていた「3匹の呪縛」は脱出した(o^^o) 後はノンビリと色々試したいことをしてみた しかし、全然当たりません(>_<) ふと前を見ていたらJackyさんが新品のタモを水面下に浸けている 隣の好人さんが「おお!」 次の瞬間タモの中に鰤が・・・ へ!鰤をタモ(* ̄◇ ̄*)ゲッ(* ̄・ ̄*)チュー そして、水面で見えていた鰤は居なくなり。もう一匹の青物も誰かに釣られ 見える所の青物は居なくなった(゚_゚;) かろうじてシマアジが2匹浮いていたが すでにオイラの前には魚の気配は無くなった(+_+) 暫くしてお久しぶりの当たり(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- 合わせを入れフッキングしたようだが、何となく変な動き? ノソーッと上がってくるが急に強烈な反転。一瞬青物と思ったが 上がってきたのは噂の大鯛!デカイ!無事ゲット 何の副賞として焼きサンマもゲット。美味しかったヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
さて今日の釣果はシマアジ4・大鯛1合計5匹 傳八屋さん虫餌は必需品です 石物以外にも色々釣れる。次回は忘れずに買おう それと、真ん中にる魚はかなり棚を探るのが難しい 際を狙うか、見えてる魚を狙う方が効率がいいかも では今日ご一緒した皆さん有り難うございましたm(__)m 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年5月24日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | ||
|
2011年5月21日(土) 新川 釣り人:YUさん |
今回は、中日スポーツでとりあげられた新川の鰻釣に21日に いってまいりました。 餌はアケミ貝でいざ目的地へ。 いって驚いたのは、釣り人が多いこと! 適度に空いている場所をさがして釣り開始。 通りすがりのおっちゃんとお話したら「1匹釣ったよ〜。」と言ってました。 それを聞いて、俄然やる気が出ました!! 1時間ぐらいしてから、隣の人が結構大きいのを釣り上げました。 自分の竿にも当たりがあったのですが、よそ見をしてたらバラしてしまいました・・・はぁ(:_;) その後、釣友が投げていた竿に当たりが! 合わせたら60センチの鰻が上がってきました。 私は坊主だったので、納得いかずフラストレーションが溜まりっぱなし。 リベンジして必ず釣り上げたいです。 |
2011年5月21日(土) 傳八屋 釣り人:万年さん | |
今日は確か・・・ 木曜日に魔女のささやきにあったような_(‥)フーン 慌てて釣り堀に行く準備をしたような(__)? 久しぶりにアイリちゃんと鯖を釣って遊んだ??? 『一部の「蜜の味マニア」の方にご覧いただければ・・(笑)』誰かがこんなコメントを書いていた 記憶が定かでない中さちさんのお誘いで傳八屋さんへ行って参りました 現地でいろんな人と合流結局7人で8角筏10号へ 一昨年青物が爆発した筏と思う(過去の記録は冴えている) オイラの記録が定かであれば、隣でヤマトさんがシマアジ・鯛・サツキマスにイサキと爆釣されていたような(゚_゚;) そして釣れないオイラは釣れている隣の筏が気に掛かる どうも、会社の若い同僚で貸し切っているようである やたらと青物コール。しかも大ヒラマサ・鰤と活性良いようだ あまりにも暇なオイラは鰤と格闘中の若者を応援に・・・ 周りを見るとタモは筏に備え付けてある物だけの様だ オイラのタモをレンタルしたした そして、オイラのタモは一度だけ使用して 後は置いてあるのはオイラの横だが隣の筏で勝手に活躍していた(。ヘ°)ハニャ 記憶は定かでないが、唯一10時頃に引ったくるような当たりが 結構重たがったが無事ボウズ逃れのワラサゲット エサは冷凍のウタセ。棚は9mであった やっと11時頃オイラの前でも活性が上がった スカとバラシの連続で結局何も釣れず。 ヒマヒマモードのオイラは釣り友アイリちゃんとお外でサビキ釣り 手のひら位の鯖が面白いように釣れる しばし没頭(o^^o)アイリちゃんと楽しい一時をすごす(*ё_ё*)きゅん・・ 殺気が出てるのかな(>_<) 本日の釣果ワラサ1匹のみ
今日ご一緒した皆さん有り難うございましたm(__)m また機会がありましたらよろしくお願いします 最後に今日着たTシャツの一句「また釣れた 今日も大漁 夢の中」 修業の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年5月15日(日) 辨屋 釣り人:万年さん | ||
|
2011年5月14日(土) 傳八屋 釣り人:万年さん | ||
|
2011年5月10日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | ||
|
2011年5月5日(木) 傳八屋 釣り人:ヤマトさんファミリー | |
|
2011年5月2日(月) 傳八屋 釣り人:ヤマトさん |
前日仕事も一段落したので子ども達に「釣り堀行こう」と誘うと「明日は遠足〜!」だって(;_;)/~~~フラレだーってことで一傳八屋さんへ電話すると「お一人様ですか?」「はい、ひとりです」みょーに「お子さんは?」って聞かれてる感じがしたのですが僕も遠足に行ける事になりました。 朝受け付けを済ましてからジャッキーさんとさちさん発見!!少しお話しして一緒に釣らしてもらうことに… 筏に上がってみるとサッキーやシマアジが一杯! 沖アミ、イシゴカイ、シラサで2、3匹サッキー釣りましたが、シマアジが全然釣れませんでしたー 魚がたくさん見えているとそいつ等ばかり気になって中々底の方をねらえずで… そんなことしているうちにさちさんがワラサを釣っちゃうし… 隣でさちさんの餌を観ていると何となく僕の方が後手後手に回っている気がして… でいろんな魚をうまく釣られてました(^_^;) 2回目の放流の時もTAKEチャンにおしぇーて貰ったサバをつけて「さちさんえさは?」…「サバです」頑張れ俺のサバ〜! でサバでサッキー釣りました。ほんでもって「青してやめました単にブリを釣ってしまわはぁりました(゚◇゚)ガーン 少しさちさんが休憩しているあいだに石鯛発見!! このために買ってきた虫でそろ〜 チョンチョン… ビシッ! スカッ! また虫付けてそろ〜 チョンチョン… ビシッ! スカッ! な〜んてことしてるうちに隣りの女王様が「あっ!石鯛!」って簡単釣られました。 それ僕の〜(+。+)アチャー。 その向こう側でもジャッキーさんが石鯛釣っちゃって(゚◇゚)ガーン(゚◇゚)ガーン こうなったら延長だ〜って考えたのですが今日僕は何となく駄目な気がしてやめました 御一緒して下さったジャッキーさんさちさんどうもありがとうございました~。 それとさちさんが釣った僕の石鯛はちゃ〜んと僕のスカリに帰って来ました!(^^)!さちさんありがとうございました。 釣果 サッキー 10匹 タイ 3匹 グレ 1匹 ツバス 1匹 ツ抜けはしたのですが難しい一日でした |
2011年5月3日(火) 辨屋 4日(水)天海 釣り人:万年さん | |||
5月3日辨屋さん、4日天海さんへ行って参りました 昨日この連釣から帰ってきたら爆睡(・_・)今起きました(6:30) 釣行記書かないと、使命感に燃えております 先ずは辨屋さん 最近土日釣行はほとんど満員御礼の為大筏になることが多かった 今回は7号小筏。久しぶりの小筏です 釣り座は空いてる所を狙って何処でもいいやと思ってゆっくり すると西南側石鯛ポイントが空いている(⌒〜⌒) 周りは南側に2人グループ・西側はオイラふくめて2人・北側は2人・西側に1人 3人グループが分散してあっちに行ったりこっちに行ったり人が居るコーナーにも釣りに来たり/(-_-)\ コマッタァ さて釣り開始 ファーストヒットはオイラ\(^_^)/何と!シマアジ 久しぶりだエサはシラサで棚が底であった 暫くして潮上の西側で鯛が当たり始めた オイラはシマアジ狙いで真ん中またモソモソ当たりシマアジだ!2匹目 結構な数の青物が見える所を泳いでいる しかし喰いけ無し。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 1回目の放流後鯛とツバスの放流 シラサにツバスが食いついた。続いて鯛と何となく釣りやすい そうだ、風が無いんだ(^o^)黄砂で曇っているのか?変な天気だ でも、釣りやすい 2回目の放流 あまりなれてない人が多くて活性が上がらない(>_<) 2回青が掛かったが追い食い狙ってお祭りするしてバラしゞ(+ヘ+)`` 暫く色々青物狙ってみてあきらめた 隣の人がコーナーで石鯛を狙っていた。居なくなったので 石鯛名人に教えてもらったエサを使って 4mから5分位おきに下に落としていく 早くも5mで当たり\(^_^)/ 食い込め!!ビシ石鯛だ!!! もう一回同じ事をしたらもう一枚ゲット(⌒-⌒)ニコニコ... そうしたらコーナーに大集合 活性が上がったみたいでもう一枚石鯛が釣れたがこれで終了 もう一度シマアジ狙いまたシラサ底で追加 久しぶりにシマアジがいい調子 一回取り込み寸前に口切れ/(-_-)\ まだまだ未熟だ(。ヘ°)ハニャ それと、シマアジの当たりと鯛の当たりが見分けできずに鯛を3回位バラした 最後終了間際、すでに竿をしまっている人もいる。 エサを捨てている人も・・・ ここで万年屋登場(^^ゞ 棚2mでハリスを細くしてシラサで置き竿 やはり!青物が来た 「万年・・・・屋、お主も悪よのV(^∇^)o\o(^∇^)V フォフォフォ」(水戸黄門悪代官風) 初日の釣果鯛1・ツバス2・ワラサ1・石鯛2・シマアジ4合計10匹
