「さして釣果も得られないヤツが、穂先の作り方を紹介するとは言語道断だ!」と、
多くの方からお叱りの声が聞こえてきそうではありますが、極めて少数の方から、
「どうやって穂先を作ってるの?」と問い合わせをいただいたこともあり、そのような
奇特(笑)な方々の少しでもお役に立てばと思い、紹介させてもらう事にしました。
ただし、私の穂先は本格的なものではなく、ソリッドにガイドを付けただけの代物で、
真面目に作っておられ方からみると、全くのデタラメな穂先です。
ですからそれを承知で読んでくださいね。決して怒らないで、寛大な心で笑って
やり過ごしてください。(笑)
釣り堀に通い始めた頃、上手な方々が穂先を替えて釣っておられるのを知り、自分も穂先を
替えてみたいと思うようになりました。でも、どうやって替えるのかさっぱり分かりません。
その後調べていくと、ダイワの「シーパラダイスさぐり釣りSP」の穂先をつけたり、グラスソリッドを
買って自分で作ったりしている事がわかりました。
そこで「先径0.8mm、元径5mm、長さ90cm」のグラスソリッドを買ってきて、普通のスプレー缶で
塗装してから、釣具屋でガイドを合わせてもらいました。これが最初のmy穂先です。
そのうち、もっと鋭敏な穂先が欲しいと思うようになり、筏竿の穂先に目をつけましたが、それを
自分の3mぐらいの竿に取り付けるのは、不器用な私にはとても無理だとあきらめていました。
ところが某釣り会で出会った方が、まさに私が欲しかった「筏竿の穂先を持った3mぐらいの振り
出し竿」を使っていたのです。「おお、あれがいい!」(笑)
それから半年後、有難い事にその方が私にその穂先を1本分けてくださったのです。
私の竿につけてみるとピッタリです。それ以来、すっかりこの穂先が気に入ってしまって、
その後、頂いた穂先をお手本にして自分でも作るようになりました。
といってもこの穂先はまだ3本しか作った事はありませんが・・・。(笑)
今回、飛竜3−3.3に取り付けるため、4本目と5本目を作りましたのでそれを紹介します。
ということで、名づけて「なんちゃって穂先」の作り方で〜す。
![]() |
グラスソリッドはチヌ別跳の元径5mm長さ90cm 先端の径は0.5mm。フィッシング遊にて515円で 購入 ガイドはfujiのゴールドミニクロガイド1.5(8個入) たしか、これは420円だったかな? ダンボールはガイドを付ける際に台紙として使い ます。これにはガイドの位置が分かるように赤い 線が引いてあります。 あとは木工用ボンド、瞬間接着剤、補修糸とエポ キシ樹脂。それにマニキュアタイプの塗料です。 |
![]() |
既存の穂先は、ライターでトップガイドを熱して やれば簡単に取れます。以前、私はこの取り方 を知らず、穂先を折ってました。(笑) グラスソリッドを逆さまにして、取り付ける竿の2番 (穂先のすぐ下の部分)に突っ込みます。 止まった所に印を付けて、その数cm後ろをカット します。 ソリッドを選ぶ際に気をつけていることは、8番目 のガイド(一番下)が付くところの直径です。 太すぎるとガイドを付けた際に、穂先が2番に仕 舞い込めなくなります。私はこの部分の径が2.2 mmまでのものを購入してます。 |
![]() |
今回はスプレー缶であらかじめ白く塗装してみま した。もちろん、むらむらです。(笑) ソリッドををダンボールの台紙にセロテープで固定 してガイドを木工用ボンドで仮止めします。 ガイドが小さく、接着時にズレ易いので最初から 瞬間接着剤は使わないようにしています。 この作業が一番神経を使います。 乾燥後、瞬間接着剤でさらに固定します。 ガイドの間隔は上から2.2−3.1−4.0−5.4− 6.4−8.8−11cmとなってます。 |
![]() |
ガイドが固定できたら、補修糸でガイドをグルグル 巻いていきます。 今までは赤の「極細」を使っていましたが、今日 は以前間違えて買って、捨てようと思っていた黒 の「極太」を使ってみました。 何の問題もないみたいです。 巻き始めと巻き終わりを瞬間接着剤で止めます。 なんとも不器用な手つきですね。(笑) |
![]() |
やっとの事で2本全部巻き上がりました。 遠目でみると、何とか形にはなってますが、とても アップには耐えられません。(笑) 念のため、糸の上に瞬間接着剤を塗っておきます。 |
![]() |
黒と赤の溶液を混ぜてエポキシ樹脂を作り、巻い た糸に筆で塗っていきます。 あまりたくさん塗ると液ダレするので要注意です。 この後1〜3日乾燥させます。 乾燥後、もう一度塗ると仕上がりが綺麗になるそ うですが、気にしない私は1回のみで終了。 このままでも良いのですが、私は先端部分だけ マニキュアタイプの塗料で赤く塗ります。 塗料が乾燥したら出来上がりです。 |
![]() |
これが出来上がりの写真です。 これ以上のアップには耐えられません。(笑) 使用時は近くでマジマジと見る訳ではないので 自分で使うだけならこれで充分です。 作製日数は、白の塗装と乾燥で1日、ガイドを取り 付け後、エポキシの乾燥待ちで1日、先端の塗装 乾燥待ちで1日の3日間でした。 |
ご覧いただいたように随分いい加減に作ってありますが、それなりにアタリが取れて
私は結構喜んでます。 なんと言っても、既製品でないってのがいいですね。
釣れないのはこの穂先のせいではなく、腕が悪いから。(笑)
こんな作り方でもよろしければ参考にしてみて下さい。m(__)m
最後に、 私が頂いた穂先は、今回紹介しましたズボラな作り方ではなく、材料も入念に吟味され、
また、ちゃんと自分で研磨されて、使い勝手を考えて作っておられることを申し上げておきます。