2011年5月15日(日) 辨屋5号筏 天気・・・晴れ 中潮
![]() |
![]() |
名古屋軍団のマナブン団長からお誘いを受けて、辨屋さんに行く事にした。一ヶ月半ぶりの釣堀である。
毎年、GWは釣り三昧なのだが、今年は思うところがあって、ほんの数時間夜釣りに出かけただけだった。
そんなことで、「魚を釣りたいマグマ」は、今にも爆発しそうなぐらい溜まっていた。
三男も行きたそうな顔をしていたが、今回は一人で目一杯本気で釣ってみたかったので、無視。(笑)
釣行が近づくにつれ、釣友の皆さんの好釣果が続々と聞こえてきて、日に日に気持ちも高ぶる。
アッ、ダメ、もう出ちゃいそう(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
三男からは「7匹ぐらいは釣ってきてね」と悔し紛れに言われたが、「ふふっ、そんなもんじゃ済まんだろう」と
心の中でつぶやいていた。
今回は、最近ご一緒した某名人の釣り方を見て、ちょっと自分の釣り方を変えてみようと思っていた。
いつもは、小物竿として飛竜穂先改2.7−3.3mに4号ライン&3号ハリス付けたものを1本と、青物竿として
シーパラ磯4.5m 8号ライン&8号ハリスを付けたものを使っているのだが、今回は「中物竿」をあつらえて、
これで、青、赤両方狙いをしてみたいのである。
ただ、新たに資金は注ぎこめないので(笑)、道具は家にあるものを使うことにした。
竿はシーパラさぐり釣り3.9m、リールは幻風(小型両軸)、これに5号ラインに5号ハリス。
これで活きウタセを餌に誘いをいれながら、扇状に上から下までくまなく探ってみるつもりなのだ。
今回はマナブン号に乗せてもらい3時出発。楽チン釣行だ。順調に玉城ICに到着。
旭家でウタセを買う。1杯1000円で50匹ぐらい入っているらしいが、多すぎるので半杯(550円)にした。
石鯛用にマムシを買おうかどうか迷ったが、前回ダメだったし、青虫を持って来ているので止めた。
大体、こういうところでケチると後悔するはめになるのよね〜、といって、買って行くと「無駄だった」ってことも
しょっちゅうだしぃ・・、上手く行かないもんなのだ。
魚かしで予約した餌を受け取る。青物用試作餌があるというので、これも入れてもらった。
名前はまだ決めてないそうで、ヒラマサが釣れたら「ひらまさ」と、ツバスが釣れたら「つばす」にしようかって(爆)
ちなみに、牧野さんは前日「つばす」だったらしい。 なんとか今日は「ひらまさ」にしたいねぇ・・。(^-^
)
駐車場に着き、本日ご一緒する皆さんとご挨拶。
sasapuuさんが「昨日釣ったんやけど、持って帰る?」と傳八屋で釣った大鯛を見せてくれた。
こりゃ、バケモンだなぁ・・(◎-◎;)!! 丁重にご遠慮申し上げた(笑)
しばらく皆さんと「あーでもない、こーでもない」と雑談をしていると、だいさんのお姿を拝見。
どなたかのブログで「15日辧屋貸切」って書いてあったので、たぶんお会いできるだろうと思っていた。
今回は上手く隣同士の筏になればいいがと思ったが、残念ながらそうはいかなかった。
それにしてもあの体格、迫力あるよなぁ…(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
私達は5号筏とのことで、一番船で渡してもらった。 場所は2人ぺアのジャンケンで上図の通りとなった。
私の場所は、南東角でいわゆる「石鯛ポイント」である。でも今日は3.9mの中物竿でコーナーにこだわらず、
満遍なく探って見るつもりなので、あまり場所に固執はしてない。 まあ、石鯛は見えたら狙ってやろう。(^-^ )
先ずは予定通りウタセで探ってみるも全く気配がない。
朝イチからの高活性を思いっきり期待してたのだが、見事にハシゴを外された感じ。(笑)
他の方もシ〜ンとしている。 しばらくウタセのつけ方を変えたりして探ってみたが反応なし。
青物さんの様子を見てみるかと、牧野さんに入れてもらった新作青物餌を付けてみる。
「我輩は魚かしの青物餌である。名前はまだない。」ってね。 ひらまさちゃん、よろしく!!