さて2日目は天海さん 釣り餌市場にデカシラサを頼んでいる(⌒-⌒) 釣り餌市場でイカダービーたるイベントをしている 6月末まで釣ったアオリイカの一匹の重量で順位を決めるらしいです 取りあえずエントリー というのは、せっかく九鬼まで行くのでヤエンでもしてみようと思いませて・・・ 九鬼について場所探し旧市場の対岸にやりやすい場所が 準備したら雨が降ってきた。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 6時頃から釣り開始 雨の中全然当たりがありません(T_T) 9時位に終了 次の日に話を聞いたらまだ湾内には入ってきていないらしい(_a;;)タラァー つづく |
|||
|
2011年4月26日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
先週 よしじい名人から、ブリ乱舞の無電をいただき 、レクチャーで、ホイホイ釣れる気モード、高揚感ブリブリ、準備万端で決戦の朝を愛猫ララア・アビシニアン・ブリタケとむかえます。釣れるにゃー。
少し朝は肌寒いかと思いきや、ポロシャツ1枚で充分な感じ。 餌屋で活魚(エサね)の水替えでゴソゴソしていると物腰の柔らかい紳士の方 が声をかけてきて頂いて..大垣の○比さんでしたぁ。御光でお顔が分からない..?? いや、いつもと帽子が違うんで分からなくて、どえりゃー失礼 な私。シラサエビの話やらいろいろ情報交換、今日はB屋さんとか。爆釣を祈って分かれます。駐車場でひときわ大きなワゴンを発見.. あれぇ、見覚えのある滋賀ナンバー..コンチャンを発見、久しぶりで談笑。友達のいない私、顔見知りの方がいると嬉しいですね..船着き場では 滋賀の北○さんと御夫婦と2年ぶりの再会、いろいろな御話を..お仲間の菊○井さんはB屋へ石ゲットへ向かわれたたとか。石鯛10!って。 皆さんあっちこっちへと出足が宜しいようであります。平日ながら、D8さんもかなりの人数で筏も11筏ほど使用でしたぁ、頑張れD8!釣りまっくたるにぃ。 Y山名人、小鳥さん、しんさんと8号筏へ、10人でゆったりでした。私は北面の西より。本命ではありまへんが悪くないと言いきかせます。スタートは 繰り返された妄想どおりのブリ狙い、今年はまだ釣って無い大ぶりをなんとしても..この腕で、いつものこの竿で...ではなく、今回はおニューな 鯉竿穂先改良。強い腰、ビンビンに研ぎ澄まされた高感度穂先、両方をバランス化させるしなやかな胴、「完璧万全」の文字で頭がいっぱいに.. 1番にマスをつけて底から一気に誘います。ゴンゴン.. おー・マスもやる気まんまんだわ、穂先も感度バッチリと悦に入ります。 あれぇー トップが全部入っとる。 根がかり? 重い。青かも...青です。ブリかも、数分しても底が切れません。。 ちょっと無理をして 竿を立てたところ。。。振られて、外れ..8号なんで切れないんですが、ちょっと雑だったか?穂先のバランスが分かっていなかった?どんくさい。 ばれた事実だけが重苦しく.. シーン。 皆さん紳士で.. ご批判が無いのが かえって辛いです。すいません。 「あんだけかき回して ばれたらまー釣れんてぇ」自戒と責を感じながら再度投入します。誘いながら底まで落としていく途中で穂先が曲がります。 げ、目印がずれて 根がかり??合わせると一気にジィーとドラグが唸り、悲鳴を上げるリールに、青ーと雄叫ぶ私、当然、批難轟々の罵声の名人。気持ちはお察しします。 ほいでも、ついとるにぃー 「これってぇブリかも。」「底が切れん、たぶんブリ。」「 これは10kgごえだてぇたぶん。」一人盛り上がれど、なかなか 上げれず10分以上かかって見えてきたのは丸々の大ぶり、南西から走ってきていただいた しんさんにデカタモをもっていただき1発ランデイング。 ありがとうございます。ご迷惑をおかけしました。汗でぐっしょりになった勝負パンツをシルクパンツに履き替え、これですっきり。上も半袖で放熱モード 腕がパンパンの中 お茶を飲んでおもむろに鯛狙い。 皆さん青を狙われて、しんさんがカンパチゲット。。 その後は静かで放流迄に鯛がパラパラ 上がりましたが、0〜2匹だったでしょうか。他の筏も あまり声はあがりません、私も1匹..今日はつ抜け出来なくてもいいやぁ。ブリがおるでねぇぇ。 放流は鯛やら何やら沢山。サツキマス、シマアジは遠目にもでかい。鯛は少ないと言われてますが シマアジ、サツキマスの大放流は魅力だしまくりだでねぇ。 東南コーナーでY山名人がパタパタと鯛を上げられます。見事な誘い釣りで..魚をその気にさせる技は、魚で無い私も感じるものがあります。かっくいいにい。 まー真似はできまへんが。スイッチを入れていただいたのか少し活性が上がります。 南のご夫婦も交互に鯛があたります。 私も鯛狙いで真ん中で 9〜11mで 鯛を1枚。海面からはサツキマスはじめ魚の姿が見えず...青が8m..底だなぁと、おもむろにさらに深いマークへ。 研ぎ澄まされた感性と 環境を冷静に分析する洞察力の深さに悦に入ります。うそ、デラうそ。8号は昨年6月の三重釣り歩き会以来.. よう分からんでねぇー、ふきゃーとこにおる? 1発回答で、大きく引きます。青、あれハマチ?? 走ります。。 少し軽くなって いやシマアジ? 「はっきりしてやー」とY山名、小鳥さんから暖かい応援 大きいシマアジでした。 「もう早上がりやな!」「 あれ まだ釣るのお?」「シマアジと青間違えるかぁー」 さらに暖かいお言葉に 笑顔で 「ついとるにぃー」。 餌は赤いオキアミ 同じ餌、同じ仕掛け、同じ棚で やはり 同じセリフ。シマアジでしたぁ。 バラシもありご迷惑かけまくりの中、3つゲット。 まー充分だわねえ。 御隣のご夫婦と談笑やら 仕掛けを差し上げたりで。 余裕ブリブリで至福のコーヒータイム。 その後 鯛、サツキマスをどなたかが 上げたもののシーン。お外で餌の確保やらをして青を狙うものの そう上手くはいかんわね。サツキマス狙いで魚カシハイブリッドで4mから少しずつさげ ていきます。 底までついて、再度餌を付け直して、3〜4回目で 10mでコツン。 入りましたぁ。 竿が大きく曲がりますが このグネグネの引きは、 待望のサツキマス。しんさんから セイゴやろぉと声がかかりますが、顔はシャケ系だわねぇ。(帰って捌いたら卵いっぱいで美味でした。1kgでした) もう1匹と 虫で真ん中 底に持っていくと ジャミアタリ。。シマアジぽいあたり。 少し送り込んで 大きく合わせて4つ目のシマアジ。鯛は少ないものの 絶好調。。 2回目の放流船が。 大ブリ、カンパチ、ワラサを主に沢山の魚が入ります。 「青です」南でY山名人がコール。 デカタモをもって飛んできます 「えー大シマアジじゃないんですか?」の私の突っ込みに ピクリともせずに「ごめん大きいわ。」ハイパースペックを撓らせて、余裕のやりとり。計算された竿の角度、 ドラグバランス、クールな横顔...見とれているうちに あっという間に浮いてきたのはブリ。 1発ランデイングの私。「竹ちゃん掬うのはうまいなぁー」のしんさんの 言葉にも素直に 「今日はついとるでねぇー」やっと大タモが使いこなせるように。その後小鳥さんにもブリ、Y山名人がカンパチ連荘でパタパタと上がります。 青は他の方も上げられて大筏とはいえ、結局8号でブリ3本含め8本上がりました。 シマアジは15〜20?