管理者専用  (他の人は参考程度に)  スペックは仕様・整備状態で変わりますので、参考程度で

航空機操縦者の確認事項  グライダー編     完全暗記  

1. 機体の知識 

プハッチ SZD-50-3 Puchacz
  JA2523  2014退役aski
 
最良滑空比 30
 VRA 160km/h  VNE 215km/h  VW 110km/h   VT 150km/h
最大離陸重量  570kg      
VS1失速速度  72km/h(570kg時)
最良滑空速度  85km/h ( kg)  制限荷重 +5.30G、 -2.65G


PILATUS -B4  JA2214
  VA 163km/h  VNE 240km/h  VW 130 km/h  VT 140 km/h
最大離陸重量 350kg    悪気流速度VB 163Km/h
VS1失速速度 350kg--61km/h  制限荷重 +7.0G -4.0G
最良滑空速度 85.3km/h (350kg)  最良沈下速度 75.6km/h (350kg)

ASK-13 JA2469 (2014年復帰)
 VRA 140km/h  VNE 200km/h  VW 100km/h   VT 140km/h
最大離陸重量 480kg  横風限界 7.5m/s    
VS1失速速度 365kg--53km/h 450kg--59km/h
最良滑空速度 85km/h (450kg)  制限荷重 +4.0G -2.0G  


2. 飛行場 北見農道空港
滑走路の方位 10-28   標高 609ft 186m 長さ 800m×25m
場周飛行の高度  チェック 600ft 180m
北見フライトサービス周波数  
130.75MHz
飛行禁止区域  滑走路東北東のアオサギコロニー上空  養鶏場
ウェザーミニマム 視程5000m 雲底300m  正対風10m/s 横風成分5m/s 降雨なし 

3. 女満別空港 
管制圏
の範囲と高度  空港の中心から半径5マイル(nm) 0〜3000ft 900m
管制区の範囲と高度  空港の中心から半径20マイル(nm)37km  200m〜
                            20マイル(nm)37kmt外 2000ft  600m〜 max 20100m
滑走路の方位 18-36   標高 109ft 33m  長さ 2500m×45m
周波数 
TWR 118.85MHz VOR 110.85MHz

4. トラフィック 
札幌コントロールの周波数  128.325MHz
北見付近の航空路  V7   MEA 5000ft~10000ft       V4 帯広 
V7を利用する定期便通過時刻   着時間 10:45    15:45    VOR時左右4マイル幅
北見付近の管制区の高度   20nm外 2000ft 600m以上   20nm内200m以上

5. 緊急時の操作
 
機首下げる 速度つける 索離脱    飛行場により異なります。事前に確認する。
索切れ時の操作  G-AT 速度・高度・離脱確認    G-WTは別紙参照
150m以下 1100ft 離脱してから直進して空き地・畑に着陸 
150m〜190m  1100〜1200ft 背風2m/s以下なら逆進入で  2m/s以上なら三角場周で帰る   
200m以上 1200〜1300ft 場周で帰る 

離脱不能時の操作  無線で曳航機に伝え索を切ってもらう or 曳航機の横で翼をふる 
          パス角を大きくして着陸  (地上に索がからまないように)
           ATで索が双方とも離脱できないとき    ATのまま着陸  又は女満別に着陸
                     追突しないように (追突しないように真後ろよりずれる。ダイブ1/3降下)


飛行場周辺の不時着場所     4箇所  R/W 10畑   R/W28畑     南側 牧草地     北側  川のそばの畑地

不時着時の注意点  風向・風速 広さ100m アプローチの障害物 溝・柵・人・物・電線・傾斜・うねりの有無   

スピンの回復操作  逆ラダー(トップラダー)踏む  エルロン中立  スティック前 ゆっくりと引き起こし  2次失速注意  (実地訓練しないと無理です)
                                    
同時進入時の対応        R/Wを 山側ロング  ショート 、谷側  ロング  ショート 
                   プハッチは ショート    単座機はロング  (機体の特性・パイロットの技術による) 

曳航機を見失った場合の対応   すみやかに
離脱・・無線   
 引き込み脚が出ない場合   無線 +Gをかける  どうしても出ない場合は芝生へ着陸 

 曳航索が極端にゆるんだ場合・曳航降下  ダイをゆっくり少し開き、張り合わせの直前に閉じる。  

 

 ロストポジション時の対応    上がれるだけ上がる。 地図上でどのエリアで飛んでいるか常に把握。 太陽の位置  地形覚える     



6. その他 
曳航機の合図 翼をふる ---  離脱せよ
       
ラダーを左右に振る---グライダーのダイブが出ている 
ダウンウインド時のチェック項目
  高度 速度 ギアダウン 風向風速  無線  R/W目視  空域確認 

ファイナル時のチェック項目
  速度  軸線 ダイブブレーキ  ギアダウン確認 

ギヤウオーニングのシステム B4 ギヤダウンしないでダイブ使うとブザー鳴る。
バッテリーが消耗すると鳴らない。


強風着陸 20kt  パスは高く 速度110km 〜115km ダイブは2/3 第3旋回は早く
         ダイブはためて引き付けてから  偏流をとる 
横風着陸 10kt   クラブ法(偏流)とウイングローを使用  ウイングローで接地 

背風着陸 5kt   パス角浅く  ダイブは1/2〜全開 接線着陸
          芝生の場合はストールランディング 

********************************************************************************************************
                                     

               直線上に配置