若ちゃんに鯛がかかって、その後ろにツバスが2匹付いて来た。
ちょっくら巻きあげて、この「名無しの権兵衛」さんを鼻面に躍らせてみたら、1匹がパクッと食いついた(^-^
)
このツバス君が意外に元気がよくって、さらに久しぶりに使う竿だったので、思いのほか走られてしまった。
で、やっと寄せてタモ入れしようとしたら、タモの柄が伸びずに悪戦苦闘。(^^;)ゞ
左足でタモの枠を踏みつけ、右手で柄をのばしてようやくタモいれ完了。
皆さんはもう少しかき回して欲しかったみたいだったけど、1匹目だし、とてもそんな余裕はなかった。(笑)
よ〜し、これでボーズ脱出じゃ!! もう1匹ツバスちゃんをいただこう!(^▽^)
と、勇ましかったのもここまでで、この後は全くなんともならなかった。そう、最後まで・・・(T_T)
最初の放流があり、そこそこお魚は入ったのだが、一向に活性は上がらない、
しばらく団子を打ち込んでみたが、全く穂先が動かない。はぁ・・・なんで?
赤ちゃまの穂先がまた入っている。あっ、「お外」のね。(笑)
さっきから20cmぐらいのグレが釣れているのだ。
私も我慢できなくなって、小物竿に虫餌つけて、お外に出してみたら、小サバがスレでかかった。
これで、青物狙いをしてみようと青物竿を取り出す。
コイツがまた元気のいい奴で、動きを止めるのに15号の錘を付けてちょうどいいぐらい。
スーッと誘い上げてくると、興味ありげに青物が数本浮いて来たが、グルッと回ってお帰りになった。(T_T)
しばらくそのままにして、お外でグレ釣り。
グレちゃんは、不思議と虫餌には食ってくるが、オキアミには食ってこない。偏食やねぇ・・。
まあ、今日はいつもと違って、マジで内側で釣る気なので、2匹だけ釣ってやめた。
それにしてもアタリがでない。まあ、私だけじゃないからいいんだけど・・・(^^;)ゞ
お隣の筏には、学生さんと思われるカップルが4組で貸切って釣りをしてる
お嬢さんたちは、およそ釣りをすると言う格好ではないし、竿もすべて貸し竿である。
それが、朝から結構釣れていて、「キャーキャー」と、おねーちゃんの黄色い声が飛び交っているのだ。
こっちの筏は全然釣れないのにねぇ・・
やっぱり、お魚さんたちも若いおねーちゃんの声には弱いのだろうか?
「うち等も黄色い声を上げたら釣れるかもなぁ」と言ったら、お隣の某氏が「キャーキャー」って。(^^;)ゞ
大きな石鯛が群をなして逃げていく気配がした。(爆)
10時になったところで、赤ちゃまが石鯛狙いで遠征してきた。
赤ちゃまは、朝から「10時になったら釣れる!」と、ず〜と言い続けて来たのである。
私の横で「6mぐらいかな〜」と言いながら、マムシをつけて放り込む。
ヒョイヒョイと誘いを入れて待つこと数分、、・・・「チョンチョンギュ−ン」って。(◎-◎;)!!
え〜っ、うそやろ〜!! この角は朝から万年さんとマナブンさんの竿がず〜と入っていたのだが、
全く石鯛からは音沙汰なかったのだ。それがヒョッコリやって来て、あっと言う間に見事な石鯛を釣り上げて
スタコラサッサと自分の場所に帰って行った。見事というか、神がかり的というか・・
やっぱり、何かを「持ってる」人は違うのね〜(^-^ )
こうなると石鯛狙いで一気にテンションが上がる。
太っ腹の赤ちゃまは「使ってもいいよ〜」と気前よくマムシを置いていってくれた。これはありがたい。
「あの〜、1本がけでもよろしいか?」(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
棚は6m、期待で胸がはじけそう!! ほ〜ら、もうすぐ穂先がピクピクするぞ〜(^▽^)
・・・・・・・・・あれ??・・・・シ〜ン・・・・・。う〜む、なんで??
しばらくして、I 名人が石鯛狙いでやってきた。
「あれ?3mぐらいでなんか見えてるんじゃない?」って言いながら餌を落としていく。
あれは青物でしょう?と万年さんが言うや否や、I名人のラインが凄い勢いで走った。
万年さんが代わりに「青コール」。(笑)
ところがギッチョンチョン、上がってきたのはとても立派な石鯛だったのだ。(◎-◎;)!!