枚。 石、グレはZEROぉ。 このタイミングで青は釣れませんでしたが、落ち着いてやはり底で サツキマス、シマアジの連荘、ツバスもきたりで一気につ抜け。ヤッター。潮が変わって、しんさん がコーナーで鯛、サツキマスを連荘させます。ポカポカの天気で 水温が上がったのか 11時過ぎあたりからシマアジ、グレが浮いて来ました。 泳ぎ方が早くて なかなか 餌には興味をしめしませんが しんさん、小鳥さんが食わせて 食いが立ってきました。というか下から別のシマアジの群れが 上がってきた感じです。 おひる過ぎに私も 海面でシマアジを2枚追加、「グレを釣ってやぁー」の声援の中 「鯛」や「ツバス」がきました。 しんさんに寄り添い イサギもきて大漁でしたー。しんさんも19匹と大漁で ご機嫌さんでした。 ついとるねぇー。 スタッフから 「あれぇブリ?誰にもらったん?」「釣ったのぉ、明日は雨やなぁー」 そうそう明日は雨で大荒れ予報だでねぇ 社長からも「雪降るさぁー」と そうそう昨日は季節外れの雹がどっと降ったでねぇ。 皆さんが気をかけていたのが嬉しいです。ありがtぉねぇー。 笑顔いっぱいで三重を後に。相変わらずの行き当たりばったりで、 運のみ天気良し。 いい日、いい筏に入れました。 またくるでねぇー。 棚と餌参考です。 餌は何でもええ感じでしたが。。 大ブリ (10kgないけど◎) 活魚( マスかアジかイワシかなんか..放心状態で?) 8m シマアジ 8 魚カシ、オキアミ、シラサ、他 1〜底 サツキマス 3 魚カシ、シラサ 3〜底 イサギ 3 虫、シラサ 4〜7m 鯛 2 魚カシ、シラサ 9〜底 ツバス 3 シラサ、オキアミ 浅目
GWはお仕事モードと家族サービスでしばし休憩です。仏谷の大アジ、気になるなぁ。昨年のレインボー大盤振る舞いもこの時期...D8詣連続記録もあるし.. Dも初の連勝したし、 どうしよう。 |
2011年4月23日(土) 辨屋 釣り人:万年さん | |
今日は叔父に誘われて船に初挑戦の予定でしたが、天候悪化為5月1日に変更 なので急に暇になったオイラは辨屋さんに行って参りました 天気は当然終日雨。時折強く降りました。風も強風。 最悪のコンディション(>_<) 筏も風に吹かれて動いてしまい根掛かり連発 因みに今日は4号大筏13名 釣り座は南側の西より。西側・東側・南側は各3名・北側(テント前)4名 3号・4号筏以外は全部貸し切り。辨屋さん商売繁盛です(⌒〜⌒) さあ釣り開始 今日も低活性(。ヘ°)ハニャ ファーストヒットはオイライサキでした\(^_^)/ 1回目の放流まで当たり無し。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 1回目の放流ごオイラがヒット!青物(大型)だと思って青宣言したらツバスのスレでした(・_・) その後プチ青物ラッシュ。 オイラはツバスしか釣れなかった(´。`) その後はいつもの暇な時間 最近調子悪い 2回目の放流後。色々やってみるが不発 放流後に青物は筏で1匹しか釣れなかった 時間が過ぎて今日の釣果は 鯛4・ツバス5・イサキ1合計10匹 いつの間にかツ抜けしている・・・(゜_゜i)タラー・・・ でも釣れた気がしないオイラです
さてGWの修行の旅の予定ですが 5月1日叔父と初の船釣り 5月3日辨屋さん 5月4日天海 その他の休日は堤防釣りにでも行こうかな 修行の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年4月11日(月) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
こんにちは。4月11日(月) デンパチに行ってきました。 ずいぶん前からご一緒しましょうと言いながら、なかなか
ご一緒できなかった ”だいさん”と休みがピタッと合って 人集め。9日に大きな釣り会があるので.. アタフタ。K村さんは3連荘ながら来て下さるとのことで..だいさん、御連れさん2名、舟橋さん、、K村さん、 TAKEでなんとか6名集まって 4号貸し切りになりました。 狙いは当然 大鰤です。中鰤は釣らして頂いてますが、大鰤は皆さまのを掬ったものの、掬われたことが ないでねー。 そそくさと青竿を..と思いつつ、小物竿を振ります。 やはり分をわきまえて..青ゲッター のK村さんが青を上げてから..おもむろに 青を出そうという 日本人のワビさび..って ウソ。でらウソ。 筏を覗いたら サツキマスが物欲しそうに、グルグルマワッとるでねー。これを釣らないかんてぇー。 オキアミを落としていくと 一緒に沈んでいきました。 4mまで落とすと、鯛が上がってきますのはK村さん さらに鯛を釣られましたか.. ウムー鯛かなぁ、 いやいやここはサツキマスとシラサに替えて 少々沖目に いってらっしゃーいと見送ります。 ギュイーン「シマアジです」とだいさん。大きいです。 ウムー ちょっとあせりながらオキアミにチェンジして4mで誘うと、ギュイーン、うーんこの引きは..慣れた 感じで やっぱりグレ! 「ほんとグレ好きですねー」の声援の中 グレの3連荘で。「こちらにいっらしゃい ませんかと」お誘いするが、シマアジや鯛で忙しいらしく..誰も来ん。 そんなにシマアジがええ んかいと 言う間もなく 竿が曲がってます。 活性に誘発されたのか サツキマスがチラチラこち らでも見えるようになり。魚カシ、オキアミ、でサツキマスを2匹連荘。 少し沈んで5mあたりで どありゃー引き。 大グレでした。 対面では シマアジ、鯛がポツポツ上がり 放流前にかなりの 小物が上がります。 そろそろ青物を..K村さんが青を上げたら.. って K村さんシマアジ、鯛、イサギでガンガンモード 私も 分をわきまえて、 シラサでセイゴ、魚カシでイサギやらで放流前に8匹か? これだけ小物 が食う時は青が大人しい、浮いてこないことありますが.. 皆さん小物で御忙しい。 D8初めての方の心も ワシズカミしただろうにぃ。 種類が多いと それぞれの魚が散ってどこでも いい感じでした。まー運が良かっただけなのですが。 1回目の放流後 やっと鯛のあたり、せめて1匹は鯛がねぇ。。あれ どえりゃー引く、、大鯛でした がー 海面で痛恨のバラシ。でかすぎて手に負えん。 その後も シマアジを釣る人、グレとサツキマス を釣る人.. 綺麗に済み分けされて...めでたしめでたし。 で シマアジがいいのおぉ、1つは欲しいにー。 来んなら 行くにーと お邪魔しましたが シマアジは釣れんかったぁー、その後シマアジ宣言を連発するも ツバス君ばかりでしたー。 シマアジの引きも分からんのぉー 釣って無いでねぇー。 2回目は青含めて 鯛や沢山のイサギ、サツキマスが...青を狙うものの、K村さんが1匹かけられ 連れが スレでワラサをゲットして 筏で2匹でしたか。ちょこっと サクッと青を釣られて流石だわー。 その後 、サツキマス、グレが釣れて 鯛なしで19匹か.. 前回無しえなかった大記録。 鯛無し Wつ抜けに リーチ.. 記録達成を目前にプレッシャーで吐きそうに..Tシャツ一枚になり、シルクパンツの 感触を確認し、青狙いでモロコを送り出します。ズドーンで青宣言!ひれが見えてカンパチを確信する.. だいさんがタモを持って飛んできて..K村さんも大きな声援を..「竹ちゃん大鯛やで..」えー 大鯛で大台 という 心の叫びを抑えて..Wつ抜け。 終了間際にセイゴが来ましたが..えら洗いで海面でサヨナラー。 青やシマアジは へたっぴいで よう釣らんかったけど。 久しぶりのWつ抜けで、いや2週間ぶりの Wつ抜けで.. おーWつ抜け 連荘だにぃー。 運がええ の一言ですが、嬉しいもんわ嬉しいにぃー。 シマアジは私以外は皆さん2つは釣られた?ダイさんシマアジ4匹含めダース釣り? 連れもつ抜けで どえりゃー ええ日、ええ筏に恵まれて.. 感謝感謝で終わりましたぁ。 しかし K村さん 青、シマアジ含めて怒涛の23匹? シマアジ釣りで御忙しい中、貴重なお時間を割いて いただき、私のために青を釣っていただきありがとうございました。(゜O゜)☆\(^^;) バキ!美味しくいただきましたぁ。 餌と棚。大分 記憶があいまいですが。 棚はいろいろでした。 大タイ・・・・・・1 (モロコ) 8m ツバス・・・・・・2(シラサ、魚カシ) 4m、7m イサキ・・・・・・4(魚カシ、シラサ) 4m〜8m グレ・・・・・・・ 6(シラサ、虫、魚カシ) 3m〜7m サツキマス・・・6(オキアミ、シラサ、魚カシ) 2m〜底 セイゴ・・・1(魚カシ) 7m
