2007年8月26日(日) 白子港&木曽川立田大橋
天気・・・晴れ 満潮・・・3:53 干潮・・・・10:38 大潮
今日は三男とハゼ釣りに出かけた。
毎年この時期は鈴鹿の白子漁港に出かけるので、今年はどうだろうと行ってみた。
今日は大潮でこの時間からだと「下げ」になるからあまり期待は出来ないかもしれない。
などと思いながら現地に着いたのは6時頃。
いつもの松井釣具店に餌を買いに行くと閉まっている。ゲゲッ
確かここは朝5時から開いていたはずなのだが・・・。
白子ではここしか餌屋さんを知らないので、困惑しながら国道23号を津方面に走るとまもなく
餌屋さんを見つけてひと安心。石ゴカイを買っていつもの「橋の上」へ。
![]() |
釣り客はあまりいないので、やはりこの時間帯は ちょっと難しいかなぁと思いながら投げると、 一投ごとに弱弱しいアタリがあり真っ黒な「ドンコ」が ついてくる。これは要らん。(^^;)ゞ 反対側から橋の下を狙うと、やっと10cmぐらいの ハゼが釣れて来た。これで私はやる気になって 来たのだが、息子は全くやる気がなく気もソゾロ。 どうやらスタート時に大きな蜂が飛んで来たらしく 「あれは絶対オオススメバチだ」って。 息子は蜂が嫌いのようで、またやって来るかも 知れないと気が気ではないのだ。(笑) |
息子は完全に戦意を喪失してしまって、「他の場所に行きたい」と訴えるので、3匹釣ったところで
未練はあったが、やむなく場所を変える事にした。どうせ、潮もイマイチだし・・。
「下げ」で釣れるところを目指して車を走らせ、着いたのは木曽川立田大橋近くの岬釣具店。
ここは初めて訪れる餌屋さんだが、HPはちょくちょく覗いており、この近辺の情報は詳しいようだ。
石ゴカイを1杯買って、ハゼ釣りの場所を尋ねると、 生真面目そうなご主人が「この時間からなら、 対岸のここ(→)がいい。ちょっと深みに投げれば 入れ食いだ」と教えてくれた。 いままでいろんな餌屋さんに行ったが、「入れ食い」 と断言されたことは一度もない。凄い自信。 これは楽しみだ。(笑) 堤防に車を止めて、荷物を持って河原に降りていく。 息子は「蛇がでそうなんですけど・・・。」って。 三男は蛇も苦手である。(笑) 私も・・・(^^;)ゞ |
![]() |
言われた通り、深みに向けてチョイ投げすると、プルプルッとアタリはあるのだがなかなか針にかからない。
何投目かでようやく1匹釣れてきた。6cmぐらいのメチャクチャかわいい新子ハゼ。
どうやらコイツが今のレギュラーサイズのようだ。白子とはえらい違いだなぁ〜。
以前から思っていたのだが、白子のハゼは型がいい。産卵時期が違うのだろうか・・・。
![]() |
息子は足元に寄っているハゼを「見釣り」し始めた。 やって見ると結構これも面白く、二人してしばらく これで遊んでいた。 結局二人で2時間ぐらい遊んで、30匹ぐらいの釣果で やめる事にした。 白子に比べたら頻繁にアタリがあり、息子も面白かった ようだが、今はまだあまりに型が小さいので秋になったら また来て見ようと思う。 そうそう、この後、息子は片足ズボッとはまりました(笑) |