どーして?どーして僕達には釣れないの??
そんな時、赤ちゃまが自分の釣り座で2匹目の石鯛をゲットした。えっ?あんな場所で??
う〜む、やっぱり「持ってる」人は違うわい。(^-^ ) でも持ちすぎ!(゜O゜)☆\(^^;)
バキ!
隣の筏のお嬢さんが彼氏に話すのが聞こえてきた。
「あの人達は、私達みたいに鯛ばっかり釣ってないんだって。縞々の魚をねらってたみたい。流石よね〜」って。
『いや、オジサン、朝から超真面目に鯛を狙ってるんですけど・・・・』(T_T)
そのうちお隣から「青物だからよく走る」と言う声が聞こえてきた。竿の曲がり方を見ていると明らかにツバスやん!
ケッ、なんだツバスかよ、・・・・・うらやましい…(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
とにかくなんでも釣れれば羨ましいのである。
その後、大鯛も釣れていた。でもこれは羨ましくなかった。(爆)
しかし、隣同士なのに、この活性の差はなんなんだろう…??
彼等はどう見ても、今日初めて釣り堀に来た感じの若者達なのだ。
見ていると彼らは男女8人で上がっているものの、竿を持っているのは5人。それも前述のようにすべて貸し竿。
概ね各辺1本づつで、置き竿にしておしゃべりしながらノンビリとウキが沈むのを待っている。
一方、こちらは同じ8人でも、貸切の特権で十数本の殺気を帯びた竿が並んでいる。(笑)。
向こうは、魚が釣れることに純粋に喜び、かつ魚の大きさに素直に驚いてる。
放流のときも、「わ〜、あんな大きな魚を一杯入れてくた」と感激していた。
オイラは「釣れん!」と目を血走らせ、「放流した魚は何処いったんじゃ!」と文句タラタラ・・。
もし、自分が魚だったら、どっちに釣られたいかなぁ??やっぱり素直に喜んでくれる方がいいよねぇ・・・。
ほんでもって、おねーちゃんから「キャッ、大きい」(◎-◎;)!! なんて言われてみたい。(゜O゜)☆\(^^;)
バキ!
結局、この若者達は12時に早上がりして行った。「これ以上沢山釣っても食べきれんだろう」って。
いや〜カッコイイ!、オジサンもそんな言葉を一度でいいから言ってみたいよ〜(^-^
)
そうそう、こんなことも言っていた。
「折角こんなに沢山放流してくれたのに、大して釣れなくてお店には申し訳なかったなぁ・・」って
言える?こんなこと!! なんちゅう懐の深い奴等。これってカッコ良すぎるよね〜。
いや〜最近の若いもんは大したものだ。(◎-◎;)!! 「目からウロコ」とはこのことだなぁ・・・。
さて、カッコ悪いオジサンの話に戻ろう。
アタリのない私は「殺気」から「諦め」ムードになりつつあった。
sasapuuさんが、ちょっくらサーチをしてみるかと席を立った。
いつものように、私のコーナーに邪魔しに来るのか?と警戒していたら、「ここにはおらん」と通り過ぎて(笑)、
マナブンさんのコーナーに。 そして一投目で見事に鯛を釣り上げた。 す、凄い(◎-◎;)!!
棚を聞いてオイラも参戦。でもさっぱり穂先は動かない。たぶんここで釣れた鯛はこれが最後だったのでは??
恐るべしsasapuuサーチ。(爆)
青物が放流された。、私はイカわた+サンマで臨むも反応無し。 魚かし「つばす」(笑)、イワシ、小イカなどで
試してみるがアタリはない。他の方からも青コールがない。
このまま活性も上がらず仕舞いになるのかなぁと思ったら、マナブンさんの穂先が入った。餌は活きサバらしい。
「なかなか底が切れない」としばらく格闘の末上がって来たのは、10kgはあろうかと思われる立派なブリだった。
でも放流での青物はこれだけだったと思う。
私は早めに青物を諦めて鯛狙いに切り替えたが、相変わらず反応無し。
で、しばらく経って万年さんの活き鮎にカンパチが食いついた。棚は6mだったらしい。えっ?カンパチが6m??