他の筏も 沢山つっていらっしゃる方多かったようです。春満開、Xデー突入?? サツキマス、グレ でかかったぁー 、干物にはちょっと肉厚ですんで..3枚に おろして干しましたぁ。 |
2011年4月9日(土) マルヨ 釣り人:万年さん | ||||
|
2011年3月29日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | ||
|
2011年3月26日(土) 辨屋 釣り人:万年さん | |
今日も辨屋さんへ行って参りました 同行は釣レッキーズよりこのじんゆうさん 後、好人さんと釣り堀ネットーワーク?の皆さんが6号筏で貸し切り オイラ達は4号大筏場所は20日イケチャン先生と同じ場所の西側真ん中にオイラ南側にこのじんゆうさん 今日は本当に3月末かと言うほど気温も下がり、おまけに北からの風が強い インナーの磯竿で終日釣りをした さあ釣り開始・・・ エサが凍っている・・・死んだウタセエビを一寸工夫して入れてみると 連続鯛3匹ゲット\(^_^)/隣のこのじんゆうさんも調子が良く連続で鯛ゲット しかし、釣れているのはオイラ達だけ(・_・) この時期はエサの工夫や棚のさぐり方などこまめにしないと釣果に差が出てしまう 例えば死んだウタセエビは頭の皮を取って房掛けにすると80%今日は当たりが出た 他の人もウタセ・甘エビを使用していたが、頭の脳みそが良かったかも(o^^o) さて鯛も5匹位釣ったからシラサで居ないかもしれないシマアジ狙い でも、当たりは鯛・・・ 2回目の放流・・・一応青物を狙ったが反能なし(*_*) 12時前後に潮が変わって流れ始めた 先日のイケチャン先生のデカイカ作戦を実行してみた ただイカを移動しやすく針掛かりも良いようにジグヘッドの大きい物を付けてみた これが大正解したのか(^^ゞ 糸を張ったらいきなりの当たりw(゜o゜)w オオー! じっくり待って合わせ「スカ」。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 そのまま上げてきたらゲソの部分がない(^_^;) デカイカ交換して 同様に沈めたらすぐさま当たり(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・ またじっくり待って合わせを入れたら「スカ」。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 今度はガックリしていたらまたまた当たり(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- ゆっくり待って三度合わせ乗った(= ̄▽ ̄=)V やったね このじんゆうさにタモ入れしてもらい無事鰤ゲット(⌒〜⌒)ニンマリ 今回は水面下約8mの攻防なので状態はハッキリ見えませんでしたm(_ _;)m 後数匹でツ抜け達成なので真ん中底で鯛狙い ワラサと鯛をゲットしてツ抜け達成した\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!! 釣果は鯛9・ワラサ1・鰤1合計11匹 このじんゆうさんも鯛とイサキでツ抜け達成ヽ(〃^-^)/★*☆オメデトー 今日は有り難うございましたm(__)m
さて全体的には釣果は良くなかったようだ。 その中何とかツ抜けできて良かった 修行の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年3月19日(土)&20日(日) 辨屋 釣り人:万年さん | |
3月19日20日と震災後津波の影響で休んでいた辨屋さんへ行って参りました 僕としては1月3日から約2ヶ月ぶりの釣行です やはり被害はひどいようで。辨屋さん桟橋からの海側の景色がだいぶ変わっていました 19日の釣行 同行はsasapuuさん・ヤマトさん・さちさん3名合計4名 3号大筏に10名。釣り座は西側北にsasapuuさん、その南にさちさん、またその南にオイラ、ヤマトさんは北側2名で東より 釣り開始であるが・・・ 水温が低いのか活性が低い?あれあれ(+_+) その中でもsasapuuさんが鯛を連続ゲット。かなり鯛が偏っているようだ??? いきなり隣のさちさんが青コール! 何と流石狙っていたというブリゲットv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪ オイラは地道にキビナゴで鯛をゲットしたがその後が続かずに そして当たりが無くなった(>_<) 1回目の放流・・・・ 9時頃だったか何かが針先に当たったような状況で合わせを入れたら久しぶりのハタマスゲット\(^_^)/ それから2回目の放流後ヤマトさんが鰤を含む青物を連続ゲット オイラも同じ釣り方でワラサをゲットできた 全体には低活性でムフフ(ボウズ)の人も数名いて 極端に釣果の差が出てしまった(^_^;) 釣果は鯛1・ワラサ1・ハタマス1合計3匹 20日の釣行 4号大筏にイケチャンさん親子・たちばなさんご家族・cdw26930さん2名・sasapuuさん・オイラ・ヤマトさんご家族・一般のお客2名合計15名見学1名 楽しかったです(⌒-⌒)ニコニコ... 沢山面白いことがあった 詳しくは皆さんが釣行記に書いてくれると思います(他力本願) 釣果は鯛4・ツバス1・ワラサ1・ヒラマサ1合計7匹 筏で竿頭らしです(^_^;) 写真は今日同行したちびっ子アングラーズ辨屋です
今回の釣行は皆さんに色々お世話になりまして、有り難うございましたm(__)m 特に初日から連釣りを同行したsasapuuさんとヤマトさんには感謝です また機会があったら宜しくお願いします 修行の旅は続く (((((((・・;)サササッ |
2011年3月15日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
今回 OB連の先輩達の例会でD8詣。だいぶ前から予約していたものの、巨大地震が発生し、 実施すべきかと皆さんと大分もめました。当然のことながら お店側が休業と判断されれば、結論は 簡単ですが、幸か不幸か 15日から営業!先輩連の皆さん、ウンチクのあるご意見 多々あり.. 多他ありすぎるにー。幹事たるもの淡々と冷静に事を進めねばなりませんが 流石に、今回は疲れました。 結局、 D8さんの釣り堀は影響はでていないので、早く通常の営業に戻るよう 我々も通常通りに しましょうと。家族はじめみなさんの意見は丁重にお聴きし、事前のKYTと、いつもは持たない救命胴衣 を持参して、GO! 港では被害はあるのでしょうし、戻らない部分はあるのは間違いないのですが 営業をやられる ということで 部外者は そこには触れずに 粛々と.. いや お客として 笑顔で ありがとう! で帰ればいいと。 駐車場は かなり埋まっています。 火曜日の常連さんはじめ、顔見知りの名人や他の曜日の常連 の方々たくさんです。大盤振る舞いで1名で貸し切り、2名で貸し切り等、皆さん いろいろな思いが あるようす。筏は平日にも関わらず、8割方を使用。我々も小判ぶるまいで12000円負担で5名で 貸し切り..大枚をはたきます。 あみだくじで 2番 潮上に入りました。 気温、水温、暖かめで安定しているので、大鰤の期待大で 青狙いです。 アマゴ、鱒、活イワシで誘いますが、当たりなし。皆さん鯛、イサギをポツポツ。 サヨリ、ウルメイワシ、サンマ、イカワタ.. 今回は早々にあきらめて、鯛狙いへ。 8m 真ん中で 鯛をアップ。 1匹釣れると ホットなり、9m西側でシラサでソイ。 これは いいと 思ったものの 思い違いで ピタリとあたりがなくなりました。1回目の放流後も 食いはたたず、冬の釣りそのもの。 ただ 我々のレベルが冬だけの話で他の筏は 元気いっぱいです。 隣の筏では 火曜日の名人達Grは うまく魚のやる気を出させて、大鰤やらなんやら. まー腕だわね しかし、毎度、毎度 隣の筏になってしまい、 技を見せつけてくれるわー。今回も10筏あるのに.. まー今日は お見舞いツアーだでね。ちょこっと釣りゃーええんだわ。 「わしらの筏、穴があいとんちゃうんかー」「だから来んほうが良かったー」と元気いっぱいの先輩を なだめながら、いい歳の取り方をしたいと自戒をこめて..サンマで誘います。 さらにサンマで大きく誘います。 微かにあたったような... 急いで 小さめのサヨリにチェンジし、底から 巻き上げます。 1発回答で..一気に走ります。 重い! 動きが早いんで 大鰤では無いなぁと 感じて ちょっとドラグを締めます。ハリス10号、80号船竿なんで切れないんでしょうが、握力の 無さがねぇー。なさけねぇー。 浮いてきたのは大きめなヒラマサ。5.1kgだったんで 私にしたら○うー。 「サンマが欲しい」、「サヨリをおくれ..」 ハイ ハイ。シェンパイだでね。 でも 2番目では駄目なこと 多いわねー。 私も 同じ仕掛け、同じ餌、同じ誘い、同じ血液型、同じ星座...で シーンでした。 結局 2回目の放流まで3匹。 今日はあかんなーと思いながら 遠くの海を見ます。 遠目には 全く変わらない景色.. 皆さんの無念、大変な作業...部外者の私には やはり分からなかっ たです。わかったところで 何もできないのですが、D8さん堂々とした通常の営業でありました。 感傷に埋もれながら、 来るべき 青ラッシュにそなえて 準備します。 この時点で竿頭が5匹? 2回目放流はヒラマサ中心に沢山の魚が..石も4枚入ったようです。 皆さん青狙いの中、予定 変更で石狙い、コーナーを探ります。 きたー イサギ!、さらにサツキマス。えー。こんなヘチに サッキーがいらっしゃるとは。石の餌だのに..川で掘ったミミズです。 同じ感じで またまたサッキー。 さっきーのサッキーより大きいです。 「青狙わんかい!」 と罵声が飛ぶ中、真ん中でまたまたサッキー、さっきーのサッキより小さい。 シラサでした。さらにシラサで真ん中でツバスが連ちゃん。 「なんで青が食わんだー」という悲鳴が 交錯する中さらに鯛がきて 一気につ抜け。 釣れる時は こんなもんでしょうか。 まー 運だわね 思い込みと勘でしたぁー。 ラッキー. 皆さん小物に替える中 青狙いでひたすら 烏賊、内臓系で誘いますが.. そう上手くはいかんわね。 その後 鯛やらがきて終了ー。 瑞浪や枚方の名人はじめ、トップクラスの先人たちは流石の釣果で 遠く及びませんが、つ抜けできて ラッキー ラッキー。 少人数なんで釣れて あたりまえなんですが、楽しい1日でしたぁ。 いつもと同じD8に感謝、感謝。スタッフの皆さんに「また来るでねー..」の挨拶をしてハザマ浦を後に。 ポリエステルハリス(ピンク)で 今回もやりました。 気持ちに余裕が無く 同じタイミング でフッ素系の素材とは比較してませんので 傾向はわかりませんでした。釣れたのは確かですね。 安いんで しばらく使ってみようと思います。 色は? 実験をされた方のブログをみると .. なかなか結論はでないんでしょうね。
タイ・・・5(魚カシ、シラサ、みみず)、5〜9m ツバス・・・2(シラサ) 9m ヒラマサ・・・1(サヨリ:ピカピカモン) 6〜9m イサキ・・・2(魚カシ、ミミズ) 5m サツキマス・・・3(魚カシ、ミミズ) 5m〜10m 深かった) 写真は隣の名人から授かったサツキマス入ってます。 ソイ・・・(シラサ) 9m) |
2011年3月1日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | ||
|
第2回 釣堀紀州 フィッシング選手権大会 団体戦王者 決定戦 優勝!! | |
2011年2月21日(月) 釣堀紀州 釣り人:ヤマトさん | |
チャンピオンK村先生にお誘いを受けて2/21釣り堀紀州さんで行われた団体戦に出場してきました。 紀州さんは一度も行ったことが無いので前日も試し釣りしてきました。 2/20 朝受け付けでお金を払う時社長からフルネームで名前を呼ばれてドキッ!僕は初めてなのに・・ 段取りもわからずお店の方にいろいろ教えてもらいながら釣り場もきまりゴソゴソしているうちに釣り開始 いろいろまわりを見て回ったりしているうちに時間が過ぎてしまいました。で紀州さんは釣り開始から4、5回の放流があり次々と放流されていくのですがそれに合わせて釣りをすると結構忙しいです。 底まで竿一杯で12メートル、手前で9メートル位で物凄いすり鉢みたいな感じでした。 K村先生のブログでシマアジは7,8メートルって書いてあったのでその辺を重点的に攻めてみるもな〜んも釣れないので底のほうで探っているとシマアジが4匹ほど連れました。 終了間際にもツバス、ハマチなどもあいてしてくれてあっという間に終了! シマアジ 4匹 ツバス 1匹 ハマチ 2匹 ワラサ 1匹 あたり餌 シラサのみでした。 21日 大会当日、皆さんとご挨拶させていただいたあと釣り場の抽選、大会説明等がありまして皆さんお上手そうな方ばかりドキドキしながら乗船、その後釣りの用意、竿3本全部ズボ仕掛けでいどみます(^_^)ノ 僕は大筏西北角、K村先生が左の北西に、つったどー丸さんが南西角、でよーいどん!!釣り開始です。 前日シラサでしか魚を釣っていない僕は他の方達と違い着けるえさの選択肢が無くシラサ一本で勝負です。 青物も諦めてタイとシマアジにターゲットを絞り込んでオマケの青って感じでせめました。 開始後場所がよかったのかタイを2、3匹釣り上げたのですが魚の喰いが悪いのかアタリが小さく、シラサも半分かじられる程度で大変でした。K村先生開始早々から青物を2、3匹釣り上げておられ何か先を越されてる感じがして焦るばかりでした。 周りの方達もアタリを出せずにいるので何でも良いから10匹釣れたら良いなぁ〜程度に目標を修正。 相変わらず小さなアタリをスカッ、スカッ、スカッ!しながらもタイを釣りました。棚は10メートル位でタイはアタルのですがシマアジの棚も探りながら・・ 何度目の放流か忘れたのですが青物の放流がありブリも放流され一応用意していた青物用の竿で鰹、イカ、サンマ、サヨリで誘ったのですが反応なし〜(>.<)でまたタイ釣りにもどりました。ちびり、ちびりタイを釣っている間にK村先生のサンマにブリがついてきたのが見え青狙いに代えるか悩んだのですが先生に青狙いで勝てるわけもなく・・ お願いブリちゃん先生の餌を食べ無いで追いかけて!! な〜んて卑怯な事考えながら釣ってました。ゴメンナサイ シマアジを狙うのに7、8メートルばかり探っていたのですがふと底でじぃ〜っとしてるかも?て思い底一杯・・。 たまに紀州も釣ったり・・・。日が射してきた時モソモソとしたシマアジのアタリでゲット~!一匹釣ったら後は同じように立て続けに釣れつづけなんと6匹!その間にスレでワラサも釣れ大会終了〜! タイ 11匹 シマアジ6匹 ワラサ 1匹 ぜ〜んぶシラサでした(^^)v で見事に三重軍団が1,2フィニッシュ!! 僕もベスグロでチャンピオンベルトをもらってきました!
でもなんかこのベルト返さないといけないみたい・・ どうにかして貰うことできへんかな〜って只今思案中! 何方かよい作戦ありませんか〜 最後に一杯お土産もらって帰って来ました。 今回初めてお邪魔した紀州さんですがシマアジが多く放流されており僕的にはとても良い釣り堀でしたー。 |
2011年2月16日(水) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
14(月)大雪が降り、南勢町も雪が降ったとか..火曜日軍団の名人から無電を頂く。 「雪でサニーロード通行止めやで..全然釣れんし、明日? 来ん方がええよー、青? あかん」 え、そんなに雪積ったんかいな。 ほーほー 青貯金満杯だにぃー。16日は爆釣だーねー と この冬何度目かのポジテイングシステム.. ええんか こんなにシステム発動してしまって。 それでも 超前向きに、両手に鰤をぶりさげて..重い。繰り返される自己暗示、妄想にどっぶりと 嵌り込みます。10KGの大鰤の感触を確かめるように、メタブリの猫ちゃんをだっこして、数時間後に せまりくるXデーの戦いをベッドで待ちます。うーん 重い。 ペロペロ舐められても..重すぎるにー。 今回のメンバーはしんさんのご親族の集まりで、人数合わせで呼ばれて..1名欠席で5名貸し切り 桟橋で水曜日の馴染の方々と御挨拶。 話題はXデー..いつ爆発するのか?「11℃まで上がったらしい」 「活性が上がらんから、ようけ放流しとる?」「寒い時期やからサービス?..社長言いそうやわ」 「Xデー今日とちゃうか?」「明日雨やし来るなら..」「今日やで」 協議は粛々と進み...全員一致でXデーは 2月16日 と決まった。 恐るべきコンセンサス..調和の心.. 欲と妄想のたまものー。今日!! 当日は 3番くじで潮下に。そいでも日向、暖かいのが1番だでねぇー。シラサの水温をあわせたりして 少々出遅れてスタート、対角線コーナーで鯛がポツポツ。 わき目も振らずに 青狙いで、イワシ、アジを 泳がせてブー、大きめのシラサをピョンピョンさせる。