もう一度青物竿を持ち出して、サンマの切り身などで6m付近を狙うが反応無し。上手く行かんのう・・。
真ん中底にシラサを這わしていたマナブンさんの竿が大きく入った。シマアジ狙いだったようだが、来たのはワラサ。
さらに万年さんの浮き再び入って2本目のカンパチをゲット。
両隣で青物が 釣れているのに私だけ置いてきぼり…(T_T)
やっぱり、活き餌を上手く使わんと青物は釣れんかなぁ…。
実は、私、ここ数年、活きアジなどで青物を釣った記憶がない、っていうかほとんど使わない。
昔、青物の仕掛けなどを教えてくれた方が、「ほとんど活き餌を使わない」と言っていたので、その影響であろう。
また、ある若手名人が死に餌で誘いながら青物を釣るの見て、カッコいいなぁと憧れたこともあるのかもしれない。
なので、鯛竿に食って来た青物を除けば、私の青物釣果はサンマやイワシやイカなどの死に餌ばかりなのである。
でも、まだ誘い方が下手なのかあるいは根気が足りないのか、活き餌に負けてしまうことも多い。
これからは活き餌の使い方も覚えて、両方使えるようになったほうがいいのかなとも思う。
今日のように、どうしても鯛が釣れないときのために、もっと引き出しを増やさなければ・・・(^^;)ゞ
12時ぐらいから、北側で鯛が釣れ始めた。
赤ちゃまなんか大鯛を釣り上げて、みんなに「ジョーカー釣っちゃったねぇ」と冷やかされていた。(笑)
この活性の低い中、 石鯛といい、大鯛といい、さらにお外のグレ(笑)といい、目玉商品をキッチリ釣り上げる
なんて、本当に華のある方である。(^-^ )
北側にいる河内のおっさんから「イケチャンもコッチで鯛釣ったら? 釣れるよ〜」とお誘いをうけた。
本当は行きたくてしょうがなかったが、あえてここは首を横に振った。
だって、このまま終われば、貧果は「場所」のせいにできるが、もし向こう出向いて私だけ釣れなかったら
完全に私の「腕」のせいになってしまう。(爆)
そうなると、とても立ち直れそうにないので、それだけは避けなければならない。(^^;)ゞ
てなわけで、そのまま場所を移動せず、見事に撃沈して「場所のせい」にしてやった。(゜O゜)☆\(^^;)
バキ!
ところで、カンパチが上がるまで坊主だった万年さんが、「こんな活性の悪い辨屋は初めてだ」と口にした。
これを聞いて、ふと気付いた事があった。
実は、3月釣行時、私と並んで釣っていたO名人が「こんな釣れん辨屋は初めてだ」と嘆いていた。
そして4月、一緒になった名人ご夫妻の旦那様が「いったいどうしたら釣れるんでしょう??」と・・。
つまり、3回連続で名人から活性の低さを嘆く声を聞いてしまったのだ。
「雨男」というのは一般的に良く聞くが、釣堀にも「低活性男」というのがあるのだろうか??
そして、ひょっとするとそれがオイラなのか?? 必ず低活性を呼ぶ男・・・、ちょっとカッコイイ気もするが(爆)
いや?待てよ? この3回ともにご一緒した方が、もう一人だけ・・・。
う〜む・・・、もし私じゃないとすると、えっ?、まさかあの方??(゜O゜)☆\(^^;)
バキ!
早上がりするとき、ツバス1匹ではあまりに悲しいので、賑やかなマナブンさんのスカリに一緒に入れてもらって
空となったスカリを、迎えに来た大将の船に乗せた。
大将から「あかんかったんか?」と声をかけられ、涙目で「ツバス1匹」と答えるのが精一杯だった。(大笑)
とても、あの若者達のように「折角沢山放流してくれたのに、申し訳ない」なんて言う余裕はなかった。
まだまだ人間修行が足りんなぁ・・。
よ〜し、次回はリベンジしたるぞ!! って、これがいかんのよね〜。
あの若者達のように、大らかに魚釣りを楽しまないとね。
でも、どうしても「諭吉さん」の元を取りたい!って、なっちゃうからなぁ・・。 煩悩退散!!(笑)
本日の釣果 ツバス×1
餌 「つばす」とネーミングされそうな、魚かしの新製品(笑)
牧野さ〜ん、毎度役に立たずにゴメンネ〜(^^;)ゞ
本日ご一緒頂きました皆さん、有難うございました。m(__)m
また、毎度のようにお魚を分けていただき、本当にご馳走様でした。
これに懲りずに、機会がありましたらまた宜しくお願いします。
「低活性男」と嫌われないように、今後は真面目に精進したいと思います。(爆)