あかんかーと巻き上げると、数個のでっかい頭が..。 「見たぁー」 と しんさんに声をかけると 「しらん」と 3匹目の鯛をあげとりゃーす。凄いわー。 烏賊、サヨリ、ウル目を踊らすと 反応あり.. 1時間ほど経って..反応おわり。 鯛を皆さん2〜4匹。 8mでオキアミとか。 少し後ろ髪引かれながらも青をあきらめ、見え隠れしだした石に誘われて、石狙い、 石用竿、太仕掛け、石用のはり。マムシ、青虫、イガイで..デカジャコへ替えて5m .. いきなり 来ました ギュイーン一気につっ込みます。「サンノジやろ」しんさんから引きつった声がかかります。 あれ..シマ模様が 消えとるー? 最初から無いにー 大グレ(1.2kg)でかいにー。グレ魔王のしんさんを差し置いて〜。 再度 同じ仕掛け、同じ餌で ソイ、サンノジ。まさに真黒..黒い三重星..しまは無いけど 男らしいにい。 「変な魚ばっかやね。なんで鯛釣られないんやろか」という ひがみや そねみを背に 悦に入ります デカジャコ... 石のために買ってきたのに.. 皆さん 好物だったとは、運がいいのか悪いのか。 1回目の放流、鯛、イサギ、サツキマス沢山放流されます。青を減らすのか? にしても多い 流石D8。 小物放流後、青の高活性を信じて、かなりの妄想ぎみながら、回転をおさえてサヨリで誘います。 追ってくる..ツバスが..おー危ない。サヨリは3つしかないので、クーラーに隠して。ツバスチャンの 目のとどかないところへ..。活アジで底から誘いながらStop and Goで踊らせます 錘10号、ハリス10号、ヒラマサ14号 完璧なまでのブリ仕様。 追ってきます、何匹ものツバスが.. そのうち数が20匹になり... 隣の方が ツバスをかけて .. さらにツバスの群れが。。 追っかけるツバス、 逃げるアジ。「頑張れ 活アジ! じきに 鰤がお迎えにくるでねー」。 妄想が現実に 鰤、ワラサが我先にあがってきまひた。 こうなれば先は見えましたぁー。 大きめのワラサをゲット。 その後皆さんワラサ、ツバスをゲット。 その後 しんさんが鯛仕掛けで青が来たと。しばらく格闘。 あれ 鰤が 逆たち泳ぎしとるにー。。 これ しんさんの? 道糸がしっぽに巻きついとるにー。 デカタモで掬おうにも 逆たちして動かんもんねー。40分の空白の後 瀕死の鰤を掬いましたが... まー 批難轟々。 乗合なら許されんわねー。 まーいいか、掬えて良かった、10.6kgとか。 青活性? そりゃー 落ちるわね。ここは鯛ねぇ。しんさん鯛のラッシュ、私も 何とか鯛を1匹釣れて。ホツ 10時くらいからベタナギでかなりの視認性がでてきました。 サツキマスが 4〜6mぐらいで遊泳... 虫、キビナゴで連続で4匹で もうルンルンで青の放流を待ちます。 2回目の放流も数匹の青、石も3つ。 中心に 沢山の魚が... ええのそんなに入れて。。 青の放流後は、ツバスが海面を乱舞してくる中、底いっぱいでサヨリで誘ってワラサゲット。 さらにサヨリで3m近くで 大鰤が咥えて 泳ぎ出しましたー まだ まだ あと ひとくち ごっくんしたらー の固い思いを無視して..右腕が いや 左腕も.. 両手で 思いっきり合わせて。。 抜けちゃいましたあ。 げー大鰤が。口が大きすぎヤロー。このビッグマウス〜!悔しかったら出てこんかいーとほざいたものの。 戻らんわねー。あー 初の鰤が。。 ポカポカ陽気で 中だるみ気味、防寒着を脱ぎ、気合いを入れて、黒ウーロン茶を一気飲みし後半戦へ。 その後 鯛狙いで、イサギ、サツキマス。 最後の1時間でしつこい青狙いで、底の方でイカワタ、アマゴで、 中鰤?がW、鯛、イサギがきて終了ー。 どえりゃー釣れてまったにー。筏で青(ワラサ、鰤)12匹!! 「なんで鯛2つでつ抜けになるのー」と 鯛を12匹釣った しんさん に馬鹿にされましたが.. 真面目に鯛を狙っていた自分としては 寂しい気持ちが...って ウッソー。 まー 20も釣れりゃー 鯛の数は なんでもええんだわー。ワッハツハッー。 2月の釣りは今日だけ。この1回に運を貯めて貯めてー。仕事ストレス も貯まりまくり。いやー いい日に釣りに行けました。 相変わらず運のみ 天気良しでした。 まだまだ 鰤が仰山おるし、ツバスは40〜60はおるでねぇー。石や大グレ、大シマアジも数匹見えたり隠れた りしとるにー。恐るべしD8の魚種、在庫 みんなで貯金魚降ろしたってちょーよ。
餌 棚 参考ねー そういやー しんさん 牡蠣で青が来たと。 私は牡蠣は不発。 中ブリ2 (アマゴ、イカワタ 底) ワラサ2 (活アジ、サヨリ 3m 底) イサキ5 (魚カシ 新エビ 甘エビ 7m 底) サツキマス6 (虫、キビナゴ 3〜4m) ソイ (デカジャコ 5m) グレ (デカジャコ 5m) サンチャン (デカジャコ 5m) 鯛2 (魚カシ イカワタ 底) 筏から上がってきたら スタッフから 「少ないなー 何してんねん!」 と M浦さんは27匹とか。 青8匹の方とか.. 大阪のKさん達も皆さん大漁。やっぱり皆さん良かったんだわねぇ。まー当たり前か。他の釣り堀も良かったみたいで、 Xデーだったようでした。出来すぎ太郎でしたぁ。 3月に入ったら 月3回は行こまいかと。 次回もやっぱりD8で、 今度こそ 大鰤を。 |
2011年1月28日(金) 辨屋 釣り人:ヤマトさん |
前回、前々回と青が釣れなくて今一スキッとしないでいる時に釣友のF地さんから辨屋さんへのお誘いがあり断る理由も無く(断る理由はいっぱいありました。って言うより寧ろ断る理由だらけなのに)行ってきました 聞けば辨屋さん、4日もお休みで休み明けの貸し切りとか… 大爆釣間違いなしで餌もいつもより多めに調達して一路辨屋さんへ… 朝の5時頃駐車場に着くと沢山の車で同じ事を考えてる人達ばかり… 超満員の辨屋さんでした。 その中にK村先生やY山先生も貸し切りらしく大将にお願いして隣同士にしてもらい、K村先生グループは5号へ、僕たちは6号へ… 朝の大将の話では水温11,5度って話で直ぐ近くでこんなに違うのかな〜って思いながらとりあえず青物狙い… イワシ、サンマ、カツオ、サヨリ、アジで狙うもシーン。その間に釣りが初めてと言うF地さんのお友達2人は鯛を2,3匹釣っておられました。他の人たちも鯛を次々と釣っておられ、なるほど休み明け、鯛は大爆釣の兆し… 場所はどこでもいい感じでした(因みに僕は放流側南です)餌も何でも良いみたいでダンゴでもシラサでも甘エビでも虫でも鯛、 鯛、鯛、僕も鯛、鯛、鯛、と5,6匹釣って狙うはシマアジ、シラサ、エビ団子の素で浮いてる奴を狙うのですが餌を避けていると言うか何と言うか中々食べて貰えませんでした。でハリスを4号から2,5号、グレ針8号に変えてエビ団子の素を小さく付けてそろ〜ッと落としていくとたまたまそこを通りすがったシマアジくんがパクリ!ヤッタ‐と思たのですがタモ入れの時に口切れでバラシちゃいました。針を小さくすると食いつきは良いと思うのですが掛けてからバラスのが多く逆に魚の活性が下がるのでダメな気がするのですが… その後もシラサ等で上から下からシマアジを狙って誘いまくっているとガツンっときて青物予感でも何か引きが変だと思っていたらヒラマサちゃんがしっぽから上がって来ました。 底を狙っていたのでてっきり口を遣わしたと思ったのですが… ちょっとがっかりでもヒラマサなので… 2回目の放流後も冷凍餌をいろいろ試しては見たのですが筏で1匹F地さんがワラサをゲットされただけでした。 今回もイサキと鯛はそこそこ釣れていたので結構寒い時でも大丈夫な魚なのかも… 1時半を過ぎた頃ちょっと早めに竿1本だけ残して帰りの片づけをしてシラサで浮いている青物を狙って誘っていると何か魚の泳ぎ方が変わった様な気がした瞬間ワラサがビューン!久しぶりに青が口を使ってくれました。時間も押し迫っていたのですが欲どおしくシラサを頬り込むと今度はツバスがビューン!もうイッチョシラサをポイッ、ちょんちょん…ちょんで鰤がビューン!!ヤッターと思いしばらく鰤と格闘していたのですが網に針がかかったみたいで本日打ち止め〜で隣の先生みたいにかっこ良く終われませんでした。 でも久しぶりに青物が僕の餌を食べてくれたので楽しかったです 今日の釣果と当り餌と棚です 鯛 15匹(生ミック、シラサ、エビ団子の素) イサキ 3匹(シラサ) ワラサ 1匹(シラサ) ツバス 1匹(シラサ) ヒラマサ1匹(シラサ) 大爆釣の辨屋さんでした。 おしまい |
2011年1月25日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
年が明けて何度も寒波到来で雪雪モード。 約3週間ぶりの釣り、その間、青が上がらないと情報が入ります。 在庫タップリでええにーと自己暗示するものの、この冷水温、厳しい状況が目に浮かびます。 前の週あたりから厳すぅい状況、19日にM浦名人から青が釣れんと無電を頂きます。まーそう言っても23匹釣られるので、どう厳しいのか..ぴんとこんかった。 そして、ヤマトさん桃熊さんからタモの重要性(笑)を前日に伝授され、タモ頭の名に懸けて..ここは正々堂々と2本タモ使い分け作戦... 掬いの神を信じて、我を救いたまえ。結局 浮いてこんかったけど。。 当日は風も強く、お客さんもD8さんにしたら少なめ、早々に出船です。 くじ引きで、2番、ウーン潮下。そいでも風下でないからまーええか。 隣の筏は火曜日でもあり、青ゲッターの小○名人、鯛名人の衛○さん、枚方の大○○夫婦さん そうそうたるメンバーの乗合、良かったあ貸し切りでー(笑)。 風にラインワークがままならない状況で、いつもより遅めにスタート、夢にときめき、明日を信じて青狙い。 今回、金魚ちゃんは、カンパチが望み薄なんで留守番、春を待ちます。 アマゴ、アユ、イワシ、アジを泳がせますが、元気なくじっとしている感じ。 しからばとサヨリで..このサヨリ、今回、雪の中、富山で仕入れた自慢のサヨリ。ピカピカもん。 少し細工をして回転させないようにして、スナップを利かせてヒョイヒョイと誘います。 小○名人直伝の技で、筏に遊びに来られたのをいいことに調子こいてヒョイヒョイと、おー、いい感じと 悦に。 これで釣れればルンルンですがそうはいきまへん。 アカイカ、ウルウル瞳のウルメイワシと いずれも思い込み激しい 旬の食材を繰り出しますが、ナーンモ誘いに乗りません。 隣でY名人がサンマで1度 底から鰤を追わせましたが、青が見えたのはこの1回、かかるどころか、魚影が見えません。厳しい。 そんな中、対面の潮上のコーナーで小鳥さんが鯛を連ちゃん、その後皆さん放流前に鯛をゲット、私も早々に鯛狙いをしますがシーン。 小鳥さん、昨年から何回かご一緒頂いていますレインボーをホームグラウンドにされる凄腕の紳士、 つつしみ深く、ワビさびを大事にされる、北の名手、レインボーの主、 そう、D8は完全アウエーなのだが..1時間で6匹釣りましたわ って。 でー どうなっとるだー。 遠慮という日本人の...いや、おそらく遠慮しながらの釣果なんで、ここは穏便に。 棚をお尋ねし、餌をお聴きし、お決まりの血液型と星座を聴こうかとした瞬間、コツコツあたり、 ソワソワがそのままでて、反射的に合わせてまった、しまったぁ、すか。 飲ませてごックン釣法仕掛けだったのをすっかり忘れとるにー。 その後当たりが無いまま、放流を待ちます。いわゆるムフフ 1回目の放流は、鯛がどっさり、他の魚を減らしている? にしても..どえらい数の鯛が宙を舞います。やっぱD8だわー。 イサギ、サツキマスも結構な数が入り、やる気は満々。 しかしあたりは無く..放流で活性が変ることを信じて 再度 青狙い、 過去にこれで 何回か.. そう あの 惨敗モードの中もこの手で、青が..大逆転が.. 思い出話、昔話をしている間に、 やはり対面で鯛が何枚か上がり、イサギが.サツキマスも。 え、サツキマス4つも...辛抱堪らず、柔軟性と自己変革、そうチェンジ! いやいや変節か..小物竿で、微かなひらめきでシマアジを狙おう.. ここでシマアジをゲットできれば、風が変る。そうゲットできれば、、ゲットできずで、沈降モード。 鯛用に仕掛けをかえて 甘エビでやっと1匹。 状況はこう着でこのまま2回目の放流まで鯛1匹。 皆さん小物だけとはいえ4〜7枚程確保され、私は少々凹んでます。 2回目の放流後 皆さん青を狙う中、早々に小物狙いで、 餌をローテーション、オキアミ、甘エビで何枚か鯛をゲット。 潮が変ったのと風が止んだせいか一気に当たりが採れます。 甘エビ、カシワが結果的によかったように感じますが、今回も前回アジをしめた味醂バージョン、水を使わず、お酒も無しで溶媒は味醂のみ。 たまたま でしょうが 今回で4回目? タマタマタマタマと くどいですが。 ちくっとやってみてちょ。 風が止んで、石垣をサーチ、おー、見えるにぃー。 カニに突進してくる石垣をwゲットその後、当たりはやんで 餌をローテーション。寒い冬は 牡蠣だわねーで、プリプリの牡蠣を縫い刺しにして..おー1発回答ガンガン当たっります。 当たットルニーの先輩のアドバイスを無視して 竿先が突っ込むまで待ちます。そいでも1回目はスカ、まだ早いか。 「合わせが遅いてぇー、それじゃー釣れん」という先輩の経験豊かな読みは外れて 連続3枚ゲット。ヤッター。 「他の餌は全くあかん。腕じゃ無いにー、餌がええだけだででぇ」先輩から賞賛をあびます。 牡蠣で来たことがちょびっと嬉しい。牡蠣は4、5回持ってって1回来るかなぁー ぐらいですが結果オーライ。パクットオーライ。 娘の牡蠣フライ弁当がダイエット弁当になった代償は大きかったと言えようー、家族愛の勝利だぁにーい、わっはっはー。 いやー一時はどうなるかと思いましたが、沢山釣れましたしたぁ。まー読みが外れて、やることなすことあかんかったあ、ギャグも滑りまくり..タモ技はほとんど繰り出せず1匹だけレスキューでしたけど 最後に魚がきてくれまひた。 相変わらず運のみでしたが、いい1日でした。Y名人が貴重なサツキマスを分けてくれてルンルンで帰りましたぁ。
餌と棚参考だでねぇ。 鯛10 (黄甘エビ+カシワ 6 牡蠣染め無し 3) イサギ2(オキアミ+魚カシ 8m) 石垣根2(カニ+魚カシ 4m) サツキマス(レスキュー 1発 1m) 筏全体で青は上がりませんでしたが鯛は35枚程上がりまひた サツキマスは6枚、Y名人が4枚!1匹頂きましたん。 写真は授かりもんがはいっとるでねぇ。 暫くは お休みで 2月中旬に D8詣の予定です。預けた貯金魚は卸させてもらうでねぇー。 |
2011年1月22日(土) 傳八屋 釣り人:ヤマトさん |
「寒いからイヤダ〜」っていう家族を無理やり誘い1月22日D−8 11号大筏男5女3子供1見学1のゆったり筏でした 荷物も多かったので降りた北側に僕たち、西側にご夫婦、南に男3人、東にご夫婦の配置で風も無く、絶好の釣り日和でした。 でも筏の中はさむさむモード釣れまへーん 鯛とイサキは何とか餌を口にするんですがシマアジや青物は全然釣れる気配がありませんでした D−8社長の話では水温9.5度ぐらいで 筏に着いて直ぐ青物が2匹浮いてました。 釣ってる最中にも数匹の魚がよろよろタモゲチュ〜でした 1回目の放流後もあまり活性も上がらずぽつぽつ程度で2回目の青物の放流後も青物は釣れませんでした。 ザンネ〜ン でもワイワイガヤガヤ家族で楽しい一日でした。 今日の3人+1人の釣果 鯛9匹(オキアミ、シラサ) イサキ7匹(オキアミ、シラサ) カンパチ1匹(たも) シマアジ1匹(たも)でした オキアミとシラサだけ有れば十分な一日でした。 隣の八角ではたぶん海熊さん達が頑張っておられましたがあまり活性は良くないみたいでした。 おわり |
2011年1月4日(火) 辨屋 釣り人:ヤマトさん |
3日のサササッのおじさん達の爆釣を聞いて我慢が爆発!下の子をだしに使ってB屋さんへ行ってきました〜 前日の21時頃出発して近くのスーパーへサンマとイワシその他色々を調達に行くとお正月用の豪華な魚は有るのですがお目当てのサンマちゃんがない〜 3件目にしてようやく手に入れることができ一路Bやさんへ 途中餌屋さんとコンビにも寄ったりしましたが1時前に無事到着〜 やっぱり誰もまだ来てないみたいで1番乗りでした。 ってことで車の中でお休み〜 5時半頃目が覚め回りを見ると車がいっぱい本日も超満員のB屋さんでした ほんでもって下の子を起こして事務所で大将とごあいさつして真っ暗な中乗合10名+見学1で8号筏へ 下の子が一緒なので邪魔にならないようにあいてる西南角へ でも真っ暗で何も見えないので多分一番最後の竿出しで周りの人も釣れてないみたい… やっぱりな〜と思いながら竿をちょっと動かすと小さなアタリ バチッと合わすときれいな鯛が釣れちゃいました でもやっぱり冬の釣れないモードで夏場と違い誘っても釣れないみたいです。ってことでほっとけ釣り〜 竿を置いといて下の子と話しているとコツコツッとアタリがでて2匹目の鯛が釣れました〜 2匹とも団子で釣れたので又団子を落としていくとすぐにツバスゲット〜放流前の出来事だったので今日は爆釣だ〜と思いながら1回目の放流で鯛やシマアジなどがたくさん入りましたが1時間位誰も釣れてなかったと思います。日も昇って網際を除くと3,4mぐらいのところに鯛が2,3匹泳いでるのをはっけんしたのですがそれだけでした。でも左のおじさんは鯛を10匹ぐらいは釣っておられました。2回目の放流でもカンパチ、ワラサ、鰤それとクエも入ったと思うにですがさすがB屋さん大放流でした。カツオの肝を付けようと餌を探すと後ろの方で下の子がカツオのタタキを作成中でぼろぼろ〜仕方がないのでそれを付けて誘っているとそれが良かったのかカンパチ2本上がりました〜 でも「ぶりつれへんな〜」って言われたのですが青物も2匹釣ってるし場所もちょっと空けてしばらく遊んでたのですがそこで腐りかけのイワシくん発見!「それちょうだい」って貰ってポイッシュルシュル〜、グイグイ、ゴンゴン、ガツガツ… 「青で〜す」で大きい方の青が釣れました。その後渋滞の事も考えたのですがシマアジ〜がいないので最後まで居ることに… シラサで時間間際にい1匹奇特な方が食べてくれまして本日打ち止め〜でした。 イケチャン、サササのおじさん釣行記ってたいへんですね〜。釣りより難しいよ〜 今回はこの辺でゴメンナサイ。 ではまた次回。 B屋の生簀の中には20匹ぐらいの鰤が在庫でいてました。 在庫の鰤1匹釣れれば立て続けに釣れるんじゃないかと思います。でも1匹目が掛けられません… 何方か1匹目掛けてください〜僕に愛の手を〜〜〜 写真撮るの忘れてましたので今回の写真は有りませんB屋さんのをご覧下さい では皆さん今年もよろしくお願いします お・し・ま・い |
2011年1月4日(火) 傳八屋 釣り人:TAKEさん | |
釣り初めに 1月4日(火)デンパチ屋さんに行ってきましたんで、ちょっことレポだあにぃー。 先週行ったばっかで、1週間ブリのD8、久しブリではありまへんが、やっぱり狙いはブリ。 今シーズン未だブリは釣れてまへん。釣れるまで帰れまてんの気持ちで、緊張の出撃の時間をベッドで猫ちゃんをだっこして待ちます。 前日までの状況は、青釣れず在庫急上昇。「4日はええーにぃー」のポジテイングシステム。 心配は天気です、雨は無いようなのですが 風が9m〜11mとか。また気温も当初予想よりかなりダウン、 冷え込みが懸念されます。 飛ばされないように注意しなければ..以前 隣から石ゴカイのパックを顔面に直撃、しかもゴムなしだから、 鼻から、口から...顔面○○まみれ、くー、苦い経験がヨギリマス。なんでも、特盛り2パックだったとか... そう言われてもねぇー。 当日は くじで潮下に。そいでも風上で、釣りはし易いと一安心。まー内輪の貸し切りなんで、くじは形だけ、 釣れる場所で仲良くなんですがぁ。実際は同じコーナーに全員集合、「邪魔やー、祭るでー」と仲良し、狭しだったー。 やっぱ仲間うちはええーなー。仲良くやろまいてぇ。 最初は当然ブリ狙い、餌は大きいアジに、さらにごっつい サンマQを背負わせて、20号の錘でドボーンと落とします。 以前から諸先輩からお聴きし、自分でもよくあるケースですがこのドボーンが 青の気持ちをゲット?、いらっちさせて闘争心に火をつけるのか? ええことが多いと感じてます。 2〜3回 底から水面を誘っているとグイーンと入った。 しかも あんまり走らない、 といううか這うような悠然とした感じ、え ブリ? 普通の青となんか違うにー? しかし わりとすんなり上がってきます。 「大鯛とちがうんかぁー」という皆さんの熱い願いは届かず、ハタマスだったぁー 「青の引きも分からんにいー」という遠吠えが聴こえたような?嬉しくて、嬉しくて良く分かりまてん。 いやー新年早々、ラッキー、ラッキー。結構でかかった。 サンマQの効果か?魚カシの新兵器で1発回答―、朝からルンルンだにぃー。 再度 青狙いですが、反応なし。朝一は 渋々で、他の筏もシーン。我々の筏も この1匹のみ。 皆さんの顔も渋々で、私のギャグに誰も乗ってこない。シマアジ竿でシマアジを狙いますが、反応無し。 高速で 巻き 巻きしていると、がつーん、鯛だぁにーい。 さらに同じ餌、同じ仕掛け、同じ誘いでもう1匹鯛が来ました。 継続は力だでねー。餌は甘エビ、味醂バージョン、たまたまでしょうが、今回も良かったぁー。 経験と思い込みと結果論の勝利だぁにぃー。 ホイホイ連ちゃんモードで、皆さんも集合モード。「あんたばっか釣っとってかん。鯛は似合わんで、グレ釣とってー」と皆さんもパタパタ鯛を上げました。 綺麗な鯛で正月用にはピッタリ、7kgぐらいの大鯛 も縁起がいいわねぇ。替えてくれーと盛りあがっとったぁー。放流前に4匹も釣れてまったぁー。 後はブリだでねぇーとブリを狙って、アマゴ、活イワシ活サッパ、烏賊〜サンマまでチェンジしますが 駄目駄目。 結局 我々の筏は青は0だったぁー。 タモ頭の記録が....まー釣れんもんは掬えンはねえー。火曜日のプレミアム名人の方々も隣の筏で青は0〜1だったようで..在庫はさらにアップだにー、8日の三重釣り歩き会 ええんでない? 私が残した青、お好きなだけ どぉーぞ。 早めの1回目放流は鯛、シマアジ、イサギがどっさり、おー 美味しそう。 ブレない釣りは柔軟性とチェンジの名のもとに、すかさず鯛竿にします。 しばらく私にはあたりませんでしたが餌を何回かローテーションして、魚カシシマアジ、甘エビ小で鯛が連ちゃん。 ええ感じにー。少し棚が上がってイサギが来てくれて 何とかつ抜けで終了―。 突風が吹いて白波が立つ中、スタッフが飛ばされますからと竿ケースのファスナーを閉めてくれたりで、 トラブルも無く無事に終わりました。無事これ一番。楽しい1日でしたぁ。 イケちゃんのおかげで 今年もアップさせていただく機会も得て、参考になるレポを.. と 今年こそはと意気込むものの、行き当たりばったりで、しゃべくりに夢中で、やっぱり適当な感じ。せめて 餌と棚は。参考ねぇー 鯛 9(8〜9m シマアジ2 甘エビ5 シラサ) イサギ2(7m シマアジ オキアミ) ツバス (大タモで待ち伏せ)
5日に行かれた瑞浪のM浦名人から無電を先程頂きまひた。 やっぱ渋いらしく、青は殆ど上がらずとか。8日 釣行の皆さん在庫いっぱいだぁにー頑張ってねぇー。 私は月末? 来月? しばらく忙しくて行けんかなーぁ? |
2011年1月3日(月) 辨屋 釣り人:万年さん | |
昨日1月3日に辨屋さんへ釣り友の貸し切りに参加 何とこの日は夜勤で午前3時に起きて、釣りにその後渋滞にはまりいつもより遅い5時半に帰宅。 すぐに会社に行って始業時間までに魚捌いて同僚に配る 仕事はヘロヘロになりながら終了 30時間寝なかったけど、帰宅して爆睡して復活(o^^o) 本題の辨屋さんの釣りですが6号筏子供含めて7人 釣り座は北側(テント)に大人と子供 西側に名人と面白い兄ちゃん、東側に名人と釣り友 オイラは南側一人だけであるが両側には青物名人(。ヘ°)ハニャ 貸し切り2番船位で出発...((((=・o・)ノ♪ 周りはまだ暗い。こんな時のヘットライトでオイラ一人で竿だし(^o^) しかし、活性は超低活性・・・ かろうじてエビ団子の元で鯛ゲットv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪ 棚は底に近かった。 1回目の放流までにもう一匹鯛ゲット 問題の放流後やっぱり低活性(+_+) オキアミで棚をさぐっていたら鯛を連続ゲットしたが 棚が7mから下で範囲が広い。しかも鯛が喰ってから動かないのか当たりとして出ない。竿を動かした時に何か掛かっている感覚です 今回は鯛にはオキアミ・場所は西南角かなり限定されています それと、青物名人に挟まれてシマアジ狙いに今日は比重を置いてました 前回釣行した時にシマアジの棚が変わってきているのに気が付いたのですが、やはり狙った棚に居た 何となく嬉しい(⌒-⌒)ニコニコ... 終了30分前後2匹でツ抜け達成。頑張りました 最後に鯛とシマアジ追加してやっと念願のツ抜け達成(= ̄▽ ̄=)V 釣果は鯛8・シマアジ2合計10匹
さて最近の低活性これを打ち破るにはかなり苦労する 当日の場所・当たりエサこれはハッキリ言って運も含まれる しかし、名人クラスになると工夫だけではなくエサにリアクションを付けて常に誘い魚を探り続けている 一度、一日中竿を手持ちで立ってトライしてみたい ん〜今度の釣行は何時になるだろう。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 今日は「サササッのおじさん」の名付け親のヤマトさんJrが辨屋さんの釣果欄に載っておりましたな(^_^;) 修行の旅は続く (((((((・・;)サササッ |